『レンズの取り付け方』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズの取り付け方

2009/01/09 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

いつもお世話になっています。

「絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、
ロックしてください」と書いてあります。
今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせ
て)取り付けていました。
この「最小絞り(最大値)」というのは、シャッターの穴を小さくする(F値の数字を
大きく)という意味ですよね。(最大値)というのはF22ということですよね。
レンズには距離の調節しかないし、カメラ側でF22にするということでしょうか。
たぶん変な質問だと思いますけど、困っています。

書込番号:8907522

ナイスクチコミ!0


返信する
65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/09 10:00(1年以上前)

>絞りリングのあるCPUレンズ〜

と取説にあるのですね。
「距離の調節しかない」レンズとはつまり「絞りリングの無いレンズ」ですので、気にしなくて良いという事です。

それはそうと、

>今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせて)取り付けていました。

こういう事は初めて聞きました。これはなにか必要性があるのでしょうか?

書込番号:8907563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/01/09 10:01(1年以上前)

八時半 さん、こんにちは。

>>絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は
ですから、

>レンズには距離の調節しかないし、カメラ側でF22にするということでしょうか。
はGタイプレンズのことでしょうか?
それでしたら「絞りリングのある・・・」には含まれませんから上記は無視して良いのでは・・・

書込番号:8907565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/01/09 10:12(1年以上前)

補足(連投すみません)
レンズは撮影時に表示の絞り値まで絞られる構造です。
従って、
絞りリングの有るタイプでは、最小絞りに固定しておかないと、もし例えばF8になっていると撮影時にはF8より絞られませんから不都合が生じます。

書込番号:8907595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/09 10:27(1年以上前)

>絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、
ロックしてください」と書いてあります。

最小絞り(最大値)にしてないとエラーになるからです、不用意に動かなくするためにしぼり環ロックします

レンズ本体のしぼり数値を 最大値(たとえば50mm1.4Dですと16にあわせます)にします
しぼり環をロックするモノがあります つまみ じゃないな なんと言うのでしょうか

1:1.4Dとかいてある下のほうにあります それをカチットとさげます
これをすると しぼり環がロックできます(不用意に動かなくなります)

こんなことを聞いてるんじゃない・・だったら 御免なさい。。

書込番号:8907641

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/01/09 10:32(1年以上前)

機種不明

こういうレンズを付ける場合の話です↑。絞りリングが無いレンズの場合は気にしなくて良いですよ。
(距離指標をどこかに合わせる必要もありません。)

書込番号:8907654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/09 10:34(1年以上前)


>レンズには距離の調節しかないし

Dタイプじゃないですね、失礼いたしました。。

書込番号:8907657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 普通のブログ 

2009/01/09 10:34(1年以上前)

すみません勉強の為教えてください。CPUレンズってどんなレンズですか?
PENTAXにもあるのでしょうか?

書込番号:8907659

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/01/09 10:49(1年以上前)

> CPUレンズってどんなレンズですか?

その名の通りCPUを積んだ...と言ってもPCで使われる意味でのCPU(中央演算装置)と呼べるものと同等か
どうかは知りませんが(私も後学のためにチップの素性が知りたいです>どなたかご存知の方(^^;)、
半導体チップを積んでいて、マウント部に電気接点があって、カメラボディと電気信号で様々な
情報をやりとりするタイプのレンズの事です。

詳細はこちらをご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/

#呼び方は違うと思いますが、同様に電気信号をやりとりするレンズはペンタックスにもありますね。
#ていうか最近のレンズは全部そうだと思います。

書込番号:8907706

ナイスクチコミ!1


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/09 11:01(1年以上前)

何でも人に聞くのではなく、自分で検索することを覚えたら勉強が捗ると思います。

書込番号:8907740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件 普通のブログ 

2009/01/09 11:05(1年以上前)

LUCARIOさん ありがとうございます。パソコンの小さい感じのチップがレンズの中にあって
精度を上げてるのですね。高価なレンズですね。

書込番号:8907750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/09 11:17(1年以上前)

現在出回っている各社のレンズは大部分がCPU内蔵で電子接点を持つレンズでしょう。

他社の場合はレンズアダプターなどでMFレンズを使っても絞り優先オートが使えたりしますが、ニコンの場合は非CPUレンズの場合はD90クラス以下のD80、D60、D40では露出計が作動しないということがありCPUか非CPUかは重要になります。

書込番号:8907794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件 普通のブログ 

2009/01/09 11:22(1年以上前)

Frank.Flankerさん レンズって凄い知識が必要なのですね。本体以上にレンズの知識がある方が撮影やレンズ選びにも参考になるのですね。詳しく説明ありがとうございました。

書込番号:8907818

ナイスクチコミ!0


スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/09 11:25(1年以上前)

>65APさん 

早い返信ありがとうございます。今研究中だったので助かります。

「気にしなくていい」というのは僕には一番です。

>>今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせて)取り付けていました。

>こういう事は初めて聞きました。これはなにか必要性があるのでしょうか?

工場から出荷するときには出鱈目ではなく小さい数字に合わせてあるだろうとなんとなく思ったのです。
だからそのまま取り付けるのが正しいだろうと。
勝手に考える癖があるのです。しばらく前はバッテリーの充電に気を使っていました。
一杯になったら電気がこぼれるんじゃないかと思ってましたから。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーー

>gankooyaji13さん 

「無視していい」というのは僕には一番です。

>Gタイプレンズのことでしょうか?

2,8Gと書いてあります。
Gタイプは無視していいということでしょうか。
ありがとうございました。一人でくるくるしてたのです。

>絞りリングの有るタイプでは、最小絞りに固定しておかないと、もし例えばF8になっていると撮影時にはF8より絞られませんから
不都合が生じます。

これはありがとうございます。そのようなことを心配していたのです。
ーーーーーーーーーーーーーー

>あつささむさもさん 

>こんなことを聞いてるんじゃない・・だったら 御免なさい。。

いえ、それを聞きたかったんです。
50mm1.4Dではなくて、50mm1.4Gを持ってますけど、つまみらしきものはないしGタイプは関係ないということですよね。
そういうレンズを買ったらつまみをカチッと下げます。
ありがとうございました。

>Dタイプじゃないですね、失礼いたしました。。

買ったレンズが全部Gタイプでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>LUCARIOさん

お世話になってます。

>(距離指標をどこかに合わせる必要もありません。)

これもありがたいです。今までは目盛りが動かないように触らないようにして取り付けていましたから。
楽になります。
ありがとうございます。
あ、写真もわざわざありがとうございます。LUCARIOさんにはきっといいことがあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>pictureshotさん

>すみません勉強の為教えてください。CPUレンズってどんなレンズですか?
PENTAXにもあるのでしょうか?

質問ありがとうございます。まったくわかりません。って僕に聞いてるんじゃないですよね。
他の人が答えてくれると思います。

書込番号:8907833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2009/01/09 18:59(1年以上前)

こんにちは。
レンズに絞り環がないのがあたりまえの時代になってしまったのですねえ。
カニ爪のついた絞り環なんて、すでにアンビリーバボーなんでしょうね。^^

書込番号:8909376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/11 01:30(1年以上前)

非Aiカニ爪ありからAi改、Ai、AiS、AiAF(F3AF)、AiAF、AF-D(AF-I、AF-S)、AF-Gと一揃い考えてみると、Fマウントもどんどん変わってます。
さすがにD700では非Aiは使えなくなっちゃいましたからね。
なぜかすべてのレンズ、最低1本はある…

ちなみに、AF-D以降は、ピントを合わせたときの焦点距離をカメラ側に伝えるようになっており(それがCPUレンズといわれています)、その距離情報によって、より正確な露出(3D−RGB露出なんか、これがないと正確にならないらしい。他にストロボ調光で有用)を行うようになっています。おおむねF5世代以降のカメラですね。
もちろん、非CPUレンズでも距離情報というパラメーターがないだけで精度は落ちるものの露出計はちゃんと動きます。D40、D40X、D60でももちろん露出計は動きますが、これらのカメラボディではボディ内にAF駆動モーターを持たないので、レンズ内AF駆動モーターを持っているレンズ(AF-I、AF-Sレンズ)以外はAFが使えません。逆に、レンズ内AF駆動モーターを持っているレンズは初期のAFフィルムカメラ(F-801など)でAFができません。あーややこし。

おまけにF3AFは専用レンズ以外でAFができず(電気信号ピンの本数から違う)、F3AF用のレンズはF3AFとF4、F-501以外ではAFができません。以下のサイトも参考にしてください

http://nikomat.org/lens/nikkor.html#af-lenses

あと、レンズメーカーのレンズも今はおおむねAF-D/AF-Gに準じたCPUレンズですが、中古レンズなどで一部非CPUタイプのものもまだあるようですので注意してください。
また、カメラ側に提供する距離情報も純正とは精度(あるいはアルゴリズム)が違う可能性もあります。

書込番号:8916713

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング