


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めてデジタル一眼レフとして中古でオークションで購入しました。
旅のお供と思って風景などを撮ってるうちは何の申し分もなかったんですが、
子供たちの空手大会の写真を撮ってみたんですが、どうもうまくいきません。
このカメラで空手競技など、室内で動きの速いものを撮影するにはどうすればいいか教えてください。
書込番号:16375345
0点

K20D入手おめでとうございます。
室内での撮影がうまくいかないのは使用されているレンズが不明ですので想像ですが・・
レンズが暗くてシャッター速度が確保できず被写体ブレがきているのではないでしょうか。
取りあえずISOを1000とかに上げてやってシャッター速度を確保して試写してみれば原因がはっきりしてくると思いますが。
書込番号:16375360
2点

まずは
何がどううまくいかなかったか?をハッキリさせてはいかがでしょうか?
例えば…
シャッター速度が遅く、被写体ブレしてしまった。(これが一番多そう…写真のデータを参照してシャッター速度の数値をみてみて下さい)
ピントが追いかけ切らずピンボケばかりになった。
問題の原因に対して、それぞれの解決策が出てきます。
書込番号:16375369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく室内だと思いますので光量不足でシャッター速度が遅くなっている事が原因ではないでしょうか。
ISO感度を上げるか、フラッシュを使うのでは、どうでしょうか^_^
書込番号:16375380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きまぐれ先生さん こんにちは
空手の写真のシャッタースピード どの位でしたのでしょうか?
室内と言うことで シャッタースピードが遅く被写体ブレ 手ブレのどちらかまたは両方出ている可能性が有りますので ISO感度を上げ シャッタースピード上げるか 明るいレンズ購入するかのどちらかの対応になると思います。
書込番号:16375386
2点

空手の試合中にフラッシュはどうかと思います(;^_^A
書込番号:16375405
5点

きまぐれ先生、今日は。
動きの速いものとなると、まずは被写体ブレですか。焦ると手ブレも起きますね。
おまけに室内ですからね。
現在のモードや設定は、どうされてますか。子供たちの空手大会の写真で、見せて戴ける
ものはありますか。会場の明るさが判るようなものがあれば、大体の話は決まります。
書込番号:16375418
2点

明るいレンズを買うより、明るい電球を買った方が安上がりのような気もする最近…。
書込番号:16375420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
被写体ブレを防ぐにはシャッター速度を上げるしかありません。
絞り優先モードにしてレンズの絞りを開放(F値を最小に)、シャッター速度が最低でも1/320秒(理想は1/500秒)になるようにISOを上げていって下さい
それでぶれずに撮れるようになると思いますが、ISOを上げればノイズが増します。
ノイズが惨くて気になるようなら、ISOを低く抑えるために明るい単焦点若しくはズームレンズを買わなければならなくなります。
書込番号:16375440
2点

説明不足ですいません。
使ってるレンズは
「TAMRON AF ASPHERICAL 28-80mm F3.5-5.6」
オークションのセットでついてたものです。
最初は「TV」「TAV」などで前や後ろのダイアルをいじりながらやってたんですが、
だんだん訳が分からんようになってきて
「グリーン」や「P」で撮ってました。
シャッタースピードを速くすると真っ暗になるし、
遅くすると幽霊みたいな写真になるし、
300枚くらい撮りましたが、40枚ぐらいしかましなのがありませんでした。
もちろんフラッシュ撮影はしていません。
レンズが悪いのか設定が悪いのか私自身が悪いのか教えてください。
参考になるような画像は家にありますので、今晩準備します。
書込番号:16375444
0点

K-20D+28-80mm F3.5-5.6ですか、うーん厳しいですねぇ。
既に諸先輩がアドバイスされているとおりです。
室内での動きの激しいスポーツ撮りでノーストロボだと、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。そのためには高感度性能が優れたボディと開放F値が明るいレンズの組み合わせしかないのですが・・
とりあえずPかAVモード・絞り開放(一番小さい数値)・ISO3200で撮ってみてください。かなりノイズが乗ると思いますが、この組み合わせだとそれが限界のように思います。なお、空手だとシャッタースピードは最低1/125秒、できれば1/250秒は確保したいところです。
>レンズが悪いのか設定が悪いのか私自身が悪いのか教えてください
レンズが悪いというのではなく、それが限界ということです。また、スレ主さまが悪いわけではもちろんありません。
書込番号:16375516
2点

きまぐれ先生さん こんにちは
シャッター速度、F値、感度の問題になってきます。
シャッター速度が遅い場合、激しく動いている被写体が感光時間内に動いてしまいますので
被写体ぶれを起こしてしまいます。
その場合、F値を小さくするか、感度を上げるかという事になります。
感度をiso200からiso400にすれば、同じF値でもシャッター速度は2倍でシャッター速度を
上げる事ができます。
1/100secであれば、1/200secで撮影できると言う事になります。
また、同じ感度であっても、F値が小さくなると多くの光を取り込む事ができますので
シャッター速度を上げる事ができます。
F5.6からF4になれば2倍、F2.8であれば4倍になります。
この数字はF1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8というステップになって行きます。
F8で1/100secであれば、F5.6では1/200secで撮影できると言う事になります。
合わせ業で、感度を倍にして、F値を小さくしていくとさらに挙がりますね。
1/100sec、F8、iso200
という撮影条件で、しっかり動きを止めたいということであれば、感度とF値を
調整してあげて
1/1600sec、F4、iso800
となり、動きは止められると思います。
問題は、28-80mmF3.5-5.6の80mmでのF値は、どんなに小さくしてもF5.6以下には
できないという事ですね。
感度を上げていき、対応できれば、このレンズでも問題はないかと思いますが、
感度でも対応できないと、F値の小さい大口径レンズを使用し、感度とF値を
組み合わせて、シャッター速度を確保する必要があります〜。
おなじ様な焦点距離のレンズでは、tamron28-75mmF2.8という物があります。
これは、ズームしても、F値が変わらない物になります。
お持ちのレンズは望遠側になると、F値が大きくなっていくタイプになります。
ですので、撮影された焦点距離やシャッター速度、F値、感度を見て
対応できそうか、確認されるといいかと思います〜!!
お使いの28-80mmF3.5-5.6の場合ですと、80mmではF値を小さくしてもF5.6にしかなりません。
書込番号:16375537
3点

追記
K20Dを持っていますが、みなとまちのおじさんさんの書き込みあるように
iso3200に固定し、AVモード(絞り優先)にてF5.6にされ、望遠側の80mmで
撮影されてみるという感じになるかと思います。
それでも厳しい場合ですと、焦点距離に問題があまり無いのであれば
tamron28-75mmF2.8を購入され、75mmF4とか、75mmF2.8などでさらに
高速シャッターを切れるようにして、撮影に臨む感じになりますね。
http://kakaku.com/item/10505511663/
それより長い望遠ズームが欲しいという事になると、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011403_K0000036034_10504511920&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
DA50-200mmF4-5.6
DA55-300mmF4-5.8
SIGMA APO70-30mmF4-5.6
などありますが、F値の問題があります。
F値が小さく望遠があるレンズですと、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000168318_10504511834_10505511842
DA☆50-135mmF2.8
sigma70-200mmF2.8
tamron70-200mmF2.8
という感じになり高額になりますね^^;
コスパが良いのはTAMRON70-200mmになりますかね〜。
書込番号:16375567
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですいませんm(_ _)m
>シャッタースピードを速くすると真っ暗になるし、
>遅くすると幽霊みたいな写真になるし、
それが、カメラと言う道具の「当たり前」ですから仕方がありません(^^;;;
カメラ(写真)には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
⇒速いシャッタースピードで撮影できる=動く被写体をピタリと静止させて撮影できる。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くしないと露光不足で写真が写らない=動く被写体はブレブレ写真にしかならない。
この2つの「法則」があって、コレに逆らう事ができません。
体育館で、空手等のスポーツ撮影をすれば、ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」・・・って事です。
ブレブレ写真を嫌って、自分勝手にシャッタースピードを速くすれば、露光不足で「真っ暗な写真」になるのが「当たり前」です(^^;;;
人間の目と言うのは優秀でも有り・・・いい加減でも有り。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も、我が家の明るい蛍光灯下の団欒も・・・素早く「瞳孔」を調整する事で、大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれますけど。。。
太陽光を反射した被写体と・・・室内照明を反射した被写体の明るさを機械で測定すると、50〜100倍も明るさに差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・自分の目では明るく見える我が家の団欒も・・・「暗闇同然」って事です。
シャッタースピードを速くする方法は「3つ」
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚いて光を補う)
2)通称【明るいレンズ】を使用して、少ない光を掻き集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
この3つの方法しかありません。
1)の方法は、実質的にインドアスポーツの撮影では無理でしょうから・・・2)と3)の方法でナントカするしかないです。
というか??2)3)の性能をフルに活かさないと・・・撮影できません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「明るいレンズ」と言うのは・・・写真が明るく写るレンズ・・・という意味ではありません。
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所で、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる状況を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、光を沢山掻き集める事ができる=速いシャッタースピードで撮影が可能なレンズを「明るい」と言います。。。
英語ではHigh Speed Lensと言います。
レンズに書いてある「F値(開放F値と言います)」の性能が「F2.8」より数字が少ない物・・・
例えば・・・F2.8<F2.0<F1.8<F1.4・・・なんて数字が書いてあるレンズが「明るい」レンズです。
ズームレンズでは「F2.8」が最高の性能になりますので・・・この性能のレンズを手に入れるしかないんですけど・・・高いです(^^;;;
「ISO感度」と言うのは・・・フィルムの光に対する「感度」の性能を表す表示で・・・デジタルでは撮像素子センサーの感度に置き換えられています。
ISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤みたいな物で・・・
ISO感度を上げると・・・カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現ですいません(^^;;;)・・・少ない光にも敏感に反応して短時間で感光出来る=速いシャッタースピードで撮影出来る・・・と言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
この副作用にどこまで耐えるのか??ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」しだいで。。。他人がとやかく言うことではありません。。。
俺は、絶対に画像劣化は許さねえ!!と思うのか??
この程度までなら十分OK♪綺麗に写ってるジャン♪って思うのか??
ノイズでザラザラになっても、その決定的瞬間を捉えた方がエライだろ!ッて思うのか??
あなたの価値観しだいってわけです。
と言う事で・・・
1)明るいレンズを使って光を沢山掻き集めて・・・
2)ISO感度をガツンと上げてカメラ君をドーピングして・・・
やっとこ撮れる被写体って事です。
それでもダメなら・・・
空手なら「決めポーズ」があるでしょうから・・・
その決めた瞬間・・・一瞬動きが止まった瞬間・・・を狙ってシャッターボタンを押せば、比較的遅いシャッタースピードでもブレずに撮影できます。
人間の動きには、必ず「死点」と言う、一瞬動きが止まる瞬間があります。
バスケのジャンプシュートの頂点付近(ボールが手から離れる瞬間)とか・・・
空手の打突が相手にヒットした瞬間とか・・・
この様な、瞬間にタイミングが合えば・・・1/60秒程度のシャッタースピードでもブレずに撮影できるかもしれません。
一般的には・・・最低でも1/250秒・・・できるなら1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいのですけど。。。
室内の撮影では、明るいレンズでカメラ君を副作用に耐える限界までドーピングしても・・・1/500秒のシャッタースピードを出すのは困難です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
1/250秒のシャッタースピードで撮影できれば御の字・・・
20〜30枚に1枚・・・納得の写真が撮れれば・・・御の字。。。と言うのがインドアスポーツ撮影の実態だと思います。
300枚撮影して40枚上手く取れたのであれば・・・上出来じゃないですかね??
ご参考まで
書込番号:16375705
6点

左ダイヤルを「SV感度優先露出モード」にしてストロボ撮影してみて下さい。
又は
ISO感度を1600に固定して「TVシャッター優先自動露出モード」にして「スポット測光」(その下のダイヤル)でシャッター速度を1/100秒にセットしてストロボ撮影してみて下さい。
いずれも記録方式をRAWにして付属ソフトで明るさや色合いを調整してJPG出力して下さい。
そう難しくなくいい写真が撮れますよ(^ー^)
書込番号:16375728
2点

レンズは何をお使いですか手振れと思われますので
手振れ防止には最低限ISレンズと三脚又は一脚の使用して
ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いでください。
尚、動きの速い試合等の撮影ではF2,8等の大口径レンズが
必要ではないかと思われます。
書込番号:16375862
3点

「露出」と言うものを勉強しましょう。
何でもかんでも、聞けば良いと言うものではないと思います。
書込番号:16375887
2点

こんにちは
フラッシュ使用のお薦めもありますが、空手競技でフラッシュ使用はマナー違反だし、たぶん禁止になっている筈です。
ブレは、手振れ、被写体ブレが原因ですが、手振れ補正オンでもシャッタースピードが遅いと被写体ブレに成ります。
空手競技を止めるには、相当のシャッタースピードが必要で、少なくとも1/500秒は必要で、
これですと手の動きは止まらないかもです。
シャッター速度を上げるには、
絞り優先モードでシャッタースピードに注意します。
シャッタースピードが落ちる場合は、先ず絞り値を開放側に振りISO感度を上げるよりほかに、適正露出で撮るには
(今使っているレンズでは)方法が無いです。
露出補正をマイナス1段すると、シャッタースピードは2倍になります(画像ソフトで明るさを修正)。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、あちらを立てればこちらが引っ込むそんな感じです。
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
シグマの、70-200mm f/2.8 とか明るいレンズがあると楽には成ります。
書込番号:16375910
3点

>早い動きを撮影するにはどうすれば?
1番手っ取り早いのは、キヤノンかNikonの中級機に乗り換える事ですね。
AF速度も精度も良いです。
書込番号:16376276
3点

動態、特にサッカーを専門に撮っています。
ナイタ−も撮ります。
SSで悩んでいますね。
スレ主さんが、どこまで望むのかです。
ただ、ブレを押さえたいのを、撮りたいだけなら、SSを上げればいいだけです。
まだ無理でしょうが、上手くなるには、ISO・SS・絞りを、個別に合せなくてはいけません。
それは元になるには、測光方式です。
初期設定は、評価測光が多いです。
これだと、センサー全体の光りを測ります。
測光範囲に、光源が入ると、測定が引っ張られます。
自分は、狭い部分測光です。
まず現場で数枚撮ります。
空手だと、動態ですから、Mモードで行きます。
まず、ブレ防止のため、SSを1/1,000〜1/500にして、撮影後、ヒストグラムを見ます。
山が、真中なら、カメラの適正露出です。
スポーツですから、多少アンダーがいいです。
ヒストグラムの山を、1〜2段左がいいです。
次に絞りです。
ピントの合う幅を稼ぐため、F4.0〜F7.1くらいにします。
次に、ISOです。
ヒストグラムの山を,左に1〜2段になるように、ISOを操作します。
日中の体育館だと、1,600〜800、場合によっては、400もあるかもしれません。
この数字は、他の人に比べ、低いでしょう。
ISOをAUTOで、使っている人が多いからです。
上手くなりたかったら、適正露出にこだわってはいけません。
撮影後、ヒストグラムのグラフを、見る習慣をつけましょう。
ヒストグラムが無い時代は、露出計で撮っていました。
カメラは、一般に明るめに、撮るようにするのが、普通です。
何でもかんでも、暗いからといって、開放で撮ろうとする、何かの一つ覚えみたいに、やめた方がいいです。
難解ならスルーして、AUTOの方がいいです。
簡単ですから。
試合中は選手の負担になるので、ストロボは使わないようにしましょう。
書込番号:16376534
3点

きまぐれ先生さんこんばんは。
私はK20の弟分K200Dで剣道の撮影を何度かしたことがあります。
iso感度をできるだけ上げて撮影することとできるだけ絞りを開放側で撮ることですかね。
SS1/100秒稼げればある程度は映るかなと思いました。
あと、この機種(K200Dも)はオートフォーカスが迷いがちなので置きピンで撮ったりもしました。
被写体ブレもうまくいけば動きのあるいい写真になりますので数多くシャッター切ってください。
参考にならないかもしれませんが写真貼り付けてます。
書込番号:16377302
3点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
画像を参考にUPしてみますので、ご意見をお願いします。
組手競技と形競技があるんですが、形競技は静止するので、なんとか見れるものがありました。
【組手競技の画像】蹴ってる方
絞り値:f/4.5
露出時間:1/20秒
ISO:200
焦点距離:53mm
【形競技の画像】ポーズをとってる方
絞り値:f/5.6
露出時間:1/10秒
ISO:200
焦点距離:80mm
書込番号:16377629
1点

はっきり言うと、これでいい方なら、他も見るまでもないです。
室内なのに、ISOが低過ぎます。
SSが、低速過ぎます。
自分の上で書いた、データとは、かけ離れています。
ここまでなら、マニュアルで露出を、決められる人から、教わった方が早いです。
書込番号:16377646
1点

安上がりなのはFA50mmF1.4の購入ですかね。
2段以上シャッター速度も稼げますから。
狭いようでしたらFA35mmF2もあります。
F1.4〜F2で シャッター速度が1/250か125位になるようにISOを調節してみてください。
露出はマニュアルがいいです。
K20Dも必殺 秒間21コマ! の裏ワザもありますので試してみてくださいw
http://digicame-info.com/2008/04/k20dafd300.html
精度の悪い キャノンなんかよりは良いと思いますよ。
書込番号:16377648
7点

想像すると、今のスレ主さんの、現状は。
雑誌やネットで、見た数字を、カメラに入れて、撮っているのでしょう。
自分もそういう時がありました。
一番の問題は、現場の明るさを、測っていないから。
液晶で画像の明るさを、見てはいけません。
見ていいのは、構図くらいです。
カメラの液晶は、外でも見えるのように、明るく表示されます。
あと、動態撮影時に、ピントを確認してもいけません。
液晶は、信用出来ません。
下手の信用すると、あとでPCで確認すると、ガッカリする事も、しばしばです。
やはり、現場で数枚撮り、ヒストグラムで確認し、数字を合せるしかないです。
今回の写真で、そこそこなのは、絞りだけです。
だからといって、動態撮影を、絞り優先で、撮ってはいけません。
書込番号:16377672
1点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。厳しいですね(^^;;;
◎「動き(被写体ブレ)」と「シャッタースピード(露出時間)」の目安について。。。
※あくまでも「目安」で、個人差(許容差)があります。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産
1/30秒・・・「1秒動くな!!」「ハイ!チ〜ズ♪」で慎重に撮影すればブレないかな?
1/60秒・・・ほぼ動かない(座ってるところ、チョットした手足にしぐさ程度)被写体ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、およそ一般的な人間の日常的動作であればOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のスピードで写したい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に撮影したければコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやサッカーのボールもある程度止めたければコレ以上。
スレ主さんの撮影情報(EXIF)を見ると・・・シャッタースピードが1/10秒〜1/20秒ですから。。。
まあ・・・無理です(^^;;; ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」です。
例えば・・・1/20秒・・・ISO200の写真をISO感度でドーピングすると・・・
ISO200・・・F4.5・・・1/20秒
ISO400・・・F4.5・・・1/40秒
ISO800・・・F4.5・・・1/80秒
ISO1600・・・F4.5・・・1/160秒
ISO3200・・・F4.5・・・1/320秒・・・ココまでドーピングしてナントカ勝負になるかな??(^^;;;
この会場の明るさは・・・F4.5(Av4.3)+SS1/20秒(Tv4.3)−ISO200(Sv1)=Ev7.3
まあ、計算しやすいようにEv7.0とすると・・・極一般的な体育館の明るさなんで。。。
開放F2.8と言う性能のレンズを使うと・・・
ISO100・・・F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)=露出(Ev7)となります。
ココからISO感度をドーピングしていくと。。。
ISO200・・・F2.8・・・SS1/30秒
ISO400・・・F2.8・・・SS1/60秒(止まってるところ(死点)を狙えばナントカ?)
ISO800・・・F2.8・・・SS1/125秒(上手く体幹が止まれば儲けもの)
ISO1600・・・F2.8・・・SS1/250秒(最低このくらいのシャッタースピードで撮影したい)
まあ・・・「早い動き」を撮影する為には、この様に「シャッタースピード」に留意して撮影するわけです。
ご参考まで♪
書込番号:16378284
3点

きまぐれ先生さん こんにちは
写真のデータを見ますと、お持ちのレンズでは少々厳しいのが判ります・・・。
できるのであれば、tamron28-75mmF2.8などを購入されるといいのではと
思います。
写真を見た感じで、わたしであれば、K20D+tamron28-75mmF2.8にて
設定としては、Mモードで、感度のISO3200に固定、絞り値をF3.2に固定、
シャッター速度を1/250secに固定という感じですかね・・・。
ややシャッター速度を低めにしているのは、Upしていただいた写真が
少し暗めに感じるので、少し明るめにという事でこんな感じになる
かな〜と思います。
実際は現場で、微調整を必要とすると思いますけども・・・。
それでも厳しいのであれば、DA50mmF1.8を購入されても良いかも
しれません〜。
書込番号:16378485
3点

体育館などでシャッタースピード上げすぎるとフリッカー出ますね。
似たような条件なら
動きもの歩留まりを上げるのはキヤノンかNikonの中級機に乗り換える事ですね。
AF速度が速く、精度も良いです。
書込番号:16378722
3点

子供の空手撮影で四苦八苦していた者です。
空手をやっていたのは長女&長男なんですが一年ほど前に2人とも辞めてしまいましたので
室内競技撮影の難しさを克服できないまま現在は主に長男のサッカー&地元Jリーグチームの
練習風景を撮影している毎日です。(関係ない話でスイマセン)
私も初テジイチ(オリンパス)を手に入れて直ぐ位に空手を撮りはじめました。
カメラもスレ主様と同じような仕様(旧型ボディ+標準ズーム)でしたが以下のような流れで今日に至ります。
・まず最初に高ISOで対応したが撮れた画像に納得できず
・明るい(だけの)レンズ(F2.8以上)にしたがAFが追いつかず
・AF性能重視した明るいレンズにしたがボディが食いつかず
という流れで結局オリ機を諦め旧型のキヤノンプロ機(中古)にスイッチしちゃいました。
とりあえずアドバイスって言うほど偉そうな事は言える立場ではないですが
室内メインの空手ではまずは明るいレンズを手に入れ許せる範囲の高感度でSS稼ぎましょう
上で書いたとおり明るいだけでなくAFが素早いことも絶対条件かも。
動きが激しく、予測不可能な移動や被写体の立ち位置が入れ替わる事の
多い組み手だと置きピンは難しいと思います。(私は無理でした)
画像は以前撮ったものでブレを押さえきれてないですが
とりあえず私の中で合格だったものをアップしてます。
コートサイドで撮影出来るなら50mmでもOKだと思いますので高価な大口径ズームではなく
比較的安くて明るい単焦点を使うとガラっと変わるかも(私はSIGMA50mmF1.4HSMをF2〜2.8に絞って使ってました)
書込番号:16378849
5点

きまぐれ先生さん,こんにちは
K20D,私も持ってます。
> 最初は「TV」「TAV」などで前や後ろのダイアルをいじりながらやってたんですが、
> だんだん訳が分からんようになってきて
> 「グリーン」や「P」で撮ってました。
というお話と写真のEXIFから,たぶんISO感度が200に固定でPモードで撮っていたと思います。
体育館は結構暗いので,シャッタースピード(SS)が1/10とか1/20になってしまったので,被写体ぶれ,手ぶれするのも仕方がないですね。
逆に,2枚目の写真なんかは,SSが1/10と非常に遅いのにもかかわらず,手振れせずによく撮れていると逆に感心してしまいました,
暗くて,遠くて,速く動くものというのは,カメラがもっとも苦手とするところです。
体育館でのスポーツは,その典型例ですね。
> レンズが悪いのか設定が悪いのか私自身が悪いのか教えてください。
あはは。そうですねえ,
>レンズ
もっと明るいレンズ(開放F値が低い)が望ましいですね。
具体的には,C'mell に恋してさんのレスを参考にしてください。
>設定
今回の場合,K20Dで私だったら,まずISOを100-1600の範囲のオートにします。
モードは,TAvでF値は5.6,SSは1/125で試してみます,これで暗い写真しか撮れない場合は,SSを段々遅くしていきます。
または,TAvがよくわからなかったら,TvにしてSS1/125から試して,だめならSSを段々遅くしていきます。
あるいは,Avにして,ISO1600固定で開放F値にセットして撮る,という手もあります,
>私自身
露出の仕組みと,F値と被写界深度の関係,SS値と被写体ぶれの関係,ISO値と高感度ノイズの関係,を理解されるとよろしいかと思います。これらのことは,たくさんの方が説明してくださっていますね。
これからも空手を撮る機会が多いのであれば,一番の解決策は,,,
K30,K5,K5II(s),K50あたりを買うことかなと思います。
K20Dはいいカメラで私も気に入っていますが,やはり最近のカメラと比べるとどうしてもISOをあげるとノイズが乗ってきてしまいます。
高感度ノイズの許容範囲は人によって違いますが,K20Dだと私なら1600までですね。できるなら1000以下にしたいところ。
これが,上記の最近のカメラだと3200まであるいはもっと上でも使えちゃいます。
K20Dでまともに撮ろうと,レンズが10万超えちゃうかも知れません。
まあ,10万とはいわないまでも,正直もう少し良いレンズが欲しいところですけど。
書込番号:16378868
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





