


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
L10の高感度耐性以外は大満足で愛用しているアルコスと申します。
ことのきっかけはG1(マイクロフォーサーズ)の出現とズミルクスの購入検討なんですが、要するにシステムとしてフォーサーズと付き合いつづけて良いのかどうか?という悩みです。
L10が20、30と正常進化し、フォーサーズレンズ(特にパナライカ)がコンスタントに増えていってくれれば問題ないのですがGシリーズを含めマイクロフォーサーズを中心に展開していくなら早めに切り替えた方がよいのかと思い始めました。
他の愛用者の方々がどのようにお考えになられているかをご参考にさせていただければと思い書き込ませていただきました。
ご意見をいただければと思います。
書込番号:8541817
0点

あくまで主観ですが、パナソニックの主力は、フォーサーズでは無くマイクロフォーサーズの方に行くと思ってます。
今まで出した一眼レフの販売実績(憶測ですが、かなり少ないでしょう)から見ても一眼レフでは、他社に対抗出来て無い。
オリンパスは、フォーサーズ機を中心にマイクロフォーサーズ機は、サブ機的存在で販売していくでしょうね。
書込番号:8542517
0点

ご意見ありがとうございます。
なんとなくそんな気がしますね。
レンズ(ズミルクス)購入は様子を見て、オリンパスの展開を様子見してみます。
なんだかんだ言って、プロ機はフルサイズ、アマ機やサブ機はマイクロフォーサーズに収斂していきそうな感じがします。
書込番号:8543065
0点

長年使いなじんできたものにたいする愛着という感情は誰にでもあって、ごく自然なことだと思います。机や椅子などの家具などがそうですね。それをむげに排斥するのはよくありません。
いっぽう、技術集約的な工業製品にあっては、いますこし状況が違うように思います。性能・機能をよく見極めたうえで、ちゅうちょなく新しいものを取り込んでいくことが、時代の流れに即応する身のこなしというものだと思っています。あくまでぼく個人の観察ですが、FZ-30、FZ-50、L1、L10、の時代は、G1の登場によって、終わったと見ています。企業としての立場を推測してみても、旧製品の継続維持は投資効率を悪くします。L10のすべての機能は、いちぶ改善されて、そっくりG1に継承されています。また、G1が今後そのデリヴァティヴ、すなわち、お散歩カメラ、エントリー機、中級機、ハイエンド機などのファミリーを加えていくことは想像に難くなく、レンズ群も充実していくでしょう。それだけの確かなベースがあると思っています。
書込番号:8555548
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2014/05/17 23:33:37 |
![]() ![]() |
16 | 2019/01/09 12:22:41 |
![]() ![]() |
12 | 2014/04/13 18:53:06 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/12 2:43:55 |
![]() ![]() |
14 | 2014/04/08 2:13:35 |
![]() ![]() |
12 | 2014/04/04 1:19:55 |
![]() ![]() |
10 | 2014/01/28 23:06:25 |
![]() ![]() |
24 | 2013/09/26 1:05:03 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/09 19:10:47 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 15:28:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





