『野鳥撮りISO3200』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

野鳥撮りISO3200

2008/03/08 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

只今、E-330に400mm望遠(実質800mm)で野鳥撮っています。
手持ちなので出来るだけ高速シャッター切りたくISO3200付欲しくなりました。
E-3購入の時期かと考えていますがISO3200での画像は如何ですか。
オリンパスの場合ノイズは少ないと聞いていますが
ご経験談お願いします。

書込番号:7502793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/03/08 20:53(1年以上前)

今晩は、ISOの話しに成るとセンサ−が小サイズのオリは物理的に不利だと思います。
しかし、手振れ補正とISO400で、6〜7段ありますのでOKだと私なりに思いますヨ
ISOに振るぶんを手振れにシフトと割り切っては如何でしょうか。
後は一脚との併用も良いのではないでしょうか。
E−3は使って(買って)居ませんが、全紙サイズならISO400でも十分だと聴きました。
手振れ補正の威力は、何を撮っても生かされるシステムだと思います。

書込番号:7504241

ナイスクチコミ!1


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/03/08 21:12(1年以上前)

早速のレスに感謝。
手ぶれでなく、撮影対象の鳥の動きが早いので
それへの対策です。
今でも良いと思うのですが限がありません。
この道は!

書込番号:7504358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 21:58(1年以上前)

どのくらいまでの大きさを考えておられるのかわかりませんが、
A4程度ならノイズの心配は無いと思いますよ。
私は70-300+EC-14で35mm換算850mmの手持ちで(ほとんど)、野鳥を追っかけております。
E-3の場合はISO1600まで、E-510の場合はISO800までとして使っております。
枝に留まっている鳥などはさほど難しくありませんが、高速で飛ぶ鳥、特に小さい鳥、
カワセミのダイビングなどはファインダーの中に入れる方が遥かに難しいかと。
スズメやヒヨドリやツグミなどはそこらじゅうにおりますので、もっぱらMFで練習しております。

書込番号:7504668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2008/03/08 23:05(1年以上前)

dg_camさん、今晩は。 
E-300から今はE-3を楽しんでいます。確かにノイズについてはもう少し消えてくれたらと思う点ですが、連射、手ぶれ補正、ライブビュー等の機能については満足して使っています。
鳥り撮り初心者で見苦しい画像で恐縮です。

書込番号:7505088

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/03/09 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目黒川

林試の森

中目黒大使館

林試の森

僕はE-3を手に入れて近所(目黒)で鳥を撮り始めた所ですが、予想以上に良く撮れるので喜んでいます。400mm相当と思えば、破格の軽さ、コンパクトさですし。

ISO100〜ISO1600までで撮った鳥の写真を参考に掲載します。高速シャッター目的で明るい場所でとればISO1600でもノイズはそんなに気になりませんが、暗い森の中だと暗部のノイズが気になると思います。

写真はE-3と50-200SWDでISO AUTO上限ISO1600で撮ったものです。
ノイズがわかりやすい様に中央部分50%でトリミング・リサイズしています。
説明文は撮影場所です。

書込番号:7510980

ナイスクチコミ!1


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/03/10 11:28(1年以上前)

FJ2501さん

メジロの写真、随分近づいて撮っていますね。
羽模様もくっきりと写っています。
オリンパス3/4は35mm換算でレンズ焦点よりが2倍になりますが
旧レンズでも被写界深度は其の侭なのでマニュアルフォーカスが楽です。
オリンパスの画像処理はなかなか良いですね。
この色調が好きです。

書込番号:7512481

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/03/10 17:30(1年以上前)

dg_camさん、

メジロは梅の花が咲くとそっちに行ってしまいますが、これを撮った時はまだ梅が咲いていなかったので、歩道の植え込みに付いたアリマキかカイガラムシを食べていたようです。小鳥も飢えていると、結構近づけますね。どの写真も犬の散歩の途中で撮ったのですが、メジロは藪の中で群れているのを犬にポイントさせて大体の位置を把握し、時々顔を出すタイミングを見計らって手持ちで撮りました。

先にポストした写真は全て手持ちですが、最初は400mm相当を手持ちで1/250程度で小鳥が撮れる事自体信じられませんでした。E-3は月も手持ちでクレーターまで撮れますね。

dg_camさんは800mmを手持ちだそうですが、どんなレンズでどんな鳥をお撮りなのでしょう。差し支えなければ作例などをご紹介いただけると嬉しいです。

僕は近頃、近所にオオタカ・ハヤブサ・カワセミがくる場所がある事を知り、月2回くらいで通っていますが、未だに観察が精一杯でファインダに収める事すら出来ません。ダイサギ・モズ・ヤマガラ・シジュウカラ・ツグミ・コゲラなどもいるので、もう少し焦点距離の長いレンズが欲しいと思っています。でもMFで撮る腕がないので現在はZUIKO DIGITAL ED50-200SWDのAFの速さだけが頼りです。先週X1.4のエクステンダも買いましたが、あれはF5.6以上に絞らないとぼけ気味なので、好天でないとISO AUTOだのみになりますね。そういう意味では、もう少し高感度時のノイズが減るともっと良いのですが・・・

書込番号:7513622

ナイスクチコミ!0


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/03/10 19:43(1年以上前)

野鳥撮りは主に下記HPに掲載のためです。
http://maruyamakoen.infoseek.ne.jp
以前はフィルムカメラで撮っていましたが
最近の野鳥撮影はオリンパスE-330をデジタルボックスと位置づけ
レンズはフィルム一眼レフマニュアルフォーカスを使っています。
私はマニュアルフォーカスのピント合わせが何よりの楽しみです。

鳥撮りは将に場所、出会い、チャンスをものにすることですね。
今年2月から今まで出あった鳥達を上記HPにUploadしています。

400mmは旧コムラーレンズとライカビゾレンズ2本使っています。
ボディはE-330です。
400mmを使うと35mm換算で800mm相当になります。
被写界深度は400mmのままで何とか操作可能です。

しかし、ライカビゾ200mm f4 にライカテレモア2Xで400mmで使った場合の方が
被写界深度が更に深まるのでフォーカスがずっと楽になります。
こうした変化を楽しんでいます。

オリンパスデジタルボディの場合レンズ焦点距離が2倍になるので重宝します。
シャッタースピード1/8000とISO3200を持つE-3持ちたい心境です。

書込番号:7514121

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/03/11 10:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モズ全体を縮小

モズ100%でトリミング

ダイサギ全体

ダイサギ100%でトリミング

dg_camさん、こんにちは、

Webサイトのご紹介ありがとうございます。
最初にひとつだけ気になったもので・・・
「コマドリ」とされている写真ですが「モズ」ではないでしょうか?
僕は昨年11月に買ったE-3で、なんとなく近所の鳥を撮り始めたばかりのど素人なのですが、先日港区白金の自然教育園で同じ鳥を撮った時に、学芸員の方に「モズ」と同定された写真があります。これを参考に掲載しておきます。1枚目が全体縮小、2枚目が100%のトリミングです。撮影にはE-3とED50-200とX1.4のエクステンダを使っています。

しかし800mm手持ち撮影でマニュアルフォーカスにチャレンジされているのはすごいですね。
僕は視力の低下もあって、今はマニュアルは諦め、E-3のAFと連写とズイコーデジタルのレンズ性能に頼って鳥を撮っています。鳥の参考書は漫画の「とりぱん」という様なずぶの素人ですが、それでもE-3とED50-200SWDで飽きずに何百枚も撮っていれば、時々「当たり」がでます。これがデジ一の良いところだと思います。

WEBの写真を見せていただいて思ったのですが、マニュアルフォーカスにこだわらなければ、ED50-200SWDで撮影し、トリミングで処理することで、シャッタースピード1/8000とISO3200というような極端な高速シャッターが無くてもいけるのではないかと感じました。

E-3の手振れ補正は強力なので、月でも手持ちでクレーターが撮れます。カモメの飛翔くらいなら1/1000でも撮れます。反対にE-3の場合高感度撮影のノイズが多いので、ISO400程度までが良いと思います。35mm相当400mmまたはエクステンションを付けて560mm相当の焦点距離で撮れる被写体なら、高感度・高速シャッターで無くても、もっと楽な方法で鳥が撮れる様に思いました。

ご参考まで、コサギが無かったのでダイサギの縮小画像と100%でトリミングした写真も掲載しておきます。

書込番号:7517092

ナイスクチコミ!0


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/03/11 13:24(1年以上前)

FJ2501さん 

>最初にひとつだけ気になったもので・・・
>「コマドリ」とされている写真ですが「モズ」ではないでしょうか?

丁度、朝から公園に行き野鳥撮って学習館で野鳥図鑑覗いてきました。
気になっていたので調べたら「モズ」であること判明しサイト訂正しました。
只今、メール開いたらご指摘投稿拝見しました。
ありがとうございます。

書込番号:7517629

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング