


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様方のご意見を参考にK20D+DA18-250mmEDレンズキットを通販で125,000円で買いました。
デジ一初心者ですので、分からないことばっかりです。そこで質問させて下さい。
1. レンズプロテクターは必要でしょうか?
2. ボデー及びレンズの保管方法
防湿庫を買う余裕がないため、タッパで代用しようと考えています。
そのときの注意点などご教授ください。
また、専用の除湿材が有ると聞いたのですがどのようなものですか?
3. レンズフードが付いているのですが、これの効用ななんでしょうか?
必ず必要なのでしょうか
4. CANONの EF35-105mm及びEF100-300mmを所有しているのですが、
K20Dで使用可能でしょうか?
とりとめようのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8348885
0点

ご購入おめでとうございます。
>1. レンズプロテクターは必要でしょうか?
使わない派もいらっしゃいますが、精神衛生上必要かと。
使用しない場合は、必ずフードを付けて使うようにしましょう。
>2. ボデー及びレンズの保管方法
カメラ、レンズの良い状態を保つのは、適度に使ってあげることですね。
防湿剤とは↓のようなものですが、湿気の多い季節では、一つ入れとくとカビ防止に安心かも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/59485917.html
>3. レンズフードが付いているのですが、これの効用ななんでしょうか?
必ず必要なのでしょうか
余計な光がレンズに入り画質を落とすのを防ぐ効果があります。
日中、外での撮影では必要です。
4. CANONの EF35-105mm及びEF100-300mmを所有しているのですが、
K20Dで使用可能でしょうか?
使用できません。
では、楽しいK20Dライフを。
書込番号:8349270
0点

K20Dご購入おめでとうございます。素晴らしいカメラですので是非ご愛用ください。
レンズプロテクターはつけてたほうが万一ぶつけたときの保険に安心です。中には付けるとレンズの性能を発揮できんと付けない方もいるかもしれません。私は面倒なだけで付けてないです。
防湿庫の代わりにカメラ用の大きめのボックスが2000円程度で販売してあります。防湿剤を入れておきます。防湿剤は石灰やシリカゲルや最近は炭を使ったやつもまります。シリカゲルはレンジで熱を加えると繰り返し使用できます。防湿剤はよくないと言う人もいますが、科学的根拠がない限りはご自身の考え次第でしょう。
レンズフードは余分な光をカットしてくれますがその違いがわかるほど効果があるのか私はよくわからないので詳しく方にお任せします。
あとカメラはメーカーによって口径が違うので基本的に他社製レンズは使えません。
書込番号:8349300
0点

レンズフードは、斜め方向から強い光が入ると、レンズ内部で乱反射して写真が白っぽくなるフレアという現象を低減させるためものです。普段はつけっぱなしでいいと思います。
ストロボ撮影などで、レンズフードの陰が写ってしまうなんていうときは、外してみるといいでしょう。
書込番号:8349442
0点

速効レス有難うございます。親切な方ばっかりで本当に感謝します。
レンズプロテクター、ドライボックス、乾燥材を買うことにします。
話は違いますが、皆さんはフイルム一眼をどのようにしているのでしょうか?
書込番号:8349691
0点

ご購入おめでとうございます。
フィルム1眼は予備カメラとして普通に使用しています。
元々銀塩(MZ-3、プログラムA)でもペンタックス使用なので。
オートで使うだけならDA40はMZ-3と一番相性のいいレンズだと思っています。
ただ、銀塩とデジ1眼でメーカーが別だと難しいでしょうね。
よほどカメラに愛着がないと埃をかぶってしまうかも知れません。
全く使わないなら、極端ですが、下取り何でも1万円セール用にするのが賢いのかも。
個人的にはフィルム1眼もどんどん使ってあげて欲しいと思うのですが。
書込番号:8350069
0点

mknaskさんご購入おめでとうございます。
もう既に皆様が回答されているので、その他思いついたことを書きます。
2.私もドライボックスで保管していますが、市販の乾燥剤(3個で150円位)を1つ入れています。あまり乾燥するのもいけないみたいですので、100円ショップで買ってきた湿度計も一緒に入れて、あまり乾燥し過ぎないようにします。
また、カビを発生させない為に、たまには空気を入れ替えましょう。
4.フランジバック(マウント面からフィルム面(撮像素子)までの距離)がペンタックスK(45.5mm)よりキヤノンEOS(44.0mm)の方が短いのです。
ペンタックスのレンズはアダプターを介してキヤノンにつけることは出来ます。
ただ、色々制限があります。
フィルムカメラはK20Dを買ってからメッキリ出番がなくなりました。しかし、撮影目的で旅行に行くときには重くてもフィルムカメラも一緒に持っていきます。
書込番号:8350245
1点

mknaskさん、こんばんは。
私はフィルムカメラ持ってません。デジタルから一眼の世界に入りました。
防湿剤について1点だけ。
最近は100均とかで入手しやすくなりましたが、そのほとんどが衣類用だと思います。
どうも防湿剤は何種かタイプがあるようで、カメラには向かない物もあるとか。
ペンタックスの過去ログで調べたら出てくると思います。
防湿剤だけは、カメラ用と書かれた物を使っておいた方が安心です。
私もこちらの掲示板で教えて頂きました。
もしフィルムも含めて、ある程度機材があるのであれば、
防湿庫を買ってしまうのも気軽でいいものですよ。
書込番号:8350916
1点

購入おめでとうございます。
質問についてですが・・・
1. レンズプロテクターは必要でしょうか?
私は、1つも付けていません。付ける場合は、1枚ガラスが増えるため光学系(特に逆光時に)ハレーションが発生する恐れがあるためです。
逆に、レンズ前玉に触れる恐れがあるので、レンズ前玉を守るために付ける方も圧倒的に多いです。
どちらを重視されるかで決めてください。
2. ボデー及びレンズの保管方法
私は、ドライボックスという2000円ぐらいの密閉容器(防湿材入り)に、念のため別売りの写真用防湿剤(4個一組500円前後)を追加投入してあります。
防湿剤には、大きく分けてシリカゲル系と、石灰系があります。
シリカゲル系は、丸い玉がたくさん入っているもので、中にアカやアオの色のついた玉が混じっている事が多いです。この色は、アオが吸湿能力あり、アカが吸湿能力がなくなったことを示しています。電子レンジで200w程度の低電力か 解氷機能を使って2分ぐらいを数回掛けると吸湿能力が復活します。使用されている袋によっては、中身を皿などに空けてからレンジするといいです(袋材質劣化防止)。
また、石灰系は再生しようが出来ませんが、完全に吸湿しきった後は 花用の土質改善剤として使用できます。タイプによって違いますが、サラサラ感がなくなったら効力がなくなったと判断するか、または袋がパンパンに膨れ上がったら効力がなくなったと判断するものが多いようです。
タッパで代用される場合は、完全に密閉できるものを探してください。また、除湿剤については、お菓子など食料品に入っていたものも使用可能ですが、塩分の付着にはご注意ください。
3. レンズフードが付いているのですが、これの効用ななんでしょうか?
レンズフードは、写真に写らない方向からの強い光がカメラ内部で悪影響を及ぼし、写真がモヤっとした感じになるのを防ぐために在ります。出来る限り使用されたほうがいいと思います。
4. CANONの EF35-105mm及びEF100-300mmを所有しているのですが、K20Dで使用可能でしょうか?
使用不可能です。逆に、制限はありますがペンタックスのレンズをCANONに使用することは可能です。
以上、今までに回答された方と重複する部分もありますが、私が知っている限りでの回答です。
書込番号:8351019
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





