LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
お世話になります。フォーサーズは背景のボケがイマイチと聞いていますが300mmf2.8を使った場合の感じはいかがでしょうか?試された方ご教授下さい。
書込番号:9533715
0点

カシオz850さん、こんばんは。
>300mmf2.8を使った場合の感じはいかがでしょうか?
300mmF2.8 は 300mmF2.8相当のボケではないでしょうか。
換算300mmでしたら、150mmF2.8相当のボケだと思います。
実際は、被写体と背景の距離やレンズの味でボケ味は変わってくると思いますが。
>フォーサーズは背景のボケがイマイチ
換算焦点距離で比較した場合の事だと思います。
換算300mmとフルサイズでの300mmではボケ方が違うと言う事だと思います。
150mmと300mmのボケが一緒では無いと言う事ではないでしょうか。
私も詳しい気の利いた説明はできませんが、カジッた知識ではこの様なモノだと思っています。
書込番号:9533850
0点

実焦点距離300mmのレンズはフォーサーズでは換算600mm相当ですが、600mmの相当ボケではなく、300mmのボケになると思います。
300mmF2.8は300mmF2.8なりのボケと言う事で、例えAPS−Cで使ったとしても300mmF2.8なりのボケです。
しかし、同じ300mmのレンズを4/3とAPS−Cで使った場合、被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、当然ながら撮影距離が違って来ます。
撮影距離が長くなる4/3では、その分被写界深度が深くなるのでボケは小さくなる事になるでしょう。
書込番号:9533986
3点

ちょっと書き過ぎましたが、同じ大きさに撮る場合の撮影距離の事を書いておかないとkuma_san_A1さんがお出ましになるので・・・。 ^_^;
書込番号:9534056
0点

花とオジさん、こんばんは。
>同じ300mmのレンズを4/3とAPS−Cで使った場合、被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、当然ながら撮影距離が違って来ます。
>撮影距離が長くなる4/3では、その分被写界深度が深くなるのでボケは小さくなる事になるでしょう。
この件が『フォーサーズは背景のボケがイマイチ』の説明に必須ですね。
解っているつもりでも出てきませんでした。 勉強になりました。
書込番号:9534124
0点

300mm/F2.8は所有しておりませんが、所有者の書き込みがありませんので一応・・・
フォーサーズのボケ量はAPS-Cやフルサイズに比べると少なくなるのは確かですが、かといってコンデジのようにボケ量が極端に少なくなるわけではありません。
例えばG1のダブルズームレンズキットでも望遠の方なら花の写真なら背景はこのくらいはぼかせます。花畑で撮った写真ですので、背景の緑はそれほど遠くはありません。
(しょぼい写真ですが、あくまでボケ量の参考例ということで・・・(^^;)
書込番号:9534831
1点

フォーサーズ(画面が小さい)では背景ボケがイマイチと言うのは、画面が小さくなっても同じ撮影距離で同じ画角を撮影するために焦点距離の短いレンズを使うために被写界深度が深くなってしまうためです。
今回の場合の考察は、レンズの焦点距離が先に決まっています。
比較の条件が決まらないと比べることが出来なくなりますが・・・、
フルサイズで300mm/F2.8を使って人物を撮り、A4にプリントした場合と、フォーサーズで300mm/F2.8で人物が同じ大きさに写るように撮影距離を変えて撮り、同じくA4にプリントした場合を考えると、背景の山(無限遠)は同じ量だけボケています。(・・・と思います)
背景のボケの量の比較は、次の条件で決まります。
焦点距離:二乗に比例
撮影距離:二乗に反比例(近接した背景)〜単に反比例(無限遠の背景)
絞り値:反比例
画面サイズ:反比例
上記の例では、焦点距離と絞り値が変わらず、画面サイズが半分になった分撮影距離が倍に伸びますので相殺されてボケは同じになります。
背景が近接している場合はその程度に応じてボケは減ります。
書込番号:9534946
0点

こんにちは カシオz850 様
「フォーサーズは背景のボケがイマイチ」と言う人がいるかもしれないということは否定しませんが,私はそれは間違い,または自分で試したわけではなくイメージだけで言っているのではないかと思います。
背景(それから同時に前景も)のぼけは写真表現の中の一つの大事な要素と思いますが,それは主にレンズとどういうF値で撮影するかで決まります。
「レンズと」の中には,レンズの焦点距離や絞り羽の構成など,いくつかの要素を込めて一言で表しています。
多くの場合には,適正なレンズを選び,適正なF値を設定すれば,満足な結果が得られるのではないかと思います。
なお,フォーサーズはレンズが少ない とおっしゃる方もいらっしゃるのですが,これは事実です。 キヤノンやニコンのレンズカタログを見ると,いったいどのレンズが「適正」なレンズなのか,私には判断できないくらいのレンズがあります。 したがって,レンズが少ないということは事実なのですが,これもまた,多くの場合には実際的には困らないくらいのレンズは準備されていると思います。
もしもっと具体的にその証拠を示して欲しいようでしたら,ある程度は対応できると思いますので,具体的にどのような写真をお撮りになりたいのかを示してください。 私は,300mm F2.8というレンズは持っていませんが,ズイコージタルの150 mm F2 ならあります。 でもこのレンズ,かなり使うのがむつかしいです。 私はそれほどの遠景を撮ることが少ないので,多くの場合は出番無しです。(他に50-200のズームレンズも持っていて,こちらは子どもの運動会では大活躍でした。) 今回,もし具体的に「どのような状況での」とおっしゃっていただければ,私にとってもありがたいです。
書込番号:9535953
1点

引き続いてすみません。
「フォーサーズは背景のボケがイマイチ」と言われる理由の一つに,「F値の換算」に関する情報がまだ行き渡っていないということもあるのではないかと思い,ご説明します。
フォーサーズでは,昔のカメラと同じ感覚で写真を撮るためには,焦点距離が2分の1のレンズを使う必要があります。例えば,昔のカメラでは50mm位の焦点距離のレンズが標準レンズといわれていましたが,それがフォーサーズでは25mmとなります。
このことはオリンパス(ではなくてここではパナソニックでしょうが,そちらは確認せずに書いています)のホームページでも触れられていて,わざわざ焦点距離を2倍にした数値がレンズのラインナップの中にも書かれています。
レンズの焦点距離の換算は,写真に写る範囲の「縦,横」がおおよそ同じになる(フォーサーズと昔のカメラでは縦横比が違いますので,厳密に同じ写真にはなりません)ということで,皆さん違和感なく受け入れているようなのですが,写真に写る範囲の「奥行き方向」(=被写界深度)を決めるF値の換算については,きちんとした説明はなされていないようです。
実は,レンズの焦点距離を2分の1とすれば同じような写真が写る というのと同じ換算係数がF値についても成り立ちます。
つまり,300mm F2.8 と同じ写真を撮りたければ,150 mm F1.4 とせねばなりません。 残念ながらそのようなレンズがフォーサーズにはありませんので,上にあげた150 mm F2 が最も近いレンズになると思います。 従って,300 mm F2.8 でなければ私は写真表現ができない という状況(被写体)の場合には,フォーサーズは使えないということになります。(ただし,F値はレンズの性能のF値ではなく,写真撮影時に設定するF値のことです。)
しかし,そのような状況(または被写体)はきわめてまれではないだろうか? というのが,上で「多くの場合には」と書いた理由です。 150mm F2 に合うように書くなら,普通はF4くらいに絞って撮影するのではないでしょうか? ということになります。
書込番号:9535987
1点

皆様ありがとうございます。皆様の意見に半信半疑でEOS40D+500mmF4.5とG1+FD400mmF4.5(?)を比較したところ同程度と言えば同程度ですし、若干、EOSの方がボケているようにも見えます。撮影条件は両方とも絞りは開放ですでリサイズのみ、リサイズ条件も同じです。色合いは・・・この場は無視して下さい。
書込番号:9539163
0点

どちらも換算800で画角は同じになるので撮影距離は同じですね。
EOSの方がボケが大きいのは、実焦点距離が100mm長いためだと思います。
書込番号:9539433
0点

カシオz850さん
私にはEOSの方が倍くらいボケが多いように見えます。
面白いのでボケの量を計算してみたいので、大体の数字でよいので、手前の畦道までの距離と後のネギ(?)までの距離を教えてください。
書込番号:9539621
0点

カシオz850様アップの画像を、40D, G1それぞれの元のサイズ(最大画素と仮定して)に戻して同率で同じ部分を拡大してみました。画像改変については予めお詫びしておきます。
背景の植物の根元付近を見て戴くと、丸い光源状のボケが比較できます。ボケの大きさ自体は僅かに500mmが大きいですが大差無いようにも思えます。ところが全体を見てみると「感覚的なボケ」としては40D-500mmのほうが私も断然ボケて見えます。
この場合、レンズ自体が違うのでボケ量の他にもレンズの「ボケの質」も要素にあるのではないかと思います。 個人的には4/3専用の焦点距離の短いレンズは、ボケだけについては上質とは思ってないのですが・・。
書込番号:9540642
0点

骨@馬さん、Heliar75mmさん おはようございます。
感覚的には40D+500mmF4.5の方が優位と感じますが、レンズ単体の味付け(改良)と言った部分の違いでしょうか?。FDレンズとEDレンズを比べること自身がナンセンスかもしれませんね。??
骨@馬さんボケの量を計算いただけるとのことありがとうございます。カメラから畦道までは大凡35m、畦道からネギまでは25mと言ったところです。
書込番号:9540699
0点

お早うございます。
簡易計算ですが・・
ボケの量:畦道にピントを合わせ、ネギの部分に置かれた点光源の、撮像素子上に出来る丸いボケの大きさは・・
40D:φ0.687
G1:0.436
これを画面の大きさ(対角線)に対する割合にすると・・
40D:1/38.9
G1:1/51.6
と言うことで、40Dの方が3割ほどボケが大きく見える・・となりました。
書込番号:9541304
1点

骨@馬さん おはようございます。
早速計算いただきありがとうございます。差は3割とのことですが、たかが3割されど3割と言ったところでしょうか、人間の感覚とは面白いものですね。ありがとうございました。
EOS+EFレンズになれてしまった感覚では、G1+FDレンズはどうしても背景ボケがイマイチです。そこで更に明るいサンニッパはどうかと思い相談させていただいたところです。
書込番号:9545779
0点

充分遠い点光源のボケの大きさは、フォーカスを合わせた被写体位置における有効瞳径の大きさになります。
ですからレンズの口径にまず着目するのが近道です。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「ボケの話」
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
過去のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/SortID=8475021/#8475059
書込番号:9545899
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





