


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近のデジ一は、液晶の大型化と共に、高細密化が進んでいます。20Dユーザーの皆さんは、「これで十分」とお感じでしょうか、それとも「もう少し細密&大きな液晶が必要」とお感じでしょうか。私としては細かなピント確認などで、もう少し・・・と感じているのですが、いかがでしょう。20Dを追加するか、他のカメラにするか、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:8264113
0点

もう少しとは思いますが、買い換えるほどではないです。
書込番号:8264144
3点

90万画素は見やすいとおもいます。
パナソニックのTZ5でも46万画素。
でもK20Dでも満足しています。暗い場所で確認しています。
タオルを日光を遮ったりして。
書込番号:8264778
2点

ライブビュー表示では現在の液晶では役に立ちません。やはり解像度の高い液晶が欲しいですね。まあK20Dのライブビューは機能的・操作的にダメですけどね・・・・
次期機種には間違いなく92万画素は積んでくるとは思いますが、それとともに、もっと基本のシャッター廻りとかAF性能の向上をお願いしたいです。
書込番号:8264994
1点

ソフトンピース様=自分もTZ5を使っているのですが、このくらい綺麗だといい感じですね。TZ5でも46万画素もあったのですね。
ピノキッス様=そうですか・・・。やはり最近の機種と比べるとキビシイ感じですね。実際に使って使いやすいスペックまで(個人差はあるでしょうが)がんばって欲しい所でしょうか。せめて、TZ5程度には・・・。
画像の中心だけでなく風景撮影等で、周辺の画像もチェックしたいものですから・・・・。他機種も視野に入れて再考してみます。
書込番号:8265155
0点

どんなに液晶が高解像度になっても、液晶で等倍表示してみない限り正確には確認できないですよ。
K10Dなら8倍。K20Dなら14倍辺りまで拡大すると、約ピクセル等倍になります。
K20Dはデータ量が大きいので、表示周りにもたつきも感じるので、そっちをどうにかしてもらいたいです。
書込番号:8265259
1点

現場で構図や露出の確認をする位なので、背面液晶の大きさも明るさもこんなもんで問題ありません。本気で液晶で写真をとろうと思えば、きちんと暗箱で囲ってあげたEVFが必要になるように思います。ライブビューも緊急避難的機能だと考えますから特に不自由ないです。
別にコンデジと同じ機能を中級以上の一眼レフが持つ必然性も私には分かりません。
書込番号:8265337
7点

沼さんの満足レベルは、一般的なそれとくらべて低すぎるねん。
AF然り。連写然り。液晶然り。ライブビュー然り。
もうペンタの進歩を妨げんばかりにwww
書込番号:8265930
9点

これでも控えめに返したつもりなんだけど? ^_^;
本当だったら、鼻の脂が付くだけなのでなくてもいい!
あんなもの見てたら、撮影のテンポが悪くなって、とてもじゃないがやってられましぇーん!
進歩じゃなくて、退化じゃないかと?
まあ、おもちゃとしてはいろいろゴテゴテついていた方がうれしいんだろうけど。
書込番号:8266303
9点

こんにちは。
私も背面液晶に鼻の脂がつくのがイヤな一人です、オジさんになってきて特に(T_T)
そしてオジさんにはますます高精細になる背面液晶がつらくなってきています。
センサーの微細化には批判が多いのに液晶の微細化は歓迎される(しかも中高年に)のが不思議です。
画素数の分だけリソースを消費するわけだし、微細すぎて視力が衰えてきている人にはピントチェックにはかえってつらいんじゃないのかなあ…
でも、この手の部品は大体各社共通になってくるので、たぶん次世代の製品は今より高精細になるのは間違いないのでしょう。
ライブビューで威力を発揮!三脚に固定できる9型170万画素程度のサブ・ディスプレイのオプション、とかの方向はダメなのかなあ。
書込番号:8266508
0点

> ライブビューで威力を発揮!三脚に固定できる9型170万画素程度のサブ・ディスプレイのオプション、とかの方向はダメなのかなあ。
わたしゃ、車載できるくらいでいいから、14インチくらいのプレビュー、保存用のディプレイ付メモリが欲しい。
書込番号:8266571
0点

>あんなもの見てたら、撮影のテンポが悪くなってとてもじゃないがやってられましぇーん!
>まあ、おもちゃとしてはいろいろゴテゴテついていた方がうれしいんだろうけど。
ここの常連さんの方たちはプロの方か、
プロのつもりの方たちがばかりのレスが目に付きますね。
不完全でもライブビューがついているのが現状なのだから、なぜこの状態での有効な使いt方をアドバイスして上げれないのでしょうか。
素人が使うカメラではないような空気がありますね。この板には…
二つ前の「レンズひくひく病…」の所でも、
「AFが合いにくいならMFを使えばいい‥ 自分はMFだから‥」という先生ばかり。
私みたいな素人が使っちゃいけないカメラのような気がして、ひがんでいる所です。
書込番号:8266600
7点

istDL2使ってて時々あったのが、液晶プレビューできれいに撮れているようだったのに
PCで確認するとブレていた、あるいはボケていたってやつ。
コンデジでもよくあると思いますが、それが少しでも防げるなら
液晶は高精細な方が良いに決まっている。
そうでなくても精細な液晶画面は付加価値の部分。
個人的にいらないと考えるのは自由だけど、
価値が無いかのごとく主張するのは間違い。
しかしまあ、ただの付加価値であることもたぶん事実。
それを基準にカメラ選びをするのも間違いだと思います。
書込番号:8266709
1点

高精細液晶の某カメラを触ったことがあります。
確かに見栄えが良くて気持ち良いですが、
表示拡大ステップがK20Dより粗く、等倍あたりになるとジャギーが出てくるので
拡大表示でのピント確認はK20Dの方がやり易いと思いました。
それに背面液晶ではK20Dより綺麗に撮れてると思ったのがPCの液晶モニタで見比べたら
逆の結果だったのには正直拍子抜け・・・
個人的には、
液晶の高精細化は歓迎ですが、
背面液晶で写真鑑賞するわけでは無いので
(長時間表示してたら電池消耗するし)
ピント確認や大まかな露出や色味の確認が十分に出来るので
K20Dの液晶で必要にして十分、不満は無いです。
まして背面液晶でカメラを選ぶなんて事はあり得ないです、
もっともっと大事な要素がありますので。
ライビューの拡大表示は確かに言われる通りで、
4倍でピント確認がなんとか出来るレベルかな?
でもこの機能ほとんど使うことが無いので・・・不満点にはならないですね。
最近K20Dの欠点があれこれ言われてるけど、
実用上ほとんど問題無いんだし、この値段でこの画質が得られるんだから
そんな欠点どうでも良いんじゃないの?
他社併用してみれば分かるけど、え!ペンタには出来るの何故?
ってことがいっぱいありますよ。
言い出したらきりが無い!!
ファームで改善できそうなことならまだしもハード的な事は
ペンタックスに次期機種での改善要望を出すべきでは?
書込番号:8266996
4点

沼の住人さんのEVF(この頃はかなり進化したと以前書かれていたかと)も、私のサブ・ディスプレイもむしろ今までのファインダーでピント合わせが苦手な人のための提案なんですけどね(T_T)
たとえば背面液晶をピントチェックのために使うとしたらPremieremさんが書かれている通り等倍表示しなければ正確にできないです。
他の倍率は表示のためにリサンプリングが入りますから。
ところが等倍表示でも高精細液晶だと今度は「目がリサンプリング」してしまう(1ピクセルをきっちり視認できない)ので逆にピントチェックしづらくなるわけです。
9型170万画素程度のサブ・ディスプレイならK20Dで全体の9分の1(3倍表示相当)が等倍表示できます。
ライブビューで使いやすくなるだろうし、しかもピントチェックでも中高年の視力にもやさしいと思うんだけどなあ…
書込番号:8267159
0点

沼の住人 さんに1票です
バンバン撮って後でPCで確認すればいい
沼の住人 さん意見と同じでサブ・ディスプレイ欲しいですね!
書込番号:8267182
0点

高精細で大画面の液晶は良いですね。さらに晴天下でも見やすくなるとさらに良いです。
ただ、ピントの確認は拡大して行いますので、特別に高精細でなくてもかまわないかと思います。こうしたデバイスは新機種が出るごとに良くなりますしね。
K10Dユーザーですが、背面液晶では本当のところピントはよくわかりません。結局、帰ってからPCの画面上で確認します。色味・露出についてもやはり同じですね。せっかく液晶がついているのだから完璧にして欲しい、という気持ちはありますが、実際の所そんな物ではないでしょうか。
書込番号:8267784
2点

細かなピントの確認に小型の液晶では役不足です。
今後新型になるたびに背面モニターの大型化と高精細化が進むと思いますが
これ以上よくなる必要はあまり感じません(なったらなったで困るものでもありませんが)
ライブビュー主体になればもう少し細かい方がいいかもしれませんが
PENTAXはどうもそういう方向にはいきそうもない。
むしろ日中の視認性を確保して欲しい。
フィルムカメラを経験しているものと違って
デジカメオンリーの人にはモニターで確認しづらいのは不安だと思う。
K20Dを追加するか、他のカメラにするか? というご質問ですが
秋の新型がいろいろ噂されているのでもう少し待ってみてはいかがでしょう。
値段も手頃になってきたし、待ったついでにもう少し(笑)
写真を撮るという行為においてはK10Dでも十分だと思います。
大伸ばししなければ*ist DS2でも十分です(笑)
書込番号:8268010
2点

PENTAX マニア達にはな〜んとなく独特な気風がありますね。
ボケた写真もすばらしい、、、とか。
ソフト・フォーカス大好き人間なのでしようか?
ようは、カメラの性能ではなく、その人の感性が全てなんですがね。
使い捨てカメラでも、人に感動を与える写真を撮られているベテランもいますね。
また、本当のプロは、こんな所で暇つぶしなどしないって。
私のような暇人の集まり場でしょう。
さて、液晶の解像度は技術とともに高密度化されることのほうが正当な進化でしょう。
それをしない、出来ない、企業は淘汰されるだけですね。
ましてや、APS-C判カメラでは、フラッグシップ機とは成り得ない昨今、
このAPS-Cタイプのカメラには、多機能を付加した製品とすることの方が正しい選択ではないでしょうか?
リコーとのシェア争いに苦戦の予想が立つC社。
半年前倒しで50Dの製品発表には、それらの背景があったのかも知れませんね。
企業努力としてのすばらしい製品創りとは、他社を意識した競争があってこそ、実のある進化した製品となるような気がしますが・・・。
それにしても、PENTAX、K20D用のCMOSの歩留まり、大変なんだろうな〜っ、、、。
N社みたいにOEMすれば良いのにね。
出来れば、外側ケースだけPENTAXで中身全部。
単純に、KマウントのD3な〜んて、使って見たくないですか???
書込番号:8269177
0点

各レスの下に「参考になりましたか?」と言うボタンがありますが、「参考になりませんでした」と言うボタンも追加して欲しい。
とっても便利だと思うんですけどね。(笑)
ごめんなさいスレと全然関係無い話でした。
書込番号:8269219
11点

こんにちは!
背面液晶って「俺ってばこんなすげー写真撮っちゃったよ?!むふっ!(自画自賛モード)」 ってニヤつくためのものかと思っていました…(≧▽≦)ゞ
なので、進化大歓迎〜
書込番号:8269284
0点

K20Dの背面液晶は、見やすくいいほうですよ。C社の5Dの液晶などK20Dと比較し凄く暗く見づらいです。
液晶は大体何処のも似たような物でしょう。液晶で拡大して、悪い物は消去して置き、詳細はPCに移し等倍拡大し最終は此処でいいものを残しです。
書込番号:8269445
4点

デジカメスタディさん こんにちは
私はそれも有りだと思います。皆さんに怒られそうだけど
PENTAXは好きだけど 個性のあるレンズ群が好きなわけで 操作系が同じならば良いと思います。
有る意味 他社のOEMだと土俵が同じ条件になるので さらにPENTAXのレンズの個性が明確に感じられるような気がします。
個人的には中身ニコンでも良いですが センサーはFOVEONが良いかな〜
最近思うのですが 新機種が出る度に絵作りの方向性が変わってきているような感じがしています。AF精度やシャッター速度、ISO感度の幅など色々問題も有りますが ぶっちゃけた話し、手持ちのKマウントレンズが使えてボディーにPENTAXの刻印が有れば 今後も買い続けて行きます。
書込番号:8269456
0点

脚下照顧さん
余談で、済みません。
デジカメスタディさん
寡聞なもので、教えてください。
>リコーとのシェア争いに苦戦の予想が立つC社。
>半年前倒しで50Dの製品発表には、それらの背景があったのかも知れませんね。
この苦戦の予想とは、どんな分野ですか。なぜ予想できるのでしょう。
50Dの製品発表で、その対策になりますか。
お暇ありましたら、教えてください。
>企業努力としてのすばらしい製品創りとは、他社を意識した競争があってこそ、実のある進化した製品となるような気がしますが・・・。
その通り普通に、この種メーカーでは、他社の新規製品がでると、事前の情報はもとより、製品を、いち早く入手して開発部門で、解析するのが、殆どルーチン化していると思いますよ。
各社のスペックおよび絵作り、発色など、互いに近づく感じしませんか。特徴が逆転したりも。
すぽんぢさん
>各レスの下に「参考になりましたか?」と言うボタンがありますが、「参考になりませんでした」と言うボタンも追加して欲しい。
これね、実は当初は有ったんですよ。
結果は、ほら、誰でも簡単にステハンでも投票できるので、ひどいことになり中止されました。
でも、有っても面白いかも、投票合戦を楽しむとか。ちょっと不謹慎ごめんなさい。
本題ですが、合焦の確認だけではなく、被写界深度を確認するには、最終的鑑賞サイズまで拡大することですから、ルーペ付きフードなどが便利ですね。
思いつきですが、将来的には、LXのような形でファインダー交換が出来て、EVFと交換も出来て、またスポーツファインダーとしてルーペ無しフードで大きな液晶も良いかもです。
これは、花火にも使えるかな。
書込番号:8269858
2点

さすがトライポッドさま!
やっぱり尊敬してやまないお方ですぅ。(^^
それにしても、ペンタ板ちょっと荒れ過ぎ!!
昔のような楽しい板に戻って欲しいのですが・・・
でもその反面、他社ユーザーさんが羨む程の画質であっていて欲しいという気持ちもあったりして。(笑)
実際K20DはまだまだD300にも50Dにも負けてないですよ!
使ってみないと解りませんって。(^^v
スレ主様、脱線してすみません!
書込番号:8270123
1点

リコーがUSの最大 大手販社を巨額にて買収した為ですね。
なぜか、は、今までC社の販売比率が60%だった同社の取り扱いが、競争他社という意味合いから単純に排除されるという図式が容易に予想されるからですね。
そうなれば、C社も焦るでしょうね〜っ、きっと。
しかし、C社は、自社販売路線を目論んでいるようですね。
50Dの前倒し発表ですが、N社のD??(D90)は、以前から既知のものでしたのでC社としては想定内だったのでは??、と、思っております。
それでも、D90の内容が明らかとなりだして、X2,40Dでは対抗が難しいと判断したのかも知れませんね。
それでもって、D40のマイナー・チェンジ判のような50Dのスペックでの発表となったとか、思っております。
それらすべての同社を取り巻く環境の変化とともに、製品発表が行われていることは、前倒しした事実から想定されるのではないでしょうか???
こんどは、C社の巻き返しの番ですね。
ただ黙って静観しているC社ではないだけにこれからの楽しみが増えました。
Kマウントのカメラで、高感度フルサイズ・フォビオンなら文句無く予約すると思います。
そんなのが出てきたら、レンズ性能が大変だ〜っ!!!
レンズの粗がモロ見えになってしまうかも?? ですね。
書込番号:8270243
0点

>レンズの粗がモロ見えになってしまうかも?? ですね。
そんなん、ナノクリやL単より安くて高性能なレンズはありますのでご心配なさらないでね!!
書込番号:8270402
5点

デジカメスタディさん こんにちは
>ボケた写真もすばらしい、、、とか。
ソフト・フォーカス大好き人間なのでしようか?
ソフト・フォーカス大好き人間なのです〜(笑)
ソフトとピンボケは違いますが、ソフトは大好物です〜!!
お気に入りは67-120mmF3.5softです〜!!
ソフトレンズではないですが、ソフト感があるお薦めレンズは
TokinaAT−X280PROのテレ絞り開放が良い感じです〜!!
FA50mmF1.4の開放付近もお薦めします!!
書込番号:8270691
1点

デジカメスタディさん
情報ありがとうございました。
このことですね。
米情報機器販売大手のアイコンオフィスソリューションズを買収する。
リコーの複写機の世界シェアはキヤノンに次ぐ2位。同社過去最大の買収資金を投じ首位獲得を目指す。
アイコン社の取り扱う事務機の約6割がキヤノン、3割がリコー製品。独立系事務機販社では世界最大規模。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080827AT1D270AK27082008.html
>Kマウントのカメラで、高感度フルサイズ・フォビオンなら文句無く予約すると思います。
私ならば、ペンタックスの目指す画質とは、方向性が違うと思いますので、あまり望まないです。(サブに遊びで使うなら安ければ、嫌いではないです。
>そんなのが出てきたら、レンズ性能が大変だ〜っ!!!
>レンズの粗がモロ見えになってしまうかも?? ですね。
それは、画素数によると思いますよ。
ペンタックス板は、あまり技術論を交わすのではなくて、撮影を楽しむところだと思いますが、この際ですから、できるだけ短く参考程度に。
Foveonは、ピクセルとなるシリコン結晶で波長が短い光は表面層近くで吸収され、波長の長い光は、深く届く性質(B、G、Rの順)を利用します。
フォトダイオードの層を4層(N,P,N,P)(NとP、PとN、NとPの間がダイオード)にして、フォトダイオード3個分(B,G,R)にしています。
特徴は、ピクセル1個で3画素ですから、記録画素数465万画素なら「總画素数」は1395万画素となります。
画素が縦に並ぶか平面に並ぶかで、總画素数が同じとき画素ピッチは、ベイヤーの方が細かくFoveonは粗く、解像度については、「總画素数」が同じだと、ほぼ同じです。
ベイヤー配列では、補完によって色を得ているために、RGB原色に近い被写体では、解像力が落ちるのに対し、Foveonでは、常に補完を必要としないので、465万画素のベイヤーと比べれば、断然解像度が高いです。
弱点は、ベイヤーの3色のカラーフィルタと違って、色分解をシリコン層の厚みに頼っているから、色のスペクトルの調節の自由度が原理的に小さいことです。
色再現性が独特であるので、それはそれで理解して使えば面白いと思います。
書込番号:8270741
3点

リコーの買収のお話、複写機市場での生き残りの話と考えておりました。おそらく、バイヤーのネットワークも違いますから、デジタルカメラへそのまま適用することは難しいだろうと思います。
さて、液晶を見ないよ、といったら初心者に不親切じゃないか(?)とのお言葉を頂きました。いまひとつよくわからないのですが、ちょっとだけ補足を。
はじめに、徐々に視力も落ちて、老眼に乱視が混じってくると例え3インチの高解像度のディスプレイであっても詳細が見えなくなってきます。大きなサイズに拡張してくれれば言う事ないですが、そうでなければ皆いっしょという感じしかしないんです。見えないって、イヤですねえ。^_^;
それと、これはクセなんですが、露出の確認の他には、細かいところはあちこち時間をかけて評価しなければならないので、これは小さなディスプレイで、その場ではとてもじゃないけれどできません。同じ被写体の写真でも、ピントの位置や構図、被写体の細かな動きや光線の加減によって細かに変化します。このため、大抵の場合、少なくて数枚。多ければ同じ被写体で似たような構図を数十枚にわたって撮ることになります。細かに変えますから連射は使いませんが、フレーミングをずらしたくないことからファインダーは覗いたまま、露出(絞り、シャッタースピード)などの数字はファインダー内に集中表示されるので、目を離さずに何枚も撮ることが普通です。こんな状態なので、撮影場所で背面液晶を使って画像を確認することはほとんどできないんです。基本的に、フィルムの時代から変化のない習慣です。(フィルムでは36枚撮1本をひとつの被写体で撮り切ることはざらでした。
なので、液晶画面は露出の確認くらいができれば十分なんです。
別に価格が一緒なら高解像度になる分にはいいですが、それだけを目的にカメラを買うことはないですね。
ちなみに、うちのD300は本当に背面液晶はオフ設定になっています。
(ファインダーの下でピカピカ光ってうるさかったので。。。)
書込番号:8270843
1点

LANCIA STRATO'Sさん
どうもありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
>それにしても、ペンタ板ちょっと荒れ過ぎ!!
>昔のような楽しい板に戻って欲しいのですが・・・
そうなって欲しいですね。
関心を持つ方々が増えた結果なのでしょうけれど。
書込番号:8270968
2点

>それにしても、ペンタ板ちょっと荒れ過ぎ!!
原因はほんの2、3人、だと思うんですけどね(^O^)
書込番号:8271257
3点

脚下照顧さん、今晩は。
沼の住人さんの意見とほぼ一致しています。
私は、MFで撮影することが多く、液晶を覗いてピント合わせは
一寸、出来ません。(*^_^*)
多分、全部ブレて使い物にならないと思います。
三脚使用では行けると思います。
ピントチェックは最初のころ良くやっておりました。
家に帰ってPCのディスプレイで最終チェックするのですが、
撮影回数が増えるに従ってシャッターを切った瞬間に分かるように
成ってきました。
最初からピントの合う撮り方をしろと、お叱りを受けるかもしれませんが。(^_^)
今ではピントチェックもやらなく成ってきました。
ディスプレイは「もう少し細密&大きな液晶が必要」とお感じでしょうか。
大きく、綺麗な液晶に成っても何の不都合は御座いません。
液晶はカメラメーカーが生産している部品では有りませんから
モデルチェンジの度に各メーカ良くなると思います。
書込番号:8271403
0点

ちょっと留守のうちに凄いことに・・・。
私もほぼMFで撮影するので、気分良くチェック作業をしたいと思っただけなのです。
チェックと言っても、チェック出来たような気分を楽しむだけなのかもしれませんね。
TZ5が綺麗なので、つい、比較してしまいます。
友人にK10Dを売ってしまったので、レンズの手持ちがあるソニー(ミノルタ)のα700か、K20Dで迷ってみます。背面モニタ程度でピントを確認することが難しいことは理解しました。しかし、K20Dの性能で背面モニタも機能が良ければ・・・・と、無いものねだりをしないで次を考えます。皆様、多様な視点からのアドバイスを頂戴し本当にありがとうございました。
書込番号:8271723
0点

液晶に対する要求は人それぞれだと思いますが、例え背面一杯のサイズの物に
なっても、ピントチェックに関してはつらいかもしれませんね。
個人的には、露出の確認用と割り切って使ってます。まだまだ過度期の物だし、
これからはクラスによって方向性が変わってくる部分だと思ってます。
どうせなら、測距点をワンタッチで拡大してくれる機能を付けてくれても
いいと思います。完全ではなくても判断する材料になるし、それなりに
面白いような気がします。
書込番号:8271821
1点

今を単純に受け入れ、喜び、進化の度合いにブレーキをかける。
そんな輩ならPENTAXとしてもお呼びでないでしょうに。
何の役にも立たない、イエス・マンたち。っと。
フィード・バックが在ってこそ、進化する具体的項目を知り、他社との過激な競争によってシェープ・アップが図られるのではないでしょうか? などと。
あばたも えくぼ では、何をしても無駄かな・・・。
より個性的であれ!!! PENTAX よ!!!!
そう望まずにはいられませんね。
じゃじゃ馬馴らしのフォビオン・デジカメはお気に入りのカメラとしてPENTAX同様、愛用させていただいております。
一番大きなR受光面積の関係からか、フォトMOS・Diの特性的要因からか、赤色が時々転びますね。
PENTAXも次期製品では、高解像度液晶になっていると思いますょ。
でなきゃ、時代錯誤も甚だしい、トンチンカンな製品作りの会社として受け止められそうな予感がしますが。
HOYAさま、デジカメ開発費の大幅増額をお許し下さいね。
立ち止まっているユーザーは、それを望んでいますょ。
きっと。 たぶん。
書込番号:8271876
2点

スレ主さん、申し訳ない。最初に謝っときます。
Stefan Jotoさん
>何の役にも立たない、イエス・マンたち。っと。
普通こういうこと言われてムキにならない人、います?
おかしいでしょ、こういうこと書く人。
みんなスルーしたいんですよ。
でもね、ホントに我慢ならん時、ってのがあるんですよ。
いい加減にしろと。
俺は言いたい。
書込番号:8272388
7点

脚下照顧さん、こんばんは。
私の場合は、撮った後、必ず背面液晶でピントチェックをするので、背面液晶の精度は重要です。ただ、高細密化というよりは、×14くらいにしたときのブロックノイズがなくなればそれでOKかなとも思います。難しいんでしょうかね。
ペンタッくんさん、こんばんは。
そういう生き物もいる...くらいに思っておけば、ムキにならなくてもすみますよ (^^ゞ
書込番号:8272570
1点

個性的であれ、とかいいながら、結論は二大メーカーのような大型高精彩液晶を望むだけ。まったく役にたたないクレイマーだね。
過激な競争とやらが、多くの個性的なメーカーを廃業においこみ、どっちを買っても大差ないような製品ばかりをつくる二大メーカーをのさばらせていることに気が付かないのだからおめでたい。
他のメーカーをうらやんで、それを真似してほしいと書き付けるんだったら、もっと「役にたつ」クレーマーになればいいのにね。
書込番号:8272998
5点

趣味として写真を楽しみたいと感じている者です。K100Dsuperのユーザーで、K20Dは購入検討段階なので、実機の評価は出来ません。大した知識も経験もありませんので、普段はROM専で失礼しています。だから、写真に関する話題ではあまりナーバスになりたくないのですが、なんだか、このスレッドは読んでいるだけで居心地が悪くなっちゃいましたね。残念です。
自分と異なる意見の方を、話題に関係のない表現で批判すると、討論にもならなくなるのではないでしょうか?主張が有益でも、心に残るものは別の何かになってしまうし…。
市場に生き残るための戦略云々は、PENTAX内部のマーケティング担当の方が議論すれば良いことであって、ユーザーが今手にしている製品を有効に活用するのにはあまり関係がないかもしれません。感想として掲示板に書かれるのは問題ないですが、それを強く主張するあまり、他の意見の方を排斥する動きになっては、掲示板でのマナーとしていかがなものでしょうか。
どうしても、強く主張したい意見があるのであれば、ユーザー同士の掲示板でなく、直接PENTAXとコンタクトをするか、WEBでやりたければ、オピニオンリーダーがご自身のサイトを立ち上げるべきでしょう。それが、インターネット上の流儀だと思うのですが…。
意見を戦わせるのと、その意見を持つ人を攻撃するのは違う行動ではないでしょうか。このPENTAX板が、有効で活発な意見交換の場になれば良いと考えていらっしゃる方は少なくないと思います。皆それぞれで、行き過ぎがないように気をつけていきたいものですね。
閑話休題。
>スレ主 様
高解像度モニターでピントチェックしたいというお気持ち、すごく判ります。私もこだわり始めたら止まらない性質なので(^^;…でも、最近視力が細かいものについていけなくなって、デジイチの筐体で納まる液晶には、個人的にはなんとなく、あまり強く求める気持ちがなくなりました。(笑)撮ったもののチェックは後からPCで。現場ではそれよりも、少しでもいい絵がメモリに残せるように、できるだけシャッターを切る。
自分の持っている能力以上の写真は、どんな良いカメラを持っても撮れません。最近はこれが私のスタイルであり、こだわりであり、あきらめです。(苦笑)
書込番号:8273664
2点

もっと良いものが欲しいやね。
最低でもここのひとたちが格下と思っているd90と同等以上ないとあかん。
比較しなければ満足とか、これで充分とか気持ちはわかるけど、
世間の新規購入者はそうは思わんやろし、競争に負けるよね?
現状で満足というメッセージを力説する意味がわかんね。
書込番号:8274048
2点

>>ポルコ・ビアンコさん
> 現状で満足というメッセージを力説する意味がわかんね。
そういう方々の思いと同じかどうかわかりませんが、
1) 十分に有効かどうかわからない機能をユーザーが要求する
2) メーカーが(実用になるかどうかは置いておいて)売り文句となる機能を追加していく
3) ユーザーがさらに要求を行う(以下、1)に戻る)
この繰り返しの中で、
4)体力のないメーカーから潰れていく
という図式も成り立ちます。
デジタル一眼レフは急激に市場が広まり、ネット上では様々な要求も飛び交い、
こういう傾向が特に強いように思います。
「そんなに使わない機能」を声を強くして要求することによって、
無駄にメーカーの首を絞め、結果的に自分の首を絞めることにもつながる可能性もあります。
と、こんな考え方もあるんじゃないでしょうかねぇ。
まあ、液晶の高精細化がそこまで大げさなものではない、とも思いますが。
スレの本題についてですが、液晶の大型化については、本体の大きさや回りのボタン配置とトレードオフですが、
それらを阻害しない範囲では、大型化には賛成です。
また、高精細については、小さい画面のまま細かくされても目が追いつかなくなるので、
液晶の大型化と同時に行わないと、あまり意味がないと思います。
(今出てきてる3型・92万画素?の液晶をちゃんと見てないので、まだ限界ではないかもしれませんが)
個人的には、カメラがあまり大きくなるのは好きでない(というか、小さい方がいい)ので、
全体の大きさにあまり影響を与えない範囲での大型化と、
その大きさに見合った高精細化であれば歓迎しますが、
まあ・・・自分としてはそんなに優先順位が高い事項ではないです。
書込番号:8274293
0点

もう少し落ち着きましょうよ。
大型液晶テレビのフルハイビジョンが200万画素くらいでしょ?
使用条件がかなり違うとはいえモニターの液晶でピントの確認なんて
拡大しないと出来ません。
現状の仕様で画素数だけ上がってもあまり効果は期待できないのは事実。
画期的な何か、たとえば白飛び黒つぶれ警告みたいに
ピンズレ警告が画面上に表示されるとか、
使い勝手のよくなる改良がなければそのうちユーザーもどうでもよくなります。
ライブビュー主体ならばもう少し精細にした方がよいと思いますが
そうでなければユーザーが善し悪しを決めれば良いのではないですか?
もっと高精細なモニターが欲しいならば他社の新型に。
あるいはペンタの新製品を気長に待つ。
スレ主さんはすでに参考にされてるようだし、
会社の経営や開発状態をどうのこうのというのは見当違い。
なぜそこまで熱くなるのか、よくわからん。
道具である以上使う者が満足してれば上等じゃないの。
会社の存続は社員さんが頑張ってくれることでしょう。
自分たちのクビがかかってるんだから、悠長にはやりませんよ、普通。
書込番号:8274530
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





