今日は上野の不忍池の蓮を撮りに行ってきました。
満開の古代蓮はとても美しくて撮影を存分に楽しんできました。。。
。。。。が!残念な光景が。。。。見過ごせない問題だと思いスレ立てさせていただきます。
恐らくはアマチュアのカメラマンの方だとは思いますが。。。柵を越しての三脚設置、自身も柵を跨いでの撮影。。。第一危険な行為だと思います。
此処の所昼休みに練習場として使っている庭園での来園者、アマチュアカメラマンのマナーの悪さに閉口してしまいちょっと凹んでいたのを過去スレで言いました。またライカ大好きさんも夏休み中にマナーの悪いカメラマン達に嫌気がさしてしまわれた様です。
ごく一部のカメラマンのマナーの悪さが撮影可能な場所をどんどんと減らして行く様な気がするのは私だけでしょうか?
より良いポイントで撮影したい気持ちはイタい程分かりますが。。。これで良いのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?この位は大した事ないと思いますか?
上記の通り私は危険な行為であり止めてもらいたいと思いました。注意するべきとも思ったのですが、何度か同じ様な件で注意をしたら口論になりそうになり、前回体調を崩した原因でもあったので今回は自分の中だけで処理せずにみなさんにも考えてもらおうと思いました。敢えて画像をアップしますが決して個人のみをどうこうしようとしている訳ではありません。
ここに写っている方や自分も含めアマチュアカメラマン全体の問題であると思うのですが。。。どうでしょう?
※個人が特定出来ない様にトリミングをしています。
具合の悪い画像だけでは申し訳ないので、鏡撮影した中からお気に入りも同時にアップしておきます。
書込番号:8192040
14点
こんばんは
仰る通りですね、カメラマン自身のマナー改善待つよりないですね。
書込番号:8192093
5点
こんばんは、以前どこかのスレで展望台で三脚禁止、一眼レフ?(うつろ覚え)が禁止になったのを思い出します。
昔、花の撮影で他の花をつぶして撮影していたご夫婦がいました。「自分さえよければよい」こんな大人がおおいですよね、特に今の20代〜40代(私も含めて)
小学校のPTA会長をやった時、つくづく常識外れの大が人身近に多いことに気づきました。こんなことでは、子供に教育できませんね!!
書込番号:8192194
7点
くま日和さん
お疲れ様でした!!
そうなのですね。本当に残念ですね。ゆりを取るために近寄りたい気持ちが強く、他のゆりを押し倒していても気が付いていないのです。
さらに一人が三脚を立てると、安心して、我も我もと三脚を立て始める。
それで通行人が迷惑する。三脚に装着されたカメラを覗いているので、お尻が出ているので、
通行を妨げる。見ていて大変無様な姿なのですが、ご本人全く気にされておりませんね。(汗)
くま日和さんが投稿された問題の方おひとりでしょうけど、このような姿で撮影し、技術的にはともかく、その下卑た心が撮影にも乗るでしょうから、満足する撮影とはならないでしょうね。本当にご愁傷様です。
その点、E-3は手ぶれ補正機能もしっかりしているから、無理に三脚を立てなくても、しっかりした技術があれば、それなりの結果が出ます。
さらに三脚があればと思うこともあるかもしれません。しかし、撮影者とカメラが一体となって撮影することで、その心が結果に現れると私は信じているので、三脚を使って、ぶれない写真を狙い、挙句に他人様に迷惑をかけているような撮影よりは、はるかに良い結果が得られると思います。
ちょっと怖い言葉でいえば餓鬼ですね。そのような心境での撮影は地獄の餓鬼のような心でしょうね。そんな亡者と撮影を一緒にすることは出来ませんね。
書込番号:8192220
8点
マナーを守らずしてたとえ良い写真が撮れたとしても自己満足で終わる趣味の世界なんですよね。
大人気ない人たちですよね。
書込番号:8192222
6点
こんばんは。
最近目に付きますね、その手の連中が。(-_-;)
以前浜離宮に行ったときも数人見かけました。
立ち入り禁止の花菖蒲畑の中に三脚据えて堂々と撮影している人達を。
しかも私と同年代かちょっと上。
若い人の模範になる年代なのにね。
書込番号:8192229
6点
くま日和さんコンバンワ。
残念ながらこの手のスレは有識者(?)が多く参戦し途中からワケの分からん事になり、呆れたスレ主さんや初期にカキコミしていた人達が離れていきます。
それを客観的に見ると、迷惑者に直接意見すらできない連中が時にはお互いの傷を舐めあい、そして時には論争になりと何ともオタク同士の自己主張(口喧嘩?)をみているようで滑稽です。
もちろんそうでは無い方もいますので最後まで見捨てないであげてください。
限度によるでしょうが・・・。
私個人の意見としてはこの手の輩(マナーの悪い連中)ほとんどは気の小さい人が多く、そのくせプライドは妙に高いのです。そしてこちらが優しく注意すると何故か気に障るようです。
ましてこちら側もカメラマンだと分かると俄然強くなります。
だから、最初から喧嘩越しで行くとこちらの目を見る事もなく早々に退散します。
相手が達人でもない限り喧嘩はやる気のある方が精神的に有利ですから。
但し、ケンカはくれぐれも自己責任で!!
書込番号:8192256
6点
短時間の間に多くのレスありがとうございます。
皆さんも同じ様な感想を持っていただいているので少し安心しました。
里いもさん
>仰る通りですね、カメラマン自身のマナー改善待つよりないですね。
そうですね。。。でも誰かが言わないと自覚が持てないのでしょうね。。。不忍池はこの時期うっそうと蓮が生い茂り、間違って転落してしまっては助けようも無いと思いました。それに今はどうか分かりませんが、雷魚やワニ亀など危険な外来種の存在も心配です。。。
フィーニックスさん
>こんばんは、以前どこかのスレで展望台で三脚禁止、一眼レフ?(うつろ覚え)が禁止になったのを思い出します。
おぉ!そうですよね!!ありましたよね!良かった〜記憶違いでなくて。。。確か場所取りの喧嘩が元で一眼レフが禁止になってコンデジなら大丈夫って言われた板ですよね!!
>こんなことでは、子供に教育できませんね!!
本当です。以前も上野動物園で胸に一脚を固定出来るハーネスにカメラを固定して動物のオリの中にカメラをつっこんで撮影しているバカ親父を見かけました。
そうやって撮った写真を子供に自慢げにみせびらかしているのでしょう。。。愚かしいにも程があります。。。涙
ライカ大好きさん
私はこのスレでFJ2501さんやn-birderさんから野鳥を撮る時の基本的な心構えを教わりました。恥ずかしながら撮影以外でもそういった心持ちで野鳥や昆虫、花を見る事が出来る様になりました。こういったカメラを愛好する方達が集まるコミュニティで啓蒙する事ってとても大切だと思いました。
んおんおさん
>マナーを守らずしてたとえ良い写真が撮れたとしても自己満足で終わる趣味の世界なんですよね。
大人気ない人たちですよね。
全く仰る通りだと思います。そんな大人に育てられた子供達がまたカメラを趣味にした時どうなるか。。。残念なため息しか出てきません。。。
F2→10Dさん
>立ち入り禁止の花菖蒲畑の中に三脚据えて堂々と撮影している人達を。
ここはまだ立ち入り禁止では無いものの。。。それは酷すぎますね。。。
>しかも私と同年代かちょっと上。
>若い人の模範になる年代なのにね。
そうなですよ。。。画像の方も年齢的には50〜60代の方だと思います。
心改めて是非若い人の模範となるカメラマンになっていただきたいです。
大体常識として認識出来ないんでしょうか?ちょっと腹が立つよりもむなしくなってきますね。。。
書込番号:8192314
3点
連投しつれいします
ブローニングさん
貴重なご意見ありがとうございます。^^;
でも仰る通りですね。。。汗
注意するときはこちらも強気で!了解です!!元々それなら話は速いです。下手に気を使いすぎたかもしれません。↑
書込番号:8192342
3点
私もあまりマナー、良くないかもしれません。
サギさんのお食事中、なるべく気にならないようにそっと撮影するのですが、すぐに気づかれて飛んでいってしまうのです (T_T)
サギさん、ゴメンナサイ !
書込番号:8192362
2点
今月号のデジタルカメラマガジンにもマナーに関する特集記事が掲載されていましたね。
もう少しこの位置から撮れれば、という気持ちはわからなくもないですが、そのためにこの先制限が大きくなれば、余計に撮り難くなるし、場合によっては撮影禁止ってなことになりかねないですから… それでなくても世間の目は厳しいですからね。
ファインダーをのぞいているとその世界に入りがちですが、ちょっと周りを見回す余裕が必要かと。
書込番号:8192366
3点
こんな事が続くようならこの場所も
残念ながら三脚禁止、撮影禁止になるのでは。
書込番号:8192376
3点
フォトンzさん
>なるべく気にならないようにそっと撮影するのですが、すぐに気づかれて飛んでいってしまうのです (T_T)
気配を消そうとするあまり却って殺気(?)だってしまうのでは?^^;;
私もしょっちゅうアオサギに睨まれてます。。。結構離れた所から撮影してるのに。。。
おおくじらTさん
>今月号のデジタルカメラマガジンにもマナーに関する特集記事が掲載されていましたね。
雑誌の特集で取りざたされるって事はだいぶ問題視されて来てるんじゃないでしょうか?
>場合によっては撮影禁止ってなことになりかねないですから… それでなくても世間の目は厳しいですからね。
ファインダーをのぞいているとその世界に入りがちですが、ちょっと周りを見回す余裕が必要かと。
まったく仰る通りです。一部の心ない人達のせいで真面目なアマチュアカメラマンの方達があおりを食らうのは理不尽だと思います。
ただ悲しいかな。。。世間ではカメラを持ってる人は十把一絡げなんですよね。。。T_T
書込番号:8192398
1点
ぼくちゃんさん
>こんな事が続くようならこの場所も
>残念ながら三脚禁止、撮影禁止になるのでは。
それが一番困りますよね。。。何とかしたいものですが。。。
書込番号:8192415
2点
こういうのは(スレ主さん紹介の写真の中の人)のダサいですね。写真を撮るってことはいろいろな意味でおしゃれでなくてはいけません。これはダサい。これでは良い写真は到底撮れません。マナーとか以前にダサすぎです(笑)。
>何度か同じ様な件で注意をしたら口論になりそうになり
ただ、スレ主様、いろいろと周りを気にされているようですが、気にしすぎは身体に毒ですよ。ココロ安らかに、おしゃれにシャッターを切られることをお勧めします。
書込番号:8192433
4点
小鳥遊歩さん
レスありがとうございます
>真を撮るってことはいろいろな意味でおしゃれでなくてはいけません。これはダサい。これでは良い写真は到底撮れません。マナーとか以前にダサすぎです(笑)。
き、貴重で独創的なご意見ありがとうございます^^;;;
仰る通りだと思いますが、ダサさでは私も画像の方に引けを取らない程ではないかと。。。滝汗
メタボでひげ面ですし。。。(自爆)
心を鎮めてシャッターを切る瞬間の緊張感と高揚感は大好きです。
お心遣いありがとうございます。^^
書込番号:8192464
2点
こんばんは(^^)/ くま日和さん
はじめまして mouemonと申します。
不忍池の蓮まつりですね。
ここは、会社から近いところにあるのでこの前、骨董市?が
開かれた際に行ってみたのですが、やはり同じように
三脚を乱暴に立てている方がいました。
あまりのお客さん、カメラマンの多さに、すごすごと
退散してきました。(その代わり蓮は田舎の方で撮りました^^;;)
三脚の足を前に出すのが、基本とは承知していても
手前に咲いている草花があって三脚足で踏んじゃうとか、
三脚が立てられないようなとこでは、ぶれた写真があっても
いいから手持ちで撮るくらいの余裕が欲しいですね^^
私は、下手なてっぽの機関銃撮影法なので、滅多に
三脚を使わないので、こういうこと言えるかもしれませんけど(;´▽`A``
みなさん 仰るとおり・・・「人の振り見て」だと思いますので
気をつけよっと・・・
書込番号:8192486
2点
茂右衛門さん
会社不忍池の側なんですか?
骨董市は数年前に私も何度か行った事がありますが、その時はカメラには興味が無かった頃なのであまりカメラマンも気にならなかったです。(根が無頓着なので。。。)
>三脚が立てられないようなとこでは、ぶれた写真があっても
>いいから手持ちで撮るくらいの余裕が欲しいですね^^
本当にそう思います。私も基本手持ちですが、それはE-3に依るところが大きいです。^^
この様な混雑する場所ではせめて一脚で柵の外からの撮影と言う事は絶対に守って欲しいですね。
>みなさん 仰るとおり・・・「人の振り見て」だと思いますので
>気をつけよっと・・・
ぬぬぬ。。。よもや前歴があるとか?!?。。。これからは今まで以上に気をつけて下さいね〜^^
書込番号:8192601
3点
う〜ん、あのストラップはCANONですね〜(私もCANONユーザーです)
ストラップ変えようかな?
昔は、写真 が趣味と言うと結構高級な趣味に見られたけど、
今に、カメラ が趣味と言うと変な人に思われる時代に成るかも知れません。
そういう風に言われない様に、考えて行動します。
三脚は、目の敵にされてますね。悪いのは、三脚じゃ無くて使う人なんだけど!
ちなみに 牡丹で有名なお寺で、三脚及び一脚禁止の張り紙を見ました。
書込番号:8192795
3点
みなさん、こんばんは。
いっそ、カメラを撮るのを免許制にしてはどうでしょうか?
6点減点で免許停止!!とか(笑)
でも、ちょっとこの例とは違いますが、私自身も知らずに誰かに迷惑をかける可能性もあります。
スナップを撮る時もたもたして、通行人を待たせてしまったり・・・
ファインダーに集中し、後ろにズリ下がったら、遊んでいた子供にぶつかっちゃったとか・・・
望遠で夢中で撮っていると、レンズの先に民家の窓があったり・・・
やはり一番良いのは、お互い注意し合うことかもしれませんね。
でも、後の面倒は嫌ですし、、、
やっぱり免許制しかないですかね!?
書込番号:8193000
1点
道楽親父さん
残念ながら私が見かけるマナー最悪のカメラユーザーは二社に限定されてしまっています。
言わずと知れたキャノンとニコンです。
絶対数が多いから当たり前と言ったら当たり前ですが、最近は私が良く行く撮影スポットでもオリンパスやソニー、ペンタックスの方も以前よりは見かける様になりましたが二社以外のメーカーの方達はマナーはそれほど悪く無い様に見受けられます。
最も全てのオリンパスユーザーが素晴しいマナーの方ばかりとはもちろん言われませんし、二社にしてもこれらのマナーの悪いユーザーはごく一部の限られた人達とは思います。
しかしながら先述の通り私はこのスレで写真を撮る時の心構えをこのスレのユーザーの方々に教わりました。
同じ趣味を共有する方達が集う掲示板などでの啓蒙も重要な事ではないでしょうか?
ストラップを変えるよりそのストラップのまま同じメーカーのユーザーさんの模範となれば良いのではないでしょうか?当たり前の事を当たり前にやれば良い事だと思います。^^
この画像の方もカメラを置けば善良な一市民なハズです。
しかしこの様な行為がどんなに恥ずかしくてみっともない事でなおかつ迷惑千万かを他の方にも実感していただきたくて敢えて掲載させてもらいました。
雲台から垂らしたS字フックを水準器代わりにしているなどそれなりにカメラに造詣の深い方と思いましたので、若いアマチュアカメラマンの良い先輩になっていただきたいものです。
道楽親父さんも娘さんにとって模範的なカメラマンで居て下さいね。^^
書込番号:8193030
4点
みなさんこんばんは。
この3脚ほど確信犯ではなくても、もしかしたら当方も周りから見ればこのような状態になっているのかもしれません。やはりファインダーを除くと視野も狭くなり、ファインダー内に集中して周りが見えなくなりがちですから。
人の振り見て我がふりなおせということで、今後の撮影ではこのような光景を頭の片隅において、このようにならないように気をつけたいと思います。
書込番号:8193053
2点
いなぽんきちさん
>いっそ、カメラを撮るのを免許制にしてはどうでしょうか?
>6点減点で免許停止!!とか(笑)
それも極端な話です。。。^^;;;
(さっきもカキコしましたが)この親父さんもカメラを置けばごくごく一般的で善良的な市民なわけですから。。。
要は自覚の問題であって、ある程度の年齢を重ねて来たなら当たり前の事として身に付いていなければならない事ですよね。でも、カメラってファインダー越しに写る風景は非日常的な見え方をしてしまうのでついついのめり込んでしまうんだと思いますよ。
だけど、どこかでこうやって見られている。って自覚しないとならないと思いますよ。
カメラを持たない人から見ればカメラユーザー=迷惑な人にならない様に気をつけましょう♪
書込番号:8193058
1点
暗夜行路さん こんばんは!
>今後の撮影ではこのような光景を頭の片隅において、このようにならないように気をつけたいと思います。
そうですね!それが一番の特効薬だと思います。常に撮影している自分を見ている誰かが居るって言う事ですよね。
街中でファインダー覗いてる人ってやっぱり避けられがちだし。。。^^;;;
数あるカメラの中でデジイチだけが奇異の目で見られるか否かはデジイチユーザーの心構え一つで決まると思います。
書込番号:8193084
1点
>残念ながら私が見かけるマナー最悪のカメラユーザーは二社に限定されて
>しまっています。言わずと知れたキャノンとニコンです。
やはりあのストラップはキャノンでしたか。
くま日和さんの最初のスレの投稿写真の三脚のマナー違反の主よ
三脚とカメラごと池ポチャすればよかったのに。
そこまで言ったらかわいそうですがこのマナー違反を見るとそう思えました。
書込番号:8193149
2点
こういった話って、写真を撮る時(特に観光地)ではよく見かけます。
一眼ユーザーに限りません。花がいっぱいの場所で、花に囲まれた写真を
撮りたいために、花畑の中に入り、花を踏みつける人たちが必ずいます。
写真とは無関係ですが、ある花で有名な公園で、木の根元に
「根が傷むから、根の周りを踏みつけないでください」
と書いてある看板の横で、日陰になるからだと思いますが、
木の根元で堂々とレジャーシート広げている人たちもいたり…。
時々、親が立ち入り禁止場所(ロープの内側など)に入ろうとして、子供が
「あー、おとうさん、そこ入っちゃいけないんだよー」
みたいに親が子供に注意されている場面も見たことがあります。
一瞬、子供に感心したのですが、親が情けないだけでした。
昔は、こういうマナー違反をすると周囲から容易に指摘されたものですが、
近年は逆ギレされるのが怖くて、なかなかお互いに注意できないですよね(自分もです)。
こんな自分も情けないと思いつつも、レスさせていただきました。
書込番号:8193219
1点
こんにちは。
私が住んでいるのは田舎なので、こんな光景見たこと無いですし、
デジイチ使っている人に遭遇するのも稀です(^^;
>お尻が出ているので、通行を妨げる。見ていて大変無様な姿なのですが、
>ご本人全く気にされておりませんね。(汗)
これは面白いですね。
危ない場所でなければ、観察していると、動物園に行くより楽しそうです(^^;
ただ、E-3だから手持ちできる・・・、という事は無いと思いますし、
マナーの悪い人は二社に限定されて・・・、と書くと誤解を招きそうな気もします(汗
手振れはレンズ内補正でも効きますし、二社のカメラを使っている人は、
ココとは比べられないく多いそうですから、その分色んな人も。。。
>人の振り見て・・・。
その通りですね!
私は、小心者で控えめですので、
人通りの多い所では、カメラを出さなくなりました。。。
書込番号:8193307
2点
こういうマナー意識の希薄な者がいるからどんどん撮影スポットが減っていくんですよ。
京都なんかもそうですよね。撮影禁止とか三脚使用禁止とか増えているし・・・。
室内スポーツでもフラッシュ禁止だっていうのにフラッシュ使うヤツとか。
コンデジのフラッシュじゃ光届くわけないのに(笑)
光れば何でも明るく撮れると思ってる・・・
最近は欲望のままに行動する自己中心的な人間が多くなりましたね。
にっぽんじん はあっ・・・\(ーー)/
三脚蹴飛ばしたれ!
書込番号:8193366
3点
またまたたくさんのレスありがとうございました。
koupyさん
過激なご意見。。。^^;
お気持ちは分かったりもしますケド。。。
TRIP35からさん
>近年は逆ギレされるのが怖くて、なかなかお互いに注意できないですよね(自分もです)。
こういうマナー違反をする人に限って優しく注意しようとしるとその時は強気(逆切れ)するんですよね。やはりイタい所を突かれるからでしょうか?
以前は野鳥に餌付けをしている人に注意をしたら、私よりも遥かに野鳥に詳しい人でした。。。だったらそんな事するなよ〜と情けなく思いました。
こねぎさん
>ただ、E-3だから手持ちできる・・・、という事は無いと思いますし、
マナーの悪い人は二社に限定されて・・・、と書くと誤解を招きそうな気もします(汗
手振れはレンズ内補正でも効きますし、二社のカメラを使っている人は、
ココとは比べられないく多いそうですから、その分色んな人も。。。
この事は全体を読んでもらえればちゃんと「全てのオリユーザーが模範的だとは思わない」「二社は絶対数が多いから目立つ」「もちろんこういったマナー違反をする人達は二社全体の中でもごく一部」と言う旨をちゃんと描いてあるけど、すねに傷持つ人間は「(私の知る限り)マナーの悪い人は二社に限定...」と言う表現に噛み付いてくるんだと思います。
でも、それはそれで意識付けになってくれれば、方便はどうでも良いと思うので敢えてそう表現させてもらいました。私の体験上は二社ユーザーのマナーの悪さが数の上では圧倒的に多いのは事実でもある訳だし。
ほんわか旅人+さん
>こういうマナー意識の希薄な者がいるからどんどん撮影スポットが減っていくんですよ。
本当にそうですよね。困ったもんです。
人間てカメラ持つと人格変わる人多いんですかね。。。。
恐らく日常では殆どの人がそれなりに常識的で道徳的な一般人だと思うのですが。。。^^;;
>三脚蹴飛ばしたれ!
これまた過激なご意見。。。ちょっとそう思いましたケド。。。汗
私もE-300購入を機に三脚か一脚の購入を検討してます。道楽親父さんの仰るとおり悪いのは三脚じゃなくてそれを使う人間側だと思いますね。。。^^
ちゃんと周囲に配慮すれば問題ないと思います。三脚なら設置するときにちゃんと周囲を確認して危険やじゃまにならない所に。。。が鉄則でしょうね。
書込番号:8193546
1点
オリンパスユーザーでも明らかにマナー違反の人はいましたよ。注意したらさっさと逃げていきました。ま、さすがに見るからに危なそうな人には自ら関わってはいきませんが。
どこのメーカーのユーザーがというのは余り関係ないでしょう。仮にオリンパスユーザーが一番多ければマナー違反するユーザーだって多くなるでしょう。
関係ないですが、マナーをわきまえない傍若無人の行いをしているような子供に対しても他人の子供であろうがなかろうが、遠慮なく一喝してしかりつけています。
書込番号:8193637
1点
耳の痛いスレに反応(^-^;
先週、白熊が売りの某水族館に行ってきました。
珊瑚の水槽に1匹だけ入れられたクマノミを撮りたくて50-200SWDを振り回していたら
後方から子供の「ニモ!」って声と「写真撮ってるから邪魔しちゃダメ」との親御さんの声(>_<)
ファインダーに夢中になるあまり、見たがっている子供の存在に気がつくのが遅くなりました。
すぐ撮影を終えて邪魔にならない場所でピントのチェックに入りましたが、集中していても
周りの気配に気を配るのを忘れちゃいけないと改めて思いました。
私もE-300時代に三脚を買ってよく使っていましたが、E-3になってからは花火の撮影で使って
以来使ってないような気がします・・・
手持ちで十分撮れることと、ちょこまか動いて撮ることが多いので三脚は邪魔に(^-^;
って!ここまで書いて気がつきました"屋外"撮影のマナーについてだったんですね(^◇^;)
失礼しました〜
書込番号:8193757
3点
私も、くま日和さんのように嫌な思いをしたことがあるので、書き込みさせていただきます。
私の場合、カワセミ目的で撮影をしますが、とある植物公園内で、カワセミを撮ろうとしていたときの光景です。
開園間近かにカワセミの来るスポットに行くと、既に三脚をセットして待ち構えているEF300mmF2.8のおっさんがいました。
カワセミの止まる枝の手前に葉っぱがせり出しており邪魔だったようで、柵の中に平気で入り、邪魔な枝を折ってしまいました。唖然としました。
他にもED300mmF2.8をもったおじさんが柵の中に入り、ベストな位置に枝を刺したりしていました。
カワセミを撮る人はその目的のために植物公園の植物を平気で踏みにじっています。
私も何回かその場所でカワセミを撮影させていただきましたが、他人からはそういう人と同類と思われていると思います。
それ以来、私はそこには行かずに、自分だけの撮影場所を探すようになりました。
どんなときでも気配りが出来る撮影者でありたいです。
書込番号:8193773
2点
みなさん、どうも。
マナーの問題は、確かに重要な事で、皆さん色々な意見があると思います。
写真家としては自らを律する事が大切ですが、他人にそれを求めるのは難しいし…最近は、注意されて腹が立って人を殺すというとんでもない人種(同じ日本人とは思いたくない)がいますから簡単に注意なんて事は出来かねるし。
冗談ですが>防衛用に頑丈な一脚を常備…なんて事あまり考えたくないですね。
--------------------------
N社、C社の問題ですが、それ以外のユーザーにも困った御方は確かに居ますが、マクロ撮影に使えるVRレンズが1本のメーカーと、ISレンズがまったく無いメーカーのユーザーが三脚問題で目立つのは当然でしょう。だからどうした?と切り返されると困りますが、そういうメーカーのカメラを選んだ時点で「問題を内包している」とも言えるでしょう。
これはユーザーレベルでは手を打てないので、二大メーカーには、VR、ISレンズを複数本「買える」値段で、「画質劣化が殆ど無いレンズ」で発売してほしいです。
(価格のC社のクチコミで、マクロ撮影用にαを購入したという御仁がいましたが、そういう手もありかな)
蛇足>面白いところを見つけたのでご覧あれ(リンク自由とあったので直接リンクURLです)
【匠のデジタル工房・玄人専科】 ベテラン編:三脚について
http://mblog.excite.co.jp/user/pchansblog/entry/detail/?id=1523903
書込番号:8193783
2点
くま日和さん
おはようございます。撮影マナー向上NPOでも立ち上げるしかないですね。
またメーカーとしては、販売台数が多い、ニコン、キャノンにはスポンサーとして
出資してもらいましょう。
そうしないとニコンもキャノンも自社製品が売りにくくなる環境を防ぐことが出来ません。
当然、オリンパスもその他の会社すべてに参加してもらい、撮影マナー向上運動を
展開することは良いことでしょう。
販売台数が多いので、ニコン、キャノンユーザーが目につくのは自然な道理ですが、
オリやその他でも、同じような人たちはいるでしょうね。
自分の撮影したいポジションがたまたま撮影しにくい場所であれば、心に残しておけば良いのですが、諦められないで、ルール違反をしてしまう。このような貪りの心は醜いですね。
撮影を通じて、心を豊かにすることは大変よろしいことと思いますが、他人の迷惑考えず、環境破壊も考えずに撮影しても、良い思い出にはならないでしょうね。
書込番号:8193814
5点
どうも腑に落ちません。
「マナー」とはなんぞや?
マナーって「態度」「礼儀」ですよね。ルールじゃないですよね。
つまり「マナー違反」って言う言葉って本来の使い方じゃないんじゃないですか?
マナーなんて見方・立場を変えればどうとでもなるもんじゃないですか?
不愉快に感じる人がいる、それだけでマナー違反のレッテルを貼るような感覚になってないでしょうか?
三脚があってもその後ろを十分通れるスペースがあっても「マナー違反」と感じていないでしょうか?
自戒を込めて書いてます。
以前はまるで気にならなかった三脚の乱立を妙にウザく感じてる自分がいます。でも手持ちで大きな一眼レフを構えているカメラマンは一般の人からみたら、ほぼ同類に見えるでしょうね。
自分の中で勝手に線引きをしてるんじゃないかと。
マナーとは自分に向けて問うものですよ。他者に対して「あるべき姿」はないでしょう。何故にこう思うのか、自問してみると三脚も使う側のほんの少しの気配りと、それ以外の人のほんの少しの寛容さがあれば十分共存出来うるものだと思うのです。
「こうあるべきマナー論」ありきで考えすぎていないでしょうか?
だからイキナリ蹴っ飛ばすだの、最初からけんか腰で行く、などとなるんではないですか?で、そう言うトラブルが結果的に「三脚禁止」「撮影禁止」に繋がるのではないでしょうか?
声高にマナーを叫ぶ以前に「立場変われば…」と少し落ち着いて考えては如何でしょう。
それと…
くま日和さん程の見識あるお方が…
>残念ながら私が見かけるマナー最悪のカメラユーザーは二社に限定されてしまっています。
>言わずと知れたキャノンとニコンです。
↑これはあらぬ誤解を招く発言です。気をつけた方がイイと思いますよ。
また変なのが寄ってきますから(^^;
書込番号:8194693
6点
三脚のことを理解できればコメントもかわると思いました。
書込番号:8194762
0点
別に一眼の三脚に限らずとも、通路の流れを妨害するような構図で記念撮影に興じる家族とか、そういう「どうしようもない連中」はキリがないと思いますが・・
私は上高地へよく行きますが、河童橋の上で記念撮影してる連中に対しては完全無視で遠慮なく目の前を通過してますよ。
構図的にも橋の上で撮っても仕方ないのに、なんでああいう迷惑きわまりない撮影を許すのか。
誰も立ち止まらなければいいのにね。
わざわざ立ち止まって、そういう奴らに「撮影チャンスを与えている連中」も同罪です。
書込番号:8194846
1点
写真に写っている三脚利用のカメラマンの3脚の利用方法は別としても、E-3が強力な手ぶれ補正機能を有しているからといって3脚を利用しないといったことはありません。マクロ撮影において3脚利用+ライブビューでのピント合わせが非常に撮影時の武器となるのをE-3ユーザーが知らないはずはないと思います。これは手ぶれ補正が強力だからというのとはまた違う次元の話だと思います。
それとユーザ数が違いすぎる中で、他社ユーザのマナーをあまりに批判するのは公平ではないと思います。オリンパスが他社と同レベルのシェアがあった上で、オリンパスユーザーに比して他社ユーザでマナーが悪い人が多いというのであればわかりますが、シェアで10倍程度開いているなかで、C社、N社のユーザーのマナーが悪いというのは、一眼レフユーザーのマナーが全般的に悪いというだけでC社、N社ユーザのマナーが悪いということには直結しないと思います。
あまり発言が過激になってきましたので杞憂するものです。
書込番号:8194866
10点
気軽に誰でもデジタルカメラを楽しむ時代なのだから、
数社で「マナーCM」でも作って欲しいですね ^^
・撮影禁止
・フラッシュ禁止
・三脚使用禁止
・立ち入り禁止
・音の禁止
・肖像権?
JTはたばこの喫煙マナーや危険なことをCMしていますね。
あんな感じでカメラも共通マナーを再認識できるような
CMがあってもいいかもしれませんね。
書込番号:8194938
2点
kbys64さん
私も上高地は数え切れないほど訪れています(通過のみ)
大概の観光客は初めてで多分それが最後になるかも知れない上高地散策で必ず河童橋で記念撮影をしますね。あまりに有名ですから。
たぶん私の両親(82歳・76歳)も上高地に行ったら橋の上で記念写真を撮りたがるでしょう。そんな年寄りも多いと思います。
そんな時、「通路の流れを妨害するような構図」だからと、その前を堂々と横切るなどしないで「ホンの少し」待ってあげられないでしょうか?
いえ、そう問うより「お願いしたい」気持ちになります。
「迷惑きわまりない」と斬罪する前に、ほんの少し寛容になれませんか?
マナー論議はその先にあって欲しいのですよ。
書込番号:8194956
9点
難しく考える必要はないと思います。撮影する際に、他人に迷惑をかけない。
それだけでしょうね。
また施設などに迷惑や損害をかけない。
思いやりの問題ですね。
マナーにもルールがあります。
礼儀作法が出来ていなければ作法つまりルールに反しているということでしょう。
施設管理者から三脚の使用注意を場内アナウンスされるようでは困ります。
せっかくの観光気分がどこかへ飛んでしまいます。
くま日和さんの憤りは撮影をしない人の気持ちと考えても良いと思います。
書込番号:8195127
0点
マナーやルールに外れた行為をするひとは2種類いると思うんですよ。
例えば三脚禁止やストロボ撮影禁止である場合などに、気がつかずやってしまう
故意ではないひと。
もう片方は、知ってても知らん顔してやる確信犯。
前者へは教えて上げれば、「あ、そうだったんですか!すみません」と言って
やめることが多いです。
問題は後者の方です。
こちらは、無視したり、逆ギレしたりするので余計に困ったものです。
私の場合、最初はおとなしく言いますが、後者だった場合、どうしても強い口調に
なったりしますし、聞かない場合は公園の管理人などを呼んだりしてしまいます。
書込番号:8195207
1点
くま日和さん、どうも。
あまりにもひどい撮影者を見かけたら、あえて「柵を越しての三脚設置」に対しては三脚禁止を管理者に呼びかけてもやむ終えないと思います。植物にダメージがあれば、被写体自体がなくなりますし、楽しみで見に来る方々にたいしても責任があると思います。
「自身も柵を跨いでの撮影」については、もう立ち入り禁止を目立つ位置に書き出してもらう程度でしょうか…
ちいろさん、どうも。
思いやりの部分は、ちいろさんに同意します。他人に対する思いやりがあれば、解決する部分もたしかにあると思います。人にも物にも植物にもです。
--------------------------------
ここから、根本解決に対する個人的意見
だれそれが悪いと言うのも簡単ですが、それだけで問題は解決しません、それは過去からの実例と状況から判ると思います…
この世には、「ヒューマンファクター」という色々な人間の引き起こした事象について分析する手法があります。
原子力や巨大プラントで起きた問題を根本的に解決することを目的に開発された分析手法です。それを利用すると…一番大切なのは、「ルールーを無視して三脚を使用した」という問題の背後にある要因で、これをなくさない限り解決は程遠いものでしょう。
良い悪いでなく、ざっと分析して(HF分析手順に従い)管理側の対策を列挙すると
1.機器改善…三脚を使わせない(一番簡単、実現性も最も高いので各地で活用されている)
2.作業環境改善…手ぶれ補正カメラの普及(シェアの高いニコン、キヤノンのマクロレンズにバッチリ効くVR・ISを採用するようにメーカーに働きかける、問題が大きくなる前に企業としての責任を取れるならもう手放しで誉めます)
3.管理方法改善…必要に応じて、三脚使用の指導などを随時行う(相手が聞かなければ意味は無いですが、人手が必要)
4.周知徹底…だれでも思いつくが、だれもが忘れる可能性あり、もっとも手軽だが効果は低い
まあ、管理者に負担を強いる対策はだれも好まないので、結局「三脚禁止」か「一眼レフ禁止」が採用されるのだと思います。
うーん、困った…管理する側から見ると、やはり禁止が一番効果的。
皆さん>自分の首を閉めることの無いようにしましょう。そして、人に見られても恥ずかしくない行いをしましょう。(一番効果の低い周知徹底にもなっていない…苦笑)
そして、三脚はTPOを考え、できうる限り限定的な使用にとどめましょう。
書込番号:8195300
0点
こんにちは。
これって一眼レフ使用者や三脚使用者だけに限った話じゃないですよね。
私が頻繁に "何だかなぁ…" と感じる光景というのは,むしろ「ケータイでパチリ組」の無神経な行動の方がよほど目立つと感じていたりします。
私が今まさに写真を撮ろうと構えているにもかかわらず,私の背後から無神経に出てきて目の前でケータイを…,なんてことが一体何度あったことでしょうか。
有名な観光スポットほど,このケータイ組の無神経さが目立ちますね。
同じように,有名な観光地で記念写真を撮る人々に無神経な態度というのも,撮る側,それを傍観する側の両者で,それぞれちょっとした気配りが無いばかりにイヤな想いを,なんてのが少なくないようにも思いますね。
近年は特に,一声かけあうだけで全く違う結果となるであろうケースが,あまりに多すぎるように感じます。
つまり,お互いのコミュニケーションが足りなさすぎるンだと思うんですよ。
一方で,みなさんおっしゃるとおりに三脚使用時の無配慮さも目立つケースはありますね (^^;
立ち入り禁止領域に踏み込むなんてのはもはやルール違反ですから論外ですが,それを別としても,(鑑賞するうえでの)一等地を長時間占拠していることに対する思慮がなさ過ぎる,ということが,これの根本的な問題と言えるかもしれませんね。
ですから,三脚を立てているからなお目立って問題視されやすいだけであって,手持ち撮影であっても,他人の鑑賞する権利を "長時間奪う" ような行動を見受けるケースだって決して少なくはありません。
撮ることにのみ汲々として,その場の雰囲気を感じ,楽しむ余裕すらもない撮影者の撮った写真から,いったいどれほどの感動が得られるというのでしょうかね?
意外に写真って,撮るヒトの心をリアルタイムに反映していると,私はそう思っています。
他人へのちょっとした気遣いが,現代ではおろそかに扱われてきていると,そういうことは言えると思います。
書込番号:8195327
1点
みなさんこんばんは。
沢山のレスをいただき、この問題が実は根が深い問題なんだと再認識しました。
それだけでもこのスレを立ち上げた価値があったと思います。
個々のご意見はそれぞれなれど、概ね「他人への迷惑」「自然、施設への配慮」は自ら心得るべきものという見解で一致していると感じました。レスいただいた皆様本当にありがとうございます。
そもそも私がこの画像のカメラマンを敢えてアップさせていただいたのは、この態度が全ての問題を内包していると感じたからです。
皆さんがお感じになられている様に施設、緑への無配慮、柵の前に花壇がありその花壇の上なので他人への迷惑は少ないものの(それでも花壇には大ダメージだと思います)、私の一番の懸念事項は何かの拍子で三脚カメラ毎この人が池に落ちたらどうなるか?
最悪の結果は溺れて命を落とす、大けがをする。。。。
最悪助けられたとしてもやはり道行く人々や公園管理者の皆さんに多大なる迷惑をかける事と思います。
事が大きくなると益々アマチュアカメラマンの立場は悪い方へと追いやられる事になるでしょう。
携帯やコンデジも同じカメラではありますが、身近なだけに何かあってもそれがカメラ云々になる事は少なく、目立つデジイチ撮影中の行為とあらば周囲への配慮と安全性の面からすぐにでも撮影禁止の措置が取られる事でしょう。
自分の愚かな行為から大切なカメラも台無しになってしまう事も確実です。
ほんの少し気をつけて当たり前の事を当たり前に心がければ防げる事故なのです。
何度か言及していますが何もこの画像の方が極悪人と言う訳ではありません。きっとカメラを置けば普通の善良な一市民であると思います。そんな人が写真を撮るという行為ではこの様な愚行を行ってしまうのです。これはカメラを趣味にしている人には誰にでも陥る落とし穴であると私は思います。それ故にここで問題として提起しないといけないなと感じた次第です。そして結果こんなにも多くの方が意見を述べてくれました。ここで意見を述べてくれた方はもちろん、このスレを読んでいただいている方達も此れからは撮影中の自分の立ち居振る舞いについて考えてくれるようになれば幸いです。
本来個々にスレを付けるべきところなのですが、まとめてのレス失礼します。
追伸:ここで敢えて二強メーカーの事を取り上げたのは、それを使う人の数が絶対的に多いと言う事を自覚して欲しかったからです。
私ももちろんキャノン、ニコン以外のメーカーの方が全て模範的なユーザーであるなどとは思っていません。そうでない方ももちろん居るでしょう(悲しい事ですが。。。)
しかし、一般の目に触れる機会が多いということはごく一部の心ないユーザーの行為がカメラを知らない人には立て続けにかの様な愚行を目に付けるにつけ「またあのメーカーかよ」と言う心情が芽生える可能性が遥かに他社より高いと言う事を自覚して欲しいとの思いでした。
せっこきさんの仰る通りデジイチを持たないカメラユーザーのマナーの悪さも目に余るものがあります。
しかし先ず第一歩として否が応でも目立ってしまうデジイチユーザーが心改める事で、写真が優れた記録装置であり芸術を生み出すツールである事を自覚して欲しいと思います。
カメラに造詣が深い程本来は被写体を大切にする気持ちが湧いてくるのが普通だと私は思います。
花を撮るなら花を大切に、人を撮るなら人を大切に、自然を撮るなら自然を大切に、動物を撮るなら動物を大切に、街を撮るなら街を綺麗に。。。これが私の思い描く本来のカメラマンの姿です。
長文駄文しつれいしました。
今後も皆さんのご意見をお待ちしております。
書込番号:8195828
1点
くま日和さん
>しかし、一般の目に触れる機会が多いということはごく一部の心ないユーザーの行為がカメラを知らない人には立て続けにかの様な愚行を目に付けるにつけ「またあのメーカーかよ」と言う心情が芽生える可能性が遥かに他社より高いと言う事を自覚して欲しいとの思いでした。
デジイチなどをお持ちでない一般の方はマナーの悪い方のカメラの機種など気にするものでしょうか?そもそも、N社・C社以外のデジイチメーカーは非常にシェアが低いため、デジイチ=N社、C社という認識ではないでしょうか?この前提に立てば「またあのメーカーかよ」という感想を持つに至らないのではないか?と考える次第です。
くま日和さんがそのような感想を持つのは、ご自身が上記メーカ以外のデジイチを持つ方だからと思います。
当方ももちろんオリユーザーですが、あえて他社を引き合いに出す必然性をまったく感じないのです。そんな他社を出さなくても、くま日和さんが書き込みされた素晴らしい趣旨はまったく価値を減じないと考えます。むしろ他社を引き合いに出すことで、当方には引っかかりを覚えるのです。
前回の書き込みでも上記の想定を思いながら書き込みをしましたが、伝わらなかったようです。
もう一点は、皆様にもお聞きしたいのですが、写真を見ただけで3脚利用時に回りに注意を払いながら迷惑をかけないように撮影をしているかどうかがわかるのか?ということです。
そのような書き込みが散見されておりますが、少なくとも当方には写真を見ただけでは、その撮影者がどのような状況下で撮影したかは、ほとんど判りません。わかる方、見分け方を教えてください。
書込番号:8195955
2点
三脚って、必要な時は必要だと思いますし、
その時は、私も周りを気にしながら使っているつもりです。。。
ただ、すねに傷の有る人は・・・、という事ですが、
この2社を挙げる事で、これを残念に思うのは(一緒に纏められる?的な)、
多くのマナーの良い(?)2社ユーザの方だと思います。
そういう意味では、誤解を招きかねないと、私も書かせていただきました。
暗夜行路さんと同じ意見ですが、2社ユーザ、デジイチユーザ限らず、です。。。
おそらく、写真を撮らない一般人?にとっては、ニコンだろうがオリンパスだろうが関係ないと思います。
書込番号:8196050
2点
暗夜行路さん
>くま日和さんがそのような感想を持つのは、ご自身が上記メーカ以外のデジイチを持つ方だからと思います。
あながちそうでもないですよ。私はカメラに興味を持ったのはつい最近の事です。それまではどちらかと言えばカメラ嫌いだったんです。
むしろカメラマンは迷惑千万な存在でしかなく、コンデジ、一眼レフ、写るんです含めて「すげー迷惑」と思っていました。しかし、だからと言ってメーカーは皆同じでは無く結構そのカメラマンが使っているメーカーは気にしていました。カメラに詳しく無いからメーカーにも無頓着と言う訳ではないです。恐らくカメラ愛好家以外の人にインタビューしてあなたが知っているカメラメーカーは?と聞けば「キャノン」「ニコン」はかなり高い確率で出てくるはずです。
それにパソコンが一般的になるにつれ誰もが「キャノン」の名は広く知れ渡る様になりました。知名度って以外と侮れないですよ。
>むしろ他社を引き合いに出すことで、当方には引っかかりを覚えるのです。
ありがとうございます。そう思っていただけるだけでありがたいです。此れには上記の様な色々な思惑もあっての事でした。極端な発言であった事はお詫びいたします。
こねぎさん
先ずは若返りおめでとうございます^^
私も三脚は必要だと思います。長時間に及ぶ撮影時には強い味方になってくれると思っています。
やはり要は使い方だと思います。一番は自分と周りに対して安全な環境で使う。。。これを心がけていれば問題ないでしょう。
>この2社を挙げる事で、これを残念に思うのは(一緒に纏められる?的な)、
>多くのマナーの良い(?)2社ユーザの方だと思います。
実は私もそう思いながらカキコしました。是非「そんな事は無い!」と言う反対論の気勢が上がるのを待っていたのです。極端かもしれませんが、どのくらい反対票が集まるかでそのスレの注目度が図れるからなんですが。。。
まぁ、荒らしを敢えて呼び込む必要もないのでちょっと失言だったかな?とは思いました。。。(反省)
本当はそこからどれくらい「この程度はマナー違反とは言わないぜぃ!」と言う発言者が現れるかを見てみたかったのです。
これは私のいけないところなのですが、人の本音を引き出す為に敢えて神経逆撫でする事で忌憚ない意見を聞きたくなる方なので。。。
書込番号:8196234
1点
くま日和さんの気持ち良く分かりますね。
その時に感じた問題を素直に話されたのは、くま日和さんの素直な心の表現であって
誰かを中傷するためではないでしょう。
くま日和さんがメーカー名が出たとしても、そのメーカーが悪いと言っているわけではありませんね。
自分の使用するメーカーを汚すようなことをしている人が多かったということなのでしょう。
周囲に迷惑をかけて撮影した結果の見分けが分からないというご質問がありましたが。
確かに撮影した結果は本人だけが知ることです。
しかし、その過程を見ていれば解ることもあります。
姿勢の問題。これはゴルフでも何でも同じです。
姿勢が悪ければ結果は悪い。
この世の真理でもありましょう。
そのことが分からない方は、ご自分の人生で体験されるしかありません。
他人に教えてもらう前にご自分で経験することです。
頭だけで考えても理解できないことは世には沢山ありますからね。
書込番号:8196254
2点
危ないなと思ったらアシストを申し出ます。
ついでに周りの状況を見て教えてあげます(一旦撤収しましょうとか)。
そこまでのコミュニケーションが取れるかどうかが問題なのでしょう。
たいてい撮影中に周りを見ることは不可能なので、同好の士でバディ体制を広めるといいかもしれませんね。
通行人が来たのを見てあげて「どうぞお先にお通り下さい」とか。
書込番号:8196282
0点
ライカ大好きさん
論点をずらすのはやめてください。
結果の話をしているなかで、質問の前提を変えて過程の話を出すのはおかしいですよ。
結果だけを見て、過程を判断できるか?
この件についてお伺いしているのです。
この前提を変更されたるようでしたら、これ以上の返信は結構です。
書込番号:8196343
2点
ライカ大好きさん
>難しく考える必要はないと思います。撮影する際に、他人に迷惑をかけない。
>それだけでしょうね
仰る通りですがそれが簡単じゃないんだと思いますよ。
「他人に迷惑を掛けない」という事、その一点でも利害が対立するから問題が起こるのです。
その利害を排除するならすべからく「全て何もかも禁止」が短絡的問題解決の近道でしょう。
でもそれは所詮「臭いものには蓋」の論理です。
公園の花々を「ただ見たいだけ」の人と「三脚を使ってでも撮りたい人」の利害が対立した場合、どちらが優先されるんでしょうか?
見たい人の権利も当然ながら「三脚を使ってでも撮りたい人」の権利はどうなるのでしょうか?
ルール違反(柵の乗り越え・通路の閉塞・花々の踏みつけ)は論外としても、具体的に誰かの権利を侵害してもいないし、誰かの心情を傷つけてもいなくても利害の対立が起こるならどちらを優先すべきでしょうか。
やはりある程度の「妥協」、多少好まざる状況であっても受け入れざるを得ない「寛容さ」が必要なのではないでしょうか。具体的には多少の「迷惑」にも眼をつぶる寛容さだと思うのです。
これはカメラマンとしての立場からのみ言っているのではありません。どちら側に立ってもこの様な問題は起こりえますから。
暗夜行路さんに同感です。
>…「またあのメーカーかよ」と言う心情が芽生える可能性が遥かに他社より高いと言う事を自覚して欲しいと>の思いでした。
一般人にはNikonもCanonもOLYMPUSもSonyもPENTAXも皆同じなのですよ。
「使う側の自覚云々」などというのはN社C社以外のユーザーだから非難の対象に当たらない、とタカをくくっているとしか思えない発言です。
正に「五十歩百歩」の発想から一歩も出ていない。
”人の振り見て我が振り直せ”と指弾されても致し方ない発言じゃないでしょうか?
仮にオリユーザーの不心得者が目に付いたら「シェアの少ないメーカーにも関わらずこんな奴が居る!」となればもっと厳しいバッシングを受けないでしょうか?
やはり一部のメーカーをあげつらう発言は巡り巡って自分たちに返って来るんだと思いますよ。
書込番号:8196431
5点
…と思ったら、くま日和さんよりレスがありましたね(^^;
>ありがとうございます。そう思っていただけるだけでありがたいです。此れには上記の様な色々な思惑もあっ>ての事でした。極端な発言であった事はお詫びいたします。
思惑はともかくご理解頂けたら…と存じます
書込番号:8196444
0点
くま日和さん
当方もデジイチ(一眼レフ含め)に興味を持ったのはここ数年のことです。
デジイチのシェアはキヤノン・ニコンを合わせると80%を超えます。(BCNランキングで)
http://bcnranking.jp/news/0807/080724_11351.html
これによるとオリンパスは5.3%のシェアです。(このデータの正確性は?という点はおいておきます。前提条件です)
ですのでキヤノン・ニコンユーザーと合わせると(あえてまとめます。別けなくても8倍くらいの差があるのでそのあたりは適宜読み替えてください。)10倍以上の差があります。ということは、マナーの悪いキヤノン・ニコンユーザが合わせて10人いても、マナーの悪いオリンパスユーザが1人でもいた場合、オリンパスユーザのほうが、キヤノン・ニコンユーザよりマナーの悪い人が多いということになりますよ。
何が言いたいかというと、デジイチ=(ほぼ)ニコン・キヤノンなのですからどの会社のユーザーがということを言う必要を感じないということなのです。
デジイチユーザ一般のマナーがという話ならば、納得する限りです。
当方にとって納得できる点、できない点などございますが今回は納得できない点がありましたので書き込みさせていただいておりました。当方の考えが正しいとも限りませんのでお詫びいただく必要はまったくございません、それぞれの考えて書き込みをしているのですから。
くま日和さんの書き込みはいつも興味深く拝見させていただいております。
書込番号:8196462
1点
くま日和さん
まあナニはともあれ、このスレには自分では迷惑者に注意すらできないにも関わらず、小さな世界で他人を論破してしまおうとする有識者はいないようですのでいいスレだと思います。
皆さん何故そう難しく考えるのでしょうか?
迷惑であれば注意する、花を傷めるようであれば注意する。
それだけでいいのでは?
それが出来ない人は布団の中で今日の出来事に悔しい思いをするだけ。
それ以上でもなければそれ以下でも無いと思いますケド。
もちろん譲り合いは大事ですよ。
ちなみに私はニコンユーザーですが別に何も感じませんよ。
だって、スレ主さんが見た本題であるマナーの悪いカメラマンに比べるとほんの些細な事ですから。
書込番号:8196488
4点
暗夜行路さん
今晩は!!
あなたの青臭い正義感、はっきり言って嫌いです。
あなたも私が嫌いでしょう。(笑)
それを前提とした上で、お話しますからあなたの気持を満足させるような
話にならなくてもご勘弁。
あなたは私の言っていること分からないようなのでお怒りのようですね。
論点をずらしているように思われた。
でも、私の経験からすると論点はずらしていませんね。
分かりやすく説明したのですがね。順番が逆でも同じこと。
姿勢はすべてを決めます。
その姿勢が悪ければ結果も悪い。
ですから逆に結果をみると過程も想像できるのが物事です。
写真も同じではないでしょうか?
それは経験にもよるものです。
写真の結果には心が乗るものです。
目で見るだけが写真ではありませんよね。
それが分かるか分からないかは、人それぞれの経験でしょう。
全く同じ結果には過程が全て入っている。心を澄ませて見れば、良く分かりますよ。
これでも分からなければ私は降参します。
書込番号:8196490
1点
ライカ大好き 暗夜行路さん
撮影された結果からその課程が伺えるか。。。難しい問題ですね。。。写真って主観的な要素がかなりのパーセンテージを占めます。見る人それぞれによって観点が違うと思います。。。
自分にとって素晴しい作品が他人にとっては駄作だったり。。。
これが記録写真ではなく芸術性の高い「作品」なら尚の事ですね。。。
でも、私は自分が被写体に向かう姿勢が写真の「雰囲気」「空気感」に現れると信じて撮影する人でありたいです。
その心がけが足下の植え込みの花を踏みにじったり、許可無く立ち入り禁止区域の中で撮影したりする事に自制心をもたらすと信じています。そう言う観点なら課程を大事に結果を出すのは大切なのではないでしょうか?
kuma_san_A1さん
>危ないなと思ったらアシストを申し出ます。
>ついでに周りの状況を見て教えてあげます(一旦撤収しましょうとか)。
そうですね。本来ならそんなアシストをする必要も無い事が理想です。それに一般の人が危険に身を乗り出しているときにカメラマンが自らの経験値で「危ないからやめましょう」と注意出来ればもっと理想的です。
しかし、確信犯的に「悪いと知りつつ」愚かな行為をやっている人達には時にこれが仇となる事があります。
よかれと思ってなるべく柔らかに注意した事がイタい所を疲れた恥ずかしさやら何やらで「ほっとけバカやろう」という返事になる事もあるのが現実です。T_T
以前野鳥に餌付けしている人の「園内の入り口にも餌を与えないで下さいとありますよ」注意をしたら私よりも遥かに野鳥に詳しい人で却って「素人が偉そうに言うな!」的な扱いを受けました....^^;;;
こちらからすれば「知ってるならやるなよ〜!」と言う怒り心頭ではり倒してやろうかと思いました。。。はり倒さずに睨みつけて「じゃ、何でこんな事するんだよ!」と言い返しただけで後は相手が立ち去っていっただけでしたが、何ともすっきりしないストレス溜まりまくりな後味でした。
でも、kuma_san_A1さんの志が普通に正しいと思います。^^そんなお心を大切にしていただきたいです。
書込番号:8196493
0点
ライカ大好きさん
当方は特にライカ大好きさんのことは好きでも嫌いでもありません。掲示板によく顔を出される方の一名ぐらいの認識しかないといったところです。
ただ面と向かって(掲示板越しですが)嫌いですといわれる覚えもないですし、また当方のことをよく知りもせず、青臭い正義感と書かれる覚えも無いことは付け足しておきます。(これも今までの文章を見ればらいか大好きさんにはわかるのでしょうが。)
質問者の前提条件を考慮いただけないようですのでライカ大好きさんへの返信はこれで終わりにさせて頂きます。
なお当方は、写真撮影の際に周りのことを考慮して撮影を行なっていきたいと考えている点はライカ大好きさんをはじめここに書き込みをされているみなさまと同様の気持ちです。
書込番号:8196565
3点
くま日和さん
今晩は。くま日和さんの写真から伝わってくるものは沢山ありますよ。
私はそれが好きです。
撮影している喜びが伝わってきますね。
それから、今回の柵越えの人のおしりの中心の写真。
あの時は、さぞ嫌な気持ちだったのでしょうね。写真から受ける印象からも良く分かります。これもある種の決定的瞬間でもあるのでしょうけど。(笑)
このおしりの人、こういう撮影に慣れているように私には感じられますね。
バランスとって楽しそう!特に臀部の筋肉が緊張していませんよね、
くま日和さんから見たら「危険!!」と思われても、彼は夢中ですね。
右腕が写っていますが、右手にはおそらくシャッターリリーズでも持っているのでしょうか。
慣れているので右腕が力んでいる感じもありませんね。
ご本人は、くま日和さんの気持ちは全く感じておられないようで・・・(汗)
書込番号:8196608
0点
まぁ何というか、華麗臭と青臭い(?)私が言うのもなんですが、
皆さん青カビ臭いですね!
・・・、
・・・、
って、すみません、冗談です(滝汗)
探鳥会などで、カメラの話をすると、
Nユーザ等から、N以外はカメラじゃないや、フォーサーズは未来が・・・、
という事を聞くこともありますが、不思議と掲示板のように燃えないですね(--;
書込番号:8196629
0点
メーカーについての云々はやめましょう!
意味のないことです ^^;
もし、自分(各自)がカメラの作り手だったらこの内容では泣きますよ・・・
入り口は人それぞれですし、少なからずここの住人は相談主(スレ主)に
マッチしていると思えばオリ機を薦めてきてもいるはずですしね。
って、たらたら書いていたら・・・
個人的な思いですみませんが、ライカ大好きさんの違う正義感のカキコミは個人的に好みません。
それだけです。
(敢えて書きますが暗夜行路さんとは関係なく失礼な内容で語ったので)
流れがおかしいので失礼します。
(以後のその他スレでは普通に宜しくお願い致します)
書込番号:8196652
3点
暗夜行路さん
待っていました!!
>何が言いたいかというと、デジイチ=(ほぼ)ニコン・キヤノンなのですからどの会社のユーザーがということを言う>必要を感じないということなのです。
>デジイチユーザ一般のマナーがという話ならば、納得する限りです。
そうなのですよ。これなんです。
そこに至るのには結構カメラに付属しているストラップってのが曲者で、やたらと目につくんです。
結果として一般の人に「カメラマン」ってきちんとしてるよね。と訴えかける役目もそのカメラユーザーの絶対数がモノを言うときがあるんです。メーカーのストラップって広告塔でもある訳です。それを使う人の姿勢を暗に世間にさらしているものでもあると思うんです。それで敢えて。。。だったんです。(ちょっとアプローチが間違っていたかな〜。。。汗)
誤解の無い様にここで弁解させてもらうと、もちろん「オリンパスユーザー」であってもです!これは大前提です。(今回の一件がオリユーザーならもっと怒り心頭で間違いなくその場で喧嘩。。。だったと思います^^;;;)
(理想は)否が応でも目立ってしまうデジイチユーザーがきちんと自制心を持った人であれば、その姿勢は自分の身近な人には伝わる(伝わり易い)はずです。
私はその人が使っている道具に良く目がいきます。本当にその趣味を大切にしている人は道具の手入れがしっかりと行き届いていると思っているからです。
使い込んでいて傷だらけでもぴかぴかにしている道具で撮影している人って心構えもちゃんとしていると思いたいです。見ているこちらの方も気持ち良くなります。傷だらけでも大切にされている道具と持ち主の間の信頼感ってその道具一つみてるだけでも伝わります。(それで態度が悪ければ最悪ですが。。。)
少なくとも私は今回の一件では非常に不快な思いをしました。(見苦しさに腹が立ったというよりも危ない行為を安易にしてしまっている事への憤りです)
少しだけで良いので今一度皆さんが自分の撮影スタイルを見直していただければスレ主としてこの上ないシアワセです。
ちいろさん
>思惑はともかくご理解頂けたら…と存じます
しっかりと受け止めさせてもらいます。。。何を隠そう私自身がまだまだですが。。。^^;;;
ブローニングさん
>まあナニはともあれ、このスレには自分では迷惑者に注意すらできないにも関わらず、小さな世界で他人を論破してしまおうとする有識者はいないようですのでいいスレだと思います。
ありがとうございます。ほんとにそう感じました。
沢山の人がこのスレの皆さんの意見を受け止めて欲しいと思いました。。。
書込番号:8196653
0点
くま日和さん初めまして。
みなさん盛り上がっているところ、水をさすようで申し訳ありませんが、
この話題(問題?)をE-3の板で取り上げるのは、価格.comの趣旨から外れていると思うのですが。
このサイトは、「買ってよかった」をすべての人に。の一言にすべてがあると思っています。
客観的に見て、この板にE-3を購入するヒントがあるでしょうか。
この内容を書き込むのであれば、もっとふさわしい場もあるように思います。
(デジタル一眼レフなんでも掲示板など)
私も含めた購入希望者(予備軍)にとっての有用な情報も、流れていってしまいますし。
それからCANON・NIKON のユーザーを一くくりにし、貶めるようなコメントもやめたほうがいいです。
掲示板にもマナーがあるのではないでしょうか。
書込番号:8196725
6点
モトやおやさんはじめまして。
ご注進ありがとうございます。
>客観的に見て、この板にE-3を購入するヒントがあるでしょうか。
少なくとも私はこれからE-3を購入する意思のある人に見ていただきたいレスが沢山あっと思います。
しかしながら
>私も含めた購入希望者(予備軍)にとっての有用な情報も、流れていってしまいますし。
これはこれでマイナスなので私はしばしレスを控えたいと思います。スレ主としてロムはさせていただきますが。。。
自分がまいた種なのでこういったご批判も覚悟の上ですが、ちなみに
>それからCANON・NIKON のユーザーを一くくりにし、貶めるようなコメントもやめたほうがいいです。
>掲示板にもマナーがあるのではないでしょうか。
ご意見ごもっともですが、これについては私だけでは無くこねぎさんのレスにもあるように
「探鳥会などで、カメラの話をすると、Nユーザ等から、N以外はカメラじゃないや、フォーサーズは未来が・・・、という事を聞くこともありますが、」
こちらのマナーは置き去りで良いのでしょうか?
私も少なからず実際にオリンパスユーザーであるという訳の分からない理由で他社ユーザーさんから嫌な目に合わされた事があります。もちろん面と向かって相手が言ってきたときにはそれなりにお返事差し上げておりますが。。。
書込番号:8196786
1点
くま日和さん
>オリンパスユーザーであるという訳の分からない理由で他社ユーザーさんから嫌な目に合わされた事があります。
きっと、こんな事言う人は子供なんだと思います。
放っておくのが一番。
加齢にスルーしましょう。
書込番号:8196807
1点
あらら・・。
せっかくいいスレが立ったと思ったのに。
くま日和さんもちょい落着いて、脱線気味ですよ。
皆さんへ
なんでこんなどうでもいいつまらない事でこんなに熱くなれるの?
本題はマナーでしょ?器が小さすぎ!
こうゆう些細な事を一生懸命主張しネット上で論争する暇があるなら迷惑者にケンカ売る(注意する)位の度胸を付けてくださいな。
私は自他とも認める短腹ですが何故かこううゆうカキコミの場面では全く腹が立ちません。
多分、掴み掛かれないからかな?私の器も小さすぎ!
書込番号:8196993
3点
こねぎさん ブローニングさん
。。。失礼しました^^;;
ついつい頭に血が上り易い方でして。。。^^;;;(猛反省)
書込番号:8197016
0点
こんばんは。
なるほどねー,一眼レフのような目立つ機材を持って活動するヤツは模範となるように動け,と言うのは理にかなっていますね,確かに。
E-3のようなフラッグシップ機を持っている/これから持とうと検討なさっているみなさんも当然模範とならねば,と言うわけですね(笑
いつだったか忘れましたが,著名な観光スポットで,プロらしき方が大型三脚を据えて撮るタイミングを待っていたのですが,その場所が,なんと誰の迷惑にもならない場所へ三脚を立て,ヒトの流れが途切れるのを "辛抱強く" 見計らっていたのでした。
そんな場所で…,なんて正直ビックリでしたので,こちらから話しかけてファインダーを覗かせてもらったのですが,よくぞこの場所を探し当てたモノだと感心したことがあります。
今どきのアマチュアカメラマンの多くには,この辛抱強さが無いですよね,考えてみますと。
辛抱強く丹念に自分の足で最適の場所をみつけ,辛抱強く撮影チャンスを待つ,という,昔であれば誰でもやっていたことが,今や忘れ去られかけていると,そんな気はします。
あるいは,湿原などでは木道からはみ出すことは許されませんので,どうしても撮影も木道上で済ませることになります。
すると必然的に,他の木道通行者へ多少なりとも迷惑をかけてしまうことになります。
こんな時,こちらから周囲へ絶えず "申し訳ありません" などと一声かけることで,その場の雰囲気は全く違う結果となります。誰もお互い様という気持ちを共有できれば,それで少しのお邪魔は許容してくれるものです。撮影終了後に笑顔で "待っていただけてどうもありがとうございました" と,それで誰も不快な思いをすることもないのです。
こういったマナーが,最近ではホントに廃れてきてますよね。
あるいは,誰か一人が掟破りを我が物顔で始めてしまうと,もはやその撮影場所にマナーは存在しなくなる,なんて例も少なくありませんね。
ルールではありませんが,アマチュアの「写真マニア」がある動物の営巣の様子を撮影するために,邪魔となる樹木を勝手に取り払って丸見え状態にしてしまい,結果的にその営巣地は全滅した,なんて事例も,環境保護活動の一環としての調査をボランティアで行っている知人が話してくれましたが,「彼らはレンズの向こうにある環境や被写体を愛しているのではなく,ただただレンズに映るモノを愛しているだけだ」と苦々しい表情で語ってくれたことがあります( その知人いわく「写真マニア」なんですね(笑)。)。
これも言ってみればマナーの範疇なんですよね( マナーというよりも倫理に近いことですけどね。)。
こういったことは,クマ日和さんが最初に挙げた事例と根本的にはあまり変らないレベルの話だと思うんですよね。
で,もう一つ私が実際にフィールドで感じていることは,昨今のデジイチブームで "にわかカメラマン" といった,そういったマナーを知らないヒトが急増していることも大きな影響の一つかなと,そんな雰囲気を感じることがあります。
ですから,ベテランが積極的に模範となるべく努力する必要性はあるのだろうなと,そんなことも考えています。
暗夜行路さんこんばんは。
> もう一点は、皆様にもお聞きしたいのですが、写真を見ただけで3脚利用時に回りに注意を払いながら迷惑を
> かけないように撮影をしているかどうかがわかるのか?ということです。
> そのような書き込みが散見されておりますが、少なくとも当方には写真を見ただけでは、その撮影者がどのよ
> うな状況下で撮影したかは、ほとんど判りません。わかる方、見分け方を教えてください。
私は写真を見ただけで三脚の利用状況が分かるなんて書いたつもりは毛頭無いのですが…
見分け方というのを具体的に説明するのは多分に感覚的な要素ですので,これはさすがに説明不可能だということを最初に言っておきます。
ただ,一つの例として,自分のよぉーく知っている撮影場所にて撮られた写真で,これはあり得ないだろ,というのを見かけたことがあります。これは故意に邪魔なモノを排除し,かつ侵入禁止区域に立ち入って撮っただろうというのが一目瞭然でした。これは即座にメールで質問を出したのですが,全く返答がなく,その代わり,しばらくしてその写真は作者が自主的に削除されましたけど(笑
この写真を見た人が,そこへ行けばこのような写真が撮れるのだと勘違いされては困るというのが頭にありましたから,削除された時点でそれ以上の追求はしませんでした。
絵や書と,写真というのは,その取り組む姿勢において共通点が多いと,私はそう感じるのです。そのときの心の動きや "人となり" が忠実に反映される作品だと,そう捉えています。一つ違いがあるとすれば,それは写真には時間が存在するということでしょうか。あるがままの "そのとき" を写し取る「記録」という性質が写真の特質の一つのように思います。
上にも書きましたが,その環境を愛するのではなく,レンズに映るモノを愛しているというのは,モノの本質を無視して "型にはめ込んだうわべの美" を見ているに過ぎないと,私はそう捉えています。そういう姿勢で取り組んだ写真からは殺伐とした印象しかなく,それ以外に何も感じ取れることは出来無いのです。
と言いたかっただけなんです (^^;
書込番号:8197355
6点
せっこきさん
せっこきさんのことを指して質問したわけではありません。もしそのように思われたのならば、お詫びします。また丁寧に御回答くださりありがとうございました。
当方が考えたのは、例えばとある写真展などを見に行ったときに、そこに素晴らしい写真があったとして、その写真の撮影環境までわかるものなんだろうか?という素朴なものだったのです。
とはいえ、この質問はこのスレッドの内容とは離れてきておりますので、取り下げさせていただきます。
書込番号:8197795
0点
マナーの問題でずいぶん熱くなっていますね。
マナーは三脚だけではありません。
たとえば、カメラを構えてピントを合わせている間は、「おれの前を通るな」という
無言の圧力をかけていたりします。心優しい方は立ち止まって、待っていてくれます。
そんなとき「迷惑をかけてしまった」と反省することもあります。一方、携帯などで
無遠慮に前に出てくる奴がいるとムッときます(全然反省していない...)。
ここで提案です。
くま日和さんのスレでこれだけ盛り上がったのを機会に、時々マナー違反の現場を、
ここで掲載したらいかがでしょうか?
板違いかもしれませんが、他の板でも真似するかもしれません。
結構、反省することもあると思います。くれぐれも私が撮られないように注意します。
書込番号:8197825
2点
ちいろさん
河童橋で記念撮影されるのであれば、左岸の少し手前、河童橋が後景に入るような構図で撮った方がいいですよ
もしくは橋から数百メートル上流に上がれば、似たような構図(しかも人気も少ない)で素晴らしい記念撮影が出来ます。
橋は通路です。
そりゃガラガラの時期なら何も言いませんが、夏休みなんて物凄い大混雑になるんですよ。
しかもキリがない。
(次から次へと撮影者を待ってたら50mほどの橋を渡るのに何分かかることやら)
「あそこで撮ってみたいけど、他の人に迷惑そうだから辞めとこう(場所を変えよう)」と思ってる人も大勢おられることを忘れなく。
書込番号:8198361
1点
>橋は通路です。
御説ごもっともw
そうです御正論です。
それでも撮りたい人がいるなら少しは譲りあえるか?って話ですよ。
正論の前ではルールもマナーも論じる必要ないからねぇ
>…完全無視で遠慮なく目の前を通過してますよ。
これが平気なら何も言うことはありません。
書込番号:8198415
2点
平気というか、そうすべき、とさえ思ってますが。。(脱線ですが)
迷惑行為をしている人に遠慮すること自体が悪であるとさえ思ってます。
そのほかにも、前を走る車が迷惑な場所で駐車しようとしたら(後続のこちらが車線変更しないといけないような場所で)、退くまでクラクション鳴らし続けますよ。
私の後続車のためにね。
行楽地で荷物で場所取りしてたら、邪魔にならないところに荷物を勝手に退かしますよ。
スキー場の食堂あたり(朝イチからキープしている連中に対して)だと毎回ですね。
電車の中で異常に騒いでいる子供がいたら大声で叱りつけますし。
何でマナー違反な連中に対して遠慮しないといけないのか理解に苦しみます。
(黙認している周囲の人々もマナー違反の当人と同罪でしょう)
書込番号:8198815
2点
あと河童橋という点で言えば、「避けれない」という点でマナー違反における迷惑度が高いですよ
その撮影のために人の流れを完全通行止にしてしまうわけですから。
(しかも、シャッター切るまでがチンタラと・・・)
「ちょっと邪魔だな」程度であれば、わざわざ邪魔をしようとはしないですよ
そこまで意地悪じゃないしぃ
特に夏休みの時期に横切るのを躊躇してたら、混雑が物凄いことになります。
私が撮影を無視して横切ると後続の人(+対向の人)も私に続いて横切り始めるんですよ。
後続の人に対しては実に親切なことをしていると自負してます。
マナー違反者に情けは無用です。
書込番号:8198869
0点
>前を走る車が迷惑な場所で駐車しようとしたら(後続のこちらが車線変更しないといけないような場所で)、退くまでクラクション鳴らし続けますよ。
以前、鳴らし続けるほどではなく、少し長く鳴らしただけで、追いかけ回されたことがありますね。(-_-;)
あげくの果てに、赤信号で停車したら出てきてなにやらほざいていました。
無視して青信号になって発進したら、リヤボンネットを叩かれました。
世の中には怖い連中も居ますからくれぐれもご用心。
刺されでもしたら、元も子もない。
書込番号:8198895
1点
そうなんですよね。
今クラクション鳴らす人は100人のうち1人くらいの割合になってしまいましたから。
これが100人中90人、つまり誰がやっても誰かに鳴らさせる、という日本だったらクラクションで殺人事件とか起きないでしょうにね。
つまりは、マナー違反をしている当人も、その自覚がなく、勇気ある人がそれを指摘したとしても、当人にとっては嫌がらせを受けたとしか感じない、こんな悲しい現実が。。。
荷物によるテーブルの場所取り(下手したら携帯を置いてあったり)だって、あれで盗難にあっても警察が被害届を受理しないようにすればいいのにね。
日本くらいじゃないですが、あれで「盗まれた」という事案になるのって。
「違法駐車車両への落書きは合法」とかにすれば、金をかけずに違法駐車を減らせて住みよい街になるだろうにね。
ちなみに正しい記念撮影は、人の流れが途絶えるまでカメラを被写体に向けない、というだけなんですがね。人の流れは遮らない。
途絶えた一瞬でシャッターを切る。
人の流れが途絶えない(シャッター切るためには流れを遮らないといけない)という状況は、撮影禁止の場所なんだよ。
書込番号:8198975
2点
>「違法駐車車両への落書きは合法」
これ良いですね。^^;
それくらいにしないとだめなんでしょうね。
江戸時代は良かった。
火付けは火あぶり。。。実に分かりやすくて明快。。。。。かなり残酷だけど。(^_^;)
今は、マナー違反や犯罪者に甘すぎます。
書込番号:8199002
0点
>ちょっと脱線しすぎじゃないですか?(^^;
すんまそん。(^^;)ゞ
書込番号:8199060
0点
東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)では
9月から一脚・三脚・ハードケース等の撮影機材の持込が出来なくなるんですね。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/news.html
ひとりひとりがマナーに気をつけて撮影することが一番いいのですが、
写真撮影を趣味とする人が増えれば増えるほど難しくなるんでしょうね。
これからはTDLに追随して、三脚禁止の施設や公園も出てくることも
あるのかもしれません。
このような規制がマナーの向上に向かわせてくれる効果はそれなりにあると思いますし、
また、メーカー側としては三脚や一脚なしの手持ちで十分に撮影できるように
手振れ補正をもっと強化しくるのかもしれません。
書込番号:8199322
1点
みなさん沢山のレスありがとうございます。
スレ主としてみなさんがこの問題に真剣に考えて下さっているのがイタい程分かり、感謝の気持ちで一杯です。
人はそれぞれ生まれてきた環境や、育ってきた環境などバックグランドは色々です。
その上で成り立っている理論なので切り口は様々ですが、私にはちいろさんとkbys64さんが仰っている事は本質が同じであると感じます。
kbys64さんが仰る「マナー違反者には甘い顔はしない」
これを怠るとちょっとした事で逆切れし感情の赴くままに人やモノを傷つけて心が傷まない人間が育ってしまいます。
またちいろさんが仰る「寛容する広い心」を忘れてしまえば人は優しさを無くしてしまいます。
交通渋滞を招いた原因が心ない人間の起こした愚行ではなく、路上で立ち往生しているお年寄りだったら?また障害を抱えた人間だったら?
その事が分かっていればkbys64さんだって後ろを待たせる事に躊躇は無いでしょうし、
記念写真を撮っている団体が入れ替わり立ち代わりカメラマンを変えていつまでも写真を撮るのを止めようとしなければちいろさんだって腹に据えかねるでしょう。
アプローチが違うだけでお二人とも言いたい事は同じであると私は思いました。
どちらも正しいのです。その線引きやさじ加減がどうかと言うのは個々によって様々ですので、この様な場所で意見を戦わせるのは決して無駄な事では無いと思いました。^^
そして少なくともこの板にご意見を寄せて下さった全ての方は決して今回の一件の様な愚行に走る事は無いという事を確信し得た事はこの上も無いシアワセでした。本当にありがとうございます。
ちなみにちいろさんからの疑問「マナーってそもそも。。。」を少し調べてみました。
ウィキペディアからの抜粋ですが
「マナーの多くの様式は、四角四面に解釈して適用するマニュアルではなく、人間が気持ちよく生活していくための知恵である。」
との事です。
上野の不忍池は公園という公の場であります。また撮影が禁止されている訳ではありません。(この意味合いで今回のケースに限ってはルールでは無くやはりマナーであると私は思います)そういった意味合いでは画像の方が「禁止されている訳ではないから構わないだろう」と言えばそれはそれで正論です。
しかしこの板で皆さんが感じた様にこの方の行為は何らかの「不快感」を沢山の人に与えてしまっています。
これらが高じて争いが起こったり事故が起こったりしたらそれは「撮影禁止」と言う「ルール」になってしまいます。
そんな事になってしまう前に互いの良識の範囲で「マナー」を尊守する事で「ルール」に縛られない自由な撮影を楽しめるのだと思います。
自由と言うのは無責任と言う事ではありません。そこには他人に規制されるよりも遥かに厳しくて困難な「自己責任」があります。この「自己責任」を果たせる人間はやはり「マナー」を尊守出来る人間であるとも思います。
同時にマナーは相手を思いやる気持ちであるとも思います。相手を慈しめるからこそそこには楽しく自由な空気が存在しているのだと思います。
きっと皆さんが仰る事を自分的にまとめるとこんな結果を得られたのですが皆さんはどうでしょうか?また忌憚ない意見をいただけたら幸いです。
書込番号:8199697
2点
・個々人が内に持っている「マナー」なるものを「ルール」化しない
・理解に苦しむシーンを見かけたら、まず理解を試みる(自分の無知かもしれないので)
・自身の行動規範も絶対的なものとせず、いつでも経験を元に変化を受け入れる
・他人に誤解されているとか理解されていない事柄に関しては啓蒙に努める
・「マナー」「ルール」「行動規範」も文面のみではなく、その精神まで立ち戻り検証することを怠らない
難しいです。
書込番号:8200530
1点
くま日和さん
うまくまとめてしまいましたね・・・・。
ところで皆さん、何てブローニングという男は論理が通じない野蛮な人間なんだとお思いでしょう。この価格は誰が見ているか分からないので余り変な事は書けませんが私が若い頃10代〜20代前半はかなりやんちゃな人種でした。
多分皆さんが忌み嫌う部類の人間です。
だからと言うワケではありませんが、この手の輩を見ると黙ってはいられません。
他のスレの有識者のようにアレコレと論理をこね結局何もできない人達とは違い考えるより先に行動に出ます。
ですので他でこの手のカキコミをしても有識者にはあっさりスルーされます。
逆ギレが怖いとの話もありますが、正直私はアマチュアカメラマン程度の逆ギレなんて全く怖くありませんし私にとっては極めて温厚で平和的な人種にくくられます。
まあ、若い頃に社会のルールなんて無視していたような自分ですが、今は妻と3人の子供がおり、子供達には人に迷惑を掛けるなと教育し、会社では一応管理職で部下に「服装がだらしない!」なんて目くじら立てていますよ。
おかしな話ですね。
まあこれ以上はスレ汚しになり自分を正当化する事になるのでそろそろ失礼したいと思います。
くま日和さん、いいスレでした。また何処かでお会いしましょう。
あっ!それから何処かで私がマナー違反をしていたら何なりと注意してください。
あっさりと逆ギレして面倒な事になりますから・・・。
嘘ですよ〜。
書込番号:8200764
4点
順番がごちゃごちゃになってしまいましたが。。。汗
せっこきさん
> なるほどねー,一眼レフのような目立つ機材を持って活動するヤツは模範となるように動け,と言うのは理にかなっ>ていますね,確かに。
> E-3のようなフラッグシップ機を持っている/これから持とうと検討なさっているみなさんも当然模範とならねば,>と言うわけですね(笑
私の様な若輩者(年はOver40ですが。。。)の意見から的確にこちらの真意を捉えていただきました。ありがとうございます。^^
ブームとは言えやはりデジイチを使っている人はデジカメ使いのトップであると思います。そのトップがまず模範となる事で身近に居るコンデジや携帯カメラユーザーさんにも写真を撮る事の楽しさと大変さと被写体を大切にする事の重要性を伝えて行けると信じています。
ぼけ達人さん
レスありがとうございます。^^
>くま日和さんのスレでこれだけ盛り上がったのを機会に、時々マナー違反の現場を、
>ここで掲載したらいかがでしょうか?
確実に効果を期待出来るご提案です。
でも本来はこんな事が話題にならない方が良いんですよね。。。
良い年こいた大人が幼児期に教わるべき倫理観を。。。ってちょっと悲しい気分でもあります。
そしてこういったスレを立てたスレ主は下手をすると一気にバッシングの危険にさらされる側面もあると思います。(私は平気ですが、こういった内容を心良く思わない方も居ります故。。。)
理想はこんなスレが繰り返し立つ事の無いように全てのデジカメユーザーさんが自分の撮影スタイルを見直して反省すべき点は反省してもらえたらと思うのですが、無くなりはしないでしょうね〜簡単には。。。
もし、どうしても腹に据えかねる事実があればどうか勇気を出してこういった場所で発言する機会をもうけて下さい。(スレ立てする時はそれなりの覚悟も必要ですが。。。)
kuma_san_A1さん
三脚は私も必要な道具であると思います。しかし使い方を誤ればシャレにならない事態を引き起こしかねません。
画像の方は三脚が落ちない工夫をしていました。脚の一本を柵に引っ掛けていたのです。
「慣れてるから心配無用」???では無いですよね。設置するまではやはり危険ですし、引っ掛けている三脚の脚が風あおられでもしたら柵を傷つけかねません。これは公共の施設です。その補修費には都民の税金がかかる訳です。こんな基本的な事も分からなければ、「カメラを捨てろ!」が私の本音です。もちろん公園以外の施設に関しても同様です。この画像の方は正しい三脚の使い方を知らない輩だと思います。
しかしちゃんと周囲に気を配って設置出来ればなんら問題は無いでしょう。(例えばせっこきさんが遭遇したカメラマンの様に)使い方を誤らなければとても優れたツールですね。私も最小限の範囲で積極的に使いたいです。(←ヘンな日本語ですが。。。)^^
>・個々人が内に持っている「マナー」なるものを「ルール」化しない
>・理解に苦しむシーンを見かけたら、まず理解を試みる(自分の無知かもしれないので)
>・自身の行動規範も絶対的なものとせず、いつでも経験を元に変化を受け入れる
>・他人に誤解されているとか理解されていない事柄に関しては啓蒙に努める
>・「マナー」「ルール」「行動規範」も文面のみではなく、その精神まで立ち戻り検証することを怠らない
>
>難しいです。
そうですね。。。当たり前の事が難しい世の中ですから、仰る通り難しいです。特にみんなが実践するとなると特に。。。ほとんど不可能に近いです。
しかし雑誌でも撮影時のマナーが取りざたされたとなればのっぴきならない状況になってきていると感じます。このスレでの皆さんの発言でもマナーの悪いカメラユーザー(デジイチに限らず)の多さには閉口してしまいそうです。
ここで今一度立ち返らなければ、取り返しのつかない事になるかもしれません。既に多くの観光地や神社仏閣での撮影禁止は起こっています。危機感を持って臨まなければいけない時期だとも思います。
続きます
書込番号:8200877
0点
F2→10Dさん
大変な思いをされましたね。。。怖かったでしょう。。。
注意された→腹が立った→謝るどころか付け回す。。。嫌な世の中ですね。。。大人が子供を叱る事を止めた為に起こった事でしょう。当然叱る事を放棄した大人達にも責任があります。
ちょっと説教じみますが、仏教の世界では「菩薩の慈悲と明王の憤怒」は同一であるとされています。
菩薩はあまねく慈悲を注ぎ、その慈悲で改心しない煩悩を明王の憤怒で打ち破る。。。という事らしいです。
しかし、明王の憤怒の源は正しい事を愛する慈悲の気持ちであり、菩薩の慈悲は激しく自己を律する厳しさが源です。
この度のちいろさんとkbys64さんのやりとりを拝見していてこの事を思い出しました。
それゆえにこのお二方のご意見は同義であると感じた次第です。(年寄り臭くてすいません。。。&お二人が仏神かどうかは知り得ません。。。滝汗)
willwinさん
情報提供ありがとうございます。
メーカーの技術がこれで向上すればなによりですが、この様な事が当たり前になるのは悲しい事ですね。。。
ディズニーランドの措置も健常者の視点しでしか無い様に私には思えてなりません。
以前E-3のスレで事故で重いものが持てずにマイクロフォーサーズの登場を心待ちにしています。という書き込みを拝見しました。それ以外にも四肢が不自由でカメラを持つ事が出来ないので母親にシャッターを任せる為に軽量のデジカメを待ち望んでいる人も居ます。
実は私も見た目はまるで健常者ですがとある障害を持つものです。生まれつき免疫機能が人よりも低い事を除けば健常者と何ら変わらない生活を送れるので大した不自由もありませんが、それでも小さい時から「普通ではない人間」としての扱いを受けて来ました。私がフォーサーズを選んだのもアンチメジャー体質であるからかもしれませんね^^
話が脱線しましたが。。。私はせめてこの様な社会的な弱者の為には例外を設けて欲しいと思います。お年寄りや障害者には三脚を使うスポットを特別に設けてもらう事は出来ないものでしょうか?
もちろん障害者だからといって何でも可哀想と言うのは止めて下さいね^^
自立出来る所は自立する。その尊厳は誰にでもあるはずですから。。。しかしどうしてもカメラを持つ事が困難な人達にはせめて三脚の使用許可と無料貸し出しは行ってもらいたいと思います。
書込番号:8200882
2点
再三の登場失礼します^^;;;
ブローニングさん
色々とご指南ありがとうございました。
私はブローニングさんの様な方嫌いじゃないです。
沢山の心の引き出しを持っていられるのかな?と思います。
もし、どこかでお会いする事がありましたら楽しく酒でも飲みながら下卑た輩を怒鳴りチラシあいましょう(って嘘ですよ嘘)
万が一ご縁がありましたらお手柔らかに。。。^^
PS.ちなみに私は敬虔な仏教徒ではありません。。。蛇足ながら
書込番号:8200930
2点
くま日和さん
まとめて頂いたようですね。個々には異論もありますがこれ以上掻き回すのは控えましょう(^^;
私の気持ちとしてはkuma_san_A1さんの仰る…
>・個々人が内に持っている「マナー」なるものを「ルール」化しない
に尽きます。
マナーは本来自身の内側に向けられるものであって他者に強制するものではないと思っております。
一見マナーに反するように見えても、そこにどんな事情があるのか判らない状況で自身の「マナー定義」を強制することにより、誰かの心情を傷つけることがあるとしたら、本来「誰か(自分であり他者)」を守る為にあるマナーに意味が見いだせなくなるからです。
誰もが健常者ではなく、また誰もが歳を取ります。
重いカメラを持つことが苦になるとき「三脚」が大きな手助けになるかも知れません。
多少、マナーに欠ける部分があっても正論を振りかざして公然と呵責するシーンは見たくないのです。
何もかも黙認するのが常道とは思いませんが注意する側と、される側がそれぞれ少しずつ譲り合えば「マナー」が「ルール化」されることもないのではないか、との思いです。
ま、私も若い頃は血気に逸り、正論を以て相手を論破しては悦に入ってた時期もありましたので気持ちは解らんではないのですが、年齢のせいでしょうか、「正論だけ」ではどうも世の中上手くいかないような気がしましてね(^^;
それがこのご時世、何かと「コンプライアンス」が叫ばれる世の中です。規制、規制では息が詰まりそうなので、せめてカメラ仲間くらいはお互いに寛容であって欲しいと感じております、ハイ。
書込番号:8201594
2点
ちいろさん
おはようございます。
ちいろさんのご意見良く理解できます。
マナー向上運動などと書きましたが、あれは涙顔で投稿しております。その点をご理解いただければ幸いです。
本来、人間の美徳として、お互いを思いやり、不文律でも自然に行動できるようであることが
理想的ではあると思います。
私個人で言えば、撮影する前に、周囲を注意して、サラッと撮影して、さっさと立ち去るというスタイルが多いです。
尊敬する木村伊兵衛師のようになれたらと思って形から入っております。(笑)
書込番号:8201822
0点
くま日和さん、こんにちは。
お若いからでしょうか、この暑いのに頑張られているご様子で・・・。
皆さんの関心も高いテーマなのでしょう、書き込みも増えました。ただ、こんないやな世の中です。ほって置けない気持ちはよく判りますが、その結果気分を憂鬱にしてこの前のような写真が生まれる方向ならいいと思いますよ。マイペースを乱されない心掛けだけは忘れないようにお願いします。
かく言う私は、何と齢70歳の老年です。この4月に古希を迎えてしましました。娘たちからお祝いと表する贈り物をもらって、ああ、そんな年なんだなーと思った次第ですが、まだまだ頑張りますよ!。
書込番号:8202577
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















