『二重線ボケ』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 二重線ボケ

2008/09/10 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:54件

いつも勉強させていただいてるK100D+FA77mmユーザーです。トロトロのボケにうっとりしつつも、最近、二重線ボケという存在をしりました。そこで、下記についてご教授いただけないでしょうか。
@二重線ボケのメカニズム。これは、FAをデジタルで使用しているからなのでしょうか?
A解消法
レンズとしては、開放F1.8ですが、いつもF2.8程度を使用する最大開放としています。それ以上に三脚無しで絞るのは、ピントが難しい気がします。二重線ボケも目立つ気がします。F値や構図(被写体の後ろのボケの方が前のボケより綺麗?)
B使い方
FA77mmをデジタルで使用する上での、留意点(。少し絞った法が、コントラストが高くて綺麗?)があれば、教えて下さい。
初心者質問で恐縮ですが、せっかくのLimitedを泣かせてる気がします。

書込番号:8330177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2008/09/10 22:42(1年以上前)

デジタルでもアナログでも関係ありません。

焦点を外れた点光源は微小錯乱円の像を持ちますが

このとき近傍円内で

1 中心部が弱い(輪郭の強い)ボケになるか
2 中心部が強い(輪郭の弱い)ボケになるか

の問題です。

理想は均一な濃度のボケですが
批点収差により均一にすることは難しいです。

近接で1のボケになるレンズは遠景で2になりますし
近接で2のボケになるレンズは遠景で1になります。

書込番号:8330271

ナイスクチコミ!0


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件

2008/09/10 22:53(1年以上前)

背景の距離に気をつければかなり気にならないようにはなります。
43mmの方が2線ボケは強烈ですが、前ボケ後ろボケは構図で逃げれそうです。

出すぎたまねをしました、すみません。

書込番号:8330346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/10 23:24(1年以上前)

FA77mmは2線ボケが出やすいですよね。2線ボケは、強く出るとうるさいですよね。

さて、質問に対する私なりの返事ですが。

1)二重線ボケのメカニズム。これは、FAをデジタルで使用しているからなのでしょうか?

 2線ボケはフィルムでも、デジタルでも同じように出ます。

2)解消法
 絞り値と、被写体までの距離および、前景・後景までの距離で決まるようです。実際には、ファインダーで絞り込んで確認しながら撮影するしかないと思います(電源スイッチをもう一段押し込んでプレビューすれば、ある程度は確認できるかと)。


3)使い方
 2線ボケが嫌で、このレンズは買わなかったのでわかりません^^;

書込番号:8330561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/11 04:37(1年以上前)

ペンタ丸さん,こんばんわ。

>レンズとしては、開放F1.8ですが、いつもF2.8程度を使用する最大開放としています。それ以上に三脚無しで絞るのは、ピントが難しい気がします。

これは,F2.8までしか絞らないのか,F2.8より絞って使うのか,どちらなんでしょうか? 
(三脚なしでF2.8より絞りを開けるとピントが難しい,ということならわかりますので,F2.8より絞っているってことかな?)

2線ボケについてのコメントでなくてすみません。
FA77はとても興味のあるレンズですので。

書込番号:8331469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/11 12:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F2.5、1/3200で二重線ボケが気になる

F1.8、1/60で二重線ボケが気にならない

F2.5、1/800で二重線ボケが気にならない2

皆様、返信ありがとうございます。ペンタ丸(携帯)=ペンタ丸。(PC)です。
おそらく、被写体やその距離によって、二重線ボケが目立つ場合があるのでしょうね。掲載したファイルの内、アゲハ蝶の後が汚くなりました。このケースが時々、目に付くので、???と思いました。F2.8以上で撮影しているとイイながら、手元にF2.8以下のデータしかありませんでしたので、あまり比較にならないと思いますが、、、もう少し、F値と距離と被写体の関係を考察しておきます。

書込番号:8332637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/13 03:38(1年以上前)

ペンタ丸。さん 、こんばんは。

画像拝見しました。
アゲハの作例ですが、二線ボケではなく、ボケが小さいために背景がうるさくなっているだけのように思いました。
この場合であれば、絞りを開放にするか、もう少し被写体に近寄るかすればよかったのかもしれません。

私が気になったのは、花の作例でボケ部に緑のフリンジが出ている点です。
こういったフリンジは根本的には色収差が原因ですが、フィルムではあまり聞いたことがなく、一方でデジタルで目立つという話がありますので、フィルムとの違いがあるとすればこの点かなと思います。

ちなみに二線ボケは、レンズの収差のうち、主に球面収差を過剰補正(オーバーコレクション)しているレンズによく見られます。
オーバーコレクションのレンズは解像力は高いのですが、ボケが汚い傾向にあります。
特に収差補正に余力のないズームレンズはこの傾向があります。
FA77mmはガウスタイプと呼ばれるレンズ構成をしていますが、このタイプのレンズにはきれいなボケが期待できるレンズが多いです。

余談ですが、このボケをさらに突き詰めたのがニコンのDCニッコールやソニー(旧ミノルタ)のSTFレンズです。
ペンタックスにはありませんが、Limitedレンズよりもさらに価格が高いので、なかなか手がでるものでもないです。

話がそれてしまいましたが、少なくとも作例からは二線ボケがわかるようなものは無いと思いました。
二線ボケは、曇り空を背景(白バック)にして、絞り開放で細い木の枝を撮影し、その枝のボケ具合をみるとよくわかるようです。

どうしても気になるというようであれば、三脚が必須となりますが、絞りを変えて多重露光して、ボケのエッジをなますというテクニックもあります。
かつてミノルタのα-7というフィルムカメラにこのモード(STFモード)が搭載されていましたが、いまひとつ理解されなかったのか、その後は途絶えています。
こちらのサイトに例があります。
http://www.hyper-train.net/tdc/lefty/lab/lab.html

ご参考まで。

書込番号:8340850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/09/14 23:40(1年以上前)

アナスチグマート様、返信遅くなりましたが、ありがとうございました。不勉強過ぎて、な・る・ほ・ど… としかいいようがありませんが、、、もっと勉強しないとFA77が泣いてしまいますね。光学のメカニズムって難しそうですが、面白い世界なんでしょうね。カメラで童心に戻ったり、光学に触れたり、ますますno photo,no life を楽しみます。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

書込番号:8351271

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング