


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジイチ初心者です。
教えて下さい。
最近、オールドレンズで楽しんでいます。
当然マニュアルフォーカスなのですが、どうもピントが後方にずれているようです。
例えば薔薇の花をマクロ気味に撮る際、花の中心のシベにピンとを合わせたつもりでも、結果は後方の花弁にピントが合ってる場合が多い等です。
遠視で眼鏡をかけての撮影ですが、事前にフォーカッシングスクリーンが最もハッキリ見えるよう視度調整をしています。
何か別の調整が必要なのでしょうか。
よろしくご教示の程、お願いいたします。
書込番号:7857316
0点

ペン太de爺さんこんにちは。
私もまだ4年目の初心者ですが始めたころから自身を持って撮っておりますが1年たつごとに見比べてみると同じレンズ・カメラで撮ったとは思えないほどピント・ブレとも改善されてます。
現在では写りが悪いのは機材が悪いのではなく腕がないのだと理解できるようになりました。
時間が解決してくれるのではないですか。
書込番号:7857362
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
マクロ撮りお悩みですね。
私も微妙にピンずれ量産しています。
マニュアルで息を殺してピン合わせで撮っていますが...
シャッターを切るとき体が僅かに前に揺れて...でしょうか?
私は数打ってしのいでいますが。
ブレが出ないよう、カメラを固定して撮ってみましたでしょうか。
原因はカメラか?撮り方か?
書込番号:7857490
2点

シベの中でピントの合う、合わないくらいのピントの幅だとどんぴしゃで合わせる事は至難の業です。
たまに、受光素子とフォーカススクリーンとで距離があっていないカメラがあるようですが、通常は検査した上で出荷されるはずなのでカメラよりも写す際にずれている可能性の方が高いように思います。(もし気になるようでしたらメーカにチェックに出されるといいでしょう)
私が手持ちで行う際はピントを決めた上で、何度かカメラを動かしながらちょうど合う瞬間を狙って複数枚のシャッターを切るようにしています。これでも、ピントと構図の両方が決まることは5、6枚に1枚くらいですね。特に自分でいいと思っていても後で見直すと合っていると思っていた方のピントが微妙に甘かったりしますから、特にピントが薄い状況での撮影は同じような構図で何枚も撮って、その中から選択するくらいの感じで気楽にたくさん、いろいろと試しながら、撮影されるのがいいと思います。
それと被写体ぶれ、撮影者のブレなどの影響も極力排除した方が成功率はあがるだろうと思いますよ。
三脚を利用したりリモコンを使ったりするだけでも多少は違うはずですけど。いかがでしょうか?
書込番号:7857619
2点

花のシベにピントを合わせていると言う事ですから、三脚も使っていると思いますが、
古いレンズにボディを合わせても、最新のAFレンズで合わなくなる可能性もあり
MFレンズを何回も使って慣れるしかないのではないかと思います。
書込番号:7857646
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
ごくごくまれにある話です。
ファインダースクリーンと、撮像素子の調整に「ズレ」があることがあります。
・ファインダー
・撮像素子の位置
・AF測距ユニット+AF駆動ユニット(今回はMFレンズなので対象外)
以上が微細な誤差もなく調整されていないと、マクロ域の厳密な撮影では「ズレ」ます。
でも、だからといって、短絡的に結論を急がないで下さい。
原因は、カメラ、撮り方、風や振動、のいずれであったにせよ、「クセ」として理解して対処すればいいだけのこと。
あと、ベテランに失礼とは承知の上で、絞り値はいくつでしたか? 前に浅く後ろに深いのが被写界深度です。
書込番号:7857650
2点

fmi3さんの仰るようにメカによるズレがあります。
私の場合はサービスセンターにカメラと100mmマクロレンズを持っていき
ワークディスタンス20cmで調整してもらいました。結果OKです。
しかし20m先ではピント合わせたつもりでも合いません。
マクロが殆んどなので中距離は絞って誤魔化しています。
開放で撮りたい時て有りますよね。
K10Dでの話でした。
書込番号:7858121
3点

早速の皆様のご教示、ありがとうございます。
バラの撮影は三脚ではなく手持ちでした。
昼間の明るい所かつ開放近くの絞りでボケも出したかったので、SSが1/1000S以下と早く手振れの心配はないと思い込んでいました。
ピントをあわせてからシャッターを押すまでの間に、体が5mm程度前後に振れても、それで撮った写真は、一見手振れがないように見えて、被写界深度ブレを起こしていた訳ですね。
たいへん勉強になりました。
因みに先ほど三脚有り無しでテスト撮影しましてみましたが、何れの場合も前ピンは無く、ジャスピンと後ピンが半々でした。
これは被写界深度が後に深く前に浅いせいか、カメラのメカ的な誤差か、私の視力やメガネのせいなのかはよくわかりません。
些細なことですし、全体を撮影システムのクセとして捉え割り切りたいと思います。
これからはSSが稼げる場合であっても、被写界深度が浅い場合は出来るだけ三脚を用いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7858934
1点

液晶モニターを使って、拡大してのピント合わせをするとどうでしょうか。ライブビューの方がより精密なピント合わせが可能と思われます。
書込番号:7858977
1点

そうなんですよ。手ぶれ補正は結果として上下左右には有効なんですが、
前後には全く効きません。ですので歩留まりを上げたいと考えたら
マクロ撮影には三脚使用がデフォルトですね。
カメラのぶれはジャイロセンサーで検出していると言われるので、
もしかしたら上下左右の完全なる平行移動には効かないのかも
しれないと思ったりします。
書込番号:7860152
0点

屋外での撮影だったらどんなに三脚で頑張っても風で被写体が動きますからね。
数撃って中てるしかなさそうです。
書込番号:7860178
0点

私も同じ悩みを抱えております。
機種はK10Dです。最初はファインダースクリーンの調整ミスを疑い、
50mmF2.8のレンズをベローズに逆向きに装着し、カラー印刷物を5倍程度の拡大率で斜めから撮影してみました。
こうすると、フォーカスが合うのは印刷のドット1−2列分になりますから、ファインダースクリーンと撮像素子の位置にズレがあれば、ファインダーではっきり見えたドット列と異なるドット列にフォーカスが合って撮影されるはずです。
結果はまったく問題なし。
istDsではこの様な問題を意識せずに済んだので、
スクリーンをistDs用に交換して見ました。
多少フォーカスを合わせ易くなりましたが、問題解決に至らず。
絞りを絞り込むとフォーカス位置がずれる可能性もあるので、上記方法で位置のズレが生じるか調べても、やはり問題なし。
正直原因が判りません。
フォーカスを前から後ろに移動させて、シベがはっきりしだした位置(ファインダー中で最もフォーカスが合うと判断される位置より多少手前)で撮影するとまあまあの結果が得られます。
現在は、フォーカシングレールを使用し、数mmずつフォーカス位置を前方にずらして数枚撮影し、後で最も良くフォーカスのあったものを選択しています。
ライブビューには期待しているのですが、モニターが可動式でないことと、拡大表示させた場合、像がかなり荒くなる様で、私の使用目的にはまだ使えそうもないと判断しております。
お尋ねの問題に何一つ回答になっておりませんが、同じ悩みを抱えている者として筆を執らせていただきました。
書込番号:7861025
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





