


複数人を撮影しようと思うと、ピントを合わせていない人の顔などがボケてしまっている事が多々あります。
色々と試しているのですが、たまにしかそういう機会がない為にそうそう実験もできません。
しっかりとした知識を付けておきたいと思いますので、初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
普段は大抵絞り優先で撮影しています。
1.
フレーム内に写っている全ての人物の顔がピンボケしないように写るにはどの程度の絞りにしたら良いのでしょうか?
最近ですと、赤ん坊を抱いた母親を撮影した際に、赤ん坊にはピントがあわせると母親の顔がボケていたり、2人の人物を撮影した時に2人のいる場所の奥行き(深度)が違っている為にボケていたりしました。
普段はF3.2近辺で撮ることが多いですが、その際はF5程にしていました。
更に絞る必要があるのでしょうか?
開放気味でとる事は多いのですが、絞る事には慣れていないために、一体どのような状況でどの程度絞ればいいのか、全く未知数です。
2.
また、室内撮影時は絞る事によってフラッシュが1/60で固定されている為に暗くなってしまいます。
フラッシュの調光補正もしくはカメラ側の露出補正で補っていますが、いつもどの程度+にしたら良いのか迷ってしまいます。
モニタで確認はしますが、実際にPCで大きく見た時とのギャップがあるのでモニタでの確認で調整しても今ひとつです。
いい方法はございますか?
書込番号:10551345
0点

こんにちは。
>フレーム内に写っている全ての人物の顔がピンボケしないように写るにはどの程度の絞りにしたら良いのでしょうか?
レンズの焦点距離と被写体までの距離とプリントサイズとの相関関係ですの一概にいうのは非常に難しいです。
基本的には絞り込むしか方法はありません。
最低でもF8で出来ればF11かF16が良いかも。
レンズによってはF16はちょっと厳しくなるかもしれません。
ストロボを使って背景等を思った明るさでとりたいのでしたら迷わずにマニュアルモードで撮影して下さい。
ちょっと面倒になりますが、普通のマニュアル撮影よりは楽ですよ。
シャッター速度はシンクロ速度までの範囲で任意に設定します。
絞りはカメラの露出計の針をみながら適当に調整。
実際は少し暗めがいいですね。←普通の明るさに出来るのならストロボは要らないから。^^;
そしてストロボの利き具合はストロボの調光補正で調整。
仕上がりとしては、露出計の針が適正露出に近づくほど背景も綺麗に撮れます。
シャッター速度を遅くすれば手ぶれ、被写体ぶれが増すが背景は明るくなる。
絞りは絞るほど背景は暗くなるし、場合によってはストロボの光量が足りなくなる。
以上の2つだけ頭にいれて調整をすれば良いだけです。
よほど的を外れた絞りやシャッター速度で無いかぎり被写体は普通に写りますから安心して下さい。
書込番号:10551442
0点

絞って、撮りますが、被写界深度でググッて見て下さい。
フラッシュは、部屋の明るさで変わりますから、補正量はやはりその都度に成りますね。
外付けの スピードライトSB-900とかを購入し、マルチパターン測光でi-TTL-BL にすると
背景光をも考慮した調光を、安定してしてしてくれますよ。
書込番号:10551484
0点

奥行きのピント範囲が深い広角レンズ(ズームでは広角側)を使ってみて下さい。
下記もご参考に...。(もう見てますか?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10551935
0点

1.
robot2さん がアドバイスされているように「被写界深度」をググって調べてください。
この被写界深度は、レンズの「絞り」「焦点距離」「撮影距離」で変化しますので。。。
一概に「F○.○」で設定すると言う決まりは無いです。
被写界深度は・・・
「絞り」を開けると浅くなって、絞ると深くなります。
「焦点距離」が長い(望遠)ほど浅く、短い(広角)ほど深くなります。
「撮影距離」が短い(寄る)ほど浅く、長い(引く)ほど深くなります。
子供を抱いた母親を両方被写界深度内に入れるには・・・
35mm程度の焦点距離なら・・・上半身でF8.0・・・全身でF5.6くらいは必要じゃないかな?
2.
これも部屋の明るさや被写体との距離によりますので・・・
部屋が暗くて・・・被写体との距離が遠ければ。。。
絞れば・・・光量が足らない=光が被写体(あるいは背景も含めて)届かない(回らない)ので、暗く写ったり、背景に光が回らずに、被写体だけ明るくなって、部屋が暗い(いかにもフラッシュ焚きました的な)写真になります。
なので・・・光量に余裕のあるSB900等の大きなスピードライトを使って、被写体がそれほど遠く無く・・・背景が遠く無ければ(体育館のような光が届きそうにも無い大きな部屋とかで、照明が比較的暗いホールなど)・・・絞っても十分光を回す事が出来ると思います。
書込番号:10551984
1点

被写界深度の事は他の方が書かれてますので・・・
2
特に弄られていなければ、内臓スピードライトはi-TTL調光になっているはずです。この場合、スピードライトの光量は「ISO感度と絞りの数値にのみ」対応して決まります。露出モードをマニュアルにしてシャッター速度をフリーにして、背景の明るさをシャッター速度の上げ下げで調節した方が当たると思います。
室内の定常光+スピードライトで撮る場合、背景は1段〜1段半落ちくらいでちょうどいいかも。Aモードなら、露出補正 -1.1/3 に 調光補正 -1/3 くらい?これで、標準ズームの24〜35mm域で赤ちゃんを抱いた大人の半身を縦位置でハマるんじゃないかな。背景が暗い(明るい)時には、露出補正をプラス(マイナス)に、主被写体が明るい(白く飛ぶ)時には調光補正をマイナス・暗い時には調光補正をプラス、です。
それでもシャッター速度が遅くなるようなら、感度を上げる。感度を上げても、内蔵スピードライトがi-TTL調光なら感度が上がった分出力を抑えてくれますから、スピードライトが効く主被写体の明るさは変わりません。
定常光併用でスピードライトを使う時は、露出を切り分ける。
・スピードライトを効かせる主被写体の露出 = スピードライトの出力 vs 絞り
・スピードライトが効いてくれない背景の露出 = 上記の絞り vs シャッター速度
・これでシャッター速度がそれでも遅くなり過ぎる場合 = ISO感度でシャッター速度を調節
で、i-TTLなど各社TTL調光でスピードライトを調節する場合はコントロールします。
書込番号:10552333
0点

1.被写界深度は、露出(EV値)一定のときは、被写体までの距離と、
レンズの焦点距離と、絞りによって変わります。
⇒・一例として、HPの右下の方の雑感メモ枠の中の、
計算事例の被写界深度をご参考までに。
2.ストロボによるライティングは、主となる被写体の明るさをカバー、
カメラの露出による補正は、概略、背景の明るさをカバー
⇒・カメラ露出はMモード、
ストロボ(特に外付け大容量ストロボ)も、外部自動測光モード
を前提。
・バウンス、被写体までの距離などで、外部ストロボの
調光補正(-3.0EV〜+3.0EV値)が必要。経験値。毎回こまめに。
・露出と、ホワイト・バランス(WB)は、現場の光に合わせてこまめに、
取得してくださいませ。WBも現場でのマニュアルプリセット。
・HPの雑感メモ枠の「フォトメモ」、No.26、No.24 ご参考までに。
・撮り方はひとさまざまだと思います。
・ご自分に合った撮り方を見つけてくださいませ。
書込番号:10553173
1点

私が何かとんでもない勘違いをしているのだとは思いますが...。
そういう機会が少ないとは言え、デジカメですからその場で何段か(何段も)絞り値を変更して、その効果を確かめれば済む(=確認できる、学習できる)ことだと思うのですが...?
書込番号:10553596
2点

>Cogito ergo sumさん
TTLオート調光でスピードライトを光らせている時には、絞りを変えたらその分出力が調整されてしまうので、主被写体の明るさは変わりません。ですから、シャッター速度を変えずに絞りを開ければ主被写体の明るさは変わらずに背景が明るく(絞りが開いたぶん出力が下がる)、絞りを閉じれば同じく背景だけ暗く(絞りを閉じたぶん出力が上がる)なります。
マニュアル露出を薦めるのは、軸を固定させて・・・見せたい=スピードライトを効かせたい被写体の明るさと、その被写界深度を決めて・・・全体の明るさ=背景まで含めた明るさを決めたいからです。
オートで補正に補正を重ねるより、どこをコントロールすれば何処が変化するかを覚えてそれを区分して調節をした方が、最終的には理解しやすいはずなんです。
書込番号:10553866
0点

>ばーばろさん
あ、すみません。私がコメントを付けたつもりなのは、2番目のストロボの調光の方の質問ではなく、1番目の絞りと被写界深度の方の質問の方だったのです m(._.)m。
書込番号:10554303
0点

皆様、早速の多数のご意見誠にありがとうございます。
簡単に皆様のご意見・ご経験を聞きたかっただけのつもりでしたので、私の状況を詳しく書きませんでした。
その為、色々な憶測をさせてしまい申し訳ございませんでした。
まず、1についてですが、深度という言葉を使っている通り被写界深度についての知識はございます(皆様ほどではないですが)。
実際に絞って撮る事が少ないので、私のような状況では皆様はどのような設定で撮っているのか具体的な数値を知りたかったのです。
上半身だけですと、F8.0とのご意見とても参考になりました。
私のF6.3ぐらいまでしか絞る事がない私にはとても新しい発見になりました。
風景画ぐらいでしか使わないと思っていました。
今度是非試してみます。
2についてですが、室内での撮影が多いのでSB600を使用してバウンス撮影が主です。
その際に絞ると暗くなってしまいます。
絞った分、フラッシュも調整されるはずだと思うのですが、暗くなる事が多いです。
かといって、もう一段絞ると明るく戻る事があります。
その為、いつも使っている絞り値より変える事に抵抗があるのです。
フラッシュを使わずに通常撮影でも同様の症状が出ます。
この件については、一度サポートに出した事があるのですが、適正範囲との事でした。
ヒストグラムを見ると調光補正の2段分ぐらいの違いがあります。
キタムラの方の話では、丁度良い所がないので違ってしまうのは仕方がないとのことでした。
素人考えでは、暗くなる絞りの時にフラッシュを2段調整すると同程度になるので、それならばカメラでも同じ様に調整してくれればいいのでは?と思うのですが、サポートに適正範囲と言われるとこれ以上何も言えませんでした。
皆様も同じような状態でその都度調整なのでしょうか?
ばーばろさん>
露出モードをマニュアルにするとはどの様にするのでしょうか?
マニュアル撮影モードではなく、絞り優先モードでシャッター速度を固定の1/60以外にする事が可能なのでしょうか?
マニュアル撮影モードは、敷居が高いので絞り優先モードで出来るのでしたら是非マスターしたいです。
Cogito ergo sumさん>
相手が人物ですと、撮影して確認してというのは不可能です。
通常は一度で決めてしまわないといけないでしょう。
写真好きのエゴと思われ、相手をイラつかせてしまいます。私が逆の立場だとそうです。
ですので、予備知識としてこういった状態ではどれぐらいというのを知っている必要があります。
それに、その場でモニターを確認しても、ピントが合っているかどうかはよく分かりません。
そこで皆様が私のような状況だとどの程度の絞りで撮っていらっしゃるのかを知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:10556361
0点

絞り優先露出でフラッシュを焚くとシャッター速度が1/60秒になる現象は、
「SBシャッター制限」という項目が1/60秒になっていると思います。
これを変えれば1/15秒で撮影することも可能です。
マニュアル露出やシャッター速度優先露出でも回避できます。
しかし、被写体が動く場合は被写体ぶれの恐れもありますので、
感度を上げることや絞りを開くことも検討すると良いのではないでしょうか。
バウンスはエネルギー効率が悪いため、絞り過ぎるとフラッシュがフル発光したにも関わらず、
フラッシュの強さが足りないという状態になることがあります。
このような状態でしたら、露出、フラッシュの使い方、ライティングを見直すべきです。
書込番号:10556573
0点

>タフガイさん
> 相手が人物ですと、撮影して確認してというのは不可能です。
> 通常は一度で決めてしまわないといけないでしょう。
もちろん、本番 (?) の時に、いちいちそんなテストをやっているわけにはいかない場合もあるでしょう。(ま、それも時と場合によりますけどね。例えば自分の親しい相手なら、最初に何度かテスト撮影してみることも可能でしょう。何しろデジタルカメラはフィルムを使っているわけではないので、数百枚撮影できるのが一般的ですから、何度でも撮影することはできます。)もちろん、良いシャッターチャンスの問題はまた別です。
> ですので、予備知識としてこういった状態では
> どれぐらいというのを知っている必要があります
どうも私にはいまいちよく飲み込めないのですが...。
1) “予備知識”ならば、絞りは絞るほど被写界深度が深くなるという予備知識はご存知のはず。
2) 次の“予備知識”は、被写界深度の深さはレンズの焦点距離にも依存する。(従って具体的なレンズの焦点距離がわからないと、何も言いようがない...。)
3) 被写界深度の“好み”や“センス”は個人に依存するので、これまた自分で見つけるしかない。
4) “本番”の時にいちいち被写界深度を確かめるテストをすることができない事情があるにせよ、本番以外にいくらでも(ほぼ無制限・無限に)練習・テストをすることは可能であろう。←私にはなぜそれができないのか理解に苦しみます。(本物の母親と赤ん坊が用意できないのであれば、枕とぬいぐるみを代用しても良いわけですし、他にもいくらでも応用は利くでしょう?)
書込番号:10560674
2点

本日皆さんのアドバイスを元に色々と試してみました。
結果、色々と新たな発見があり、幅が広がりそうです。
ある程度機械任せにしていましたが、これからは自分で色々と設定してみたいと思います。
絞りの目安も教えて頂いたので、後は明るさを自分の思うようにできるように試行錯誤してみます。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
alfreadさん>
フラッシュ時シャッタースピード制限という項目がありました。これの事ですね。
1/60固定で触れない物だとばかり思っていましたが、こちらを変更する事でシャッタースピードが変わりました。
おっしゃる通り、バウンス時には絞るとフラッシュが足りていない様な気がする事があったので、こちらを1/30に変更して試してみます。
随分出来上がる画に違いがあって、1/30の方が幾分ナチュラルになりますね。
ありがとうございます。
F2→10Dさん>
敷居が高いので敬遠していましたが、アドバイス通り行ってみるとマニュアルだと自分の思った画が撮り易いですね。
おっしゃる通り、めちゃくちゃ難しくなかったです。
露出計も役に立つし基礎知識があればある程度できますね。
一歩踏み出す事が出来て少し世界が広がりました。ありがとうございました。
Cogito ergo sumさん>
既に沢山の方から有益なアドバイスを頂いております。
せっかく長文のレスを頂きましたが、これ以上は脱線してしまいますので私からのレスは控えさせて頂きます。ご理解下さい。
書込番号:10564767
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





