


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
以前にもレンズについて質問した、ただぽんです。
再び質問です。Wズームキットを購入したという書込みは以前し、
あれこれと使っているのですが、やはりある程度の範囲を一本で
カバーできるレンズが欲しくなりました。
そこで、
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3と
パナソニックの「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6」で
どれくらいの性能の差があるのでしょう?
価格がZUIKO DIGITALで実売50,000円を切ってくる感じですが
パナの方は定価で170,100円、実売でどれくらいになるのかはわかりませんが、
その値段の差を埋めるほどの性能差があるのでしょうか?
私、F値に関してかなり無知なもので、どちらも広角側で3.5で変わらないのと
望遠側で0.7しか変わらないと見てしまうのです。
皆様、「こういうときにこれぐらいの差になりますよ」みたいな
具体的な例を挙げていただくと助かるのですが。
よろしくお願いします。
また、他メーカーからこれぐらいのレンズの発売予定は無いのでしょうか?
書込番号:6976030
0点

>値段の差を埋めるほどの性能差があるのでしょうか?
感じ方は人それぞれですから…あると思われる方にはあるでしょう。
SWDのように高速かどうかは別として…パナライカで初めて超音波モーターを内蔵したレンズになりますし…手振れ補正機能もありますから…L1やL10で使う場合には価格差なりの利点があるかもしれません。
ただ…ボディに手振れ補正機能のあるE-510で使うにあたってはこのレンズのウリの一つがスポイルされちゃいますね。
書込番号:6976145
0点

ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3で充分ですよ。
書込番号:6976152
0点

ちなみに…E-410でSUMMILUX25mmF1.4使っていますが…シグマの30mmF1.4とどちらも使ってみて価格差以上の満足感をSUMMILUXに感じています。
ZD14-54mmとVARIO-ELMARIT14-50mmでは…価格差から考えるとZD14-54mmの方がかなりCPは高いですが…手振れ補正機能が使いたいがためにVARIO-ELMARITを選んだのですが…
書込番号:6976178
0点

⇒さん、G4 800MHzさん早速のお返事ありがとうございます。
⇒さん
>ただ…ボディに手振れ補正機能のあるE-510で使うにあたってはこのレンズのウリの一つがスポイルされちゃいますね。
そうなんですよね。レンズに手ブレ補正機能が無ければ、もう少し安かったのかも知れませんしね。
G4 800MHzさん
>ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3で充分ですよ。
どういったご使用で感じられたのでしょうか?
以前の質問のときに皆さんから
室内では苦しいかも・・。といったような評価をいただいているものですから、
気になるのですが。
書込番号:6976216
0点

室内で苦しいかも…というのはレンズが明るくないからではないでしょうか。
室内でフラッシュ無しで使うならF2程度の明るいレンズも方が確実ですよ。
部屋の明るさによってはF2.8でも厳しかったりします。
書込番号:6976264
0点

Wズームキットで購入されて現在使用されているのであれば、自分が普段使う範囲がある程度分かっていらっしゃるのではないでしょうか。
もし広角側の14mmを使うことがあるのであれば、18mmスタートだと画角が窮屈に感じると思います。
私もWズームキットを購入していますが、普段使いにはたいがいZD14-42mmだけで間に合っていて、追加で購入するならもうすぐ発売の12-60mmがいいなあと思っています。
まず、ご自分の普段使っている(あるいは使いたい)画角の確認をされてはいかがでしょうか。それから決めても遅くはないかと思います。
書込番号:6976283
1点

⇒さん、ありがとうございます。
>室内で苦しいかも…というのはレンズが明るくないからではないでしょうか。
そうです。明るくないのです。ただパナの方も望遠側で5.6なのでED 18-180mm
とくらべてもめちゃくちゃ明るいってことにはならない気がしまして・・。
髭じいさん、ありがとうございます。
>まず、ご自分の普段使っている(あるいは使いたい)画角の確認をされてはいかが
でしょうか。それから決めても遅くはないかと思います。
確かに普段、室内で使うぶんには、ZD14-42mmで十分だと思います。
しかし、子供を散歩に連れて出るときにZD40-150mmに付け替えて出かけるのですが、
行き先が公園ということで砂っぽいのでレンズの付け替えを視野に入れずに出かけるため、
子供が自分に向かってきたりするときに、広角側がきついかな?といった感じがします。
まあ、それぐらいなんですけどね。
書込番号:6976373
0点

ただぽん 様
最初はあまり興味が無かったのですが,理由を聞いて出てきました。
お子様の良い写真を撮りたい。
それで間違いないでしょうか?
もし私の理解が正しいなら,1つ前のモデルになってしまいましたが,14-54はどうでしょうか?
本題とだいぶはずれていますが,ただぽん様はきっと写真もお子様も好きなんだと感じました。 そのうちもっと良い写真が撮りたいと感じるようになるのは時間の問題と思います。 E-510は何年も十分現役で活躍できる本体と思いますので,買い足していくのは レンズ ということになります。
最初のお書き込みに書かれていますが,実は写真の出来栄えを決める大事な要素の1つがF値です。
14-54を開放で使った時,今のキットレンズとはまた違った写真が撮れるようになると思います。 それと組み合わせるのは50-200で,こちらはお子様が運動会に出るようになった時必要になるでしょう。
今お考えのレンズだと,コンパクト型のカメラよりはずっと良い写真でも,レンズ交換可能な一眼レフタイプのカメラとしてはまだまだ という状態になると思います。 いいかえれば,交換レンズというものの存在意義自体がその差を生み出すためにあるといえると思います。
ここは1つ14-54(または新しく出た12-60?)にステップアップしてみてはいかがでしょうか? 焦点距離もちょっとだけですが長くなりますし。
お子様の成長に合わせて50-200も買って,それからE-3後継機?,楽しみですね。
書込番号:6977509
2点

スレ主さんが迷っているパナとオリのレンズなら、その程度の明るさの違いなら、どちらも室内なら厳しいんじゃないんですか?
正直明るさに関してはその程度の違いでパナを選ぶ利点はないような
ただ、描写とかに魅力があって買うのはよいと思いますが…
書込番号:6977549
1点

ただぽんさん、こんにちは。
もう既にみなさんが同じようなお話をされてるとは思いますが、 ただぽんさんが迷われている2本のレンズ、両方共に3.5は暗いですね。
被写体によって一概には言えませんが、例えF値の暗さを補える手ぶれ補正が付いてるとしても、部屋中だとチャンスを掴みにくいかもしれません。
また「やはりある程度の範囲を一本で」という条件が付くのなら、F値や画質の要素をトレードオフとしてある程度は妥協しないと、レンズ選びもなかなか決められないか、と。
候補として考慮されているZDとライカでは、F値が同じでも価格差が画質の差に出るでしょうから、その辺でご自分で納得できるように、予めサンプル等見て確認してみると良いと思います。ネット上で検索すれば(LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6は公式サイトに?)見つかるでしょう。
ちなみにもし単焦点だと、SUMMILUX25mmF1.4>シグマ30mmF1.4>シグマ24mmF1.8 ・・という順で画質に差が出る・・と、個人的感想です。 価格も似たような感じじゃないでしょうか。
シグマ24mmはAFがうるさく遅いですが。
別の方も言われてますが、ストロボなしの部屋内撮影だとやはりF2は欲しいです。F2.8だとちょっと・・かも、です。
・・という事で、全ての要素を満たし、なおかつある程度妥協も含めると、ZD14-54mmかVARIO-ELMARIT14-50mm あたりでもいかがでしょう?
書込番号:6978372
1点

皆さん、たくさんの有意義なご意見ありがとうございます。
梶原さん、ありがとうございます。
>お子様の良い写真を撮りたい。
>それで間違いないでしょうか?
そうです。基本は子供を撮りたいために買いました。
>最初のお書き込みに書かれていますが,実は写真の出来栄えを決める大事な要素の1つがF 値です。
>ここは1つ14-54(または新しく出た12-60?)にステップアップしてみてはいかがでしょう か? 焦点距離もちょっとだけですが長くなりますし。
この言葉は考えさせられるものがありました。F値の明るいレンズにステップアップする
という考え方もあるのですね。
12-60や14-54なら少しテレ側も伸びますし。カタログを良く見てみたいと思います。
オートさん、ありがとうございます。
>正直明るさに関してはその程度の違いでパナを選ぶ利点はないような
ただ、描写とかに魅力があって買うのはよいと思いますが…
明るさに関しては、確かにそのようです。
ただ私はまだ描写の違いを理解できるところまで達していないので、
もう少し勉強してから。ってことですね。
コレイイ!さん ありがとうございます。
>また「やはりある程度の範囲を一本で」という条件が付くのなら、F値や画質の要素を
トレードオフとしてある程度は妥協しないと、レンズ選びもなかなか決められないか、と。
>別の方も言われてますが、ストロボなしの部屋内撮影だとやはりF2は欲しいです。F2.8だと ちょっと・・かも、です。
そうですねえ。悩んでる2本だと明るさはかなり苦しいですね。
このスレを見てみて、梶原さんやコレイイ!さんのおっしゃる通り、ZD14-54mm、VARIO-ELMARIT14-50mm、12-60mm、50-200mmのあたりで検討しようかと思います。
ちなみに、よくクチコミで見かけるのですが、「単焦点」というレンズはどのような
写真を撮るためのレンズなのでしょう?
なにか利点みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:6980098
0点

スレ主さんこんばんは
もうF値についてはみなさん書かれているので良いとは思いますが、どちらも暗いですね。両方とも室内はISO上げるしかないです(被写体ぶれ防ぐため)。
F値以外のことをいいますね。
私はZD18-180を持っていますが、最近はめっきり使っていません。理由は広角側が換算36ミリからになってしまうためです。風景も入れてお子さんを撮ろう、といった場合は使いづらいかもしれません。
(この点、画角的にはパナライカは魅力的ですね)
あと、せっかくの一眼レフなのにレンズ交換しないのはつまらないなと思います。画質も落ちるでしょうし・・・。
もっとも、とりあえず高倍率ズームレンズをつけておけば突然のシャッターチャンスも逃しにくい、というメリットはありますね。私の場合、晴れた日の動物園ではとても役に立ちました。
以上のことから私も他のみなさんと同じで、室内ならZD14-54など明るいレンズをお勧めします。どうしても高倍率なら、広角が必要ならライカ、必要なくて安いほうがいいならオリンパス、でどうでしょうか?
書込番号:6980295
1点

PIN@E-500さん、ありがとうございます。
>私はZD18-180を持っていますが、最近はめっきり使っていません。理由は広角側が換算36ミリからになってしまうためです。風景も入れてお子さんを撮ろう、といった場合は使いづらいかもしれません。(この点、画角的にはパナライカは魅力的ですね)
広角側36ミリというのはやはりキツイですよね。キットレンズに慣れてからだと余計にそう感じるかもしれませんね。
>あと、せっかくの一眼レフなのにレンズ交換しないのはつまらないなと思います。画質も落ちるでしょうし・・・。
確かに!そうですよね。レンズ交換してこその一眼レフですよね。
ただ、外で交換するにはもう少し手技的に上達しないといけないのです。
室内で交換してもアタフタしてしまいますから(^^ゞ
埃を入れないコツを勉強しないと・・・。
書込番号:6984027
0点

ただぽんさん
>確かに!そうですよね。レンズ交換してこその一眼レフですよね。
>ただ、外で交換するにはもう少し手技的に上達しないといけないのです。
>室内で交換してもアタフタしてしまいますから(^^ゞ
>埃を入れないコツを勉強しないと・・・。
そんなに肩に力を入れなくてもいいですよ。せいぜいレンズを落とさないように注意する程度で。余程強い風が吹いている時とかでなければ、カメラの電源を切って、カメラを水平から気持ち下向きにしてレンズを交換していただければ、問題ないです。(自分は無精なので電源入れたまま交換したりしますが←マネしない方がいいですよ)
多少埃が入っても電源オンでカメラが勝手にはじき飛ばしますから。
書込番号:6984717
1点

ただぽんさん こんにちは
私も最近Wズームキット購入しましたが、
全く同じように1本で済むレンズを考えて、
購入したビックカメラのYさんに相談したところ、
・高倍率ズームは重いよ
・望縁側を使う頻度は?
・Wズームの望遠側150mmと高倍率の180mmでは思うほど変わらない
・折角の軽量カメラだし
といわれました。
その後、実際にWレンズを持ち歩きましたが、
全く言われたとおりで、
実際、ハイキング、散歩で使った90%は標準レンズでした。
望遠はちょっと離れたところの花の撮影に使ったぐらいです。
確かに交換はちょっと面倒ですが、
40-150は小さくて軽いので腰バックに入れておけばOKですね。
また、40-150を処分するつもりで70-300も購入したのですが、
大きくて重い?ので鳥撮り以外は持って行きません。
結局40-150の軽さが好きになり、持っていることにしました。
(40-150のほうがブレが少ないし・・・)
大きいレンズは見栄え?もいいですが、
軽いセットでフットワーク良く撮影するのもありかな?
と思っています。
Wズームのレンズってなかなか良い絵が撮れますね。
書込番号:6986153
1点

レンズ交換ですが,私の場合,日陰に行って(または自分の体で影を作って)
1.新しく取り付ける方のレンズの,本体につく方のキャップを緩め,
その方を上にして何か台の上に置く。 台がなければカメラバッ
グの中でそのような状態に置く。
2.カメラ本体のレンズを下向きにして,左手でカメラの裏ぶた部
分を持ち,新しく交換するレンズの近くまで持ってくる。
3.右手で 親指の先がレンズ取り外しボタンを押す状態になるように
レンズを握り,ボタンを押しながらしながらレンズをはずす。
4.はずしたレンズを新しく取り付けるレンズの横に置き,レンズの
キャップを新しく取り付ける方からはずした方に移して,新しい
レンズをカメラにはめる。
(レンズを置く時,予めそのまま持ち上げればカメラにすっぽりは
まる向きで置いておきます。)
5.カメラにレンズを取り付けた後,カメラはどこかにおいて,は
ずした方のレンズのキャップをきちんとしめて終わり。
フィルムカメラの時代からの習慣ですが,レンズをはずした状態では
カメラマウント部分は常に下を向いており,レンズがはずれている時
間も可能なかぎり短い方法だと思います。
書込番号:6986277
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ただぽんです。
TRIP35からさん、ありがとうございます。
>多少埃が入っても電源オンでカメラが勝手にはじき飛ばしますから。
そうですよ!オリンパスは何といってもゴミ取り機能が優れているんですよね。
悩みすぎて、忘れかけてました(^^ゞ
とりさん38さん、ありがとうございます。
同じことを考え、体験されてる方の意見はかなり貴重です!!
この意見で高倍率ズームをあきらめる決心がつきそうです。
(実はまだ少し悩んでたもので・・^_^;)
このスレを立てて良かったと思います。
梶原さん、再びの返信ありがとうございます。
レンズ交換のご教授までしていただきまして。うれしいです!!
この返事を書く前に、何度も読んで、練習してしまいました。
今までは、
「1.新しく取り付ける方のレンズの,本体につく方のキャップを緩め,
その方を上にして何か台の上に置く。」
のところで緩めたキャップ側を外れないように下にしていたので、
カメラ本体をどこかに置かないと、レンズを持ち替えられなくて、
アタフタしていたのです。
(レンズにも埃が付いちゃダメかな?って思っていたので、、)
でも、キャップを緩めるだけで外さなければ、埃も付きませんよね。
このご意見を参考に練習をもう少ししてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6988418
0点

こんばんは
今日、大菩薩嶺の山歩きに
E−510とWズームレンズを持って出かけましたが
特に40-150mmは望遠距離の割りに小さく、軽くてとても使いかってが良かったです。
70-300mmレンズとの2ショット画像と、40-150mm画像を1枚UPしましたので、
これから購入しようかなと思う方のご参考になればと思います。
レンズ1本にするのも一案ですが、Wズームセットもお薦めします。
書込番号:6992584
1点

ただぽんさん こんにちは 初めましてデス。
梶原先生を「師匠」と呼ばせて頂いてる 昔ライダーと申します。
私は撮影の殆どが、二人の息子です。
そして、下の子が7ヶ月という小ささの為
室内撮りの頻度が9割を占めています。
私のカメラとレンズは、2年ほど前に梶原先生と
こちらのサイトによく来られているカメラに詳しい
方たちのアドバイスから選んだ、E-500と14-54mmのみでした。
最初の頃は、f値2.8の能力すら引き出せずピンボケと
薄暗い写真の量産工場状態でした (*^。^*)
失敗写真の連発には、もう一つの理由があるんですけど・・・
私がもともと自然光での撮影が好きなために、フラッシュを
使わないことなんです。勿論、夜は部屋の電気は点けますよ (*^。^*)
色々と試行錯誤の結果、2年経ってやっと14-54mmの本来の能力が
解ってきたようなものです (ーー;)
外(太陽光)でしたら、近くで遊ぶ子供さんを撮るのでしたら
最適なレンズだと思います。
最後に、どうしても14−54mmのf値2.8でも撮りきれない
朝方・夕方の薄暗い室内撮りの為に、先日 25mm f値1.4の単焦点を
1本購入いたしました。
14−54mmで子供を撮った写真を数点掲載してますので
興味がおありでしたら、私のプロフィールにリンクが貼ってあります。
お邪魔致しました。
書込番号:6994018
1点

どうもです。ただぽんです。
とりさん38さん、ありがとうございます。
お写真拝見しました。
E-510というのはあんな良い写真が撮れるものなんですね。
自分がレンズで悩むようなレベルでない事を感じました。
昔ライダーさん、ありがとうございます。
お写真拝見しました。私の目指してる世界がそこにありました。
特に食パンの写真には感激しました。
今はまだ前機種のC2100UZとのAF等の動きの違いに
戸惑い、子供の動きに着いていけず、ピンボケ、構図ズレの写真を
量産しているところなので、もっとキットレンズでがんばらなければ
と思いました。その先のレンズへの投資がくると思いますので、
その時にはまた、この掲示板を役立てたいと思います。
書込番号:6995626
0点

昔ライダーさんに追加返信です。
>私は撮影の殆どが、二人の息子です。
そして、下の子が7ヶ月という小ささの為室内撮りの頻度が9割を占めています。
>私がもともと自然光での撮影が好きなために、フラッシュを
使わないことなんです。勿論、夜は部屋の電気は点けますよ (*^。^*)
我が家も上の子が5歳、下の子が1歳になったばかりということで
ほとんどが室内撮りです。さらに私もフラッシュは使わない派なんです。
購入してまず、自動ポップアップを「OFF」にしたぐらいですから(^^ゞ
我が家は蛍光灯でなく白熱灯のため、夜間はWBの変更、ISOの変更
などで対応して、自然な写真を心がけていますが被写体ブレは日常茶飯事
です。なかなかうまくいきませんね・・。
>最後に、どうしても14−54mmのf値2.8でも撮りきれない
朝方・夕方の薄暗い室内撮りの為に、先日 25mm f値1.4の単焦点を
1本購入いたしました。
以前にも少し書いたのですが、「単焦点」というものの意味がイマイチ理解
しきれていません。私の中ではズーム無しカメラの「写るんです」みたいに
便利に撮れるレンズなんでしょうか?
それとも、特徴的な用途があるのでしょうか?
書込番号:6995778
0点

昔ライダーです 追加の返信ど〜〜もデス (*^。^*)
お互いに、止まっててくれないモデルさんに暫くの間は
悩まされそうですね (^。^)
しかし、今が一番撮っておいてあげなければいけない
時期なのかもしれませんしね・・・頑張りましょう (^。^)
私も夜の撮影では色々と設定には日々悩まされてますよ。
その中でも、2年ほど今のカメラを使ってきて万年素人なりに
感じてきた事を書きますと・・・
夜間、電気の点いてる部屋ではISOを100で使えるように
露出補正の方で頑張ってみるということです・・・
+0.3とか +0.7とか +1.0とか 段々に明るさを
上げていってみるんですよ・・・
ISOを上げれば簡単にシャッタースピードの方は
補えますが、当たり前の事ですがISOが上がれば
画質が荒くなっちゃいますもんね (ーー;)
その上、私のE-500には手ブレ補正機能が無いから
大変なんですよ (ーー;)
手ブレ補正機能のあるE-510が羨ましいですよ・・・(^。^)
それと、白熱灯でも蛍光灯でも簡単にWBを決める事も
出来ないと思ってるんですよ・・・
例えば、被写体になる子供の横や後ろで大型画面のテレビが
点いてたりすると、WBの設定を一般的に合わせてみても
思った色から外れたりする事もありますよね
そんな時は、奇抜的に太陽光にしてみたり、普段では
考えられないような設定にトライしてみたりすることもしばしば・・・
あと単焦点の話ですが、万年素人の考えですから正確な説明が
欲しいときは「梶原先生」みたいな方たちにアドバイスを
再度頂いてくださいね (^。^)
私的な感覚で言っちゃいますと、目の前にいる子供さんを
もっとアップで撮りたいななんて時にはズームを使って
引き寄せたりしますよね。
単焦点の場合はそれが出来ないから、自分からそれに、み見合った分だけ
近寄って行かなければなりませよね・・・
考えてみると、面倒で厄介なレンズなんですよね
ならば、なんでそんな厄介なレンズを使うかといいますと
単焦点はそのレンズが得意とする距離内での撮影に関しては
ピントが来たときはズームレンズの「非」では無いと思わされる
からなんですよ。
25mm 50mm 100mm 35mm換算にすると
50mm 100mm 200mmとオリンパスではなりますが
色々なシチュエーションで距離を確かめながら撮影していきますと
その内に、自分の好きな距離感やレンズが自然と解ってくると
思いますよ
結果、私は2本目のレンズを購入するまでに2年かかりました・・・
はっきり言って、「かかり過ぎ」だとは 自分でも思ってます (ーー;)
万年素人の「文」なので解りづらい処も多々あると思いますので
難しい事は、詳しい先輩たちに お聞きになってくださいね、
追伸:外での撮影用に私も パナライカの14−150mmに
興味を持ってますよ・・・簡単に理由を言いますと、私の目には
ライカで撮った写真はオリンパスのレンズより柔らか味を
感じてるんですよ。言い換えると、デジタルくささが消えてるように
見えるんですよ、私の目には (^。^)
長らく お邪魔致しました (^。^)
書込番号:6996410
1点

ただぽんさん
> ほとんどが室内撮りです。さらに私もフラッシュは使わない派なんです。
> 購入してまず、自動ポップアップを「OFF」にしたぐらいですから(^^ゞ
「フラッシュを使いたくない」という気持ちはよく分かります。被写体の子供さんがまぶしいだけでなく、顔が白っちゃけて周りの雰囲気も飛んでしまう・・・。
ただ、一度外付けストロボを使って、天井に向けたバウンス撮影をやってみて下さい。その場の雰囲気を失うこともなく、動きもピタッと止められますよ。
特に一般家庭の場合は、天井がそれほど高くなく、色も白系統の場合が多いので、バウンス撮影には最適です。被写体のお子さんにとってもバウンスならまぶしくないので、特に嫌がることはないと思います。
レンズに投資するのもいいです(私もパナライカの25/1.4は是非欲しいと思っています)が、「ストロボも使いよう」ですから・・・。
書込番号:6996599
1点

屋外でのレンズ交換方法の一例です。(あまり参考にならないと思いますが)
1.カメラストラップを首にかける。(両手をフリーにする)
2.交換するレンズをマウント側を上に右手に持つ
3.右手の中指と掌でレンズを握ったまま、人差し指と親指でリアキャップを外す。
4.左手の親指の右側面でレンズ取り外しボタンを押しながら左手でレンズを外す。
(4.は3.と同時に行ないます)
5.右指のリアキャップを左手に握ったレンズに装着する。
6.右手で、ボディにレンズを装着する。
この間、約5秒です。
その後、余裕があれば、ライブビューボタンを押して、ダストリダクションを動作させます。
私はいつもこんな感じで、7-14と50-200等を取り換えています。
レンズを落下させないよう、ご注意ください。
書込番号:6996860
1点

どうも、ただぽんです。
昔ライダーさん、いろいろ書き込んでいただきありがとうございます。
>しかし、今が一番撮っておいてあげなければいけない
時期なのかもしれませんしね・・・頑張りましょう (^。^)
確かにそうです。一番撮らないといけない時期です。
上の子に負けない枚数を残してあげるために、カメラのステップアップをしたので、
現像するしないを考えずに、バシバシ撮っちゃってます(^^ゞ
>夜間、電気の点いてる部屋ではISOを100で使えるように露出補正の方で
頑張ってみるということです・・・
+0.3とか +0.7とか +1.0とか 段々に明るさを上げていってみるんですよ・・・
ISOを上げれば簡単にシャッタースピードの方は補えますが、当たり前の事ですが
ISOが上がれば画質が荒くなっちゃいますもんね (ーー;)
そうなんですか?ISOを上げるとそんなに画質が荒くなるのですか?
PC上で確認しても、イマイチよく解らなかったので、ガンガン上げちゃってました(ーー;)
露出補正すると、シャッタースピードが落ちるような気がして、あまり使ってなかったので、
研究のためにも使ってみたいと思います。
>それと、白熱灯でも蛍光灯でも簡単にWBを決める事も出来ないと思ってるんですよ・・・
>例えば、被写体になる子供の横や後ろで大型画面のテレビが点いてたりすると、
WBの設定を一般的に合わせてみても思った色から外れたりする事もありますよね
確かに難しいです。「AUTO」では黄色い写真を量産してしまいます。
ただ「電球」にすると、テレビとかで青い写真に早変わりしてしまいますし。
「AUTO」のフラッシュ撮影では、被写体のみが浮き出た感じになりますし・・。
「うーん」といった感じです。
>ならば、なんでそんな厄介なレンズを使うかといいますと単焦点はそのレンズが
得意とする距離内での撮影に関してはピントが来たときはズームレンズの
「非」では無いと思わされるからなんですよ。
>25mm 50mm 100mm 35mm換算にすると
50mm 100mm 200mmとオリンパスではなりますが
色々なシチュエーションで距離を確かめながら撮影していきますとその内に、
自分の好きな距離感やレンズが自然と解ってくると思いますよ
>結果、私は2本目のレンズを購入するまでに2年かかりました・・・
>はっきり言って、「かかり過ぎ」だとは 自分でも思ってます (ーー;)
そうなんですか・・。確かに単焦点のレンズってF値も明るくって、室内撮影では
強いかな?なんて思ったりしますが、何ミリが良いのか?ってかなり難しいと思います。
2年・・次買うレンズが単焦点なら、それぐらいかかりそうですよ。私も・・。
>追伸:外での撮影用に私も パナライカの14−150mmに興味を持ってますよ・・・
簡単に理由を言いますと、私の目にはライカで撮った写真はオリンパスのレンズより
柔らか味を感じてるんですよ。言い換えると、デジタルくささが消えてるように
見えるんですよ、私の目には (^。^)
うーん、やはり今の私のレベルではなかなかそこまでは解らないかも(解りたいっす)。
同じものを撮り比べてあると解りやすいのですけどね・・。
値段的に18−180のほうが現実味がでてしまいます。
ただ、とりさん38さんの
「Wズームの望遠側150mmと高倍率の180mmでは思うほど変わらない」
という意見で、かなり消えつつあります。
このスレを立てて、レンズの掲示板を見ている現在の心境といたしましては、
子供の運動会用に70-300を買い、次に12-60もしくは明るい単焦点を・・
という考えになりつつあります。
70-300が評価が高く、値段も手ごろというところに惹かれてまして・・。
フレールさん、ありがとうございます。
>ただ、一度外付けストロボを使って、天井に向けたバウンス撮影をやってみて下さい。
その場の雰囲気を失うこともなく、動きもピタッと止められますよ。
特に一般家庭の場合は、天井がそれほど高くなく、色も白系統の場合が多いので、
バウンス撮影には最適です。被写体のお子さんにとってもバウンスならまぶしくないので、
特に嫌がることはないと思います。
外付けフラッシュですね。バウンス撮影・・他のスレで一度聞いたことがあります。
外付けのフラッシュの取り付けの煩わしさがあるかな?っと現在少し敬遠気味ではありますが
うーん、言われてみれば、その考えもあるのかなあ?と考えさせられるものはあります。
内蔵じゃできないんですよね(^^ゞ
もーたろうさん、ありがとうございます。
>屋外でのレンズ交換方法の一例です。(あまり参考にならないと思いますが)
いえいえとんでございません。この方法なら、周りに人がいる子供の行事などでは
威力を発揮しそうですね。
梶原さんのやり方と両方をマスターしておきたいと思います。
書込番号:7001199
0点

昔ライダーです 長文お読み頂きまして
有難うございます (^。^)
間違われるといけないので少々補足を
しておきますね。
今回の「f値」に拘ったお話は、あくまでも
暗い部屋とか暗い処での撮影を前提にしてますので
普通に日中、外で撮影される場合は、そこまで
気になさらなくてもいいですからね。
露出補正に関しましても、ただぽんさんの仰られるのも
勿論正しいんですよ、闇雲に露出補正をしたって
シャッタースピードが落ちていくばかりで「手ブレ」の
原因になるだけです。
ISOを操作した方が 良いときもあります。
それに、写真に印刷したときでもISOを少々上げた写真でも
プリントするサイズによっては殆ど気にならないときも
ありますしね。
印刷サイズを詳しく申しますと、L・2Lサイズだったら
ISOを上げても平気だと思います。
黄色い写真になったり、青い写真になったりしたときは
WBを色々といじってみて下さい。そのときも
闇雲に変更するのではなく、メモ書きでもしておくと
慣れるまでには、いい勉強になると思いますよ。
あと、フレールさんのアドバイスは正しいですからね!!
一般的にはフラッシュを使った撮影の方がいいんですから。
私自身フレールさんの書かれてることを勉強させて
頂いているんですよ。
お邪魔致しました。
書込番号:7001410
0点

私が「単焦点」を説明するのでしょうか?
単焦点とは,焦点距離が決まっているレンズのことです。
小学校の理科の時間で使うような凸レンズには,光を集める作用があり,それをうまく使うと像を結ばせることができます。(写真のおおもとはピンホールカメラのようなものかもしれませんが)
焦点距離が長いほど象が大きくなり,短ければ像が小さくなります。
レンズの焦点距離はレンズに固有のものですが,何枚かのレンズを組み合わせて使うことにより,全体として焦点距離をある範囲で変えることのできるレンズになります。 それがズームレンズで,それに対して,焦点距離が固定されているレンズのことを単焦点といいます。
レンズの機能としてはズームレンズの方が「焦点距離を変えられる」という分だけ優れていることになりますが,その分設計が難しくなります。
コンピュータを使う前のレンズの設計は,非常に手間のかかる職人技だったようで,ときどき「優れたレンズ」と呼ばれる(本当はあまり多くの人ではないかもしれませんが)多くの人に愛され,語り継がれるものが生まれていたようです。
今では,ノウハウが蓄積したのか,コンピュータで設計するためなのか,それほど苦労しなくてもそこそこの性能のレンズは生まれるようです。
それで,設計人に余力ができ始めると,ズームレンズの方でもだんだん優れたレンズというのができるようになってきたのではないでしょうか?
実は単焦点といっても,1枚のレンズではきれいな像を作ることができないために,何枚かのレンズを組み合わせて作られています。 ズームレンズは当然何枚かのレンズを組み合わせて作られていますし,現在ではオートフォーカスなど,別の構成要素もあります。 そうすると,似たような性能であれば焦点距離を変えることができる分コスト的にズームレンズの方が有利ですから,単焦点レンズよりはまずはズームレンズを といった感じでメーカも製品を出しているのではないでしょうか?
それでもまだ F値の小さなズームレンズは,開発が難しいのか,コスト的に見合わないのか,それほど多くはないようです。 それで,F値の小さなレンズを求める人,あるいはある程度明るくてコンパクトなレンズを求める人が「単焦点」とおっしゃるのではないかと思います。
確かに,古くからのカメラを知っている人間にとっては明るい単焦点は魅力ですが,新規に顧客を開拓して,まずは市場での競争に生き残らなければならないメーカとしては,Wズームキットのようなもので手軽に写真が楽しめるようにした商品を前面に出さざるを得ず,そうするとますます単焦点は売れにくくなる といった状況ではないかと思います。
書込番号:7001614
1点

こんばんわ、ただぽんです。
昔ライダーさん ありがとうございます。
>今回の「f値」に拘ったお話は、あくまでも暗い部屋とか暗い処での撮影を前提に
してますので普通に日中、外で撮影される場合は、そこまで気になさらなくても
いいですからね。
はい。理解いたしております。散歩や旅行のときは、Wズームのキットレンズがかなり
役に立つと思って購入いたしましたので。
ただ、現在は外出の予定も無く、室内撮影99%の状態での被写体ぶれとの格闘と、
今後待ち受ける子供の行事(何故かうちの子供の保育園は運動会も室内なもので・・。)
に対しての望遠撮影の対応で少々悩んでいたもので、このようなスレをたてた次第です。
>露出補正に関しましても、ただぽんさんの仰られるのも勿論正しいんですよ、
闇雲に露出補正をしたってシャッタースピードが落ちていくばかりで「手ブレ」の
原因になるだけです。ISOを操作した方が 良いときもあります。
それに、写真に印刷したときでもISOを少々上げた写真でもプリントするサイズに
よっては殆ど気にならないときもありますしね。印刷サイズを詳しく申しますと、
L・2LサイズだったらISOを上げても平気だと思います。
それを聞いて安心しました。ISOを800ぐらいにすると、思うようなシャッター
スピードになってくるので、上げ過ぎでないか、心配でしたから。
>黄色い写真になったり、青い写真になったりしたときはWBを色々といじってみて下さい。
そのときも闇雲に変更するのではなく、メモ書きでもしておくと慣れるまでには、
いい勉強になると思いますよ。
ありがとうございます。WBは2100UZの時代からの課題でしたので。がんばって
格闘しています(*^。^*)
>あと、フレールさんのアドバイスは正しいですからね!!
一般的にはフラッシュを使った撮影の方がいいんですから。
私自身フレールさんの書かれてることを勉強させて頂いているんですよ。
そうですよね。やはりフラッシュは使った方が良いんですよね。
ただ、私、まだ下手っピーなので外部フラッシュまでつけると、なんだか、目立って
恥ずかしいなあ。なんて考えていたので(^^ゞ
梶原さん、ありがとうございます
>私が「単焦点」を説明するのでしょうか?
わざわざありがとうございます。
>単焦点とは,焦点距離が決まっているレンズのことです。
>それでもまだ F値の小さなズームレンズは,開発が難しいのか,コスト的に見合わない
のか,それほど多くはないようです。 それで,F値の小さなレンズを求める人,あるい
はある程度明るくてコンパクトなレンズを求める人が「単焦点」とおっしゃるのではない
かと思います。
>確かに,古くからのカメラを知っている人間にとっては明るい単焦点は魅力ですが,新規
に顧客を開拓して,まずは市場での競争に生き残らなければならないメーカとしては,
Wズームキットのようなもので手軽に写真が楽しめるようにした商品を前面に出さざるを
得ず,そうするとますます単焦点は売れにくくなる といった状況ではないかと思います。
なかなか難しい話ですが、結局のところ、焦点が一つしか無いので扱いにくいのですか??
それともやはり明るくてコンパクトなので、室内で使いやすいと考えるべきなのでしょうか?
焦点距離が一つしか無いとは言っても、ピント(フォーカス?)はいろんな距離でも合うん
ですよね?ズームなしデジカメみたいな感じで・・。
すみません。変な質問で。
書込番号:7004465
0点

そうですね。 「単焦点」ということばには今の場合購入する人の「気持ち」も込められていると思いますので説明が難しいです。 それで,室内で私が撮る時は,という話でご容赦下さい。
私のはE-1なのでE-510よりずっと条件が厳しいので,E-510だったらというのを想像して書きます。
レンズは14-54,F値は14mm側の開放F2.8として,ホワイトバランスはオート,ISO400,RAW,フォーカスはオートで,露出はマニュアルでシャッター速度15分の1秒といったところでしょうか? 15分の1秒だと被写体が動けばブレますので,それが問題になるなら30分の1秒や60分の1秒も試す。以上は写真が暗くなりすぎる場合の話で,照明が十分あって写真が明るくなりすぎるようなら絞り優先オートにします。
つまり,使うレンズは14-54のズームレンズですが,焦点距離は14mmに固定していますので,レンズの機能としては単焦点です。 F2.8をどうしてもF2.0とかもっと明るくしたいとなると,ズームレンズでは手に入りにくくなり,単焦点を買わざるを得なくなるかもしれません。 Wズームキットの標準では,そのF値が3.5になるので少し厳しいですね。
ちなみにステージを撮影する時にはレンズは50-200になりますが,その他の設定はだいたい同じです。ただし,一脚を使い,シャッター速度は最低でも30分の1秒できれば60分の1秒以上にします(この部分はE-1の感覚かもしれません。E-510なら余裕で大丈夫でしょうか?)。 ステージが暗ければ写真が暗くなりますが,後で補正します。
書込番号:7005654
0点

こんばんわ、ただぽんです。
梶原さん、ありがとうございます。
>つまり,使うレンズは14-54のズームレンズですが,焦点距離は14mmに固定しています
ので,レンズの機能としては単焦点です。 F2.8をどうしてもF2.0とかもっと明るく
したいとなると,ズームレンズでは手に入りにくくなり,単焦点を買わざるを得なく
なるかもしれません。 Wズームキットの標準では,そのF値が3.5になるので少し厳しい
ですね。
つまり、使用する頻度の高い焦点距離が解って、明るいレンズが必要になった時に、単焦点
レンズに手を伸ばせるわけですね。
これからいろいろ使ってみて必要なレンズを見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7008451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





