


旅行で、夕景・夜景、教会や博物館などのストロボ禁止に対応できそうな高感度を期待して、
D90購入しました。
D90板には場違いかもしれませんが、風景・夕景・夜景用の三脚の自由雲台の選択に悩んでいます。
ご使用の方の使用感をお聞かせ願えれば幸いです。
なお、三脚はSLIKカーボン814EX。旅行携行機材はニコンD90、VR16-85mm、VR70-300mm
自由雲台候補
1)脚メーカーに合わせて、SLIKのSBH-320DQ、SBH-280E
2)また、縮長の抑えられる、SBH-200DQBKも候補に
3)梅本のSL40ZSCやSL50ZSCも良さそう。
ご使用の方の使用感、先輩諸兄のサジェッション、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:8627519
0点


KTSというメーカーの自由雲台をオススメします。
PRO40とPRO50の2機種ありますが、操作感が
もの凄く良いですよ。高精度系自由雲台らしい操作感です。
ちょっと派手ですけど(笑
書込番号:8627860
0点

D90、VR16-85mm、VR70-300mmの組み合わせなら、SBH-320で何ら問題ないと思います。
書込番号:8627898
0点

SLIKのカーボン703PROという脚にSBH-280を付けて使っています。
軽いので登山には重宝してます。
カメラはEOS 5Dでタムロンの28-75やEF70-200F4Lを使っていますが、
なんら問題なくしっかりしてます。D90でも大丈夫でしょう。
もっとも、撮影時にシャッター速度が遅いときは念のためミラーアップしてますが。
SBH-280は小型軽量で、仕上げもきれいだし動きも滑らかで高精度な感触がいいです。
ロック部分の頭の形状はレバータイプや棒状などメーカーによってさまざまありますが、
私はSBH-280のような円形タイプが使いやすいと思います。レバーや棒状のタイプは、
場合によっては手首を返さないと操作できないことがありますが、円形タイプだと
親指と人差し指のわずかな動きで操作できます。
SBH-200DQも検討しましたが、昔同様のクイックシュータイプを使っていた経験から、
案外ガタが来るのが早いのと、シューの裏側に小さな取り付け用レバーがついたタイプは
取り付けがけっこう面倒で力がいることなどから却下しました。
どうしてもクイックシューがほしい場合は、大型ネジツマミがついたクイックシューSBH-320DQ
にするか、SBH-280にマグクイックシューDQ-S/Lを付けることをおすすめします。
書込番号:8628185
0点

SBH-280E 使ってます。
選定理由は三脚がSLIK(PRO700DMTと340DX)であったのと見た目・クイックシュー・水準器付きであったためです。
SBH-320DQとどちらにするか悩んだのですが、SBH-320DQは大き過ぎるかな?と思いSBH-280Eにしました。
使用感としては他の自由雲台を使った事がないので比較はできませんが、EOS10D+EF70-200 F2.8L IS(三脚座使用)
で十分対応出来ています。
ただこのクイックシューについては良くないです。
ramuka3さんも言われているように、SBH-280に別途クイックシューを買われた方が良いと思います。
書込番号:8628335
0点

自由雲台になるのか人によって感覚は違うかも知れませんがVR70-300mmも使われるならしっかりした雲台がよいと思います。(レンズの重さの意味ではなく焦点距離によるブレに対して)
かなり高価ですが予算が許せばですがerg N75 ALPがメチャメチャよいです。
使えばわかると思いますが感動ものです。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/erg.html
320gしかないのに倍以上の重さのGITZO並のしっかり感で操作性ははるかに上です。
使えば絶対びっくりします。
書込番号:8628453
0点

ちなみにKTSって聞き慣れないメーカーですが、
物は確かだと思います。確認した訳じゃないですが、
SLIKのSBH系はKTSのOEM品だとか、梅本の雲台は
KTSで部品を供給して梅本が組み立てているだとか、
そう言う話がネット上に転がってるようです。
KTSが直接出品してる雲台のオークションの質問欄で、
質問への返答で、KTS自身が梅本の雲台は以前はKTSで生産していた、
と明言していたりもします。
書込番号:8628617
0点

robot2さん
早速のご返信ありがとうございます。
お勧めのCAPA COG-40〜60ZSとケンコーFP-90・100ZS,梅本製作所のSL-40〜60ZSCの3社製品が
よく似た形で、価格帯も同じようで、さらに迷いを深めつつあります。
正直言って、皆 触ってみたい機種です。
カメラマンライダーさん
KTS製品をご紹介戴き ありがとうございます。
派手派手ですね。私も還暦過ぎましたから、「赤」もいいかなと思いながら
HP見ました。
製造販売なのに、なぜ2重価格なんでしょうかね。ちょっとここに引っかかりました。
でも実際に触ってみたいです。
じじかめさん
ご返信 ありがとうございます。
脚がSLIKなので、320か280が 1番素直なのではと思っています。
三脚の雲台受けが直径50mmくらいなので、320は少し はみ出しそうかな、
旅行用で280がいいかな、でも迷ったら大きいほうかな、などと逡巡してます。
ramuka3さん
ご丁寧、詳細なレス、 ありがとうございます。
「ミラーアップ」のテクがあるのですね。アドバイスありがとうございます。
私も先日「ヨドバシ」で触った感じでは「円形ノブ」が気に入りました。
200DQのクィックシューは?ですか。UL-104(¥86,205)についているのと、総合カタログの表紙を飾っているようなので、安価ですが、それなりのものでは、と勝手に想像していました。先日は触り損ねたので、次回 触ってみます。
AEoneさん
280ご推薦 ありがとうございます。
私も 320はちょっと大きいかなと感じています。
やはりクィックシューが問題ですか。
passo4さん
考え及びもつかなかった「高級機」ご紹介戴き ありがとうございます。
残念ながら 私には「分不相応」。一桁オーバーです。
でも、使い勝手はいいんでしょうね。
皆様 ありがとうございます。
迷いの いくつかは解けてきました。
書込番号:8628648
0点


どきんめさん
SBH-200DQと280Eのシューの裏側はたしか添付写真のような感じだったと思います。
この手のものは、カメラネジについている金属の取っ手のようなものを引き起こして
指でまわすわけですが、あんがい小さいのであまり力が入りません。無理にまわしても
指が痛くなるばかりでたいして強くカメラを取り付けられないのです。そのため、
縦構図にした場合、カメラが下を向いてしまうことが多々あります。下手をすると
いきなりストンとお辞儀して、三脚にガン!なんてこともあります。
とにかく、カメラ持参でお店に行って、実際に自分で取り付けさせてもらえばいいと思います。
特にVR70-300で縦構図で水平にして実験してみてください。
SLIKのカタログの表紙に出ているのは、新製品であることと、低価格を売りにした
ULカーボンシリーズがボリュームゾーンの製品であるということで、拡販の目的が
主だと思います。ローコストが売りのULシリーズは、当然雲台もローコストです。
メーカーが売りたい製品が、ユーザーにとって使いやすく優れた製品ではありません。
書込番号:8629152
0点


SBH-320でいいと思います。
280と比べると、少し大きく重くなりますが、大きいほうが使っていて安心できると思います。
私は、814PROにSBH-320、700DXにSBH-550使っています。
どこかのOEMということは話で聞いたり、形や構造を見てなんとなく分かっていましたが、
三脚がSLIKなので揃えました。この辺りは人それぞれだと思います。
私も、円形ノブが気に入ってます(^^♪
書込番号:8629187
0点

>カメラマンライダーさん
写真まで添えて頂き、ありがとうございます。
「赤」いいですね。
通販なので、触って見れないのが残念、とKTSさんにメールを入れたら、
量販店で数社のいくつかの製品がOEMなので、触ってください、と返事を貰いました。
近々行ってみます。
>ramuka3さん
クィックシューの件 ありがとうございます。
280E、200DQのクィックシューは要注意ですね。
ULカーボンは低価格/売り帯帯商品だったですか。
私の814EXより高価だったもので、良いのかな?と想像してました。
もっとも814EX附属の3WAY雲台とほぼ同価なので、決して上位機種ではないでしょう。
>manamonさん
320ご推薦、ありがとうございます。
280を選択しても、マグクィックシュー別売りを買うなら、
最初から320にすればいい訳ですね。
あるメーカーさんに問い合わせたら、OEMについても言及されてました。
ただ丸型ノブの機種は別のような感触でした。
SBH-320、280
書込番号:8632265
0点

>280を選択しても、マグクィックシュー別売りを買うなら、
最初から320にすればいい訳ですね。
そうですね。そうすれば、一体型で剛性も上がるし取り付けの手間がなくなりますね。。
トータルコストもリーズナブルになるかも。。 便利に使えそうです。
と言うものの、私は別売り(ベルボン)のクイックシューを付けたりします。
店に置いてなかったのでこれにしました。SLIKのにすればよかったかも?
なんせ、私自身 派手に(?)使うものですから分けた方が持ちも良さそう(な気がするだけ??)です...
3Way雲台でも使ったりするので、別売のものは便利です(^^
SBH-280、320等にされるなら、「スリックグリス SBH」もおすすめします。あまり知られてないかも???
画像添付しますが、このグリスで定期的にメンテナンスすれば滑らかな動作や把握力が長続きします。
小さなチューブに入った少し固めのグリスです。
書込番号:8632919
0点

こんばんは。
スポーツ撮りに、1脚+スリックSBH−320DQというスタイルやってます。
あいにく、三脚で風景を撮ることがないのですが、ご参考までに。
D3 + VR70〜200 F/2.8G + ×1.7テレコンがメインです。
重めの組み合わせになりますが、SBH−320クラスなら、十分使えます。
manamonさん紹介の、スリックグリス。 いいです。これ。
小雨交じりの中で使用後に、ボールの動きが少し渋くなったのですが、
適量を塗布してクリクリ...。 みごと復活です。
たかがグリスにしては割高なのかもしれませんが、ケチって失敗するのもシャクなので、
買ったほうがいいですよ。
書込番号:8633175
0点

>manamonさん、
>ボギー先輩@ホームさん
情報 ありがとうございます。
だいぶん絞れてきました。
ヨドバシ川崎ルフロンには展示品が揃っているようなので、近々触りにいきます。
グリースはあったほうがいいようですね。
付属品になってないのも ちょっぴり「セコイ」ですね(他社も別売りでした)。
でも、なぜ「SBH-550」「SBH-320」「SBH-280」専用なんでしょう。
素材・製造元の違い・OEM関連なんですかね。
書込番号:8635464
0点

>なぜ「SBH-550」「SBH-320」「SBH-280」専用なんでしょう。
素材・製造元の違い・OEM関連なんですかね。
そこのところは分かりませんが、私はこれしかないと思い購入しました。
メーカーホームページにはこう書かれています↓
(引用)
「スリックの高精度機械加工雲台「SBH-550」「SBH-320」「SBH-280」に調整した専用グリスです。(他の雲台には固定力の低下や動作不具合の可能性がありますのでお勧めしません)
スリックのSBHシリーズならではの高精度な動きをいつまでも保ち続けるためのお手入れにお使い下さい。
希望小売価格(税別)¥1,500 」 (引用終わり)
書込番号:8639741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





