『昔のレンズを活用したいのですが…』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

昔のレンズを活用したいのですが…

2009/01/03 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

G1を購入して2週間、16:9の画面に感動です。これだけでもpanaのデジカメを選んで正解だったと思います。しかし、すべてカメラまかせにして写真が撮れるのはいいのですが、何かもの足りません。ピントや絞りを回していた時代が懐かしいです。

そんな中、ここの掲示板でG1に他社レンズが付けられるのを知りました。宮本製作所さんなどのアダプターを使うようですが、小生も昔のレンズ(ニッコール・キャノンFD・ペンタM・タクマー)が引き出しの中で眠ったままですので、是非これを活用したいと考えてます。

そこで昔のレンズを使っておられる諸先輩にお聞きしたいのですが、たとえば50mmF1.4のレンズをアダプターを介してデジタルカメラに付けたとして、

@焦点距離は50mmのままでしょうか? デジタルカメラは35mmカメラに比べて焦点距離が2倍になるようですので、100mmになるのでしょうか? それともアダプターを介した分さらに焦点距離がのびて100mm以上になるのでしょうか? 

A明るさF1.4はそのままでしょうか? それとも、絞り1〜2段階分は暗くなるのでしょうか?

BG1に昔のレンズを付けた場合、ピントは手動、露出は絞り優先となるということでいいのでしょうか? また、16:9の写真は撮影できますか?

初心者の質問ですみませんが、どなたかお教えください。

書込番号:8877823

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/03 09:51(1年以上前)

1.35mm換算での焦点距離は2倍になるので、50mmは100mm相当の画角になります。

2.テレコンと違い明るさは変化しないところが良いところです。

3.ピントは手動ですね。

書込番号:8877869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/03 09:53(1年以上前)

3.追加

書き忘れました。
絞り優先(実絞り優先)での撮影になります。

書込番号:8877878

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/03 10:30(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。

100mmF1.4は夢のようなレンズですね。
さっそく欲しくなりました。けど、宮本製作所さんは完売で、しばらく我慢するしかないようです。

望遠側は今までにない写真の世界が広がりそうですが、逆に広角側は28mmが56mmになるだけで寂しいことになりそう…

書込番号:8878006

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/01/03 10:59(1年以上前)

>100mmF1.4は夢のようなレンズですね。

これは、あくまでも、画角の話であって、焦点距離自体が伸びる訳ではありません。
50mmレンズの中央部をトリミングした感じになります。

このG1、小型軽量ですが、銀塩一眼用レンズを装着した場合、レンズ部がだいぶ大きくなりますね。
でも、MFでもピントは合わせやすいですよ。特に、F1.4だとそうだと思います。
ただ、ピン合わせは開放で、実際にシャッタを押す時は、絞り込んで…という操作が、やや面倒かとも思いますけれど。

私はG1ではなく、E-500/510+ニッコール400mmF5.6(+x2テレコン)で映していますが、時々絞り込むのを忘れます。

書込番号:8878112

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/03 13:04(1年以上前)

>50mmレンズの中央部をトリミングした感じ

なるほど、そういうことですか。よく判りました。

>G1は小型軽量ですが、銀塩一眼用レンズを装着した場合、レンズ部がだいぶ大きくなりますね。

たしかにそうですね。
昔のレンズの中で小型軽量といえばペンタM、これが大きさ重さ面でG1と一番バランスが良さそうですけど、宮本製作所さんではペンタ⇒マイクロフォーサーズのアダプターは無いみたい。なかなか思うようにはいきません。

書込番号:8878614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/03 16:43(1年以上前)

現時点でルミックスG1に宮本製作所(Rayqual)のアダプターを介して直接装着可能なレンズは
1. ライカMマウントレンズ およびMマウント互換レンズ(ミノルタMロッコール、フォクトレンダーのレンズの一部)
2. キヤノンFDレンズ
の2種類です。
1. については 更にL→Mマウントアダプターの追加で ライツLマウントレンズとその互換レンズが使えます。このL→Mマウントアダプターはライカ社・コシナ・宮本製作所などで供給しています。
ペンタックスKやM42マウント、ニコンマウントなどは フォーサーズ→マイクロフォーサーズ アダプターが更に必要です。これに 例えばM42→フォーサーズアダプターを加えれば使用可能です。
絞りリングのないαマウントやキヤノンのEFマウントレンズ、ニコンのGタイプレンズは実際上使用できません。

アスペクト比は4:3、3:2、16:9のいずれも自由に設定可能です。

絞り優先オートが使用可能です。ただしレンズによってはプレビュー時と実際の撮影画像に明るさの違いが出ることが在ります。勿論撮影後直ちに確認可能ですので、必要なら露出補正をすればいいでしょう(露出補正も可能です)。

ピント合わせは プレビュー時に画像を拡大する機能がありますので、とても精密に、かつ簡単にできます。これがG1の最大の利点でしょう。絞り込んでも画面は暗くなりません。

ただマイクロフォーサーズの撮像素子はかなり小さいので 本来のカメラで使用した場合に比べて中央部を縦横約半分にトリミングした画面となります。
広角レンズをつけても たいていの場合広角には成りません。
望遠レンズの場合は 見かけ上望遠効果が強くなります。

書込番号:8879460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/01/03 19:07(1年以上前)

当機種
当機種

FD50mmF1.4

FD85mmF1.2L

いつかはα、と思っているうちに先にm4/3=G1になってしまいました。
G1が手元に届いたのが、年末。キットレンズ含めての撮影テストを行いましたが、いやいやどうして、m4/3ならびにG1は侮れない描写を見せます。

私自身は、旧CANON F-1ならびにFDレンズの所有者ですが、G1を購入した主な理由は、FDレンズの再活用にあります。ご参考までにFDレンズによる作例をアップします。

キットレンズとは異なる、空間に溶けゆくような独特な世界を醸し出します。
G1との組み合わせにおいて、何回か露出とWBのテストを行っておかれることをお勧めします。

書込番号:8880030

ナイスクチコミ!1


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/03 20:03(1年以上前)

G1にペンタMを取り付けるためのアダプターを調べてました。

  ペンタMレンズ⇒4/3アダプター⇒m4/3アダプター⇒G1

と、アダプターを2個つなぐ選択肢しかないようですね。
しかも「ペンタックスレンズ後の絞りピンの土手の高さが3mm以上あるレンズは土手を削る必要がある」とのことで、なんか面倒そうです。

悩んでいるところにいつかはαさんのクチコミを拝見。
FDレンズの描写はいいですなぁ! 無性にFDレンズを付けたくなってきました。FD50/F1.4は私も持ってます。けど現在、FDレンズ用のアダプターは骨太さんが書いておられる宮本製作所のもの(完売中)だけですよね。いつかはαさんもこれを使っておられるんですよね。作例は花のクローズアップですが、無限遠もきちんと写るのですよね? いいなぁ、ほしいなぁ。

宮本製作所のホームページに「デジタル時代、使用頻度の少なかったFDレンズを再び」とありますが、本当にFDレンズ用のアダプターは無いですよね。昔はニッコールと並んで人気のあったCANONのレンズが冷遇されてる気がします。

私も少数派ながら?、FDレンズを復活させたいです。
それにしても、LVFのおかげで手動でピントを合わせやすいG1は昔のレンズ活用には最高ですね。

書込番号:8880258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/01/03 21:06(1年以上前)

当機種

NFD35-105mmF3.5 絞りF8

無限遠もきちんと出ますので、ご安心を。
宮本製作所様からCFD−M4/3アダプターを購入し、G1に取り付けています。
ただし、アダプターを介した場合、Exif情報がファイルに記録されないのが難点です。
クローズアップに続いて、中距離と無限遠の作例をアップします。

因みの前回投稿の作例は、FD50mmF1.4 絞りF2.8 SS1/2000とFD85mmF1.2L 絞りF2.8 SS1/2000 です。

書込番号:8880518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/01/03 21:51(1年以上前)

当機種

NFD35-105mmF3.5 絞りF8

連投で申し訳ありません。無限遠の作例がアップされませんでしたので、再度投稿します。
望遠端で撮っています。画角的には、35mm換算210mmになります。

書込番号:8880731

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/03 22:34(1年以上前)

Frank.Flankerさん、影美庵さん、軟亭骨太さん、いつかはαさん、ありがとうございました。
小生もG1持って、oldレンズの旅にでます。

不景気風が吹き荒れてますが、宮本製作所さま! 注文しますので正月明けフル操業してくださいませ。

書込番号:8880984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/04 00:07(1年以上前)

機種不明

F5.6 1/4000 iso800

osin_fanさん
わたしもG1でオールドレンズの魅力にとりつかれています。
フォーサーズ、ライカマウント、ペンタックスマウントの試写をやりました。
写真はライカスクリューマウントのキャノン50mmで撮った写真です。
アダプターを含めて、こんなページを作ってみました。お暇だったらご覧ください。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html

書込番号:8881599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/01/04 07:21(1年以上前)

皆さんのカキコミは物欲を刺激する・・突然貧乏人になったおいらには辛い。

EVF派なのでG1欲しいですが、辛抱辛抱なのです。
特に花撮りには、良いんだろうなと思っています。
Kマウント→4/3マウントアダプターを所持している事もあり、
G1購入し、ペンタ単焦点と言うのが、今の願望です・・あと半年は辛抱辛抱。

まあ、辛抱している内に、K−mに先を越された、ホワイトボディが限定でも発売されたら、辛抱できないと思いますが。

書込番号:8882596

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/04 08:31(1年以上前)

キャノンFDを取り付けるのは宮本製作所の操業次第ですので、当面ペンタのレンズで遊ぼうと思っています。

  ペンタレンズ⇒4/3アダプター⇒m4/3アダプター⇒G1

となりますが、ホームページを見ると「ペンタックスレンズ後の絞りピンの土手の高さが3mm以上あるレンズは土手を削る必要がある」とのことです。

そこで手持ちのペンタレンズ数本の土手の高さを調べてみると、なんと全てが3mm以上ありました。一番土手の小さいものでも約4mm。土手を削るといっても、金属ですのでむずかしそう。

そこで、ペンタレンズをアダプター2個介してG1をお使いの方にお聞きしたいのですが、本当に土手を削る必要があるのでしょうか? アダプターを2個も使っているので、ボディとの干渉は無いようにも思います。
また、土手を削るにはどういう道具でどのようにするのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。


書込番号:8882729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/04 09:38(1年以上前)

osin_fanさん
わたしは、なんのためらいもなく土手の高を測りもしないで、付けちゃいましたが
うまくいきましたよ。試してみたらいかがでしょう。

下記の写真をご覧ください。実際にペンタレンズを付けてあります。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html

書込番号:8882898

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/04 09:41(1年以上前)

申し遅れましたが、「ペンタックスレンズ後の絞りピンの土手の高さが3mm以上あるレンズは土手を削る必要がある」というのは次のホームページです。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPK43ad.htm

http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/pk-43.html


TeruKさま

成程です。G1がオールドレンズと相性が良いのには理由があったんですね。G1の開発時にオールドレンズ活用が狙いだったかは分かりませんが…

panaには、いっそのことオールドレンズ使用を前提としたマニュアル専用機を作ってほしいですね。
露出は絞りリング、シャッター速度はシャッターダイアルを回して自分で決めたいのですね。今のボディでもマニュアルは可能ですが、花の絵・山の絵が書かれたダイアルにはうんざりです。

書込番号:8882913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/04 09:54(1年以上前)

osin_fanさん

実際にペンタレンズを付けてみました。2つも下駄を履かすのでG1には全く干渉しない
ように思えますが。見たところ3mmどころか5mmあっても大丈夫のように思えます。(笑)

書込番号:8882970

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/04 12:04(1年以上前)

了解いたしました。
当分、ペンタレンズで遊ばせていただきます。

それにしても、カメラがデジタルになってから発売されるレンズは殆どズームレンズになりましたね。単焦点レンズの方が画質がいいというのは昔の考えなのかなぁ…。

書込番号:8883516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/01/04 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

300mm望遠端で撮影。

300mm望遠端+EXSズームで撮影。

G1にNFD100-300mmを取り付けた状態。

数十メートル離れた先の電柱。

無限遠の作例として、真昼の月を撮ってみました。
レンズはNewFD100-300mmF5.6直進ズーム。昔は、ズームといえば直進でしたが、動きの速いものを撮るには重宝しました。このレンズは、たぶん航空祭用に購入したのではないかと思います。ほぼ上弦に近い月でしたので、天頂付近にあるため、三脚の仰角が向けられず、やむなく手持ち撮影。若干ぶれているのはそのためです。ISOは400。絞りはF8固定。露出はスポット。

書込番号:8884898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/04 18:39(1年以上前)

いつかはαさん
いやー!!すごい写真を見せていただきました。眼福です。手持ちであれだけ撮れるとは、ただ者ではありませんな。それに、キャノンレンズを付けたG1がかっこいいこと。キャノンのFDレンズは、キャノンのデジタルに付けても無限遠は出ないから、こんな写真が撮れるのはG1だけですものね。レンズ地獄にはまりそうだなあ。

書込番号:8885261

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/04 21:16(1年以上前)

>FDレンズは、キャノンのデジタルに付けても無限遠は出ない

へぇ〜 そうなんですか!!
ますますFDレンズの使い道ないですね。最近、中古カメラ店行ってないですけど、FDレンズは値崩れしてますか?
久しぶりに中古カメラ店覗いてみます。

  直進ズームは男らしくてgood!

書込番号:8886040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/04 21:27(1年以上前)

中野のフジヤカメラを覗いたら、FDレンズがたくさんありました。お値段もお買い得感のあるようでした。1万円以下のものもかなりあったような気がします。でも、G1登場で急に値上がりするかも。(笑)

書込番号:8886093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2009/01/05 02:00(1年以上前)

宮本製作所製(近代・ハンザ含む)のペンタK−4/3アダプタの場合は
あの土手の干渉を避けるためレンズを45度傾けて装着しています。

書込番号:8887637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/05 19:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

エルマー135をつけたG1

F4 1/400 iso400

F5.6 1/4000 iso400

今日、銀座のレモン社を覗いたら、エルマーの135mmが8,000円で売ってました。
思わず衝動買いしちゃった。曇りがあると言うけど私にはわからない。そっそく上野へ
寒牡丹を撮りに行きました。

エルマー付けたG1、かっこいいでしょ。惚れ直しちゃった。
エルマーというレンズは、なんと金属鏡胴に黒革が巻いてある。

書込番号:8890267

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/05 21:07(1年以上前)

すばらしい! これが8,000円ですか! よだれが出そう…

私はアダプターを注文しましたが、正月休みの影響でまだ届きません。早くG1オールドレンズclub(そんなんあったか?)の仲間入りをしたいです。

 

書込番号:8890593

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/05 21:17(1年以上前)

追伸
レンズの曇りは分らないですよね。
私は昔、カビのあるレンズをタダ同然で入手しましたが、写真を見ても違いが分からなかったです。
プロじゃないんですから、曇りやカビもレンズ個性のひとつと考えます。

書込番号:8890659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/06 00:31(1年以上前)

TeruKさん,恐ろしい沼にようこそ(^^;
にしてもカッコいいですね.
最近,G-1で連射が出来ることにふと気がついて(笑),まるでデジカメみたいだと感動しためもぱっどでした(おいおい).

書込番号:8891952

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング