


raw撮影、viewNX2(エディット)にて編集したが、マイピクチャーにてプレビュー出来ません。fine撮影したものは同じ作業でみれました。viewNX2のファイル変換は試しましたが、1枚 2.3分待っても処理出来ませんでした。時間(手間)のかからない方法で500−700万画素で保存したいのですが(エディットにて編集はします)簡単な方法はないでしょうか?fine撮影Lで撮影し、エディットにて編集したときには、役100万画素程度になっていました。どなたか良い方法を教えてください。
書込番号:12267413
0点

RAW → ViewNX2 ですね、これは当然 RAW_NEF はマイピクチャでは標示されません。
表示したい場合は、viewNX2 から、マイピクチャをクリックします。
viewNX2 は、バッチ=一括処理は出来ませんが、Capture NX 2 にその機能が有ります。
勿論、画像サイズも一括処理が可能です。
RAW 或いは JPEG 画像を保存するとき、画質を聞いて来ますよね→ファイル変換ダイアログの画質のスライドを
右端にスライドさせると最高画質に成ります。
「画像サイズを変更する」のチェックは、その積りが無ければ外します。
書込番号:12267575
1点

りすざる911さん、こんにちは
View NX2 でRAWの編集を行っても、RAWのままですから見ることはできません。
というか、プレビューとは何の事をおっしゃられているのでしょう?
Veew NX2 でプレビューできるはずです。
例えば、「Windows 画像とFAX ビューア」で開く事ができないという事を
おしゃられているのでしょうか?
であれば、RAWからJPEGに変換しなければなりません。
> viewNX2のファイル変換は試しましたが、1枚 2.3分待っても処理出来ませんでした。
それは、処理は実行しているが、時間がかかって終了まで待ちきれないという
事をおっしゃられているのか、View NX2 の応答が完全に無くなっているという
事をおっしゃられているのか、どちらでしょう?
> 時間(手間)のかからない方法で500−700万画素で保存したいのですが(
ファイル変換で、長辺の長さを指定してファイルサイズを小さくできます。
ただ、それをしたからといって、処理時間はさほど変わらないと思われます。
> fine撮影Lで撮影し、エディットにて編集したときには、役100万画素程度に
> なっていました。どなたか良い方法を教えてください。
エディットとは、「画像編集」の事ですよね?
約100万画素程度になったとは、どのように確認されたのでしょうか?
どうも、状況や手順がイマイチ伝わりにくいです (^o^;
書込番号:12267602
2点

エクスプローラー(マイピクチャ)でデジカメ RAW の縮小表示を利用するにはコーデックが必要です。
「NEF コーデック エクスプローラー」で検索すると情報が出て来ます。
JPEG を重視しないなら、RAW と JPEG M FINE の同時記録を利用するのが楽です。
私は RAW で作り込んで画素数を変えずに圧縮率 100% の JPEG で保存しておき、
画素数が多く要らない用途には Ralpha Plus というソフトを使って一括変換しています。
ViewNX2 での処理に時間が掛かるようであれば、PC の更新かパワーアップを考えるべきだと思いますよ。
書込番号:12268331
2点

皆さん、的を得た回答ありがとうございます。rawからJPEG 画像に変換しないといけないということですね。1枚2.3分と書きましたが、パソコンの能力が低い(CPU2.7G、メモリー1G)からだとおもいます。変換処理しているが待てないということです。fine撮影Lで撮影し、画像編集したあと写真のプロパティで確認しました。分かりにくい表現ですみませんでした。子供のミニバスケで100枚程度を1回で撮るので、そこそこの画像で(500万画素程度)画像処理をしチームに提供したいと思いまして。私のパソコンの能力では時間がかかるんですね。ありがとうございました。
書込番号:12268619
0点

>パソコンの能力が低い(CPU2.7G、メモリー1G)
メモリは厳しいですね。
CPUはクロックだけでは速度は分からないですが(クロックだけ見ると充分速い)、具体的にCPU名は何でしょうか?
Nikonのソフトウェアは、マルチコア対応は充分でないのが幸いして?メモリさえあればシングルコアでもそこそこ速いかもしれません。
りすざる911さんはRAW撮影が必要でしょうか?
エディットというのは具体的に何をされているでしょうか?
頻繁に露出補正やホワイトバランス修正をしているならRAW撮影が望ましいと思いますが、もしもそういうことはないなら、JPEG-Mで撮影するのが一番だと思われます。
RAW+JPEG-Mで撮影し、撮影後補正を必要とする画像以外はRAWファイルを削除するという方法でも良いと思います。ただしこの場合は連写能力やSDカードに入る撮影枚数が落ちます。
なお、枚数が多すぎてViewNX2の変換時間が気になるのでしたら、一括変換をお勧めします。編集だけを先に終わらせておいて、サムネイル画面で複数画像を選択し(Ctrlを押しながらクリック)、ファイル変換を行うと、選んだファイルを一気に変換しますので、しばらく放っておけば終わっているというような使い方もできます。
書込番号:12271852
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





