『ファインダーで見る画像』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーで見る画像

2009/07/19 02:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種

CaptureNXで加工しています

去年末に初めて一眼レフを購入した初心者です。
シグマの10-20mm F3.5 EX DC HSMを最近購入し、外で撮る機会が少し増えたのですが
特に、逆光の時など、ファインダーで見る画像の方が、撮影した画像よりも
綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
そういうものですか?
ファインダーで見たままを撮影するのやはり難しいのでしょうか?
フラッシュやレフ板を使わずに、なにかいい方法はありますか?(無謀な質問??)

一眼レフだと、ファインダーで見たままが撮れると勘違いしてました(汗)。
ほんと、素人の質問ですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:9875129

ナイスクチコミ!2


返信する
takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 02:58(1年以上前)

ホワイトバランスが原因では?
購入したてだとオートホワイトバランスのままで見た目と変わる時もあります。

晴天で撮ると近い感じと私は思いますが。

書込番号:9875137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/19 04:53(1年以上前)

> 綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
> そういうものですか?

そういうものです
人間の目の性能に比べたら、カメラや液晶モニターで再現できる
明るさの範囲は、数百分の一でしょう

それに近づけるには、HDRという画像合成の手法があります
明るく撮った画像と暗く撮った画像を合成するのですが
詳しくは検索してみてください

青空が青いというのは、人間の脳の中で、青空は青いものだと言う
補正を無意識にしている場合があります

カメラで撮った青が実際には近いのに、南の島で
感動した青は、もっと深い色だった と思うようなものですが
記憶色と言います

これも、実際の色よりは、自分で出したい色に調整した方がいいでしょう

桜の花の色は、薄ピンクと言うイメージですが、ソメイヨシノなんかは
よく見るとただの白い花だと言うことがわかります

書込番号:9875284

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/19 06:47(1年以上前)

露出補正-2の影響かも?

書込番号:9875379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/19 07:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元の写真

Dライティング他、NC-NXで最補正

さらにPhotoshopで補正

NC-NXのDライティングで結構出てきますけどねぇ。ほぃ ↑ 。

マイナスに補正しすぎて潰れているところも出ています。これが、「どこまで潰しても出てきてくれるか」を見極めてギリギリを攻められるのがウデでしょうね。

人間の目が優秀なのはatosパパさんがおっしゃる通りです。

書込番号:9875442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 07:51(1年以上前)

NXでシャドー補正すればある程度は・・・。

HDRというのがよいでしょう。

書込番号:9875489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/19 08:02(1年以上前)

すでにatosパパさんやばーばろさんがおっしゃるように。。。

人間の「目」の見たままに「写真」を写す事は出来ません。

人間の眼は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
自分に都合の良いように、瞬時に「適当」に補正して脳内に見せてくれます。
極論すれば・・・すべて錯覚の世界です。

例えば・・・この掲示板でも質問の多い「室内撮影」。。。
初心者の皆さんは、屋外と室内でそんなに大きな明るさの差は無いと思っているようですが。。。
数値で表すと・・・100〜200倍。。。明るさに差があります。
「影」と「日向」でも同じです。。。つまり「逆光」とはそう言うもんです。

色も同じです。。。
私とあなたとでは・・・同じ「赤」でもイメージする色が違います。
例えば「リンゴ」の赤と言った時に、あなたがトマトに近い鮮やかな「赤」をイメージしたとするならば・・・
私は・・・バラのような、どす黒い「赤」をイメージする。。。

この掲示板でも多い「肉眼で見たままの〈自然〉で美しい色を再現したい」。。。
スタジオで。。。理想的なライティングの下で、カラーチャートを使って。。。先ほどの「リンゴ」を完璧な色で忠実に再現したと仮定します。。。
色温度5200のライトの下で、現物のリンゴと、プリントした写真の色が全く同じに再現出来ています。。。

それを・・・皆さんに見せると。。。
100人のうち・・・90人は・・・「汚い」。。。と言います(^^ゞ
後で・・・現物と写真を比べて見せると。。。大概の人は「う〜〜ん。。。」とうなりますよ(笑

色は・・・まさしく「100人十色」です。

人間の感覚を信じれば・・・太陽が地球の周りを回っているように感じるのが普通です。

でも・・・本当は地球が回ってるんですよ^_^;。。。

目の錯覚を排除できるようになると・・・写真は楽しいかも♪


書込番号:9875510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 08:13(1年以上前)

> 特に、逆光の時など、ファインダーで見る画像の方が、撮影した画像よりも
> 綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
> そういうものですか?

そういうものです。
ファインダーはレンズを通しているだけで、要は実際の景色です。
実際の景色を(レンズで拡大・縮小してますが)肉眼で見ているのと同じことなのです。
(PLフィルターやフードの効果の分は、直視より良く見えますが。)

> ファインダーで見たままを撮影するのやはり難しいのでしょうか?

一眼レフがファインダーで見たまま写るというのは、画角、つまり写る範囲のことだけです。
設定絞りや露出補正の状況は、必ずしも正確には反映されません。
絞りはプレビューボタンを押せば反映されそうですが、
ファインダーマットの微細構造の関係で、実際に写るボケとファインダーで見えるボケは違います。

ただし、本当に見たままが写るようにすることは可能です。
それにはEVF(電子ビューファインダー)を使えばいいのです。
常時ライブビューにして、センサーの画像そのものをEVFで常時表示して見る方式です。
この方式なら、記録する直前のデータそのものをPCモニターで表示するのと一緒なので、厳密に同じ画像が撮れるわけです。

ただし、EVFで常時表示するというのは、ファインダー画像の質は今よりも落ちることになります。
今の光学式ファインダーは肉眼で見える画像に近いダイナミックレンジがありますが、
EVFにすれば、センサーやEVF自体で記録・表示可能な範囲に制限されるからです。
つまり、白とびや黒つぶれやノイズ等も、全てそのまま表示されるわけです。
(そのように表示画像が劣ってくれた方が良いと私は思いますがね)

他にも、EVFは表示の更新速度や遅延時間のため、実際の被写体の動きよりコンマ何秒か遅れて見えるという問題があります。

そして現状でEVFは、撮影直後にデータ転送が終わるまで画像が静止したままなので、
動き物でフレーミングが継続できないとか、次のシャッターチャンスが遅れるという、
極めて重大な欠点があるので、現時点で私は購入に踏み切れません。

書込番号:9875532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 08:24(1年以上前)

とある脳関連の本でよみましたが…
人間の目玉の性能としては、たいしたことがないんだそうで
たとえば、周辺視野は、実はモノクロに見えているんだそうですよ。
それを、脳内の記憶と照合し、色をつけた映像として見ているらしい。
単純な光の入力だけでなく、記憶も利用しながら映像化しているのであれば、
カメラがかなうはずないですね。

書込番号:9875564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/19 08:26(1年以上前)

人の目より狭い明暗の差を生かすことで「写真でしか出来ない表現」
をする事も出来るようです。

そこも面白い所かも?

書込番号:9875568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/19 08:52(1年以上前)

蛇足。 人間の目のいい加減さ。
私の目は、左と右でごく僅かに色が違い左が赤系によります。ガックリ。

書込番号:9875649

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 09:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

モザイっクさんの画像です

モザイっクさんの画像です_2

RAW→JPEGのみ

RAW_1ファイルの HDR 処理

逆光時の 山影と青空とかで、私の過去レスが有ります。
ハイダイナミックレンジ処理=HDR
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3

マイナス2段で 撮って居られますが、明るい所を測光して逆にプラス2段の補正で撮る方法も有ります。
+2の 補正でしたら、データは残っていますので、RAW で撮っておいて後から画像調整ソフトで調整します。

また この画像ファイルで有っても、RAW で有れば画像劣化も少なく有る程度の調整は可能です(2の画像は
イメージとして見て下さい)、画像の無断拝借すみません。

この場合は露出を 変えて撮った、複数ファイルの合成=HDR 処理がが良いと思います。
また RAW 1ファイルの HDR 処理が有効な時が有ります(4の画像)。

書込番号:9875820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 09:56(1年以上前)

機種不明

画像

すみません
2の画像は、こちらでした。

書込番号:9875837

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/19 11:58(1年以上前)

まず基本的なところでホワイトバランスが合っていないのと露出がアンダー過ぎています。
空を中心とした露出のとり方とオートで撮影して段階露出を考えてないのが原因だと思います。まずはネットや本で露出はどこに合わせて決めるか?段階露出とは?ってところから調べてみて下さい。
ホワイトバランスに関しては他の方も言ってますが晴天モード、マニュアルで5000k辺りが基本です。ここから蛍光灯・タングステン光等の色が何色になるのか?何のモードを使えばこの色被りをとる事ができるか?が分かると思います。
失敗を生かして次に繋がる写真ライフを送れるといいですね。

書込番号:9876264

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 13:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

モザイっクさんの画像です_2

モザイっクさんの画像です_2_WB調整

>WB
そうですね、ここではその話題では有りませんが、WB もソフトで調整が良いと思います。
RAW で撮れば、何の問題も有りませんが、JPEG 画像で有っても調整は可能です。
2の画像を、少し修正して見ました。

書込番号:9876642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/07/20 04:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オートWB

晴天

晴天→ADL

晴天→カラーコントロールポイント

皆さん、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ぼんやりしていたものが、少しすっきりしてきたように思います。

まずはWB、すみません。アップした画像が、指摘せずにはいられないような変なWBで。
RAWで取得してますので、オートWBで撮った元の画像(1)と、
晴天に変更した画像(2)をアップしました。
空を趣くままに青くしようと思っていじっていたら変になっちゃってました。
今回の場合、まずは晴天にすれば逸脱しなかったですね(自嘲)。
そしてADLを適用してみたり(3)、
(↑基本でしたね。すみません。ばーばろさん、ご指摘ありがとうございます。
普段はADL OFFにしてますが、こういう場合はうってつけですね。)
カラーコントロールポイントで補正してみたり(4)しました。

ファインダーで見たまま撮れるわけがないということを
多くの方にご指摘いただき、安心しました。
見たままは、画角だけですね。デジ(Digi)さん、ありがとうございます。

見たままを撮れない原因としては、
1. 人間の脳が無意識に色を補正している、記憶色の存在
2. カメラ側の性能(撮像素子のDRやソフトによるDR拡張)が、1に勝てない
ですね。
つまり、現状、ソフト的な加工なしでは1に近づけないということですね。
atosパパさん、#4001さん、Customer-ID:u1nje3raさん、
興味深いお話をありがとうございます。

では、のちのち加工がしやすいようにするためにも、カメラが持っているDRを
如何に最大限活かして撮影するかがポイントとなってきますよね。
屋外で移動しながら撮っていると、日なたと日陰、順光、逆光、日差しの強さなど、
撮影場所、撮影対象などにより、状況がめまぐるしく変わると思いますが、
当然、露出や測光を瞬時に変えて対応することになりますよね?
使い始めはかなり戸惑いました。今でも撮ってから、あっ! てことが多いです。
かと言って、毎回BKTでは撮りたくないですし。。
WBなどはRAWで撮っておけば後から加工できると思っておざなりにしていましたが、
もしかしてWBやADLもある程度きちんと設定していないと、
たとえRAWで撮っていたとしてもDRを狭めてしまう原因になりますか?
追加で質問となってしまい、すみません。よろしくお願いいたします。

また、これまでにコメントいただきました方法以外に、カメラの設定や撮り方だけで
1に近づける方法があるとしたら是非教わりたいものです。
これぞという写真にはPCでの加工もがんばると思いますが、
普段から毎回そうするのは大変そうなので。。

これまでにご提案いただいた対策を下にごく簡単にまとめさせていただきました。
1. BKTで段階露出(←HDR softの存在を知り、やる気が出てきました。)
2. 明るい所を測光して逆にプラス2段の補正で撮る
↑robot2さん、雪山を綺麗に白く撮るのと同じようなイメージでしょうか??
もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
今回は、空が青く写って欲しかったのと、アンダーで撮って
持ち上げるとよいと、どこかで見たので、このような設定でやってみました。
やりすぎというご指摘を受けましたが、結局あとで補正するなら、
撮った直後の空は青くなくても、白とびしてなければよいということですね?
3. ADL、シャドー補正など
4. HDR処理
↑Photomatixというソフト凄いですね。是非試してみたくなりました。
Robot2さん、atosパパさん、my name is.....さん、ご紹介ありがとうございます! !

書込番号:9879963

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/07/20 05:19(1年以上前)

おはようございます。モザイっクさん 

僕も発売日と同時に購入してD80に装着して
試し撮りをしました。

WBオートだと少しアンダーに写る気配がありますね。
WBを晴天に設定すると見た目に近く写りますよ。

モザイっクさんの作例画像は露出補正が−2EVですから+0.7EVくらいに
露出補正してやるといい感じに撮れますが。

書込番号:9879998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/20 06:43(1年以上前)

逆光で空を出したければ(見せたければ)プラス補正にしたらダメでしょう。マイナス・・・それも通常ならドアンダーに・・・なるように撮らないと。「見せたいところにピントと露出を合わせる」は、写真の基本でしょう。
また、Nikon機の特性としてハイライトの抜けが汚い(これはD3xやD700でも引きずっている)ですから、アンダー側から補正していった方が綺麗に仕上がる事が多いですね。やり方としては間違えていないと思いますよ。

「加工」と書かれていますが、PCでの補正と加工は違うと思いますよ。さすがにHDRIのような事は補正の域ではないと私も思い(広義では補正だと思いますよ、この手法も)ますが・・・。トーン補正がダメなら露出補正はしちゃいけない?コントラスト調整がダメならPLフィルタを使った撮影はダメ?カラーバランス・ホワイトバランスを補正しちゃいけないなら、カメラでやるのはいいのか?とね。
暗室に入った事がある人は理解ると思うのですけれどね。ペーパーの号数でコントラストを変える、手を入れて焼きこみ・覆い焼きをして濃度を調整する・・・当たり前のようにやるコトですから。これを「加工」と呼ばれると、暗室(プリント)作業は写真の加工という事になってしまいますが。。。フィルム現像の増減感も「加工」かな?違うでしょう?
HDRIも・・・マルチグレードのペーパーで、(覆い焼きをしながら)場所によってフィルタを変えたりする事もありますから。。。そういう意味では調整の範囲内ではある訳ですが、「写真的」なトーンではなくなるんですよねぇ、これ。


>また、これまでにコメントいただきました方法以外に、カメラの設定や撮り方だけで
>1に近づける方法があるとしたら是非教わりたいものです。
絶対ムリです。
同じものを見ていても、私とモザイっクさんは同じように見えていないでしょう。SFライトノベルのように、脳波を共有しないと他人がどこをどう見ているのかなんて100%理解する事は不可能でしょう。他人を理解しようとする人間ですらムリな事を、たかだか写真機に内蔵された演算装置ごときに理解できる訳ありません。逆に、機械が再現しちゃう程度の事なら、その程度の感受性しかその人にないっていう風にも言えちゃいます。
カメラが(デジタル化してから加速度的に)進化して色々と自動でやってくれる事が増えてますが、そもそも写真なんて面倒くさい事であって、自動で色々やってくれるようになったとは言っても「七面倒くさい事が6.5から6.3になったかな?」って程度なんですよ。

「現像で調整するから」と言っても、基本的にはある程度きちんと設定はすべきでしょう。あとは、それぞれの手法で・・・私は基本的に太陽光WB(5200K)から調整するようにしていますが、現場である程度弄る人も居るでしょう・・・「自分が現像しやすいように撮る」のがベストじゃないでしょうか。他人のやり方が正しいとは言えませんし、正しいやり方が自分にあってるとも言えません。
ただ、「基本は基本。基本ができて・理解していなければ応用ではない」でしょう。

書込番号:9880091

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/20 11:21(1年以上前)

追伸
この様な シーンの撮影は、カメラが出来た頃からの大命題で、いまだカメラでの一発回答は有りません。
露出補正
AE BKT
ADL
DL
とか…
しかし 今のところ、この様なシーンをそれなりに再現出来るのは HDR しか有りません。
HDR は CS4 にも有りますが、自由度が無いので、やはりお勧めは専用の Photomatix Pro ですね(アルバムの最後の方に、
少しHDR 画像が残っています)。

露出補正+2の件ですが、これは空を測光して+2の補正でしたら、光りのデータは残っているのでそうします。
こうする事で、暗部を明るく撮る事が出来ますので、後から任意に調整しますが、空を飛ばさないように撮るのと、
結果的には同じに成る場合も有るでしょうね。

書込番号:9880805

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/20 12:41(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正:0

-2 -1 0 +1 +2 → HDR

追伸2
つい先日 Photomatix Pro が、バージョン3.0から3.2に成りましたので新たにやって見ました。
調整は、暗部の回復が目的ですが、他の面に付いても見て下さい。
もう少し、コントラストを上げた方が良かったと思いますが、その分暗部が暗く成りますので…

画像は、D3 の RAW 5ファイルの HDR 処理したものです(2)。
露出補正 -2 -1 0 +1 +2 を、AE BKT で取得しています。
1の 画像は、NX2 で JPEG 変換→縮小のみ行いました。
WB:マニュアルプリセットです。

書込番号:9881118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/07/23 02:42(1年以上前)

>ばーばろさん、robot2さん
追加でコメントありがとうございます。
皆さんのお陰で、カメラの限界を理解でき、大変助かりました。
できないことを、あーでもない、こーでもないと悩んで
不必要に自己嫌悪にならずに済みます。
限界を知ることで、それを活かしたり、できるかぎり補ったりすることで
撮影を楽しんでいけそうです。
HDRという新しい処理も教えていただき、楽しみも広がりました。

>robot2さん
空を測光して+2補正、今度ためしてみたいと思います。

>ばーばろさん
加工ではなく、補正ですね。以後、言い方、気をつけます。
めんどくさいか楽しいか、感じ方、考え方次第ですね。楽しんでいきたいと思います。

書込番号:9894476

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング