


こんばんは。オリンパスのところへは、はじめておじゃまします。私は、主にミノルタ、コニカミノルタのカメラを使用していますが、ペンタックスKレンズ、コンタックスレンズ、ヤシカレンズ、M42レンズ等、MFレンズを多数所有しています。これらのレンズをデジタルで生かしたくて、E−410を購入し、順次マウントアダプターを購入しようと思っています。
オリンパスのファインダーがMFをするには、不便だということは知っています。ところがE−410はライブビューが使えますので、大丈夫かな、とも思っています。
そこで、解る方に、以下のことを教えていただきたく、お願いします。
@E−410の液晶は拡大表示しなくても、ピントの確認は可能ですか?
Aマウントアダプターをかませた、他社MFレンズ使用時でも、ライブビューは可能ですか?そのとき、ピント確認は出来ますか?
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:6566301
0点

がんばれミノルタさん 初めまして
410は持ってません・・・
昨日からEsystemに琢磨君やFA☆FA揚げ句sigma135-400PKなんぞつけて遊んでました。
今510ですが確認してみました。
@できました(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
A大丈夫かと(かなり無責任)
琢磨君→マウントアダプターK→近代マウント→Eカメラ
で撮ったの750Zにあります、参考にもならんかと。
駄レスでm(__)mすみません、初心者のお遊びでした。
書込番号:6566524
0点

>がんばれミノルタさん、
他社MFレンズでも、ライブビューは可能ですので、
液晶画面でピント合わせは出来ますが、正確に・・・となるとやはり拡大しないと辛いと思います。
マウントアダプターでのMFレンズを多用するのでしたら、ちょっとお高いですが
Katz Eye Optics : www.katzeyeoptics.com のE-400,500用のスプリットマイクロスクリーンがそのまま使えますので御一考されては如何でしょうか。
私もMFニッコールを使うので「Katz Eyeスクリーン+マグニファイヤーアイピースME-1」で使っていますが、
暗いレンズでもスプリットに陰りが出たりもしませんし、
マット面のピントも標準よりも見やすく、
MFでのピント合わせが断然楽になりました。
Katz Eyeスクリーンは35mmフルサイズスクリーンから切り出しているのか!?
ファインダーの中でスプリットマイクロ部分の占有面積が大きくなっています。
(3/4がフルサイズの1/2だから、スプリットマイクロ部が2倍の大きさになるのかな・・・?)
露出値の補正も正確にテストすれば良いのですが・・・
交換後の露出の変化もちょっとオーバー目になるかな?くらいに思いつつそのままです・・・
露出は、個人差があると思いますが自分は補正はほとんど必要ないレベルと感じます。
ただ・・・AF使用時、3点のAFポイント枠も、赤い点滅表示も無くなりますのでその点は不便になります。
私はAFレンズ使用時はAFポイントを中央固定にして
(中央ならスプリットの部分の真ん中ですから表示が無くともわかりますので・・・)
使っています。
最初はスクリーンにAF表示が無いのに戸惑いましたが、
そもそも左右のAFポイント2点は使わず中央固定で使ってましたし、
スプリットでピントが合ったのが確認出来ますので、もう慣れました。
ちなみに・・・マウントアダプターでのMF時はフォーカスエイド使えません。
書込番号:6566659
1点

1については被写体にもよりますが可能だと思います。
ただ…拡大した方がよりMFしやすいのは間違いないですね。
2も大丈夫でしょう。
私もPKマウントやM42マウントのレンズでも遊んでいます。
私は基本的にファインダーでMFしてます。
私もBlueK さん同様フォーカシングスクリーン交換(自己責任)にME-1でMFしています。
ファインダーは小さいですが…かなりピントの山は掴み易くなったと感じています。
書込番号:6566943
0点

お答えは上の方々の通りだと思います。
E-500の小さいファインダーでもMFレンズにだんだん慣れて来ましたが、広角レンズは微妙すぎて難しいのでライブビュー拡大が良さそうです。中望遠レンズではファインダーでもわかりやすい感じがしますので、場面で使い分ける方がスムーズかもしれません。
MFレンズというとファインダーの大きいペンタックスも使っていますが、ペンタックスは見やすく使い勝手もいいですが、他社MFレンズの場合、中央重点測光だけになるのがやや難しいです。オリンパスは一応そのままAVモードで評価測光なので露出補正がやりやすい気がします。ピント合わせ以外は割といいところもあると思います…
書込番号:6567963
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。今日、近所のキタムラでE−410とE−510を触ってきました。軽くていいですね。ファインダーでのピント確認も何とか出来そうな感じですが、広角ではつらいですね。この書き込みの最初は、E−410が候補だったんですが、この2機種、価格差があまりないんですね。それで、握りやすそうなグリップ、手ぶれ補正、撮影枚数の多さを見て、E−510へちょっと心動いています。私のシステムの中心はミノルタ、コニカミノルタ(現在ではSONY)なので、オリンパスはあくまで「サブ」あるいは、タイトル通り「MFレンズを生かす手段」、と考えて支出を抑えようと考えていたのです。しかし、SONYの煮え切らない態度もちょっと気になりますし、αSweetDのボディー内手ぶれ補正の恩恵を受けている身にとって、510の手ぶれ補正が妙に魅力的に映ってしまいました。
しかし、ズイコーDのレンズをこれからそろえる財力もないです。そこで再び質問で申し訳ないですが、510の手ぶれ補正は、他社MFレンズでも可能ですか?
ちなみに、コニカミノルタ、SONYは不可です。ペンタックスは可です(焦点距離を入力する必要はありますが)。
書込番号:6569444
0点

>510の手ぶれ補正は、他社MFレンズでも可能ですか?
残念ながら不可のようです。(未だE−510は持っていません。)
私はE−500に、近代インターナショナル社のマウントアダプタを使って、ミノルタSR用レンズ(最近ではMDマウントと呼ぶのかな?)を装着しています。
注意点としては、絞り連動ピンを1mmほどカットする(削る)必要があること、装着にホローセットスクリュ(イモビス)を使う為、他のマウントに比べ、装着強度が弱いことです。
300mmF4.5+×2テレコンを付けていて、アダプタが外れ、危うく落下させるところでした。
レンズは三脚に載せていて問題なし、ボディはストラップを掴み、落とさずに済みました。
書込番号:6569938
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/17 12:36:37 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/03 0:10:20 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/12 14:57:59 |
![]() ![]() |
23 | 2014/02/04 21:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2013/12/01 12:21:20 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/21 14:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/14 12:34:45 |
![]() ![]() |
17 | 2013/06/24 13:46:08 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/14 23:52:58 |
![]() ![]() |
11 | 2012/09/23 12:07:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





