


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
7月に知人の披露宴に招待され写真を撮ることになりました。
メインは、丁寧にお断りして、プロを2名手配していただきましたので、あくまでも個人的にと言った気楽な感じです。
E-520では、やはり暗いところは厳しい。レンズもキットレンズ。
とは言っても、折角の機会と思いFL-36Rを購入しました。
ここ数日、ここ価格を含めいろいろと情報を収集してみました。
多くが、どんなシーンや構図と言ったものが多くそれに関してはなんとなく心構えが出来たかんじです。
その中で、良く分からなかった部分をアドバイスしていだだければと思っています。
バウンスカードは、有効でしょうか?あった方がよいでしょうか?
(あるに越したことはないとは、思ってはいるのですが)
例えば、
簡単な白いカード
http://www.bhphotovideo.com/c/product/671187-REG/Aurora_5538820_Mini_Max_5_x_6.html
それとも角度の変更か可能なもの
http://www.bhphotovideo.com/c/product/707209-REG/ExpoImaging_ROGUEFLAG_Rogue_FlashBender_Bendable_Bounce.html
純正の小さなFS-FLRA1 Reflector Adapterで十分でしょか?
有効であれば、一つ新規購入を考えています。
残念ながら新規レンズの購入は無理です。
キットレンズで望むつもりです。
何か、カメラの設定、フラッシュの使い方でアドバイスをいただければと思っています。
よろしく、お願いします。(今頃、E-520の書き込みを見ている人は少ないですかね。)
書込番号:13126100
0点

マイトコンドリアさん。こんにちは
式場の広さ次第ですが、外付けフラッシュを使うのであればレンズの明るさはさほど重要にはならないです。
感度もISO100〜200の設定で問題有りません。
バウンスに関しても、FL-36Rを使うのであればフラッシュの角度を変えて上向きにすれば済む話しで、別にバウンスカード等を購入する必要はありません。
最も、式場の天井が真っ赤とか(あり得ないと思いますが)、白以外の色である場合、バウンス発光でその色が乗ることがあります(淡い色であれば乗りません)。
同じようにE-520+FL-36Rで弟の結婚式を撮影したときの経験から申し上げられるのは、フラッシュのチャージにかかる時間が意外とかかるので、絶対に決めたい構図などを外さないように、あらかじめ式次第と新郎新婦の動線を把握して、どのタイミングで撮影するか決めておくことです。
あとフラッシュを直接被写体に当てると、目が光ったり、照りが強いなどが起きます。予行演習をして、フラッシュの使い方になれておくことが大事だと思います。
書込番号:13126167
1点

見ている人はすべての状態で見ていますから、どんな旧機種・希少機種の板に書かれても見てますよ。
>メインは、丁寧にお断りして、プロを2名手配していただきましたので、あくまでも個人的にと言った気楽な感じです。
いい対応だと思います。「ヘタの横好きで俺も撮っておいたよ〜」くらいがちょうどいいです。
さて。
フラッシュ撮影って、実はそんなに難しい事をしてるワケじゃないんです。ふたつばかり、基本的な部分さえ覚えてしまえば、あとはソレの応用です。それが
1. フラッシュを効かせる被写体の露出 = フラッシュの出力 vs 絞り
2. フラッシュが効かない(届かない)背景の露出 = 1.で決めた絞り vs シャッター速度
です。
今のフラッシュ(純正/TTL調光)は、カメラで決めたISO感度と絞りに対して、フラッシュの発光量をかなり適切に決めて光ってくれます。
それなのに、人物は白くなるくらい明るいのに背景は自然光で撮った時より暗い写真になる。
これは、そもそも「フラッシュを使う意味を間違えている(=上記の法則を無視したカメラの設定にしている)」からです。
これを、絞りとシャッター速度(露出補正)だけで調整しようってのがムリなんです。できません。
人物(フラッシュが効いて欲しい被写体)が白く=明るくなっているんだから、「フラッシュの発光量を下げる(=「調光補正」をマイナス)」んです。絞りを絞っても、フラッシュの方が勝手に「絞りを閉じたのにあわせて強く発光してしまう」ので、人物の明るさは変わりません。イコール、白くなったままです。
フラッシュの届いていない背景が見た目より暗くなってる。という事は、露出アンダーなワケです。ならば、絞りは上記のとおりフラッシュと連動してしまいますから、シャッター速度で明るさの調整をします。この場合は露出アンダーですから、シャッター速度を遅く(=「露出補正」をプラス)してやればいいワケです。
ねっ。そんなに難しい事、してないでしょ?
どの・どんな機種でも、写真を撮る以上は調整方法は同じです。あとは、これになる機能の設定を選んでやればいいだけです。
E-520は、フラッシュを装着してAモードにすると、シャッター速度はどうなるかな?フラッシュを装着した時、自動的にシャッター速度がシンクロ上限速度まで上がっちゃうようなら、マニュアル露出(Mモード)にした方が楽でしょう。上がらないならAモードでいいと思います。
バウンズカードは、あればあったで表現が変わりますが・・・これっきりなら、ティッシュの空き箱とコピー用紙で作れますよ?たった1度の撮影の為に何千円も払うのって、もったいなくないですか?
で、使えば(製品であろうと自作品であろうと)フラッシュの光は拡散される(=弱くなる)ので、必然的に基本となるISO感度は上がります。
拡散されるので、影の出方は柔らかくなります。
自作で作ってみて、試してみてはどうでしょう。
書込番号:13126201
1点

お早うございます。
>バウンスカードは、有効でしょうか?あった方がよいでしょうか?
私はバウンスカードなどは使った事が有りませんので、分かりません。
結婚披露宴の会場はどんなところでしょう。
一般家庭のような狭い部屋なら、バウンス撮影は良いでしょうが、数10人が同席できる広い会場の場合、天井も高いだろうし、FL36R 程度の光量では不足ではないでしょうか?
可能なら、事前に一度テスト撮影してみてください。
私は最近は撮影していませんが、昔は友人知人、身内の結婚式や披露宴でよく写しました。
フルマニュアルのフィルムカメラ+外光オートのストロボで、レンズは28mmF2.5か58mmF1.4でした。
ストロボの仕様で、F4で写す事が多かったです。
特に気をつけたのは、予備電池でした。
チャージ時間が10秒を超えるようになると、新しい電池に替えました。
妹の結婚式では、メインカメラマンを務めました。
出席された方全員を、ある程度大きく写す事、要所要所は撮り逃がすことなく、必ず複数枚は撮影することを心がけました。
後でアルバムを見せてもらうと、私以外の人が撮った写真に、一瞬の表情など、良いものが数多く有りました。(ちょっと残念。)
あちこち歩き回り、常に新郎新婦を見ていた訳ではなかったため、このようなことになったのでしょう。
メインカメラマンが写しているところは彼(彼女?)に任せ、氏がいない所・席・人を写すのも、友人カメラマンとしては良いのではないでしょうか。
撮影のコツは、言い古されていますが、”もう1歩前へ。”です。
書込番号:13126203
1点

すばやい書き込みありがとうございます。
髭じいさん
広さは、100名弱程度が入れるところと聞いております。
天井は、白系であると思いますが、高さがわかりません。
>感度もISO100〜200の設定で問題有りません。
これは、非常にうれしい情報です。
最悪は、FL-36Rでは光量不足になると思い。ISO400、800も覚悟していました。
予行演習は、狭い我が家で始めたのですが、狭すぎ天井は低すぎで簡単に天井にバウンスすることで予想以上に綺麗に撮れるので逆に心配をしているところです。
ばーばろさん
>E-520は、フラッシュを装着してAモードにすると、シャッター速度はどうなるかな?
に関しては、フラッシュとは非連動にして、フラッシュ補正(調光)と露出補正は独立して設定できるようにしています。
Aモードにすると、フラッシュ使用時の低速制限で設定した値になります。
例えば、同調速度は1/180に設定で低速制限で1/50とすると、多くの場合、1/50になります。
状況によって、早いSSに変わるようです。
1/50が妥当なSSかは分かりませんが、とりあえず、設定して見ました。
恐らく、説明されていることは
フラッシュとは非連動にして
フラッシュ補正は、恐らく、少しマイナス補正で人物の顔が白すぎないように。
露出補正をプラスで背景が明るくなるとなると思っています。
私の理解が正しければ、被写体の動きはフラッシュの発光で止めて、手振れをしない程度の低速SS(必要があればISOを上げる)で背景を写すことが可能。理屈は、内蔵のフラッシュでのスローシンクロ(夜景+人物)と同じ。
>たった1度の撮影の為に何千円も払うのって、もったいなくないですか?
はい、これが質問をした一つの理由でもあります。
自作は、他のお客さんの手前も見栄えもあると思うので、その後の個人のフラッシュ撮影での挑戦が無難かと思っております。
影美庵さん
>一般家庭のような狭い部屋なら、バウンス撮影は良いでしょうが、数10人が同席できる広い会場の場合、天井も高いだろうし、FL36R 程度の光量では不足ではないでしょうか?
はい、それを心配しております。
天井へのバウンスが無理な場合、直接の発光が良くないとなると。
結果、上にも書きましたが、
明るいレンズの入手は無理。
外部フラッシュを入手。
光量不足をISO400、800までを覚悟することで補う。
効果があるのであれば、バウンスカードの購入?と考えた経緯です。
特に、2番目の商品は、カード部分の角度が変えられるので、上方へ発光、45度に調整したカードに反射して光は正面へ。
少しは、効率よく光を反射できるのでは?
事前に会場でテストできれば良いのですが、少々遠いので難しい。
インターネットでその会場で取られた写真やパンフレット等も探してみたのですが、よく分かりませんでした。
”もう1歩前へ。”を心がけ、デジカメなので可能な限り多くの写真を撮ることで一枚でも多く渡せるような写真を撮りたいと考えております。
書込番号:13126546
1点

ブレを止める事もそうですが、フラッシュってのは「手前(カメラ側)から光を入れる」ために使うんですよ?
最初の一歩を間違えてます。ブレが止まるのは副次的な効果でしかないです。
見栄え・・・普通に名刺をテープ留めして撮りますけどねぇ。他人がやってくれる事に慣れてる人は、感性が違うんですねぇ。
まぁ、「お好きにどうぞ」としか言いませんが・・・。7月まで余裕があるんだから、モノを購入する前に自作して試す時間はありそうなもんですけど?
非連動・・・うん。「シャッター速度が」という意味ならそうです。フラッシュの発光量は連動してもらわないと、一から設定を計算しなくちゃいけないですから。
もしくは、Aモードでフラッシュを認識した時にフラッシュ光が足される事を計算してくれてシャッター速度が絞りに連動してくれるか。
完全にシャッター速度が非連動になっちゃうと、1ダイヤルのE-520では少々やりづらいかも。
あとは、だいたいそのとおりです。
時間がありますから、色々試してみましょう。写真の写り具合から電池の消耗具合まで、自分でテストして得たデータが一番正しいデータです。
書込番号:13126747
0点

こんにちは
披露宴会場は そんなに暗くは無いので雰囲気重視でフラッシュを使わず撮る方法も有ります。
暗くなる シーンもありますが、これはフラッシュは当然使用しません。
明るい単焦点1本で、済ます方法も有ると思いますが、レンズは買わない予定でしたね。
フラッシュ使用で ピントバッチリ撮ると、嫌がられる場合も有りますので人物撮影は難しいです。
時には ピントを外して、ボカシを入れたりも一応試されると良いです(綺麗に撮る)。
ホワイトバランスに留意(RAW)、白い物は白く。
笑顔 とか、方針を決める。
綺麗に撮るのと、クリアに撮るのは違います。
書込番号:13126821
1点

バウンスカードというんですね。
ルミクエストのウルトラソフトとか使ったことありますが
それは天井バウンスができないときには少しだけ有効です。
天井バウンスできるならキャッチライト用に簡単なほうの
バウンスカードを使うか、可変のやつをまっすぐにしておくと
いいと思います。
私も名刺とかでいいと思いますけどw
手袋みたいな白いぬいぐるみを左手でストロボの上で遊ばせると
目線がもらえて受けるかもw しかも手動調節が効くw
書込番号:13126884
0点

バウンスより効果は薄いけど、拡散キャップみたいなのが素人らしくて良くないかな。
いっそ開き直ってフラッシュ前に付けるバルーンにすると、見た目がコミカルになるかも。
うっすらピカチュウかアンパンマンでも書いとけばばっちり!?
他の人も書いてるけど、「友人・知人の素人」という立場を最大限活用して、プロの向いてない方を撮るのが吉ですよ…。
書込番号:13127084
1点

ばーばろさん
2度目の書き込みありがとうございます。
理屈的には、おおむね理解できたと思いますので、もう少し実験してみます。
>ブレが止まるのは副次的な効果でしかないです。
という意味をもう少し理解したいと思います。
この場合のブレは、被写体ブレだと思いますが、今回のような室内のフラッシュ撮影の場合は、本来はどうやってブレを防ぐのでしょうか?
> 名刺をテープ留めして撮りますけどねぇ。
これで効果があるんのであれば、インデックスカードを貼るぐらいは気になりません。
でも、ティッシュの箱にコピー用紙となると、今回は、遠慮と言う感じです。
robot2さん
> フラッシュ使用で ピントバッチリ撮ると、嫌がられる場合も有りますので人物撮影は難しいです。
そうかも知れませんね。
私の技術では、恐らく、ピントバッチリしかないと思っています。
必要以上にクリアーに取れた場合は、ぼかしは、PC上で。
ホワイトバランスは、当日、最初に調整して後は、RAWデータを残すこす方針です。
照明がどの程度変化するのかも予想できませんし、撮影の途中での設定の変更が多ければ多いほど、私の場合は被写体への注意力が落ちそうです。
愛茶(まなてぃ)さん
> 私も名刺とかでいいと思いますけどw
効果かがある前提であれば、名刺程度でも良いと言うことですね。
デグニードルさん
> ルミクエストのウルトラソフトとか使ったことありますが
> それは天井バウンスができないときには少しだけ有効です。
過度の期待はできないと言うことですね。
フラッシュ撮影に関して、もう少しいろいろな技術的な難しさがあると持っていたのですが、
それよりも、他の書き込みの回答やネット上の情報にあるように、他の部分が素人には重要と言うことを再認識しました。
追加購入はなし、実験と練習+インデックスカードで今回は望みたいと思います。
ベストアンサーは、実際のE-520+FL-36での経験談を書き込んでいただいた。
髭じいさん
質問の趣旨のフラッシュ撮影に関しての書き込みの
ばーばろさん
の2名の方を選びました。
ばーばろさん、解決としましたが、もし、時間がありましたら私の新たな疑問に答えてもらえるとありがたいです。
ありがとう、ございました。
書込番号:13133569
1点

フラッシュは「閃光」ですよね。発光時間は、通常1/数百(ゼネタイプの大型ストロボで。クリップオンタイプ・・・ホットシューに付ける一般に使われているもの・・・なら1/1千数百)秒です。出力を絞れば、1/1万数千 秒にまで達します。
この閃光(による輝度差)でブレを止めるんです。シャッター速度が遅くなれば効果は減りますが、それでもシャッター速度で2段分くらいは稼げるはずです。
スローシンクロ設定にした時のプリセットが、今のデジタル一眼は概ね1/30〜1/60にされてると思いますが、このくらいなら普通に(写真を撮られる事を意識した人間くらいの動きを)止められる、その下限がこれくらいだから(もちろん、タイミングの取り方次第で、あと1段くらいは稼げる・・・その辺が使い手のスキル)です。
ホラー映画で、ピカッと雷が落ちた瞬間に景色が浮かび上がるアレです。あれが「ストロボアクション」効果。
で、フラッシュの使用を嫌う人は、これそのまんまな写真になっちゃうからでしょう。(背景が)真っ暗(になるくらいまでシャッター速度を上げて)で、フラッシュの光だけが効いてるからこうなるんですね。
そこで、定常光を拾うくらいまでシャッター速度を落として(残光ブレが起きるようなら、ISO感度を上げてある程度のシャッター速度を確保して、ISO感度を上げた分フラッシュの光量を下げる=EV値を揃える)やって、背景もそれなりの明るさでフラッシュも効いてという両立をさせます。
そもそも、写真というモノは「光を記録する」ものです。闇夜のカラスは写真に写りません。一条でも、光があるから写るんです。
ゆえに、暗いところで写真は写せません。光量が少ないところでの撮影は、それだけでハードルが高いんです。
フラッシュは、特にカメラに直接取り付けるクリップオンストロボをこれ1灯で使うような場合、「あくまで補助光」でしかないんです。なのに、こっちを主に考えちゃう、しかもストロボにカメラをあわせようとする、からオカシクなっちゃう。
これが、最初に書いた「そもそも最初の一歩目が間違えてる」って事なんです。
間違えなければ、フラッシュ撮影ってのはそれほど難しい事をやってるワケじゃない事が理解ります。逆に、自動化されすぎて勝手に補正を重ねられると、基準点があやふやになって理解りづらくなります。
フラッシュに慣れてる人が「露出操作はマニュアルで、フラッシュだけオートで飛ばすほうが楽」ってのは、そういう事なんです。
書込番号:13134544
2点

そうそう。自作のツールですが・・・
バウンズ板ではないですが、デフューザーは自作品ですよ。SANPAK PZ5000用のオムニバウンスを探していた時に、ショップで取り寄せ品と言われて作っちゃいました。
材料はティッシュの空き箱とコンビニ袋。セロハンテープとステープラー、でもって仕上げに黒のパーマセルテープ。
普段から、仕事でもプライベートでも使ってますけど。
だって、こういうのって、自分で作った方が加減が利くじゃないですか。拡散具合とか照射範囲とか色温度調整とか。壊れたり失くしたりしても、「また作りゃいっか」で済んじゃいますし。
書込番号:13134970
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





