デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。せっかくの週末なのに今週もまた雨です・・・トホホ〜。
さてご存じの方いましたら教えてください。
現在DSを使っており、最近ツァイスの50mmf1.4レンズを購入しました。
当然ですが開放付近の被写界深度は極薄でピント合わせを非常に難しく感じています。
(腕が悪いのは眼をつむっててください笑)
もう少しピントの山が判り易ければ・・・
腕の悪さをなんとかカメラが助けてくれないものかと・・・笑。
そこで皆さんにお聞きしたいのが、DSと比較してK20Dのピント山の掴みやすさは
いかがなものでしょうか?
DSもペンタプリズム搭載のいいファインダーと思いますが、新機種がそれより進化してれば
なおのことうれしいのですが・・。
よろしくお願いします。
書込番号:7607433
0点
ペンタプリズムさん
K10Dを使っています。
K20Dもファインダースクリーンは同じですが、ペンタプリズムさんと同じ印象をK10Dにも抱いていました。
明るいのは結構ですが、明るすぎて、「す脱け」の感じがするのでピントの山が近づいて来れば、ピントが合っている様に見えるので本当にイライラします。
そこで*ist D のファインダースクリーンが同じ大きさなのでそのまま使える、しかもスクリーンの明るさはこっちの方がちょっと暗い、との事でK10Dのそれと入れ替えました。
結果から言うと、若干(本当に若干)ですが改善すると感じています。ただし過度な期待は禁物です。(と言う位の変化)今はそこに拡大アイピースを装着して、使っていますがこれでも明るいレンズではピント合わせは難しいですね。100mm 2.8とか85mm 1.8を持っていますが、開放で使うと、被写界深度の浅さと相まって、ピントに関しては、半分ヤマカンで撮っていると言う状況です。
K10Dも20Dも(20Dは持っていませんが) カメラとして凄く使いやすいのに、ピント合わせがやりにくい、と言うのは大欠点だと思っています。
書込番号:7607504
1点
ペンタプリズムさんこんにちは。
DSはもってませんしK20Dも購入して間もないのですが今のところピント合わせに迷ったことはありません。
Helios40 85mmf1.5で絞り開放で撮影した桜の花です。
書込番号:7607765
0点
ペンタプリズムさん こんにちは。
手元にDSとK20DとA50mmF1.4があったので、覗き比べてみました。
なんと!DSの方がピントの山がつかみやすい。。。
DSのファーカシングスクリーンはナチュラルブライトマット
K10DとK20DはナチュラルブライトマットUです。
ファインダーの見え方としてはK20Dのほうがなめらかで高品位に見えるのですが、
ピントの山となるとDSのほうがつかみやすいと感じました。
ちょっと前まではDSとK10Dを併用していましたが、まったく気にせずに使用していました。
K20Dはカタログ上K10Dのファインダーと変わりませんが、
ピントの山がつかみやすく見やすくなったとの評判で、自分もそう思っていたので意外な感じです。
そのときに撮った写真ですが、蛍光灯下の室内で撮影距離50センチくらいです。
レンズや条件によっても変わるのでしょうか?
試してみたい気持ち半分、見なかったことにしたい気持ち半分です(笑)
誤解のないように付け加えますが、
普段使いでK10DもK20Dもピント合せに不自由したことはありません。
書込番号:7607821
1点
今日は♪
早速なのですが・・・
>もう少しピントの山が判り易ければ・・・
大変恐縮で申し訳ないのですが、
視度調整は、しっかりと調整済みでしょうか?
これだけでも、随分と変わってきますよ。
(調整済みであるなら、申し訳有りません<(_ _)>)
折角、いいレンズを購入された様なので、
お金をかけずに頑張ってみては、如何でしょうか^^
書込番号:7608521
0点
O-ME53と言う、拡大アイカップが発売されているのですが、*istDsでも使えますので、考えてみたらいかがでしょうか?*istDsが終売になってから出た商品なのですが、O-ME53の説明にはDSも対象として上がっています。 センター以外では画像が若干ゆがむので、ピントが取りにくくなりますが、センター部分は1.18倍に拡大されて見やすくなりますよ。
書込番号:7609366
0点
K20Dのファインダーは、K10Dのそれとくらべて、ほとんど同じですね。
しかし、マニュアルフォーカスであれば、K20Dのライブビューの拡大表示がピント合わせを助けてくれます。これは結構便利です。
三脚固定でマクロ撮影などをする場合には精密なピント合わせができます。
MFレンズでのキャッチインフォーカス機能も、AFセンサーが真ん中固定になるのは、残念です。SELのように選べると実用度が上がるので、ぜひ実現してほしいですね。
書込番号:7609629
0点
DSとK10Dを使っていますが、あまり変わらないというのが正直なところです。
この2機種の場合、ファインダーの見え方の違いはファインダースクリーンの違いと言っていいでしょう。
DSのスクリーン(ナチュラルブライトマット)はボケがしっかり見える反面、ピントのあった部分のキレが良くありません。マクロ(近接)撮影時には前後のボケがよく見えるので、どこにピントが来ているかわかりやすいです。しかし、遠景撮影時にはピントが来ているのかいないのかはっきりしない面もあり(絞れば結果オーライなんですが)MF時の気持ちよさをスポイルしています。
K10Dのスクリーン(ナチュラルブライトマット2)は明るさを重視したもので、ボケはあまりよく見えません。そのため、マクロ時にはDSのスクリーンに劣ります。逆に、遠景撮影時にはピントが来るとキレ良く見えるため、スムーズに合わせやすいです。
ペンタプリズムさんの使い方(F1.4開放)ですと、おそらくDSのスクリーンのほうが歩留まりが良いのではないかと思います。
※なお、K10Dの場合、DS用のスクリーンを装着することが可能です。逆に、DSにK10D用のスクリーンを付けることは基本的に出来ません。(要改造)
K20Dは持っていませんが、ファインダーまわりはK10Dに準じるだろうと思い、書き込みました。ご参考まで。
書込番号:7610116
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












