皆様の色々なアドバイスのおかげもあって、今回やっとD90を購入いたしました(日本にて)。といっても、現在私は中国にいる身。20日に友人が一時帰国し、ここに帰ってくるのは、月末です。なので、実際D90を触れるまで、まだまだ日にちがありほんと待ち遠しい日々を過ごしております。
結局予算の関係から、ボディ・ニコン純正70-300・シグマ17-70・ニッシンストロボ・ロワジャパンのバッテリーを購入いたしました。
その他、三脚やバッグ、記録メディアなどは、ここ中国で買い足したいと思っています(全てを友人に日本から運ばせるのは億劫なので)。
今回は予算の都合上購入できませんでしたが、今後マクロレンズを購入しようと考えています。D90と相性の良い、明るく撮れるマクロレンズは何でしょうか?
私がメインにしたいことはやはり“文字を撮影すること”です。屋外に野ざらしにされているものや石窟内外に刻まれた漢字を撮影する場合もありますが、美術館の中で読解作業のために撮影する場合も結構あります。また、小型の金銅仏も撮影します。ものによっては全てガラス越しの撮影になり、現在コンデジ使用のため毎回ぼけてしまい困っていました(私の技術の問題です)。
この辺の撮影技術も今後勉強して行かねばならない問題点なのですが、特にガラス越しのものをはっきり撮るための基本的技術は何でしょうか?
書込番号:8643563
0点
>ガラス越しのものをはっきり−−−
CPL(円偏光)フィルタで軽減できる可能性があります。
書込番号:8643648
0点
石仏の撮影って言葉に引っかかりました、以前レスしたように記憶していますコララテです。
ガラス越しの撮影は、全反射を避けるための工夫が必要になります。
1.手持ちに何もない場合は、ストロボも含め真正面は避け斜めから撮る。
ストロボはカメラに取り付けず、離して別角度から照射できればGood。
2.ガラスに近付き自分の影で反射を消す、弟子が居るなら影を作ってもらう。
3.PLフィルターを使用し乱反射をカットする。(全反射は消えませんが、かなり有効)
書込番号:8643680
0点
photourさんの案に+1票
あとレンズの名前とか考えなしに
前玉に書いてるレンズなら黒く塗りつぶす.
書込番号:8644294
0点
事情が許すならガラス面にレンズを
ベッタリくっつけてしまうのが楽でしょう。
マクロレンズは、ご利用方法から推察すると
そこまで寄らないように思えますので
お手持ちのレンズに不満が出てから考えた方が
良いと思います。
書込番号:8644353
0点
Buon giorno. > ごんははさん
>結局予算の関係から、ボディ・ニコン純正70-300・シグマ17-70・ニッシンストロボ・ロワジャパンのバッテリーを購入いたしました。
何処で何を購入されようが自由だぁ〜 ^^;
ただし、D90の性能を引き出させる機材を選択すれば・・・便利な場面もあるかも ○o。.(((^^;
例えば、適正露出の設定をカメラ頭脳に委ねる場合、純正じゃないと困ることもある
>今回は予算の都合上購入できませんでしたが、今後マクロレンズを購入しようと考えています。
購入されるレンズ性能を把握していませんので・・・なんとも言えませんが、
撮影対象物が古銭などの小さい物体ならば購入する価値はありそうですね ^^;
>私がメインにしたいことはやはり“文字を撮影すること”です。
>屋外に野ざらしにされているものや石窟内外に刻まれた漢字を撮影する場合もありますが、
>美術館の中で読解作業のために撮影する場合も結構あります。
光源のない場所での撮影には照明が必要ですね
TTL自動調光撮影を可能にする純正ストロボ・アクセサリーコードがあれば
凹凸のある文字も浮き立たせる(陰影を付ける)ような照明方法も可能になる
>また、小型の金銅仏も撮影します。ものによっては全てガラス越しの撮影になり、
綺麗な写真を制作するには対照的な撮影技術が必要ですね ^^; (映り込みの利用と除去)
>現在コンデジ使用のため毎回ぼけてしまい困っていました(私の技術の問題です)。
デジタル一眼レフでも撮影条件によっては、ぼけますよ ^^;
マニュアルフォーカスを利用すれば・・・コンパクトデジタルカメラでもピンボケは防げるでしょう
>特にガラス越しのものをはっきり撮るための基本的技術は何でしょうか?
注意点は2つかな。しっかりと被写体に焦点距離を合わせる、ガラス面の映り込みを誤魔化す
Ciao !
書込番号:8645093
0点
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
うさらネット様:
CPL(円偏光)フィルターですか。検討してみたいと思います。
コララテ様:
1人調査が多いので、何時も色んな角度からとって苦労しています。
ストロボのそのような使い他が有効だと言うことが分かりました。ありがとうございます。
ところで、うさらネット様のいうCPLフィルターとPLフィルターではどう違うのでしょうか?
photour様、LR6AA様:
ラバーフードですか?
これはもちろん別売になるものでしょうか?
今まではコンデジレンズを直接ガラスに付けての撮影でした。
babel5330様
私もそう思います。とりあえずは今回購入したレンズを使ってみないことには、私の必要とすレンズが何か分かりませんし、皆様もアドバイスしづらいとは思っていました。
jack340様:
おっしゃるとおりだと思います。
何を使っても、使い手の工夫がなければ最終的にほしい写真は撮れないだろうと思います。
先日美術史がご専門の先生方とお会いできる機会があったので、マイクロレンズについて聞いてみました。
回答は、その場その場によって、使い分けなければならない、
また、できるだけ明るいレンズが良い、とのことでした。
と言うことで沢山のレンズを用意した方が良いとのことでした。しかし、学生の身、それも専門が美術史でない私にとって、研究室に共有できるレンズなど有りませんし、何本も買えるだけの軍資金もありません(悲)。
当分メインで使うのは、シグマ17-70になると思いますが、ちょっと不安は残ります。
友人の使う18-200は遠くをとる場合、カメラモニターでの確認ですが、撮影後のものを部分拡大したものは私の満足するモノではなかったです(彼の腕と沢山撮るため一番軽いモノに設定していたせいもあるのでしょうが。後日ぶれが目立つとも言っていましたし)。
自分に必要なレンズが何かということは、やはり実際店頭にて、色々さわらなければ分からないのでしょうね。ここ中国はそんなこと全くさせて貰えないので、日本がいかに便利かと言うことを再確認いたしました。
因みに、私は通常、光の強い懐中電灯、それと光の範囲が調節できるペンライト数本、それとツァイス単眼鏡(近くのモノをしっかり見るように買ったので、今後、遠くのモノを見るように双眼鏡も購入したいのですが)で調査しています。懐中電灯は暗いところを照らすのはもちろんですが、彫られた文字の凹凸に影を付けて読むために使用しています。ストロボを離れたところから当てるというのはこの発想に近いものがあると思いました。
書込番号:8646278
0点
ご友人の撮られた像が、手ぶれしていなかった事を前提に書かせて頂きます。
VR18-200は、ワイド側では下手な広角レンズよりシャープな像が得られると定評あります。
しかし反対にテレ側では、中心はそこそこシャープですが周辺は像流れが厳しく高倍率故の歪が端に現れます。
廉価なVR55-200や18-105VRの方が良いです。
高倍率ズームは、広角〜望遠までを1本で済ます事ができるというお手軽さが最大の売りです。
トータル画質を望まれるなら、3〜5倍のズームレンズを選ばれた方がいいと思います。
最後に。
日本で買われたカメラ・レンズを中国に持ち込まれるとの事ですが、中国でサポートは受けられるのでしょうか?
ご友人が日本に滞在されている間に最低限の動作確認をして頂き、作例をご自分で確認された方がいいかもしれませんね。
書込番号:8646669
0点
ベオウルフ様
18-200は私もほしいレンズの一本です。
恐らく彼がほしかった絵と私がほしい絵の違いによって、私が満足しなかったのかもしれません(PC確認でぶれが目立つと言っていたので、満足したモノが撮れたのかは分かりませんが)。次回また調査に行った時に再度確認してみようと思っております。因みに、ここの足場は悪く、望遠がないと撮れない壁画です。
サービスですが、一般的なものは受けられると思います(中国にはニコンユーザーが多いです)。しかし、修理などは有償になってしまうと思います(日本に帰った時にその逆を恐れ、日本で買いました)。来年の夏に帰国するので、その後は日本でサービスが受けられます。購入店にこちらの状況を説明したので、初期不良があるかどうか、出荷前に確認して貰えることになりました。また、友人にも日本で是非いじって確認してと伝えてあります。
書込番号:8646767
0点
CPLとPLの具体的な違いはメーカーのサイトでも参照
していただくとして、位相差AFでも使えるのがCPLと
覚えておけば実用上は十分でしょう。
D90ではCPLを使いましょう。
書込番号:8647199
0点
Buon giorno. > 2008/11/16 00:00 [8646278] ごんははさん
>先日美術史がご専門の先生方とお会いできる機会があったので、マイクロレンズについて聞いてみました。
>回答は、その場その場によって、使い分けなければならない、
マイクロレンズの使用目的って等倍程度の撮影になるのでしょうか?
使い分け? ○o。.(((^^;
レンズ技表(色収差など)について書き込みませんけど・・・焦点距離の違いはメーカー問わずに共通性能だと思うから ^^;
フロントレンズから被写体までの距離感で使い分けるってことですよね ^^;
>また、できるだけ明るいレンズが良い、とのことでした。
これもレンズ技表からの判断じゃなくて・・・ファインダー内が明るくなる見えて撮影範囲が確認しやすいってことですよね ^^;
パナソニックのデジタル一眼の新・常識カメラだと・・・ファインダーは電子ビュー方式なので常に明るいんじゃなかろうか? :−)
レンズの開放値が重要に思えなくなってきていますね ○o。.(((^^;
>と言うことで沢山のレンズを用意した方が良いとのことでした。
購入されたレンズで十分じゃないでしょうか? ○o。.(((^^;
ただし、レンズの開放値が大きい数字だと・・・
シャッター速度を遅くする要因にもなりますし、ストロボの光線が遠くまで届きませんことも御承知ですよね ^^;
>撮影後のものを部分拡大したものは私の満足するモノではなかったです
>(彼の腕と沢山撮るため一番軽いモノに設定していたせいもあるのでしょうが。後日ぶれが目立つとも言っていましたし)。
撮影データは圧縮されない記録方式が良いことも御存知ですよね ^^;
長焦点レンズを用いて撮影される場合、手振れが置きにくいシャッター速度条件って・・・
焦点距離(分母)ぶんの壱ぐらいであることも御存知ですよね ^^;
まぁ、手振れ補正機能を利用すれば手振れ写真になる確率が少なくなるでしょうが・・・
手振れ防止機能がレンズに備わっていないのならば・・・大きい三脚が必要になりますね ^^;
ごんははさんが撮影される対象物は小さな物から大きな物まで存在するのでしょうね ^^;
そのようなことを妄想していると・・・
資料用の撮影なのか? 個展用の撮影なのか? 写真集用の撮影なのか?
最終目的がドンドン膨らんでいきそうですね ○o。.(((^^;
なので、ごんははさんが運搬される機材重量を想像するだけで、めまいを起しちゃいそうです ○o。.(((^^;
>自分に必要なレンズが何かということは、やはり実際店頭にて、色々さわらなければ分からないのでしょうね。
レンズのデータ表からは最短距離や画角ぐらい掲載されていますので・・・撮影範囲は推測できます
例えば、正三角形を想像して下さい
レンズの操作性や質感は店頭でなければ確認できないけど・・・
中国ニコンのサービスステーション?ってないのかな? ○o。.((((^^;
>ここ中国はそんなこと全くさせて貰えないので、日本がいかに便利かと言うことを再確認いたしました。
それよりも自由に撮影できるのでしょうか? ○o。.(((^^; > 撮影許可?不要?
>それとツァイス単眼鏡(近くのモノをしっかり見るように買ったので、
>今後、遠くのモノを見るように双眼鏡も購入したいのですが)で調査しています。
ひとみ口径値が大きい双眼鏡は目標物が明るく見えますけど・・・商品が大きくなります ○o。.(((^^;
薄暗い環境で利用されたりしていますね
Ciao !
書込番号:8650995
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









