


今週はじめにD90を購入しました。
ニコンのデジ一眼は初めての購入です。
本格的なRAW現像をするのにソフトを買おうと思うのですが、
お勧めはありますか?
候補はキャプチャNX2、シルキーピックス、フォトショップライトルーム、などです。
もちろんどれも使ったことはありません。仕上がりの良さも大切ですが、使いやすさに重点を置いて決めたいと思っています。価格も安いに越したことはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:8671544
0点

かっちゃん645さん、こんにちは。
RAW現像ソフトについては、ソフトによって画像の仕上がりが異なりますので、まずはCaptureNX2を購入し、その他数本程度、他のRAW現像ソフトも追加で購入されるとよろしいかと思います。
私の場合は、基本的にCaptureNX2で現像し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawを使用するといった感じです。
書込番号:8671586
0点

CaptureNX2とSILKYPIX Developer Studio 3.0については体験版がありますので、まずはご自身で体験してみてはいかがでしょうか。
CaptureNX2トライアル版
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
SILKYPIX Developer Studio 3.0試用版
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8671602
0点

カメラの設定を反映するのは純正のみですので、先ずはNX2!
NX2で、カメラの設定の変更も可能です。
カメラの設定とは、光の取得に必要な設定以外の設定です。
光の取得に必要な設定とは
ISO感度
焦点距離
絞り値
露出補正(これは、NX2では追加補正が±2段可能です)。
シャッタースピード
…とかです。
書込番号:8671654
0点

>候補はキャプチャNX2、シルキーピックス、フォトショップライトルーム、などです。
ぜ〜んぶ体験版がありますから、試してから購入するのが一番です。NX2は2ヶ月使える
のでた〜っぷり使えます。フォトショップにも体験版があるんで1種づつ使えば半年
くらい使えます。
お勧めはライトルーム2です。
書込番号:8671718
0点

BLACK PANTHERさんwrote
>私の場合は、基本的にCaptureNX2で現像し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawを使用するといった感じです。
それぞれのソフトの特徴となぜ三種類が必要なのか、教えていただきたいでござる。
その際、HPで紹介されている写真を例に具体的に解説していただけるとたすかります。
書込番号:8671767
2点

私もまずはNX2をお勧めします。
フォトショップを使う場合もありますが、NXを使った後ということが
多いですね。
書込番号:8671906
0点

こんばんは。
私はピクチャーコントロールやアクティブDライティングを調整するようになってから、NX2を使うことが多いです。
SILKYPIXやLightroom2は、使いやすさでも評判がよいですよね。CaptureNX2は純正ならではのカメラ設定反映機能が魅力です。皆さんがお勧めしているように、試用版で使い勝手を試してみてから選ぶのがよいと思います。ご自身に合ったRAW現像ソフトが見つかるといいですね。
なお、SILKYPIXは、試用版以外にフリー版もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8671935
0点

秀吉家康さん、こんにちは。
>それぞれのソフトの特徴となぜ三種類が必要なのか、教えていただきたいでござる。
なぜ三種類が必要なのか・・・
まず最初はCaptureNX2で現像します。大半はこれでOKです。
しかし、時々結果に満足できない場合があります。
(満足できないのは、私の感覚的な問題ですので個人よって異なるかと思います)
その場合、SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawでRAW現像してみて最も好みの仕上がりが得られた画像を採用しています。
従って、それぞれのソフトの特徴については・・・
それぞれのソフトで現像した結果を見て、最も私の好みの画像が得られるソフトを使用しています。
従って、残念ながらそれぞれのソフトの特徴をつかんで現像しているわけではありません。
>その際、HPで紹介されている写真を例に具体的に解説していただけるとたすかります。
実は、どの画像をどのソフトで現像したか覚えていません。
(SILKYPIXの設定ファイルはRAW現像後は消去しています)
理由は・・・私にとってRAW現像はPhotoShopでレタッチする素材を作成するためだけのものですので、どのソフトでどのような設定でRAW現像したかはあまり重要なことではありませんのでどのソフトで現像したか記録をとっていません。
書込番号:8672265
0点

NX2が外せないのは、各ノイズリダクションのアルゴリズムの素晴らしさでしょうか。
ディテールをまったく壊さずノイズだけを除去出来るのはこのソフトだけです。
また倍率色収差補正も飛びぬけて優れています。
おそらく周辺画素補完情報を採用出来るのはNX2だけなんでしょう。
総合的に優れているのはLR2で、現像、補正、セレクト、アーカイブ、印刷までのワークフローが高速で処理できます。
補正ツールも増え、マスク処理等出来るようになりました。
エレメンツやPSへの連携が良いとされますが、LR2だけで完結可能です。
またCapture Oneは色変換、色再現に優れ、特にポートレートの現像ではピカ一ですね。
書込番号:8672338
3点

BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。
道具がいろいろあると重宝しますからね。
Lightroom2だけ購入し、純正CaptureNX2はパスというのはまずいいですか。
それとも純正CaptureNX2は必携でしょうか
といいますのは
PhotoshopCS3だけは普段使いでもっており、これと連携させてLightroom2だけならもっていてもよいかな〜と考えていますもので。
書込番号:8672368
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうですね、体験版がありますね!思いつきませんでした。
最初にNX2の体験版で試して見ます。60日も使えるんですね。
楽しみになってきました。ありがとうございました。
また良い情報がありましたら教えてください。
書込番号:8672462
0点

秀吉家康さん
大量処理をされるなら迷わずLR2です。
またLR2の一部の補正機能はPS以上です。
でもNX2が外せないのは、先に書いたとおりです。
この2本プラス、他のRAW生成ソフトという選択で間違いは無いと思います。
書込番号:8672584
0点

ニッコールHCさんと全く同意見です。
処理枚数が少ないならNX2でたくさん処理して上手に整理して再び処理したりPSとの連携を重要視しCS4も視野に入れているなら間違いなくLR2だと思います。
Capture Oneについては全く私もそう思いますがこのソフトを購入し使うのはいろいろ大変だと思います。
それとD90にはまだ対応していないですね。
書込番号:8672705
0点

passo4さん
Capture OneのD90、D700への対応は来年ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8672766
0点

かっちゃん645さん、こんばんは。
そうですねぇ、ニコンのRAWであれば、基本はCapture NX2でしょうね。
これが基本となって、他のソフトに派生します。
どれか1本なら、純正でしょう。
Capture NX2の良さや悪さが分かってこそ、他のソフトの良さも悪さも
分かると言うもの、私はそう感じています。
推奨しているように聞こえるでしょうが、実際の所は使いにくさでは
他を引き離して、ダントツのトップです。
使いやすさが基準だとするなら、選択しない方が賢明ですが・・・
バグの多さも、他を凌駕する程のソフトです。
でもまぁ、ニコンのRAWでは、このソフトが他のソフトの評価の基準
である事は間違いないでしょう。
書込番号:8672920
0点

ニッコールHCさん
キャノンのDPPは軽い割には優秀ですが1DsM2や5Dの画像をCapture Oneで現像すれば重いですが単純にメチャメチャ綺麗に仕上がりますね。
肌色などすばらしいです。
操作性もToolスイッチで現像の順番の流れになっていて大変便利ですね。
良いソフトですがproは現像ソフトとしては高価すぎます。
しかしLEの後継版のCapture One 4は手ごろですがどうでしょかね?
pro 4.5が来年出ますがバージョンアップが無料なのは2回までだしDBあるから要らないかな〜でもニコンの次期フラッグシップ機には対応しないだろうし....
アドビもフェイズもカメラの進化ともうちょっとリズムが合えばよいのに......
書込番号:8672983
0点

passo4さん
Capture Oneはキヤノンでは5Dで使っていますが、確かにDPPには出せない色やトーンが出せますね。
4.5は公開したけど、まだ試用版はダウンロード出来ないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/20/9455.html
LEとの違いはこんな感じです。
Capture Oneはとても貴重なソフトだと思います。
DBユーザーだけでなく、ニコン、キヤノンだけ使っている人にも普及していくと思います。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080603/n0806034.html
Pro4.5の日本版予価は5万円のようです。
僕は4.5で充分だと思います。
是非アップデートしてみてください。
書込番号:8673162
0点

秀吉家康さん
僕も3種類使い分けです。
人物の屋外での撮影時や、白熱灯とかRIFAとかもCS3を使うことが多いです。
Adobeのソフトは白飛び抑制が優秀で、非常に滑らかに白飛びへ向かいます。
NXが一番唐突で、ああここから白飛びしてしまったというのが気になってしまうところもACRならかなり気にならないように処理してくれますから。
ただ、独特のどこか濁ったような色調がいまいちになることもあるので、使いどころがやや限
定されている気がします。
それと、ACRで足りない作業はPhotoshop本体で開いてと、作業が2段階にならざるを得ないあたりもやや面倒です。
NXは一枚を時間をかけて仕上げるというときには便利です。
角度調整も水平線をマウスでドラッグするだけですみますし(他は角度を数字で打ち込まないといけない)。
ただ、非常に極めつけにえらく生産性が悪いのと、上記の飛びの限界が目立ってしまうので。
その辺が。
SILKYPIXはD200時代はほとんどをSILKYPIXでこなしていましたが、最近は結構減りました。
D300の画像を扱うとどうしても黒が浮いて、ダークグレイになってしまい、閉まりがなくなってしまうのが(黒レベルを上げて黒を引き締めると黒がまだらになってしまう)。
生産性は、このソフトが一番いいと思うんですが。
それとデジタルシフト、ティルトはこのソフトが一番簡単ではないかと思います。
黒に問題がないときとか、シフト、ティルトを使うときはSILKYPIXを使っています。
最近は、頻度はACR>NX≒SILKYPIXといった感じです。
書込番号:8674284
0点

yjtkさん
わたしもJPEGファイル(すべてJPEG撮って出し)をCS3はブリッジからCamera Rawには入って、ここで色温度の調整、白飛び・解像度・自然な彩度など必要に応じて調整するようにしています。そしてそのままCS3で微調整(ほとほんどコントラスト)とりサイズで終了ですが、JPEG撮って出しの場合、CameraRaw段階で100%に拡大すると相応にノイジーなのでRAW現像の練習も必要かな〜と考えているところです。
ご教示に感謝です。
書込番号:8689932
0点

>D300の画像を扱うとどうしても黒が浮いて、ダークグレイになってしまい、閉まりがなくなってしまうのが(黒レベルを上げて黒を引き締めると黒がまだらになってしまう)。
調子タブ内のガンマを下げてはいかがでしょうか?
黒レベルはレンズに光源が差し込んでフレアがいっぱいになった画像ぐらいしかさわりません。
書込番号:8689954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





