『EOS脱E』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 レンズキット

1000万画素デジタル一眼レフ「E-520」と標準ズームレンズのセット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 レンズキットの価格比較
  • E-520 レンズキットの中古価格比較
  • E-520 レンズキットの買取価格
  • E-520 レンズキットのスペック・仕様
  • E-520 レンズキットの純正オプション
  • E-520 レンズキットのレビュー
  • E-520 レンズキットのクチコミ
  • E-520 レンズキットの画像・動画
  • E-520 レンズキットのピックアップリスト
  • E-520 レンズキットのオークション

E-520 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 レンズキットの価格比較
  • E-520 レンズキットの中古価格比較
  • E-520 レンズキットの買取価格
  • E-520 レンズキットのスペック・仕様
  • E-520 レンズキットの純正オプション
  • E-520 レンズキットのレビュー
  • E-520 レンズキットのクチコミ
  • E-520 レンズキットの画像・動画
  • E-520 レンズキットのピックアップリスト
  • E-520 レンズキットのオークション


「E-520 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-520 レンズキットを新規書き込みE-520 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

EOS脱E

2008/07/03 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:14件

初めまして、やまふぉとと申します。
ここにきて大変迷ってます。
というのは、写真を撮りながらの登山をやってますが、最近ペンタックスの6*7を入手して、
改めて、マニュアルでじっくり撮る、ということにはまってしまいました。

いままでは、EOSに思いLレンズという装備でしたが、とても不自由で中途半端に感じています。
いっそのことデジタルにするのであれば、フイルムはペンタがあるし、ペンタを使うときはじっくりと撮って、
機動力を生かしたい登山の時は、軽いデジイチと考えるようになりました。

しかし、お金がない。
それだったら、今あるEOS資産を全て下取りして、違うマウントシステム(オリンパス)を格安で!
と考えるようになりました。
ということで、今、考えているのがE-520 or E-420です。この二つは手振れ補正以外はほぼ同じと
認識しておりますが、どっちにしても手振れ以外は変わらないのでしょうか?
また、レンズキットのレンズはいかなるものなのでしょうか?

今まで、キヤノンしか考えたことがなかったのでまったく分かりません。
何か良きアドバイスがあれば教えて下さい。


書込番号:8026207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2008/07/03 23:39(1年以上前)

やまふぉとさん

こんばんは。

僕はニコンシステムを処分してオリンパスに移行しました。

>機動力を生かしたい登山の時は、軽いデジイチと考えるようになりました

これ、すごくよくわかります。ニコンだった頃はVR70-200F2.8Gなんて
重いのをもって登ったこともありますが…やはり不自由でしたね。

軽量小型だけを考えてE-410にしましたが、E-3で手ぶれ補正の恩恵に
預かると、E-510(現E-520)の方が良かったかも?と思うことが
多いです。もし、今僕が「山登り」だけを考えてシステムを
組むとしたら、E-520とダブルズームキットですね。
レンズキットのレンズは確実に価格以上の写りだと思いますよ?
(特にキットで買うとお徳感がつよいです(笑))

山頂付近で風が強い中レンズ交換しても画像素子へのゴミ付は
なかったです(レンズには細かい埃が…)

書込番号:8026464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/07/04 00:53(1年以上前)

やまふぉとさん コンバンワ。

 夏山シーズン到来ですね!
私もやまふぉとさんと同様でE-520検討中(ほぼ決定)です。昨年まではニコンD80+AF-S VR18-200を愛用していましたが、紅葉シーズンに”気合を入れて撮影”と思いFinePixS5Proに機種変更しました。しかし登山の縦走ルートも年々難易度が増しカメラも軽量化を考えE-520に行き着いた次第です(足場は安定した場所ばかりではありませんので手ぶれ補正は必要と思いました)。
問題はレンズです。私はZD14-54F2.8-3.5に決めようかと・・・
キットレンズは最短撮影距離も短く他社キットレンズよりも良い評価のようですね。花のアップなんかもにも強そうです。なにより軽い!!。E-520+ダブルズームでもD80+18-200より軽量です。しかしダブルズームの焦点距離14-42、40-150の境目35mm換算の80mm前後は自分にとって結構頻繁に使う焦点域なので、その都度レンズ交換は・・・?との判断からです。過去3年分の登山写真を35mm換算でよーく見直したら意外にも望遠側も135mm以上は余り使っていないことにも気付きました。ZD12-60F2.8-4.0は広角側が魅力ですが高価で重量もやや気になります。(望遠側の多少の不足は最悪トリミンgoo~でOKなので)
このサイトの価格情報で今気付きました・・ボディ価格とレンズキット価格の差が1,500円程度!レンズキット+ZD14-54でもいいかな?望遠側に不満が残れば40-150のみ買い増しできるし・・・。

でもお得感ではおっとっと!!サンがおっしゃるとおりダブルズームキットが一番ですね!

長々とすみませんでした。

書込番号:8026911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/04 00:54(1年以上前)

見たまんまですが、握り勝手が違ってきます。
私はどっちも問題無いのですが、レトロなデザインの420が握り難いって人が居るようですね。

それと420は初心者向け、520は中級者向けとした事から背面の操作性が違ってきます。
520には「AFフレームボタン」があったり、十字ボタンに機能が割り振られています。
操作系に関しては520が良いですね・・・

メニュー内にも少し違いがあるみたいですが、こちらが参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/02/8769.html


セットレンズはコンパクトなところが気に入っています。
コントラストAFが使用できる数少ないレンズですので お勧めです。


私もE-520をお勧めですが、軽さを求めるのであればE-420ですね。
E-420+パンケーキ25mmの組み合わせは唯一無二ですよ。
後、E-420には皮ジャケットがあるのも大きな(?)違いかもしれませんね。

書込番号:8026912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/04 02:29(1年以上前)

E-520も良いですが、KX2 + トキナーM35/2.8 + EF70-200/4LISもなかなか良いですよ。
M35/2.8はちょっと重いですが、EF35/2より信頼できるかも知れませんと思って・・・
重さは 522(含バッテリ、SDカード) + 340 + 760 + α = 1.7キロになります。
広角はペンタ67(55-100でしょうか)に任せて良いと思います。

書込番号:8027209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/07/04 08:50(1年以上前)

わたしもほとんど登山専門です。12-60mmをメインにしようと
思ってますが、レンズキットで十分じゃないかと思います。
どんなに良いレンズでも重たくて持って登れなければ台無しです。
一番重要なことは、いかに天気のよい日に行くかだと思います。
天気の悪い風景など、どんな良いレンズでもどうしようもありません。
以前は望遠も持って登りましたが、ほとんど標準しか使わないので、
今は標準ズーム一本です。

手ブレが必要かですが、山で必要なのは夕方くらいでしょうか。
私は三脚大好きなのでいりませんが。
日の出、日の入りは三脚ないと写せませんから。

書込番号:8027651

ナイスクチコミ!1


net55さん
クチコミ投稿数:9件

2008/07/04 09:47(1年以上前)

パナのTZ5を使ってみて下さい。
目から鱗ですから。

書込番号:8027763

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 レンズキットのオーナーE-520 レンズキットの満足度5

2008/07/04 10:01(1年以上前)

α7大好きさんの仰る通りだと思います。

キットレンズのコンパクトさを活かさない手はありません。
私も12-60が欲しくて仕方ないのですがガタイの大きさは山行によっては躊躇せざるを得ないこともあるような気がします。
限られたザックの容量からすると小さい事のメリットは何物にも代え難いですしWズーム2本でも12-60より165グラムの軽いんですから。

プラマウントというのが玉にキズですが中古で安く手に入れば欲しいと思ってます。

書込番号:8027803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/04 12:22(1年以上前)

> 今、考えているのがE-520 or E-420です。この二つは手振れ補正以外はほぼ同じと
> 認識しておりますが、どっちにしても手振れ以外は変わらないのでしょうか?

私の調べた限りではこういう相違点があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=7935949/
(何が悪かったのかレスがつきませんでしたが)

>まふっ!?さん
ご紹介のページも参考になりました、
ありがとうございます。

書込番号:8028176

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 私も山歩きしてます。
 今は、C-5050+ワイコン ですが、E-520 か GX200 に買い換えようと悩み続けてます。

 もし E-520 にするとしたら、僅かな額で(最安店だと約2000円で)標準レンズキットが買えるみたいなので、レンズキャップ代わりにいいかなって思えてきましたが、山に持ってあがる時むけには 12-60mm を別に買うと思います。
 本命は秋に出るという 9-18mm ですが。

 C-5050+ワイコン で 24mm相当〜の画角で慣れきってるため、もはや 28mm相当 の「狭い」世界には戻れそうにありません。

 手元にある画角24mm相当を数枚。
(640×480にリサイズ後のやつですが、画角だけでも・・・)

書込番号:8028270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/04 13:11(1年以上前)

冬山は苦手ですが、視程が良いですので、
広角で撮っても、望遠で撮っても見る人には違いが良く分からないですよ。
個人的に標準〜望遠(35〜135〜300ミリ)が良いと思います。
12ミリ/120度で大パノナマを撮りたい気持ちも分かりますが。

書込番号:8028355

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 13:46(1年以上前)

>12ミリ/120度で大パノナマを撮りたい気持ちも分かりますが。

 ??
 12-60 だと画角は 89°-53°ですが、何かの勘違いでは?

 ズーム側は最悪でもトリミングして抜けばいいから〜と思いますが、山の場合は後ろには退けない場合が多いので、画角を要する時にはレンズに頼るしかないわけで・・・
 数枚撮ってPCで繋ぐという手もありますけど。。。

 仙丈でC-4040をお持ちの方にお会いした折、私の5050のワイコンに興味を示されたので、「試しにどうぞ」と4040に装着させ暫く使って貰いましたが、「こんなのあるの知らなかった、下山したらすぐに買うよ」と大喜びでしたよ

書込番号:8028452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/04 14:08(1年以上前)

> 山の場合は後ろには退けない場合が多いので

前にも進めない場合もね、木の上とかも。ですから望遠が必要です。

12ミリとは35ミリカメラ相当の画角で、フォーサーズでしたら6ミリですね。

書込番号:8028537

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 14:27(1年以上前)

前に進めない時(かつズームが足りない時)には、私はトリミングで抜いちゃいますが、やはり邪道なんでしょうか?

書込番号:8028595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/04 14:49(1年以上前)

ちなみにC-5050は格好良いと思います。

私はトリミングなしでは作品にならない位思い込みが激しいです。
スレ主が中判67を買ったのも、トリミングのためかも知れません(本当か)。
ですが、山ではやはり高い解像が欲しいですね。十数キロの写真機材を
山の上まで運で、トリミングのためではないとも思います。

C-5050だけでしたら、それがそれで良いと思います。

書込番号:8028653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/07/04 15:11(1年以上前)

>広角で撮っても、望遠で撮っても見る人には違いが良く分からないですよ。
行ったことのある山の場合は、どの辺からどれくらいで撮ったかもわかりますよ。

>個人的に標準〜望遠(35〜135〜300ミリ)が良いと思います。
私がよく行く、
鏡池(鏡平)からの槍穂高連峰
槍ヶ岳山荘前から槍頂上を入れた日の出
涸沢の雄大な紅葉
等35mmでは入りません。

私は広角の歪んだ描写、遠くのものはより遠く(小さく)写る描写が嫌いなので、
できるだけ広角では撮らなかったのですが、
最近A2,A3で印刷するようになって、24mm(35mm換算)までならいいかなと思うようには
なりました。

書込番号:8028705

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 15:28(1年以上前)

別機種
別機種

鏡池(鏡平)からの槍穂高連峰

涸沢じゃないけど近くの・・・

 涸沢を撮るには24mmでもフレーミングが難しいかも!?ですよね・・・

 私あたりは、その場の空気感を重要視するタイプで、蝶から穂先を狙ったり〜という系はやらない派なので、もっぱら広角派です。
(C5050のワイコンでは湾曲が酷く人工物は撮れませんが)
 24mm より更なる広角域は未体験ゾーンなので、E-520 にしたなら 9-18mm(18-相当) は予約購入確実だし、GX200 にしたらしたでワイコン(19-相当)買っちゃいます。

 いわゆる作品を撮り行かれる方々はズームなんでしょうね。
(1ショットのために数時間待機とか・・・根性無しの自分には真似できません)

 スレ主さんは私のようなスナップ派じゃなくて作品派でいらっしゃるようなので、私あたりが書くようなことはイマサラ何を・・・でしょうけど(苦笑)

書込番号:8028734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/07/04 20:54(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

ZD2-60SWD

ZD25mmF2.8

C-8080WZ

こんばんは。

9-18mmが出てきているのでちょっと出てきちゃいました…

レンズキットの標準も望遠も小型だし、それで十分かな〜
とかおもいますが、9-18mmが入ると登る以外の楽しみが
うんと増えますね♪是非検討されることをお勧めします!

kbys64さんのC-5050の画像をみてC-8080WZを使っていたとき
のことを思い出したので貼っておきます。
1眼ボディが安価に手に入るので、もはや役目を終えてしまった
感がある一体型ですが、「C」と「E]のハイブリッとともいえる
「SP570UZ」なんて、実はいいかも…20倍望遠で26mm-520mmまで撮れるし
手ぶれ補正もついてるし…小さいし。

ボディがE-3になってしまいますが、進めている方も多いので
12-60SWDと25mmF2.8(ボディはE410)パンケーキもそれぞれ貼っておきます。

何かの参考になれば。

書込番号:8029790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/05 01:57(1年以上前)

やまふぉとさん,こんばんは。

 デジイチの世界でフルサイズと4/3は対極の関係にある,と見なしてもよいですから,バケペン(PENTAX 6x7)と4/3なら両極端かもしれませんね(笑
 しかしバケペンですかー,うらやましー

 E-420とE-520は手ブレ補正機構と右手グリップの有無,バッテリーの大きさの3点以外,ハード面では同一だと捉えて全く差し支えないと思います。得られる絵の傾向も画質も全く同じですし。

 しかし他の方々も書いておられますが,ソフト面(UI,ユーザーインターフェース)で勝手が違います。
 E-420の操作はE-520のような専用のショートカットキー( AF設定などのワンボタン呼び出し。)は無く,全てスーパーコンパネから操作する( よく使う操作を登録できるFnキーが1コありますけど,でも1つだけです。)UIになっていますから,とっさの時に設定を変更したいときなどは少々煩わしいかもしれません。
 これをデメリットと受け止めるかどうか,だと思います。
 個人的にはスーパーコンパネのみの操作体系でも殆ど不便を感じることはないと思っていますけど。


 レンズキットのレンズは,十分に及第点をあげられる写りだと思ってくださってかまいません。
 当然ながら,低コストとコンパクトさを重視したレンズですから,高価で重たいレンズのような写りを期待するのは無理ですが(笑),エントリークラスのレンズキットに付属するレンズとしては他社と比較しても優秀だと思いますよ。
 35mm判換算で28-84mmという画角に不足がなければ,まずはこれだけでも十分に活躍してくれると思います。

 機動性に関しては,現時点でもE-systemに利があると思います。
 カメラ本体とレンズキット(Wズームレンズキット)だけで検討すれば,他社も負けていないでしょうが,システムトータルでみれば,35mm判換算で28mm〜600mmを網羅しこれだけコンパクトにまとまるシステムは他に無いはずです( 年内発売予定となっている9-18mmが揃えばコンパクトなレンズ群で換算18mm〜600mmをカバーできることになります。)。

ということで,登山のお供として,旅の友としてお薦めいたしますぅ〜(笑

書込番号:8031257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/05 02:13(1年以上前)

ちょっと趣味悪かも知れませんが、フォーサーズ+超望遠レンズを使って、
鋸山でも富士山、
銚子でも富士山、
筑波でも富士山、
茶臼岳でも富士山、
駒ヶ岳でも富士山、
苗場でも富士山、
雲取でも富士山、
・・・

書込番号:8031286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/05 07:29(1年以上前)

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。

皆様のご意見を参考にして、この土日はカメラ屋さんへGoしてこうようかと
考えております。

手持ちのEOSが全部でどのくらいの査定になるかで、もしかしたら

即決!!

なんてこともあるかもしれないですけど・・・。
ちょっと、いってきまーす。

書込番号:8031670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/06 21:18(1年以上前)

本日、カメラのキタムラに実機を見に行ってきました。
EOSやそのレンズ達も査定してもらおうかと思ったのですが、元箱に入れるのが面倒で、
店員さんの話をちょっと聞く程度になりました。

手にした感想としては
ちっちぇー、かるー。
です。

隣にあった、E-420はさらにその感想が倍のものとなりました。
そして、それがさらに迷うことになってしまったのです。

店員さん曰く、
「手振れ補正がなくても、感度調整でなんとかなりますよ。最近は高感度も良くなってきましたからね。」
と。

あー、ジャケットもつけられるし、OM-1っぽいし、でもいくら感度調整でも限界はあるだろうし。

いったいどっちがいいのでしょうか。

書込番号:8039923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/07/06 22:34(1年以上前)

E−420をE−410から買い換えて使ってます。
E−510(E−520)も頭の片隅をよぎりましたが
やはり小型軽量で手になじむということと独特のスタイリングに惚れ込んでE−420にしました。
父がE−510を使っているので使い比べもしましたがE−510は優等生なカメラだけど
E−420独特の何とも言えない魅力というか所有欲を満たしてくれるかという点には
遙かに劣るので手ぶれ補正がなくても全く気にならないですね。
(ちなみにえー410以前は手ぶれ補正付きのデジ一眼を使ってました)

さすがに70−300を付けて撮影するときは相当気合いを入れないとぶれてしまうし
曇りの日には感度を上げてもぶれてしまう事もありますが
まぁその辺はご愛敬って感じで許せてしまいます。

書込番号:8040422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/07 20:34(1年以上前)

結果がでました。

続きはE-520ダブルズームレンズキットの板にて・・・。

書込番号:8044230

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 レンズキット
オリンパス

E-520 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 レンズキットをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング