E-510の電源スイッチの操作性が悪いので改造。
掲載写真の2枚目を見て頂くとお分かりになるように電源スイッチが使い辛い
E-330(写真3)の時は、コントロールダイアルとスイッチとの位置関係が離れているので
なんとか使えるのですがE-510ではスイッチのすぐ横にコントロールダイアルが配置されているので使い辛いのですが、E-410以降のモデルではスイッチの位置を手前に変更され、操作性は向上したのですが できればレバーを 右ON 左OFF にして欲しかった。
E-510のスイッチリングに穴を開け小さなボルトを取り付け手前で電源操作ができるように改造し操作性を改善しました。(写真1 写真2)
E-410より操作性は良いと思う
親指で力の入れやすい方向(左から右)で電源が入れる事ができるので
カバンから出して素早く電源を入れ被写体に向けて撮影する事ができます。
よく電源スイッチは、入れっぱなしにしておけば良いのではとも言いますが
私の場合、ごく普通に使うバッグの中に入れてありますので
電源を入れっぱなしでは、シャッターが押され空撮りを防ぐためにもスイッチの使いやすさはは重要な問題なのです。
指の動作について一言(特に工業デザインをしている方に読んで頂きたい)
手のひらは、握る時に力が入れやすい仕組みになっていますので
指先の移動する方向を研究して頂きたい。
例えば、右手の親指であれば 左から右方向には力が入れやすい
人差し指なら 上から下へ(中指・薬指・小指も同様)
上下で切り替えるスイッチなら不用意にスイッチの電源が入らないように
上向きでONが常識ですが、なぜこのようにするのかを知らないエンジニアもいるので困りますので説明しますが、何かが上から落ちてきてスイッチに当たって電源が入っては困るので
一般的にはONが上向きなのです。(重力の関係ですね!)
回転するものであれば 右回しが ON 右腕が右側に回転し易いからです。
人間の利き腕は、右が主になっていますので
車のハンドルが左にあれば右側にミッションノブ・カーステレオなどの操作がし易くなるので左ハンドル車が標準ではと感じています。
書込番号:15929860
3点
E-510は、CANONのKissDigitalとかKDNと
同じタイプですね(*'▽')
ONの時は親指で押すだけ、OFFの時は人差し指
で戻しますが、使いやすくて私は好きです( *´艸`)
書込番号:15930045
2点
MA★RSさん こんばんわ!
カキコミありがとうございます。
kissも右側で電源を入れる事ができて良いですよね!
E-510(E-330)に近いSWの配置かな?と思います。
E-510をグリップで握ったまま電源をオンできないかなと思い改造しました。
改造前と改造後の電源の入れ具合を掲載しておきます。
書込番号:15930239
1点
霧G☆彡。さん
なかなか、ええやん。
書込番号:15930258
1点
非常に有意義なスレです。
メーカーの方にも是非 読んでいただきたい。
書込番号:15930505
1点
nightbearさん ええやん ありがとねん!
ものつくりの(改造・改善)エンジニアとしての意見なのですが
分解し難いものが増えましたね!
分解して 組立できなくても 分解のしやすいものを作るべきです。
組み付けネジの統一
交換する為のアッセンブリー部品を一般の方にも提供する意識
メーカーへ修理に出すより 中古購入のほうが安い ことの改善
明確な修理代金表を掲示(キャノンはありますね!)+部品代を明確に!
分解を考えた設計
昔のツマミ類は交換可能でネジ止めになっていました(真空管ラジオなど)
車の話になりますが
未だに、日本の車は 乗車する前に 窓を開けることができない(真夏の乗車は熱くて乗り込みできないので)
その逆もダメ(降りる時に、窓が開いていても 外から窓を閉めることができる)
リモコン(BMW・AUDI・メルセデス等)のドア解除ボタン(施錠ボタン)を長押しすることにより 窓を開けることができる(その逆で、施錠ボタンを長押しで窓を閉める)
外車については、細かい事を言えば、まだまだ ありますが 日本車との違いはメンテナンスがしやすい
車種にもよりますが 最近の日本車は、ヘッドライトの玉を交換するだけでバンパーすら外さないと交換できないとか
とんでもない車ばかりである。(AUDIもダメの分類 精度は良いが 組み付けが悪い)
ガソリンの給油キャップの開閉に 日本車は車内の操作により蓋が開くが
メルセデス BMW については昔から 何もしなくても 外から簡単に開く 指で押すだけ
運転中は、ロックされていないので いつでも開く
施錠をすれば 給油キャップがロックされる構造であるので
給油する時に、車内のレバーなどの操作が要らない。
ドアロックについて
ロックされていても ノブを2回引けば 解除され ドアが開く仕組みがある
最近、日本車には乗ったことがないので知らないが 今は どうなのかな?
もっと世界中で作られているものを研究して 日本の設計を見なおして欲しいものです。
本当に、遅れた技術(アルゴリズム)ばかりで 困ったもんだ!
性能(カメラで言う高感度特性など)より使い良さ(操作性・快適性)を追求して欲しい。
カメラのAFポイントは 1点で十分 多点でも目的の場所にヒットしなければ 何もならない
MFの方が早い
まぁ 最近の人は目が悪い人が多いので ファインダでピンを確認していないような気がします。
書込番号:15935874
0点
カメラ久しぶりですさん 有意義な話をして日本の技術レベルをアップしましょう!
高価な部品代の話ではなく
考え方(アルゴリズム)ですので
使ってみて 品物の良さ が解るようなものを使ってみたいです。
カメラでは、ミラーレスの方向性は重要課題(特にAF)と思っていますが
構造的に考えても メカニズムの部分を減らし電子部品の構成だけで動作するような構造を多く採用して
進歩する必要性があると思います。
目で見て分からないような金属の表面加工でも 指先で触れば簡単に解るようなもので
触って感じる(カメラで言うグリップ シャッター感覚 シャッターレンスポンスなど)
音(シャッター音など)を聞いて感じることも人間ですので大切なことかと思います。
最近、公園で一休みしていた時に感じたことで
キャッチボールをしていた子供たちを見て 日本の将来が危ういと感じたことをお話します。
キャッチボールは 投げる 受ける の簡単なことをしているのですが
受ける側に問題が発生した時に 予想・処置・対処 ができないことに驚かされて・・・
具体的には、流れ玉なのですが 受け側の人が ベンチに座っている私の目の前にいて 流れ玉が
なんども私にあたり すみません 怒れば簡単に別の場所に移るのですが(怒られると怖いから移動する)
自らから ここでは危ない と感じ移動し(考え)なければ 日本人の気質にかけると感じたが
なんども繰り返しては ごめんなさい 謝ればよいものではない
処置(口先の陳謝)はできるが 対処(対策)ができない 日本人を見ると 教育以前の問題かもしれない
背中で なにかを感じる(悟る) ことのできない人が多くなった。
悲しい出来事です。
最近のカメラは まさに 撮影技術がいらない バカチョン一眼(目が悪い人でもOK)
Mモードのみで MFしかない 特化したデジタル一眼でも出して頂きたい。(撮影技術に影響するカメラ)
もちろん 手振れ補正なし(まぁ これは三脚が要らない分 必要かも)
なんて 夢を見てます。
書込番号:15935975
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2022/02/08 11:40:34 | |
| 6 | 2019/01/16 1:47:52 | |
| 9 | 2018/09/03 22:11:22 | |
| 54 | 2022/02/08 11:37:07 | |
| 17 | 2017/07/01 18:21:56 | |
| 2 | 2017/06/27 0:04:41 | |
| 5 | 2017/06/25 8:32:33 | |
| 3 | 2017/06/24 21:00:15 | |
| 4 | 2017/06/24 18:18:05 | |
| 6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















