レンズの方にも質問を投稿させて頂きましたが、書込み方法の記憶固定も兼ねて
RAW現像の方法をお尋ねしたいと思います。
周りの方の協力を得て、フォトショップCS2をホンの極一部の機能だけ利用している新任です。
そこで、フォトショップでもD700のRAW現像が出来るはず・・と、次のように指南を受け、
cameraRaw8biと言うものを、エクスプローラーで、Adobe⇒Plug-In⇒CS2⇒FileFormatsと開いていって、インストールしましたが、
現像できませんでした。
お答え頂いても、手取り足取りでないと理解できないかも知れません。
このような私にでもと思って頂ける方、宜しくご指導をお願いします。
書込番号:8981348
1点
CS 2でD700のRAWファイルを現像する事は出来ません。CS 3もしくはCS 4が必要です。
書込番号:8981415
0点
>D700のRAW現像
おそらく
Camera Raw 4.6
が必要かと思います。
>フォトショップCS2
おそらく
Camera Raw 4.6
が使えないかと思います。
詳しくは
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
書込番号:8981421
0点
ん?CS2に対応するCamera Raw(3.7が最終)では、D700のデータは扱えないはずですよ。
PhotoshopでD700のRAW現像を行うには、Camera Raw 4.6以降が必要で、これが使えるのは
CS3以降、もしくはElements 5.0以降が必要になるみたいです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234495+002
って、私もCS2なのでちょっとどうしようかなぁ状態です。CS3が出た時も、CS4が出た時も
アップグレードを考えてはみたのですが、最近のアドビはガンガン新バージョンを売り出す一方で
ガンガン旧バージョンを切り捨てているので、なんだかなぁ…という思いが。
#一度に大量の画像をさばくのではなく、1枚ずつじっくりと仕上げる使い方であれば、
#ニコン純正のCaputure NX2の評判が割と良いようですよ。私は(まだ)使っていないので
#あくまで伝聞ですが、ご参考まで。
書込番号:8981437
0点
ありゃりゃ。書いてるうちにカブりまくり(^^;;;
書込番号:8981452
0点
だからいつも私が書いてるように、現像ソフトはSILKYPIXを買うのが良いですよ。
使い勝手が良いし、対応は早いし、過去の切り捨てはないし、かつ圧倒的に安いですから。
書込番号:8981511
3点
a)CS2 を、CS4にバージョンアップする。
b)純正NX2を購入して、PSが必要な時はファイル→ほかのアプリケーションを使用してファイルを開く→CS2にtif飛び調整可能です。
この為には、事前に他のアプリケーションの登録が必要ですが省略します。
純正ソフトのみ カメラの設定を反映しますので、先ずはこれを使って見て下さい。
C)SILKYPIX Developer Studio Pro とかを購入する。
書込番号:8981597
1点
DNGコンバーターを使用してRAWファイルを一旦DNGファイルに変換すればD700のRAW現像が可能になるかもしれません。
デジタルカメラRAWファイル用に一般公開されたアーカイブ形式の画像フォーマット
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
Adobe DNG Converter 5.2 アップデート(Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234688+002
書込番号:8981722
1点
CS2は16bitTIFFファイルの読み込みが出来ます。
私の場合、何らかの理由で古いバージョンのソフトで編集を行いたい場合は、現像が出来る最新バージョンの現像ツール(DNGやViewNXなど)で一旦TIFFファイル(できるだけ16bit)に現像出力し、古いバージョンのソフトで読み込んで編集しています。
また、古い編集ソフト(例えばCS2も、古いNikonCapture)でもRAWフォーマット保存が可能な場合が多いですから、編集したFTIFFを「名前を変えて保存する」でRAW保存しておけば、元画像データに編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。
書込番号:8981858
0点
DNG ConverterでDNGに変換すればCS2でもOKです。
元ファイルもちゃんとキープしておいてください。
書込番号:8981860
4点
少々、訂正補足させてください。
[8981858]
× 編集したFTIFFを「名前を変えて保存する」でRAW保存しておけば、元画像データに編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。
○ 編集したTIFFを「名前を変えて保存する」で名前を変えてRAW保存しておけば、元画像データ(TIFF)に編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。(古いNikonCaptureなどでNEFで保存する場合は、D700で撮影したオリジナルのNEFファイルとは区別できるように別のファイル名で保存してください)
書込番号:8981995
0点
> DNG ConverterでDNGに変換すればCS2でもOK
おおっ!なるほど、そういう手があったんですか。これで暫くCS2で安泰です(^^;
書込番号:8982019
1点
たびたび、すみません。
CS2なら皆さんのおっしゃっているように、DNGコンバータでDNGファイルに変換、CS2で読み込みが最適のようですね。この場合、NEFの画像データ部分はDNGにそのまま元データで保存されるんですね。
それに今確認できませんが、確かDNGコンバータではTIFFに出力できませんね。
失礼しました。
上記の書き込みは、
ViewNX -> TIFF -> 古いNikonCapture/CaptureNXで編集(機能制限あり)
の場合の情報と言う事でご理解ください。
書込番号:8982074
0点
皆さま、ありがとうございます。
初めて聞くDNGコンバータとか新任には辛いですね。
robot2 さんのアドバイスが一番取っ付き易く感じました。
まず現時点では、その方向で検討します。
フォトショップの戦略?もご指摘いただきましたし、
基本的にはあまり突飛な「創作」はしませんので、
NX−2を買って、現像後TIFFで、CS−2へ移動できると両方使えて便利かも知れませんね。
書込番号:8983236
0点
追伸
NX2の 他のアプリケーションの設定は、編集→環境設定→一般→画像を開くアプリケーション:
→参照をクリック→CS2を探して下さい。
ViewNXにも、他のアプリケーションで画像を開く が有りますが、この場合は対象アプリケーションが、
D700のRAWに対応していなくては駄目です。
書込番号:8983656
0点
一谷さんこんばんは
私の場合、フィルム時代は自分で現像はしなかったのでRAWは初心者ですが、基本的には気に入ったものだけに絞りRAW現像するというスタイルです。
KDX、20D、40Dはキヤノン純正DPP、D300は同じくNXと使い分けていましたが、現在はシルキー3.0のみを使っています。
その理由は
1.コストパフォーマンス、バージョンアップに費用がかからない。
2.全カメラメーカーの新モデルへの対応が早い。
3.ほとんどのカメラ雑誌に使い方のノウハウなどが載る
エレメンツはPX-5600に付属していたので試してみましたが、私にとっては使いにくかったので今は使っていません。
1社のみを使う場合は純正、2社以上使うのであればシルキー3.0、コストを重視せず本格的にレタッチをしたいのであればCS4がベストかなと思います。
書込番号:8984640
1点
>書込み方法の記憶固定も兼ねてRAW現像の方法をお尋ねしたいと思います。
一谷さん
CaptureNX2は試用版(60日間)を使えば、PCによっては腹が立つほど動作がトロイことが実感出来るでしょう。純正+多機能ですが、これは職業で写真屋さんやってる人か、よほどのニコン信者専用です。簡単ではありません。
AdobeのLight room2でRAW現像をやってみましたが、簡単に出来ますが、考えてみれば、大容量のSD(安価だとは家8G,16G)は必要になるし、PCの動作も最新のPCでないとサクサクとはいきません。下手な写真をきれいな画質で撮って、それで賞賛や報酬がえられるでもなく、ただ電力という形で地球環境に高い負荷を与えるだけですよ。
Photoshopを使うと簡単な描画・コラージュ、二次元アニメなどフォトグラフィックアートが可能で、絵心さえあれば、阿呆のような単純な現像作業だけより、よほど面白く暇つぶしになりますよ。フォトグラフィックアートの場合は画質など関係はありませんので、無駄なRAW撮りなど無用です。
だれでも出来るフォトグラフィックアート
http://www.flickr.com/photos/sally-jane/tags/photographicart/
http://www.flickr.com/photos/tags/photographicart/clusters/
名手の描画
http://flickr.com/photos/galefraney/sets/
わたしのもの
http://www.flickr.com/photos/8_8/2282151248/sizes/o/in/set-275436/
http://www.flickr.com/photos/8_8/21617126/sizes/o/in/set-275436/
http://www.flickr.com/photos/8_8/11897991/in/set-275436/
d700をストレスなく使いこなすという点ではJpeg撮って出しが一番です。地球環境にもやさしいですし、うまい写真ならRAW撮りであろうがなかろうが関係ありません。
>基本的にはあまり突飛な「創作」はしませんので
PhotoshopCS2なら二次元アニメなど簡単に出来ます。
猫の写真と教室&キーボード写真を合成しただけの10分間で出来るわたしの速成アートです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2199547410/
書込番号:8987322
3点
AdobeにしてもNikonにしても、バージョンアップの度に、旧バージョンユーザーをばっさり切り捨てる姿勢は許せませんね。
特にAdobe製品なんて性能と釣り合わないほど高価なのに。
しかもバージョンアップの期間も短い。
反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても文句は言えないな。
Silkypixでの現像をお勧めします。
書込番号:8989267
2点
確かにphotoshopは高いので僕もバージョンを一個飛ばしでバージョンアップしていましたけど、ACRの関係でなかなかそういうわけにはいかなくなってきましたね。
せめて1バージョンくらい、ACRも余裕を持ってくれればいいものを。
書込番号:8994069
0点
>特にAdobe製品なんて性能と釣り合わないほど高価なのに。
どの程度使いこなしているのか知らないが、十分価格に見合った性能だ。
簡単なレタッチなら古いバージョンのものでもよい。わたしにとってこれほど安価で重宝しているソフトはないね。
しかもバージョンアップの期間も短い。
それは事実だ。グレードアップの度に1〜4、万程度の費用がかかる。
まあ、ソフト開発にはコストがかかるというということで、相応のお布施を支払うのもいいんじゃないのかな〜。
それがいやなら購入しなければよいだけのこと。
>反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても文句は言えないな。
普通はカメラだって一台購入すれば、故障修理に購入代金程度の費用がかかる。デジカメの場合は故障する前に、買い換えるとか、防湿庫の奥にしまいこむだけだが、ソフト開発にはコストがかかっている。そのソフトを防湿庫にいれず、使い続け、なおかつメーカーを倒産させたくなかったら、お布施を払い続けることだ。
ケチケチするなよ、あんた。
サウンド系でも同じだと思うが、三次元アニメーションなど、よいソフトほど高価だ。ライトルームなど安価なものだ!
書込番号:8995144
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









