デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
今までずっと、いつでも気軽に持ち運べてそこそこ写る、コンデジ派だったのですが、ヒマラヤとインドに3ヵ月間行く事になり、どうせ撮るなら、と、D700 レンズキットを購入しました。
友人のデジタル一眼を借りてみた時など、コンデジとは格の違う美しい写真が撮れる事に、毎回感動していたのですが、この度自分が所有できる事となり、本当に興奮しています。
これからどんどん腕を磨いていこうと思います。
ただ、まだ使いこなせていない状態で旅行に行き、シャッターチャンスを逃してしまったり、もしくは手ぶれしてしまったり、といった状態になるのを、とても心配しています。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、D700で、最もお手軽に撮るオート任せの簡単設定と言えば、なんでしょうか?
個人的には、手ぶれしない事、色が鮮やかな事(ビビッドカラーでしょうか?)が、最も求めている点です。
RICOH R10にて酷い手ぶれに悩まされた程度の腕前なので、ぱっと撮ってぱっと写る、それがコンデジよりも綺麗、という風に、まずは使えたら、という感じです。
カメラ好きな方からすれば反感を買うかもしれませんが、そこはどうか、とにかく1ヵ月後の旅行に間に合わせるためという事で、お許し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11709941
1点
最もお手軽に撮るオート任せの簡単設定=P(プログラム)モード
その前にヒマラヤ・インドの僻地!(失礼)で、
バッテリーは大丈夫?
メモリーは大丈夫?
などと心配になっちいますが、、、。(汗)
ともあれ1ヶ月間色々試してみて下さい。
実はワタシもD700欲しい病で、昨日\18,100(本体のみ・税込み)まで交渉してきました。(笑)
発売から2年くらいたってますかね?
もうちょい頑張る所存です。
書込番号:11709976
1点
18万円とはお安いですね!!
僕は、商品の説明をして下ったおじいさんの人柄が良く、そのまま定価で購入していまいました。
Pモードにはしています。
ただ、ISOや絞り値?などの設定は、Pモードでも変更できるようなので、この部分を、どう設定するのがベストなのだろう、と思っています。
バッテリーは、いくつか予備を買っていこうと思います。
書込番号:11709988
0点
D700に オートは有りませんが、それに近いのがPプログラムモードですのでこれに設定します。
Pプログラムモード。
ISO感度自働に設定して撮れば大丈夫でしょう。
基準感度は、ISO200
上限感度:ISO3200
低速限界シャッタースピードは、1/125秒位が良いでしょう。
ホワイトバランス:オート。
アクティブDライティング:標準。
手振れ補正 VRの付いたレンズですから手振れは大丈夫ですが、被写体ブレにはご注意が必要です。
先ずは、マニュアルをよく読むのが一番です。
書込番号:11710004
![]()
8点
ありがとうございます!
早速設定して、何か撮ってこようと思います。
マニュアルは今読んでいます。ボタンがたくさんあって、すべて使いこなせるようになるには時間がかかりそうです・・・笑
風景など、ゆっくり撮れる対象があれば、そのときはいろいろな設定を試してみようと思います。
書込番号:11710020
1点
「 robot2さん」のご説明わかり易いですね。
自分も参考になりました。
ところで
>僕は、商品の説明をして下ったおじいさんの人柄が良く、
>そのまま定価で購入していまいました。
と、ありますが「定価」とはいかほどなんですか?
もう気になって・・・・。
書込番号:11710084
0点
定価と言っても、発売開始当時の値段などではなく、288400円?くらいでした。確か。
先ほど、言われたとおりの設定で家の周りのものなどを撮ってきたのですが、本当に綺麗です。今までカメラと言えば、メモ的な、インスタントカメラやコンデジ程度しか所有した事がないので、自分の中での「写真を撮る」という行為から、遙かにかけ離れた写真が撮れる事に、戸惑いさえあります。初めてメガネをかけた時のようなクリアさです。
今までイライラする事のあった、カメラ自体の起動速度や、シャッターを押してから実際に写真が撮れるまでの時間差も、ほとんど無いに等しく、最高です。
本当に買ってよかった。素晴らしいです。
書込番号:11710156
2点
1ヶ月後から3ヶ月となるとヒマラヤは乾季です。場所にもよりますが8000m峰のいくつかと6000〜7000mの無数の山々が見れると思います。
70−300VRを追加で是非お持ちになると後悔しないと思います。見えていても中々近付けませんから。三脚も欲しいところですが、これはお荷物になりますね。
ヒマラヤとはネパールをさしているのでしょうか?それともダージリン、あるいはパキスタンよりのカラコルムになるのでしょうか?
ネパールに行けばカトマンズから空路30分ほどのポカラからアンナプルナの各峰やダウラギリが見えます。ルクラから一日歩いたナムチェに行けば高いところへ登ればエベレストやマカルーが見えますね。
ダージリンだとカンチェンジュンガが望めます。
カラコルムには行ったことないので判りません。インド側は立ち入り難しいかも知れません。
インドの町や村にも見所、撮影場所は山ほどあります。最低でも50GB分くらいはCFを用意するなり、PCやストレージを用意しといたほうが良さそうな気がします。
ネパールで電気も無いような宿に泊ると南京虫がいますのでお気をつけ下さい。
お仕事でしょうから頑張ってよいご旅行を・・・ (^_^)/~
書込番号:11710215
3点
パイプ椅子さん 今日は
D700購入おめでとうございます。
>ヒマラヤとインドに3ヵ月間行く
いいですねえ。ヒマラヤってネパールですか?
設定はrobot2さんの通りでいいと思います。
ヒマラヤなどの景色を撮るなら、絞り優先モードにして、絞り値をF8〜11あたりまで絞り込むといいでしょう。
手ぶれには、設定も重要ですが、カメラを顔に押し付ける、脇を閉めるなどのポーズも重要なので、事前に練習するといいです。
ヒマラヤは明るいところと暗いところの差が大きいので、白トビしないように(露出オーバーになりすぎないように)撮るようにしておくと失敗が少ないです。
失敗しても後でフォローがしやすいように、できるだけRaw+JPGで撮っておくといいと思います。
データー量は大きくなりますが。
ホコリがすごいので、ブロアー(レンズをシュボシュボ吹いて掃除するヤツ)を買って持っていくといいですよ。
では、よい旅を!
書込番号:11710223
1点
設定他については私もrobot2さん、多摩川うろうろさんに激しく同意です(笑)
しかし、そのような絶景を、しかもせっかくD700で写しに行かれるなら、ナノクリで撮影しておきたいですネェ… あいや、独り言です。
私もヒマラヤには死ぬまでに麓くらいには行ってみたいです。
お気をつけて!
書込番号:11710265
0点
>melbo さん
経験者様のようで、心強いです。ネパールの、アンナプルナになります。
レンズは、調べてみるとそれほどすごく高い部類の物ではないのですね。検討したいと思います。ありがとうございます!!
PCは、ApertureをインストールしたMacBook Proを一緒に持って行き、フォトストレージとして使おうと思っています。なので、消耗品としてはPC、カメラ双方のバッテリーのみが心配です・・・。
虫は苦手なので、なんらかの対策をしなくては、と思っております笑
>多摩川うろうろ さん
ネパールです。
重さも重心も全く未知なので、自分にあったホールドの仕方を、行くまでの短い時間で練習していこうと思います。
絞り値、ありがとうございます!!実は、そもそも「絞り値」とは何なのか、今一きちんと理解していないようなレベルなのですが、きちんと勉強しつつ、早速試してみたいと思います。
ブロアーも必ず購入して、持って行きたいです。
みなさんの投稿を読んでいると、どこどこに行くとしたら設定はああして、レンズはこれで、などと、いつも考えているのだな、と思わされます。毎日楽しそうですね。
全くの素人ですが、このぶっつけ本番の旅で、レベルアップして帰ってきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11710282
0点
>おっぴぃさん
ナノクリ、名前は門外漢の僕でも聞く事があります。
いよいよ素晴らしいでしょうね。
カメラ屋さんで、「ほら、Nって書いてあるレンズがあるでしょう、これがNikonでも最高のものなんですよ」と、見せられましたが、もしかしてこれが、ナノクリという事でしょうか?
だとしたら、とてもではないですが、予算が厳しいかもしれません・・・。
書込番号:11710302
0点
キットレンズのVR24-120mmは、5倍の中倍率便利ズームですが、
開放絞りですと周辺解像感に欠けます。
明るさがある状況では、Aモード(絞り優先)でF8位で使いますと、
解像感も上がり、風景には向きます。
または、PモードでプログラムシフトさせてF8でも可能。
書込番号:11710336
1点
>うさらネット さん
景色に絞りF8程度、というのは、定石のようですね。試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:11710349
0点
すみません、外では問題なかったのですが、なぜか家の中だと、四隅に暗い部分が出来てしまいました・・・。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100802180850.jpg
(汚くてすみません)
これは、一体なんでしょうか? アクティブDライティングをオートにしても変わりませんでした。
書込番号:11710751
0点
これビネッティングですね。周辺減光とか周辺光量落ちとか言われています。撮像面への入射角が周辺ほど厳しくなりますので光量が低下します。開放だと良く出ますので絞れば緩和されます。f8くらいなら気にならなくなります。
背景青空にそびえ立つ岩峰なんか撮ると青空の隅が暗くなります。絞っても解決しない時はRAWで撮影しておけば後から修正できます。
それからアンナプルナでしたら電気の事情はよいと思います。あちこち充電の機会はあると思います。ただし、停電がよくありますので油断大敵です。
(^o^)丿
書込番号:11710848
0点
>MacBook Proを一緒に持って行き、フォトストレージとして使おうと思っています。
ハードディスクは壊れやすいので、MacBook Proのフォトストレージの単体使用は危険です。
低速のCFカードでもいいから、CFカードをたくさん持っていき、撮ったデータはそのまま持ち帰り。
さらにMacBook Proにデータを入れておく、または本体とは別に外付けハードディスクに入れておくという、二重以上のデータバックアップが最低でも必要です。
書込番号:11712696
2点
>定価と言っても、発売開始当時の値段などではなく、
>288400円?くらいでした。確か。
店主のお人柄が良く、信頼のおけるお店からのご購入良かったですネ。
どうか、素敵な旅を !!
書込番号:11713720
1点
いまさらですが、訂正を。
>\18,100(本体のみ・税込み)
ケタが違ってるっつーの!
→\181,000!!!
たぶん現在の最安値かも?
でも、かーなーりっ決断に迷う価格!
書込番号:11716313
1点
解決済みのスレで恐縮です。
robot2さんの設定に共感しますが、私はWB(ホワイトバランス)はデーライトをお勧めします。
理由は、見たままの色みの写真が撮れるからです。
特に朝焼け、夕焼け、マジックアワーのグラデーションや炎の赤み、電球の色などはWBオートだと無理に補正されてしまい雰囲気が損なわれる事があります。
WBデーライトで撮って、白熱電球の赤かぶりがひどいなと感じたらオートにする、位の対応でほぼ済みますのでぜひともいかがでしょうか。
デーライトフィルムで撮っている感覚にごく近いですが、蛍光灯の緑は拾いませんのでD700のWBデーライト設定は優秀です。
書込番号:11716758
2点
>私はWB(ホワイトバランス)はデーライトをお勧めします。
>・・・・WBオートだと無理に補正されてしまい雰囲気が損なわれる事があります。
アナログ時代も、ラボが自動(?)で補正されたプリントを上げてきてがっかり、あれですね。
今それがオートWBだと、カメラ内で勝手に補正されると。
納得です、通常はオートでも、ここはと言った時にはこまめに切り替えなければ・・・。
書込番号:11717772
1点
予備バッテリーを購入してきました。
仕事の合間を縫って、100枚程度撮ってみましたが、バッテリーは20%しか消費していないようです。
極寒では多少パワーが落ちるでしょうが、400枚〜500枚程度はいけそうですね。
追加で予備のCFカードも買っていこうと思います。
ビネッティング、と指摘して頂いた、四隅の暗い部分ですが、試しにヴィネットコントロールを強に設定してみた所、ほとんど、または全く気にならなくなりました。
絞りでの対処も試していきたいと思います。
写真データは随時、外付けHDDにもコピーしようと思います。
今まで行った局地でも、HDDが壊れると言ったことは、幸いありませんでしたが、温度やバックパックの中での揺さぶられを考え、十分気をつけたいと思います。
WBデーライトも、試してみたいと思います。
確かに同じ物を続けて撮っているのに、色がころころ変わる事がありますね。
コンパクトデジカメでは真っ黒なノイズの塊にしかならないような暗い場所で、試しに撮ってみましたが、異常なほど物が写り、驚きました。肉眼よりも明るく撮れる感じです。
なぜ目で見たままに写真にならないのだろう、と今まで思ってきましたが、この暗所の強さは、本当に大満足です。
買って良かったなあ、としみじみ思いました。
ちなみに買って3日目の設定ですが、基本的にrobot2さんの教えてくださった設定を元に、
Pモード
ISO AUTO(基準感度 ISO200 上限感度 ISO3200)
低速限界シャッタースピード 1/125秒
WB オート(デーライトも試してみます)
アクティブDライティング 標準
ヴィネットコントロール 強
ピクチャーコントロール ビビット
にしました。
盗まれたり落としたりするのに気をつけながら、旅を楽しんできたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11723412
2点
パイプ椅子さん
> 極寒では多少パワーが落ちるでしょうが、400枚〜500枚程度はいけそうですね。
極寒とはどの程度か?
マイナス5度以下の寒冷地では、純正リチウムイオン電池が使えない可能性がある。
あるいは、撮れたと仮定しても、極端に桁外れに撮影枚数が落ちてしまう。
予備電池をカイロと共にポケットに入れて、交互に暖めながら使うことになる。
寒冷地対策としては、MB-D10+単三エネループ8本が、史上最強、宇宙最強である。
マイナス15度でもガンガン使える。
寒冷地でも1000枚以上は軽く撮れる。
エネループは内部抵抗が極めて低く、本当に強い。だから極低温にも強い。
万一ショートすれば、58A以上の大電流が瞬時に流れてしまうほどだ。
通常のニッケル水素電池は、30-40A程度。
それでいて、液漏れ、ガス漏れがほとんど無く、
電極の接触不要トラブルも皆無である。
エネループは宇宙最強のニッケル水素電池である。
極寒地には、MB-D10+エネループをぜひお勧めしたい。
僕は、充電器2個+エネループ16本+MS-D10(スペアの単三用バッテリホルダ)を
同時ゲットした。
電池を詰め込んだスペアのMS-D10(バッテリホルダ)があれば、
瞬時に電池交換ができる。充電中もガンガン撮影できる。
> ピクチャーコントロール ビビット
風景の撮影には、LANDSCAPEという
オプションピクチャーコントロールがダウンロードできる。
いろいろと試してみるのも、面白かろう。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
書込番号:11726327
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









