『早速テスト撮影しました』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信32

お気に入りに追加

標準

早速テスト撮影しました

2009/03/31 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件
当機種
当機種
当機種
当機種

自宅ベランダからの定点テストです。画質はいま一つ満足できませんが、気軽に持ち出せるということでは良になりますので、「その他」にしました。

4枚までということでカットした5枚目の45oはテストの中では一番?です。90o相当ということになりますと、撮影する際ちょっと慎重さが足りなかったのかも分かりません。

RAWで撮ってSILKYPIX DSP4.0で現像、そのままJPEGへ出力しました。もとの4000x2672ピクセルを3000x2004にダウンサイズしています。

書込番号:9329262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/31 13:36(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

G1に興味があって写真拝見しました。
写真を見て気になる点がありましたので、お尋ねするのですが:

私にはアンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、それともG1の画質特徴なのでしょうか。
よければ、参考意見をお聞かせください。

書込番号:9329651

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/03/31 15:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Eru is my friendさん

>私にはアンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、それともG1の画質特徴なのでしょうか。

投稿した画像はいずれも「撮って出し」で、現像→JPEG出力、ただ、画像サイズが4メガをオーバーするため、4000x2672ピクセルを3000x2004にダウンサイズしただけです。

45oの画像を投稿するために、元のデータをチェックしてみました。すると、WBが7479Kとなっています。AWBで撮りましたが、カメラが屋外の晴天下の日陰で撮影したと判断したときの色温度のようです(取扱説明書P81)。ベランダは被写体に対して逆光気味で、日陰といえば日陰でした。

色温度を5200Kに修正すれば、↑の画像の印象もがらりと変わります。45oの分、WBを5200Kに修正し、露出をさらに3/4マイナス補正、カラーモードをプロビア風P、アスティア風A、コダクローム風Kにしてみました。

書込番号:9329965

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/03/31 18:59(1年以上前)

weirdoさん、近来にない意味のある内容の寄稿とお見受けしました。Eru is my friendさんの、なにげに、「私にはアンシャープネスがかかり過ぎてるように見えます」というのは、とりもなをさず画像にたいする高い評価と受け止められたらよろしいのではないでしょうか。WB、露出、展色モードによって、このように幅広い表現の差が生まれるという事実はもっと認識されていいように思います。カメラの癖がこうだああだと安易にいうひとが多すぎるように日頃から思っているものですから。

書込番号:9330690

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/03/31 20:29(1年以上前)

SECNUTさん

実は私もG1の期待外れじゃなかった考えもしなかった可能性に驚いているのです。女流一眼レフ、後期高齢者用のDSLRの代替品などという口さがない連中のいってることはまさに井戸の中のなんとかの言で、私も少々後ろめたい気がします。

DSLR歴はαー7Dからで、α350とつないで900といった計画だったのですが、350の性能が自分にとって手頃なこともあって、900はもう少し先にいうところでした。ところがこの4月に7-14oの超広角ズームがレリースされることになり、気になっていたG1に飛びついたというわけです。

いままで買ったカメラは、取扱説明書も碌々読まずに行き当たりばったりでシャッターを押していたら動いたのですが、G1はそういうわけには行きません、一晩取説と取り組んで、まあなんとか写るだろうというところでテスト撮影した結果が、WBのセットミスの画像になりました。

物理的に光を記録する光学カメラから電子的に光を記録するというデジタル写真テクノロジーのさらなる可能性を開く先進性をG1はもっているようです。

書込番号:9331110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/04/01 08:44(1年以上前)

当機種
当機種

SL G1+45-200mm

桜 G1+45-200mm

写真をお見受けしますと若干シャープが強いかなとは思います。
私も5DMarkUなどのサブ機として使ってますが、表現のしやすいカメラだと思います。
SL・桜とも、45-200mmの望遠レンズで撮影しました。
画質もコンデジとは違いよく粘りますし、柔らかい表現もしやすいです。
同じ価格帯のカメラよりも細かい設定もできるので気にいって使ってます。

書込番号:9333417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/01 11:03(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

ていねいな返信ありがとうございます。
現像作業も特別な補正作業もなく、JPEG変換して、その後サイズダウンしたファイルを掲載したとのことなんですね。
参考になります。ありがとうございます。

例えば、ニコンでは、RAWデータに影響を与えるカメラ側の設定にピクチャコントロールがありますが、G1にもRAWデータに影響をあたえる設定があるのでしょうか。
G1の取説をダウンロードして、調べてみたのですが、フィルムモードなる機能があるのですね。このフィルムモードはRAWデータにも影響を及ぼすのでしょうか。それともJPEGだけに関係するのでしょうか。そんな事を考えてしまいます。

私の場合、RAWデータを出力できるカメラで撮影する場合、カメラ側の設定はRAWデータにできるだけ補正をかけないで撮影して、その後現像ソフトで追い込むスタイルが気にいっているものですから、G1でもそれが出来るのか気になってきた次第です。

色温度5200K、露出補正-3/4の写真4枚の掲載写真の中では、一番左の写真に自然さを感じます。最初の4枚と比較すると、SHISEDOの下のビルの壁の白飛びぎみが消えて諧調が戻ってきていますね。

書込番号:9333753

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/01 22:15(1年以上前)

>投稿した画像はいずれも「撮って出し」で、現像→JPEG出力、

RAWは撮って出しとは言わないと思います(^^;

若干どころか気持ち悪いほどにシャープを掛けすぎだと感じます。
SILKYPIXではこれほどにはならないと思いますけど、縮小するのに何か違うソフトをお使いでしょうか?
私のG1はこんなにギスギスにはなりません。

Eru is my friendさん こんばんは

>G1の取説をダウンロードして、調べてみたのですが、フィルムモードなる機能があるのですね。このフィルムモードはRAWデータにも影響を及ぼすのでしょうか。それともJPEGだけに関係するのでしょうか。そんな事を考えてしまいます。

G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。
フィルムモードはJPEGだけに関係します。

この辺はピクチャースタイルなどに対応しているDPP(キヤノン)やピクチャーコントロールシステムなどに対応しているCapture NX(ニコン)に大きく劣る部分だと思っています。
早く自前の現像ソフトを持って欲しいところです。

書込番号:9336057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/01 22:48(1年以上前)

横から失礼します。

Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくかかるように記憶していますが、どうでしょうか?(最近の製品はどうなっているか知りませんが……)

私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずにいたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。

全くの見当違いかもしれませんが、Silkypixをお使いとのことですから、もしかするとこういうこともあり得るかと……

書込番号:9336273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/01 23:21(1年以上前)

weirdoさん 

>実は私もG1の期待外れじゃなかった考えもしなかった可能性に驚いているのです。
>デジタル写真テクノロジーのさらなる可能性を開く先進性をG1はもっているようです。

わたしもまったく同感でして、G1そしてマイクロフォーサーズには新時代の到来を感じています。
女性やご年配の方など向けの小型軽量カメラとして優れているのに加え、最多のマウントをカバーし大口径レンズでもMFが実用できるオールドレンズ用のボディとして、またBORGを使っての鳥撮り用としてなど幅広い使い方が行われていますし、わたしは花や虫を撮るためのカメラ、また人物スナップ用、広角スナップ用として新たな可能性を秘めたカメラだと思っています。

一眼レフやコンデジの代替に留まらず一眼レフともコンデジとも違う新しい使い方のできるカメラ、それがマイクロフォーサーズだと思います。

書込番号:9336479

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/04/02 07:56(1年以上前)

取扱説明書を行ったり来たりしたながら、セットアップを自分の好みに合わせました。2日かかりました。

私の結論からすると、RAWで撮らなくてもJPEGで十分満足できる結果が得られそうな気がします。7-14は如何、期待は膨らみます。

RAWで撮影し、SILKYPIX DSP4.0で現像、サイズが画像投稿の制限を超しますので、ダウンサイズして4メガ未満にしただけです。45oだけは納得が行かなかったので、データを調べたら色温度が7479Kになっていました。理由は多分無意識にWBボタンをさわったのでしょう。

ペン好き好きさんの45-200oの作品を見ると、このレンズもなかなかの実力を備えているようですね。Wセットにしておけばよかった。

書込番号:9337576

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 09:57(1年以上前)

ぼくも口を挟んだ手前、はなしが佳境に入ってきたような感じもして、もうすこしコメントさせてください。

さいしょに言葉の問題ですが、「投稿した画像はいずれも「撮って出し」で、現像→JPEG出力、・・・」と読んで、ぼくもあれっと思ったのですが、慣習的に「撮って出し」というのは「JPEG撮って出し」で、火呂さんのいわれるように、RAWを経由しないことに使われているようですね。言葉の使われ方の問題で、本質的なことではありませんが。

それから、Eru is my friendさんの「アンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、・・・」、これはヘンですね。「アンシャープネス」という言葉はなく、「アンシャープマスク」か「シャープネス」かのどちらかでないと混乱します。場合によって、本質的な問題にかかわってきます。この場合、とうぜん「シャープネス」でなければなりません。
 
それから、フレールさんの「Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくかかる・・・」とありましたので、ぼくはまさかと思ってチェックしてみましたが、やはりアンシャープマスクではなくて、シャープネスでした。こまかいことをいうようで恐縮ですが、両者は画像処理プロセスとしては大きな違いがあります。現像ソフトで、現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。

火呂さんの「若干どころか気持ち悪いほどにシャープを掛けすぎ」というのは強烈ですね。これらの写真が「気持ち悪」ければ、巷間にあふれるの写真の半分は気持ち悪くって見れないのではないですか?ま、言葉を効果的にお使いになったものにすぎないとは思いますが。

ぼくがもっとも関心があって、ぼく自身よくわからないことは、RAWデータにカメラ設定がどこまで反映されているのかということで、この点、火呂さんの、
>G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。フィルムモードはJPEGだけに関係します。
が、回答となっていると、いちおう、受け止めています。いっぽう、RAWはあくまでRAWであって、現像パラメータを設定しない現像というのはありえないと考えれば、フィルムモード、シャープネスはいうのおよばず、WBもまた「撮影時指定」をデフォールトとするなどと、やはり現像時に指定されるものなのではないかと思ってみたりします。

書込番号:9337837

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/04/02 11:57(1年以上前)

LUMIX Gのレンズは、レンズ自体が収差を補正するようになっているようです。価格コムのレンズのスレッドへ書き込んでいるので、興味のある方はご覧下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortID=9306940/ImageID=262905/

蛇足ですが、撮って出しに「撮って出し」と鍵括弧を付けて書いています、念のため。

書込番号:9338163

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 12:58(1年以上前)

weirdoさん、ぼくのコメントがお気に触ったのならお許しください。たしかに「撮って出し」という言葉はあいまいで、ふつうはRAWを経由しないときに使われているように思いますが、また、べつに、RAW経由するしないにかかわらず、JPEG爾後の画像リタッチをしていないという意味にも使えますから。

書込番号:9338351

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/04/02 13:14(1年以上前)

SECNATさん

気を悪くする何て、とんでもない、長玉ののシャープシューター、Good MarksmanのSECNATさんの作品はいつも脱帽しながら拝見しています。火呂さんのに反応したわけでもありません。余計な補足でした。まさに蛇足だったと反省しています。


書込番号:9338416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/04/02 17:37(1年以上前)

RAWデータは原則として、撮影時のレンズからの情報をそのままデジタルデータ化したもの。
必要最小限のノイズ除去やシャープネス+スムージング処理等を伴っていると思いますが、これらはボディメーカーのノウハウであって内容は非公開でしょう(ボディごとのベーシックな画質の差になる)。
しかし、カメラでのWB設定はRAWデータにはなんの影響も与えません。

例えば、蛍光灯下の撮影なら緑っぽく、夕日なら赤っぽく、RAWデータには「物理的に正確に記録」されているわけです。
それを「肉眼が感じる色に近くなるように補正」するのがWB設定(補正)という現像処理です。
オートWB設定は、その画像内容から現像処理ソフトが自動処理をおこなうもので、その処理にはばらつきが生じます。
昼の快晴とか白熱灯といった設定であればどのメーカーでも大差ない設定(処理)になります。
むろんこれらはRAWデータには影響せず、RAWデータを現像するときにどう補正処理するかの違いだけです。


G1ではRAWデータ生成時に純正レンズでの歪み処理補正を行っているようです。
RAWデータ本体をいじることが適切かどうかは意見の分かれるところで、私は処理を行っていることを公開して歪み処理なしの設定ができるようにすべし、と考えています。


SILKYPIXでの用語の用法であれば、シャープネスとは元データ(RAWデータ)が甘い場合に現像時に「シャープに見えるようにデータ処理する」の意。
(ボディやレンズ、あるいはピントの甘さなどによって設定が異なる)
アンシャープマスクは現像結果をディスプレイないし印刷用に出力したときの画像が「原画に近く見えるように処理する」の意。
こちらは表示がディスプレイか印刷か、画像縮小率は、などによって設定が異なるのでカメラ出力JPGではできない(そのはず(^^;)。

私は現像時にシャープネスをかけないを原則としています、ピンボケとかレンズがへぼい場合以外では必要がないからです。
しかし、アンシャープマスクはディスプレイ用や印刷用で調整が必要と考えています(それができないと困る)。
ディスプレイ用程度に縮小して鑑賞する場合、アンシャープマスクの量をゼロにするとなんとなく甘い、あるいはソフトな仕上がりに見えます。
これを「シャープネス」でリカバーしようとするとおかしな画像になりやすい。

例えばここへのアップであれば長辺を1024ピクセルで現像出力して、それをアップすれば画像劣化がないはずです。
その画像を原画(たいていはフルサイズ)のイメージに近づくように設定するのがアンシャープマスクです。
(原画でシャープネスが使われていようといまいと、です)

どういうアンシャープマスク設定がよいかは各自の用途と好みによる試行錯誤になりますが、ディスプレイ用なら50%〜15%程度の縮小であれば同じ設定のままで大差はないようです。
私の場合は使うディスプレイが同じでもあって、SILKYPIXでの設定なら処理量100、半径0.3、しきい値0でほぼ不変です。

書込番号:9339121

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 19:18(1年以上前)

woodsorrelさん、WBについては前回ご高説をうかがっておりましたので、こんかいもすんなりと読ませていただきました。
いっぽう、それにひきかえ、アンシャープマスクについてはすこし荒っぽいですね。このスレッドではアンシャープマスクは特定して問題になっているわけではありませんので、さらに敷衍するはいかがなものかと思いつつですが、すこしだけです。

そもそもアンシャープマスク処理のよって来るところは古く銀塩フィルム時代に印刷などの見栄えをよくするために開発されたものと聞いております。端的にいうと、エッジ近傍のコントラストを他の部分に比較して強めるというこであったようです。つまり、名称のとおり、アンシャープ(強調しない)部分をマスクして差別しています。そのマスキンングをどう適用するかを采配するのが「しきい値」だと思います。いま、しきい値0とおっしゃっていますが、そうすると、いったいアンシャープマスク処理をする意味とはいったい何なんでしょうか? ・・・というのがぼくの率直な疑問です。

書込番号:9339489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/04/02 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アンシャープマスクなし

自分流アンシャープマスク設定

強いアンシャープマスク/しきい値0

強いアンシャープマスク/しきい値255

>しきい値0とおっしゃっていますが、そうすると、いったいアンシャープマスク処理をする意味

フィルム時代ではポジがほとんどで印刷はL2版を人に差し上げる程度でしたので、アナログでのアンシャープマスクがいかなる手法によるものか、またその結果も知りません。
デジタルでの(SILKYPIXの)アンシャープマスクがいかなる手法(計算)によっているのかも知りません(^^;

ま、実際に比較するのが早いと思います。
あいにく最新のG1での撮影が記録用?になってるのでそのサンプルで失礼です。

1枚目はアンシャープマスクの量がゼロ、すなわちアンシャープマスクをかけない現像。
2枚目は私のディスプレイ鑑賞用設定での現像(量100、半径0.3、しきい値0)。
3枚目は私の印刷用設定での現像(量200、半径0.6、しきい値0)。
4枚目は量と半径は3枚目と同じで、しきい値のみ255(最大)での現像。

4枚目は1枚目のなにもしないものと識別できません。
マニュアルによれば、ここでいうしきい値はエッジの鮮明さをいうようで、0では不鮮明なエッジでもシャープネスがかかり、255とすると鮮明なエッジのみにシャープネスがかかるそうです。

そのようなしきい値を設けているのはノイズが強調されるのを防ぐためだそうですが、実際には0で使うのを勧めているのでさほどのことではないのでしょう(^^;
私自身、しきい値設定はほとんど意味をもたないとみえるのでしきい値は常時0です。

すなわちここでのアンシャープマスクは、現像時でのシャープネスとやってることは似てると思います。
現像時に十分にシャープであっても、あるいはシャープネスが必要でそれを使ったとしても、出力時の画像処理(縮小やJPG化など)で全体として甘くなってしまう、それを防ぐためにあるのがアンシャープマスクだ、と理解しています。
なお、フルサイズ画像鑑賞ならアンシャープマスクはなしでいいですが、そんなでかい画像(高精細画像)を鑑賞できるディスプレイはいまのところないし。

このあたりはデジタルとその表示ならではのものだと思います。
シャープネスとアンシャープマスクの文言の使い方もアプリメーカーの考え方による表現であろう程度に受け取っています。

書込番号:9340237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/02 22:12(1年以上前)

こんばんは

火呂さん

>G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。
>フィルムモードはJPEGだけに関係します。

参考になりました。ありがとうございます。


フレールさん

>私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずに
>いたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。

参考になりました。ありがとうございます。


secnatさん

>それから、Eru is my friendさんの「アンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、・・・」、これはヘンですね。
>「アンシャープネス」という言葉はなく、「アンシャープマスク」か「シャープネス」かのどちらかでないと混乱します。

おっしゃるとおりですね。正確ではありませんでした。アンシャープ マスクと表現すべきでした。今後気を付けたいと思います。

>現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。

ニコンのカメラのRA現像にCaptureNXとNX2を使用していますが、どちらも調整機能としてアンシャープマスクがあります。(参考までに!)


woodsorrelさん

面白く読ませていただきました。
ありがとうございます。


書込番号:9340294

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 23:17(1年以上前)

Eru is my friendさん、

>ニコンのカメラのRA現像にCaptureNXとNX2を使用していますが、どちらも調整機能としてアンシャープマスクがあります。(参考までに!)

そうですか、ぼくの不勉強です。調べもせずに安易に断定したのはよくないことでした。ご指摘いただいてありがとうございました。関心のあることですので、同ソフトについてよく調べてみます。

woodsorrelさん、
サンプルまで添えて、ていねいに対応くださり申し訳ありません。それだけにそちらのご事情がよくわかりました。

ひとつ貴重な事実を教わりました。ぼくはこのことを検証したことがありませんでした。それは、

>1枚目はアンシャープマスクの量がゼロ、すなわちアンシャープマスクをかけない
>4枚目はしきい値255(最大)
>4枚目は1枚目のなにもしないものと識別できない

これは全部マスキングする(しきい値最大)、つまり全部隠してしまうと、シャープはかからないことになるということで、「しきい値」が正しく機能している証左と見られます。

ま、議論しはじめるときりがないことですのでやめておきますが、アンシャープマスクの運用の効果は、通常のシャープニングと顕著には変わらないことが多いのですが、そのアルゴリズムにははっきりと差異があるようです。その差異をどう有効に利用するかはぼくも勉強中です。

ひとつの理解は、通常のシャープニングを、アンシャープマスクは画像工学でいう空間周波数スペクトラムに応じて(均一ではなく)選択的に適用している、または、選択的に適用できる機能があるということではないでしょういか。じゅうぶんな理解のためには、SFR=Spacial Frequency Response とか MTF=
Moduration Transfer Function とかの技術概念を正確に把握することが求められたいへんです。でも、それらの研究成果があってはじめて現在のJPEG圧縮技術とか、動画記録手法が可能になっていることも厳然たる事実だと思っています。

書込番号:9340701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/03 03:21(1年以上前)

> SECNATさん

あまり現像処理について深入りする気はないのですが・・・

> それから、フレールさんの「Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくか
> かる・・・」とありましたので、ぼくはまさかと思ってチェックしてみましたが、やはりア
> ンシャープマスクではなくて、シャープネスでした。こまかいことをいうようで恐縮です
> が、両者は画像処理プロセスとしては大きな違いがあります。現像ソフトで、現在アンシャ
> ープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるから
> です。

Silkypix は現像時のシャープネス・コントロールとは別に、保存時にアンシャープマスクの量、半径、しきい値がコントロールできるようになっているのです。私が「データ保存時にアンシャープマスクがかかる」と書いたのはそのことを指しています。

SECNATさんがSilkypixをお持ちでしたらご確認下さい。

書込番号:9341588

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/03 08:17(1年以上前)

フレールさん、よくぞ云ってくださいました。このフレールさんの最後のコメントがなければ、ぼくはある意味で独善に陥るでしょうし、みなさんにとってもなんだか割り切れない後味の悪さを残したかもしれません。

はなしの経過をいまさらたどってもしようがありませんので、結論だけ整理させていただきます。(ただ、これもぼく流の整理ですから、異論はあるかもしれません)

混乱の原因は、議論全体がRAWを巻き込んだかたちで進んだこと、そのために、シャープネスにしろアンシャープマスクにしろ、それらの画像処理が、RAWファイルの現像パラメータとして使われているのか、それとも、現像後、すなわち、JPEGファイルにたいする処理であるのかが、かならずしも峻別して明記されなかったことにあると思います。もうひとつは、ぼくはG1を使ってRAW撮影したことがほとんどなくて、「データ保存時のアンシャープマスク」になじみがなかったことです。(JPEGファイルにたいしてアンシャープマスク処理を多用するぼくはSilkypixの提供するような「量」「半径」「しきい値」の三つのパラメータだけでは満足できませんので、現在、他のもっと詳細化したソフトを使っています。)

フレールさんのさいしょのコメントを引用します。

1. >Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくかかるように記憶していますが、どうでしょうか?
2. >私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずにいたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。

2.には、「データ保存時にアンシャープマスクが係る」とはっきり書いておられますから、ていねいに読めば正確な記述をなさっています。ただこれは、あくまで現像はすでに終わっていて、そのJPEGファイルになっているものにたいするアンシャープマスク処理であって、現像を行わないふつうのリタッチソフトとなんらかわらない機能であります。
ところが、1.ではそのことははっきりしませんし、文の流れからも、ぼくはてっきり現像パラメータとしてアンシャープマスクがあるとおっしゃているのだとして、異を唱えたわけです。

いじょう、なんだか細かいことをくどくど云っているような印象をもたれるかもしれませんが、woodsorrel さんとの議論にもありましたが、アンシャープマスクは画像工学的にも重要なテーマだと認識しております。

書込番号:9341907

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/03 21:53(1年以上前)

ことのついでに余談になりますが、アンシャープマスクという技法は使い方次第でたいへん有用なもので、なんでもいいからちょっとかけておくという類のものではないと思うのです。ぼく自身はアンシャープマスクがなければ夜も日も明けないという使い方をしていますので、よけいにそう思うのかもしれません。

アンシャープマスクは、いったん出力された画像を眺めて、画像それぞれ個別的に、どう改善しようかと考えるもので、パラメータを変えながら、試行錯誤しながら、ベストな適用を計るものであって、一般的な標準が存在するという性格のものではないと思います。したがって、これはRAW現像のパラメーターとしては、そういうのがあったとしても、本来は馴染まないように思います。

あまりいい例が思い浮かびませんが、たとえばポートレイトとします。RAW現像から標準的なデフォールトで出力された画像にたいして、目とかまつげとかはもっとくっきり高精細にしたいが、頬や鼻まわりの皮膚感はギシギシしないように抑えたい、と思われることが多いと想像します。(ぼくはポートレイトをやりませんので想像です。) これは画像工学的に見ますと、空間周波数の高い部分はコントラストを上げるが、空間周波数の低い部分とか直流域はマスキングして、その効果が及ばないようにするということになります。これをマウスのクリックひとつでやてくれるのがアンシャープマスクだと思うのです。

じっさいには基本的に「しきい値」が支配するのですが、たんに 0〜255 内の特定値をひとつ決めるのではなく、「全域効果」「下限値」「上限値」「下限漸次調整域」「上限漸次調整域」「ノイズ抑制」などさまざまのパラメータが設定可能です。

ということで、なかなか奥が深い技術だと思います。

書込番号:9344567

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/04 13:23(1年以上前)

woodsorrelさん、わざわざサンプルまで出してもらったのに、あまり吟味していないのも申し訳ないと思って、いますこし調べさせていただきました。もういいとおっしゃるならスルーしてください。

掲示のサンプルは暗部との対比がはっきりしているタイプではありませんので、その点で適切とはいえませんが、N.1(アンシャープマスクなし) と No.3(強いアンシャープマスク/しきい値0) をDLして、アンシャープマスクを段階的に適用してみました。おっしゃるように、アンシャープマスクはノイズとの関連性が強く、それを見るために、床に置かれたダンボール箱に注目しました。

しきい値0では、すでにノイズの増加が観察されます。しきい値を 2、4、6、8、10 くらいまで上げていきますと、ぼくの観察では、しきい値6か8くらいで、エッジ強調はそのままでノイズはおおかた消えます(ソフトによる違いはあると思いますが)。
これがアンシャープマスクのすぐれた効用と思っていまして、技術的には、空間周波数の低い画像部位、ここではダンボール箱の面、をマスクすることによって、エッジ強調(シャープニング)から退避しているということになります。

いちど、このあたりをお試しになって、アンシャープマスクのより効果的なご使用を求められてはいかがでしょうか。

書込番号:9347189

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/04 17:48(1年以上前)

Eru is my friendさん、
せっかくご指摘くださったのに、言葉を返すのは心苦しいのですが、お互いに正しい認識はだいじだという意味で、あえて書きます。

ことの発端は、

>現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。

これですが、これはあくまで現像パラメータとしてアンシャープマスクが取り入れられているものは無いだろうと云っています。

まさかの思いもあって、Capture NX 2をDLしてチェックしてみました。Capture NX 2は画像編集ソフトですから、編集機能としてアンシャープマスクがあることは至極当然のはなしで、これのないような画像編集ソフトなど一顧の価値もありません。それは、ていねいにいいますと、RAWファイルが現像されて造成されたJPEGとかTIFFファイルにたいする画像編集機能としてのアンシャープマスクであって、けっして現像パラメータとしてのアンシャープマスクではありません。これはSilkypixの「データ保存時のアンシャープマスク」もまったく同じです。そこのところをよく理解していただくようお願いします。

書込番号:9348061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/04 19:24(1年以上前)

言い切って一刀両断に切り捨てる手法は良くない。

 常に逃げ道を残しておくべきです。
 高度な知識を持っているなら尚更だよ・・・

書込番号:9348450

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/04 19:41(1年以上前)

じいちゃん、ことの流れからしてぼくのことを云っているのだと思うが、いまさらそれくらいなことを知らないわけではない。言葉を選んで慎重に述べているつもりだ。それよりも、いかにもひとに教えを垂れるかのごとく、当たらないコメントを書くあなたのやりかたこそ反省すべきだね。

書込番号:9348539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/04 19:51(1年以上前)

> SECNATさん

アンシャープマスクについて、色々なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
今まではよく分からないままに適当にいじっていたのですが、なかなか奥が深いうえに、大変有用なものだったのですね。しっかり勉強せねば・・・。

アンシャープマスクの使い方についての何かいいテキスト等をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:9348583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/04 20:06(1年以上前)

まあ、パドルをしても互いに勝者など無いから逃げますよ。
負けて背を向けるのではない。
ネット資源の無駄使い・・・

書込番号:9348651

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/04 20:11(1年以上前)

フレールさん、
ぼくもこれについて精査しているわけではありませんが、
http://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/gfus.html
これを丹念に読まれることをお勧めします。Photoshop 以上の細かいパラメーターが、実写画像とともにていねいに説明されています。

書込番号:9348669

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/04 20:15(1年以上前)

じいちゃん、そのセリフにも飽きたよ。
去るものは追わず。

書込番号:9348692

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/04 20:30(1年以上前)

フレールさん、
さらに、意欲がおありなら、空間周波数(SFR)とか変調伝達関数(MTF)を使ったこのサイトをお読みなれば完璧ですね。

http://www.imatest.com/docs/sharpening.html

書込番号:9348744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/04 22:42(1年以上前)

SECNATさん

アンシャープマスクの使い方についてのサイトをご紹介いただきありがとうございます。
「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というソフトについては、その存在だけ知っていましたが、なかなか役に立つ情報が満載なのですね。勉強してみます。

あっ、Imatestの方は、ちょっとレベルが高すぎです・・・。

書込番号:9349520

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング