


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタルフォト 3月号にてK20DとK200Dの作例が載ってますね
偶然、同じ場所にてK10Dで撮影したのがあるので
作例と同じ場所での写真をアップします
(もちろんアングル等は違いますが)
全体的にダイナミックレンジが広くなっているように感じます
(多分、雑誌の作例ではダイナミックレンジ拡張機能をオンにしていると思います)
参考までにどうぞ
書込番号:7425170
3点

さっそく、書店の店頭で確認してきました。
なるほど、納得です。(^.^)
白飛びしなくなるというか、露出を落とすと暗部が潰れるのにその両立ができているところがいいところなんですね。
デジタルはフィルムと比べて明るい部分が飛びやすいと言われてきたのでそれに対する対応策ですね。
比較するとわかるんですが、単独の写真だと納得するのが難しい。^_^;
雑誌にも比較写真をつけて欲しかったなあ。。。
書込番号:7428960
1点

東海食いしん坊バンザイさん、どうも有り難うございました。(^_^)
私は購読してますが、小さく窓が一つ写っている写真を除いては、K20Dのいいのかそれほどでもないのか、あまりよく分からない作例だなぁ、と思っていました。
こうしてみると、K10Dもなかなか見事な描写だなぁ、と思いますが、まあ、設定の違いもあるでしょうが、K20Dは別の意味で、人間の視覚に近くなったようなリアルな描写という感じを受けました。
K20Dの作例としては、各誌を見ましたが、やはり、PENTAXのWebにあるサンプルが威力があった感じですね。あれで「買い」に走った人も多かったと思います。民生用としては最高精細のプリンタを買ってきてプリントしても、とくに街の写真の樹木の描写は、小手先ではできない従来とは違う素晴らしいものがあるような気がしました。
K20Dの作例としては、ああいう、空間周波数が高いというか細かな線の風景の作例をもっと見せて欲しいところです。絞りはf11くらいで、撮像素子の能力を問うようなK20Dの作例を。(^^)
書込番号:7429072
0点

沼の住人さん TAK-Hさん どうでもす^^
確かに比較写真が隣にあれば、違いがわかりやすいですよね
各社APS-Cサイズの撮像素子の限界を補う為にソフトウェア的な画作りを加えてますよね
K20Dも例外ではなく、ダイナミックレンジ拡張機能やファインシャープ等ですが
人間の可視できる範囲はadobe RGBよりも広いので、まだまだ
ダイナミックレンジは広がっていきそうですね
物理的にダイナミックレンジが広がればいいのですが、
理論的には撮像素子サイズが大きくなる程広くなるので
メーカーが上を目指すなら必然的に撮像素子サイズを大きくするでしょうね
今回のニコンやソニーのダイナミックレンジオプティマイザなども
白トビを避けるように露出を下げて、デジタルの得意のシャドー部を
明るくしてダイナミックレンジを広くしているようです
(おそらくK20D、K200Dも同じ方法だと思いますが)
拡張機能をONにする事により、どういう理由でISO200〜になるかは
わかりませんが、ダイナミックレンジが広がることによるメリットは大きいので
これからも大いに進歩していってほしい部分だと思います
追伸
後々よく見ると、右上2つの作例(12-24と55-300)はISO100のものもあるので
それらの写真はダイナミックレンジ拡張機能はOFFですね
書込番号:7429366
0点

東海食いしん坊バンザイさん
雑誌と比較すると参考になりした。
ありがとうございます。
ちなみに、これはどちらで撮られたのでしょう?
非常に雰囲気のある教会ですね。ステンドグラス越しの光が美しいです。
書込番号:7429987
0点

> 物理的にダイナミックレンジが広がればいいのですが、
> 理論的には撮像素子サイズが大きくなる程広くなるので
> メーカーが上を目指すなら必然的に撮像素子サイズを大きくするでしょうね
全体の傾向としてはやがては素子サイズのアップなのでしょうが、現状カメラがとてつもなく高くなるのが難点ですね。
まあ、ここまでできてくると、このタイプのCMOSの量産を続けることで歩留まりを上げて価格を下げ、それを利用して大きさを拡大した形でフルサイズなんていうことも考えたくなります。その頃には20万前後の上級機にフルサイズが積まれるようになるでしょう。(^.^)
同時に、もっと大きな素子で645Dなんていうのも面白い。
まあ、素子の供給元が増えたので、調達で、ソニーの半導体部門に足元を見られずにすむようになるかも?
書込番号:7430035
0点

paper moonさんどうもです^^
この写真は愛知県にある「博物館明治村」という、本物の重要文化財が
たくさん集まった場所です
明治村と検索するとHPがでてきます
被写体が満載の場所であり、昔にタイムスリップしたような場所です
K20DとD200Dの載っている作例は全て明治村のものです
沼の住人さん どうもです^^
ソニーは年内にフルサイズの撮像素子を量産するそうなので
いずれ、コンパクト→APS-C デジタル一眼→フルサイズとなり
ハイエンドは中判デジタルとなっていくのでしょうね
やはり解像感は解像度をあげるしか方法はなく
大きくなった素子に今のダイナミックレンジ拡張機能の技術を加えたら
いずれ見たままを写せるカメラがでてくるのでしょうね
携帯電話もそうでしたが、軽量を求めた末
現在では高機能の携帯が望まれる傾向にあるようですし
同じ経路を辿っているようで面白いですね
次は動画も撮れるレンズ交換式カメラ&ビデオ
となっていくのでしょうね(需要は多いと思います)
「高倍率ズーム手ぶれ補正付きビデオで運動会を撮ろう!
静止画は2ギガピクセル!」
なんてファミリー向けの多機能カメラ、そう遠くない気がします(笑)
あぁ、妄想族が走ってしまった・・・・
書込番号:7430299
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





