


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
数字の羅列で恐縮ですが雑誌最新号の手ぶれ補性テスト結果です。
数値の後は駄文長文となり、予め深くお詫びいたします。
★★5名のテスターが6機種毎に各20回テスト結果のぶれ発生率(%)
★ シャッター速度=1/30秒、 換算焦点距離=300mm
【 テスター 別 の 発生率 】 【 5名 テスト 結果の 】
機種 ProX ProY A B C 最小 最大 平均 標準偏差
C/L 0 45 25 35 5 0 45 22 19.2
N/L 5 15 0 0 5 0 15 5 6.1
P/S 10 20 35 20 25 10 35 22 9.1
S/S 10 45 30 20 40 10 45 29 14.3
O/S 0 15 15 15 5 0 15 10 7.1
M/L 0 30 60 50 20 0 60 32 23.9
平均 4.2 28.3 27.5 23.3 16.7 4.2 28.3 20.0 10.0
☆雑誌記載の成功率=ぶれない率=(100−ぶれ発生率)になります。
☆機種表示はメーカー仮記号/シフト機構(L=レンズ S=センサー)
☆テスターのProX ProY氏はプロカメラマン、A B C氏は編集者
☆デジキャパ!誌07/08 P.45の星取表から算出(著作権に抵触しない?)
1. テスト者によって 同一機種でも 結果のばらつきが非常に大きい。
機種別最小0%対最大60%、6機種平均 4.2%対28.3% もある。
2. ProXとProY氏でも最小0%対最大45%。全機種平均で4.2%対28%
と大差がある。プロは ぶらさない操作も ぶらす操作も熟知して
いると推定するので意識して操作しているとさえ邪推されかねない
結果である。
3. ぶれ補正機構をオフした場合のテスト結果がないが人がテストする
方式ではぶれ補正機構をオフのカメラとオンのカメラをランダムに
渡してテストする必要があるのではないか。(レンズシフトではオン
した場合はファインダーで判るカメラもあるようだがそれはそれで
一つの効果と考えざるをえまい)
4. 第一位とし [驚異的な結果を出した] と絶賛してる N/L機は標準
Wズーム機に 換算300mmのぶれ補正レンズが付属しているにも
関わらず、そのレンズの2倍以上の価格で、且つカメラ本体価格以上
に高価な別レンズを使用していて、意図がよく判らぬテストである。
5. 伊井権一郎殿(O/S)は第2位の成績だが機内補正で他の交換レンズ
にも同様な効果をもたらすと思われ、まぁまぁの線か。
6. 先にNo [6508451]で発言しカメラをぶらす振幅、周波数を変えての
テストが欲しいと云ったら、そのようなテストは殆ど意味なしの
ご意見が多かったが、上記テストを見ると甚だくどいようだが 矢張り
必要と考えるたい。
補正機構は振幅、周波数(ぶれ速度や加速度)の大きさに、特に極端に
小さい場合等得意不得意があると推定されるので、それらが判れば
使用者の保持操作学習の参考になると思われる。
7. 他人様に苦情ばかり云ってても、品がないので 伊井権一郎殿とその
御座船 特攻GOGO丸に就いて自分でテストしたいと考えていますが、
ぶれ 非ぶれの区分判定が問題のような気が。また結果次第では
参万両程禄高が少ない 伊井余一郎殿を迎えるべきだった猛省するかも。
同時にテストの 1/15秒での結果を参考用に追記しておきます。
★ シャッター速度=1/15秒、 換算焦点距離=300mm、
【 テスター 別 の 発生率 】 【 5名 テスト 結果の 】
機種 ProX ProY A B C 最小 最大 平均 標準偏差
C/L 25 70 40 60 50 25 70 49 17.5
N/L 10 30 35 5 30 5 35 22 13.5
P/S 30 45 45 50 45 30 50 43 7.6
S/S 35 50 45 60 65 35 65 51 11.9
O/S 30 45 60 20 45 20 60 40 15.4
M/L 35 65 40 75 65 35 75 56 17.5
平均 27.5 50.8 44.2 45.0 50.0 27.5 50.8 43.5 9.4
書込番号:6564493
0点

ブレたか、ブレていないかの判断基準は、どういったものなのでしょうか?
>ぷろY 下手過ぎないかい?
普段、三脚使用でしか撮らないとか、望遠は使わない人なのかも?
書込番号:6564715
0点

> ブレたか、ブレていないかの判断基準は、どういったものなのでしょうか?
星取表の横に次のように記載あります。
>> ピクセル等倍でチェックし、表紙(註:デジキャパ誌)の細かい文字がクッキリ読めるカットは ○、僅かに鮮明さに欠けるものの文字が流れていないカットは △ 、明らかにブレたり流れたりしたカットは × とし、× を手ぶれとして 手ぶれ性能を判断している >>
星取表は ○ △ × が記載あり。 UPした表の数字は × の発生率です。
誌上で成功率としているのは ○+△ の率(=100−×率)
書込番号:6564766
0点

ピクセル等倍での判断となると、画素ピッチの細かい機種は不利になると
思うのですが...。
書込番号:6564998
0点

正直な人さん こういうのすごく参考になります。
ありがとうございます。
300mmなのにセンサー式も健闘しているようですね。
アルファマウントから乗りかえれない自分としては嬉しいことです。
高価なレンズほど補正が効くなら、お金があればレンズ式のほうが有利なのでしょうか?
レンズ内だと進化してもそう簡単には買い替えられないですから、結局はどっちがいいんしょうね。
書込番号:6565011
0点

>ぷろY 下手過ぎないかい?
「普段、そんな低速使ったことないよ!」とか。
1/15とか1/30でしょ、このテスト。
書込番号:6565017
0点

>高価なレンズほど補正が効くなら、お金があればレンズ式のほうが有利なのでしょうか?
買えるならレンズ補正の方がファインダーが安定してるので欲しいという人は多い様な気がします(私もレンズ派)。
ただレンズ補正は高いのが多いので、中々数を揃えるのは厳しいですから、ボディー側の方が財布的には有利ですね^^。
書込番号:6565063
2点

乱ちゃん(男です)さん
ありがとうございます。
>ボディー側の方が財布的には有利ですね
ひとつならともかく、手振れ補正付きレンズを揃えることなど到底できないので、ボディー側ので我慢しときます。
手振れ補正の明確な基準ができればいいですね。
書込番号:6568037
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6508451/
内の[6520123] に書いたとおり。
性能テスト自体不思議で仕方ありません。
使う人がより習熟し、撮影領域を広げれば良いのです。
書込番号:6568128
0点

> 使う人がより習熟し、撮影領域を広げれば良いのです。
具体的には どのような方法で習熟すれば良いのでしょうか。
また、対価を払って購入する前に 各製品の長短をどうやって評価すればよいのでしょうか。
3段や4段と呼称してても、手ぶれの様相(シャッター切り時の速度 加速度等)に対し各製品の得意不得意があると想像します。
今回の雑誌テスト結果でも、操作する人により結果が大幅に違うのは事実らしいが、それが何の要因か一切不明です。これらは 実際のカメラぶれの様相と 結果の画像ぶれが判れば解決は早くなると考えます。
書込番号:6568230
0点

手ぶれ自体が個人によりまちまちなので、使う人が撮影しながら自分のOKな状況を把握するという意味です>習熟
補正の個々の評価自体は必要ないと思います。
メーカーはもっと技術を正確に伝える広報活動に力を入れるべきですね。
書込番号:6568937
0点

> 手ぶれ自体が個人によりまちまちなので、使う人が撮影しながら自分のOKな状況を把握するという意味です>習熟
> 補正の個々の評価自体は必要ないと思います。
手ぶれ自体が個人によりまちまちなのと同様に、カメラの補正特性だってまちまちでしょう。
そのまちまちのカメラ補正特性を使用者の使い易いように 少しでも明確にしてゆく必要があるでしょう。
それとも4段呼称は全世界全くぶれの動的入力の如何に拘わらず 同じ特性と云う保証でもあるのですか。
> メーカーはもっと技術を正確に伝える広報活動に力を入れるべきですね。
このような綺麗事だけを云ってて、真実を総て公開するような営利企業があるでしょうか、 最近各業界大バレバレの誤魔化し製品まではいかなくても。
書込番号:6569015
0点

何段の補正効果が何を指すかについてはすでに書いたとおりです。
後は、どの程度のシャッター域なのかとか長焦点距離における補正動作の追いつき加減などの多くの情報を開示すれば充分でしょう。
書込番号:6569402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





