本日、やっとD700触ってきました。
今はD70使ってるモンでD700にステップアップしたいなぁと思っています。
で、自分の中では大ヒットしているTOKINA10-17mmFISHEYEと
SIGMA30mmf1.4とCFカードを持参して新宿で取り比べをしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1247994&un=35998
良かったら見てやってください。
FXモードでTOKINAは15mmからじゃないと使えないかなぁ〜って感じでした。
両方ともDXモードで使用するしかないですかねぇ。
書込番号:8076410
4点
atx-oneさんへ
貴重なサンプル、有り難うございました。
DXサイズでは510万画素になるようですが、綺麗ですね。解像度も私のレベルでは十分だなあと思いました。
当たり前のことですが、DXレンズはDXサイズで使うしかないということが良く分かりました。その場合、ファインダーはどのような感じでしょうか。枠の広さはD70と比べてどうでしょうか。数字上は同じぐらいになると思うのですが。
私は、現在D300を使っていますが、FXレンズがDXサイズでも使えるので、レンズの使用領域が広がることに好感をもち、購入を決めました。
例えば、24−70のレンズはD300だと36−105ですが、D700に付ければ24−105までカバーすることになります。
その場合、DXサイズでのファインダーの見え具合と、画質が問題になりますが、DXサイズでのファインダー画像枠の広さは、D70とほぼ同じぐらいですし(間違っていないと思います)、画質はサンプルを拝見するかぎり十分なので、ますます楽しみになってきました。
ところで、DXサイズでもRAW撮影は可能なのでしょうか。ご存知でしたらお教えください。
書込番号:8076572
1点
≫atx-oneさん
同じレンズではなく、10.5mm魚眼を使っています。
DXレンズはDXフォーマットで使えるのであれば、それはそれで良い
かなと、思う事にしています (^^;
≫坂の途中さん
> D700に付ければ24-105までカバーすることになります。
言われている事は分かりますが、私の感覚では、ちょっと違います (^^;;;
105mmの焦点距離になる訳ではなく、ファインダーの端っこが隠れる
だけなので、それを105mmまでカバーとは、私には言えません (^^
> ところで、DXサイズでもRAW撮影は可能なのでしょうか。
もちろん、可能です。
500万画素相当の、RAWが出力されます。
書込番号:8076693
0点
便乗質問ですいません。
D2XのクロップでもRAW出力は可能なんですか?
>ファインダー画像枠の広さは、D70とほぼ同じぐらいですし
初期の頃のAPS−Cデジタルは35サイズのファインダーを倍率そのまま位で枠を小さくしてましたので言われるとおり違いではないと思います。最近は倍率上げた分枠を広げてます。
書込番号:8076825
0点
atx-oneさん、こんにちは。
FXのAFエリアの狭さが気になるとともに、
DXモード時のD300以上(?)のAFエリアの広さに魅かれていた自分には、
たいへん参考になる画像です、ありがとうございました。
これを拝見すると解像度も自分の用途では十分で、
コサイン誤差が気になる場合や、
軽くてVR付きなどの便利なDXレンズを使いたい時に重宝しそうです。
マグニファイヤーでDXモード時のファインダーを大きくして使ってみたいですね。
書込番号:8076884
0点
色々いじってきましたが、ファインダーはDXモードにすると
DX用の枠線が入ります。広さ的にはD70と同等と思いますが周りも見えてるので
広く感じます。ただ枠の外は写らないという認識をシッカリ持たないと
最初は失敗写真を量産しそうな線の細さでした。
あとDXモードに自動で変更されるのはニッコールレンズだけらしく
自分の持参したレンズは両方とも手動でメニューからDXモードに変える必要がありました。
シャッター音はD3に比べると甲高いように感じましたが
自分には中々いい音でした!
DXモードの画は等倍で見ましたがD70より階調表現が優れている様に感じられました。
センターの人に聞いてもD70より階調表現は優れているし
A4サイズの印刷なら問題ないって言ってました。
それにしてもD70って大きいカメラなんですね...
D700と並べて見ましたが一回りD700が大きいかな??位の差でした...(T=T)
書込番号:8077028
0点
>見栄はらずさん
D2X(S)でも、可能です。
D2Xs(D2Xもファームアップ後)では、クロップモード撮影時に、
スクリーンは、写らない部分にマスク?(薄いグレー色)がかかります。
スレ主様、横から失礼しました。
書込番号:8077116
1点
> D2Xs(D2Xもファームアップ後)では、クロップモード撮影時に、
> スクリーンは、写らない部分にマスク?(薄いグレー色)がかかります。
残念ながら、D2X(sではありません)は、物理的構造を持っていないので、
ファームアップ後も、マスクされません。
シャッター半押しで、クロップ枠の4隅が赤く点灯するだけです (^^;
気になったのは、atx-oneさんの御報告で、
> DXモードにするとDX用の枠線が入ります。
これ、D2XsやD3のように、半透明にマスクされるのではなく、枠線が
入るだけなのでしょうか?
書込番号:8077155
0点
footworkerさん
回答ありがとうございます。
D300にするのなら中古のD2Xもありかなと思って調べるうちに疑問となっていて今までいましたので助かりました。
atx-oneさん、横レスすいませんでした。
書込番号:8077580
0点
じょばんにさん、こんばんわ!
枠線です!!
自分もD3と同じくマスクだと思っていたのですが
線でした。
マスクの方が使いやすいように思います!!
書込番号:8077755
0点
DXフォーマット時には、フォーカスポイント照明を詳細メニューで「しない」にするとグレーの網掛けにできる様ですよ。
実物を試していませんが、カタログに出ています。
書込番号:8077886
0点
>じょばんにさん
フォローありがとうございます(^^ゝ
D2Xは、ファームアップしてもだめでしたね。。。勘違いm(_)m
私は、D2Xsにしろ(どんなものかと過去1回だけ使用)、D700でもクロップは使用しませんが、マスク方式がいいですね。
書込番号:8077896
0点
じょばんにさん
有り難うございました。
DXサイズでもRAW撮影ができるとのこと、楽しみです。
レンズのことですが、おっしゃるように、24−70が単純に24−105になるわけではありませんが、ある限定のもとで70−105域も使えるわけですから、結構なことだと思います。
ことにDXサイズでもRAW撮影が可能なのであれば、それなりの使い道も生まれてくるかと。
現在所有しているD300でも十分と言えば十分なのですが、D700のほうが便利だなと思うようになった次第です。
書込番号:8077954
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








