デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ヤフオクで発見した
スプリットスクリーンの購入を検討しています。
理由は、最近A50F1.2を入手し、写りの魅力につけっぱなしの状態に
なりつつあるからです。
K20Dの明るいファインダーをもってしても、
眼鏡ごしのせいか、ピントを合わせたい位置にピントが合っているかはっきり分からないというのが正直なところで、
何枚かとって背面液晶の拡大プレビューで確認して
納得がいかなければまたさらに何枚か撮るというやり方をしています。
これではシャッターチャンスを逃がしてしまうなあと試案していましたが、
学生のころ使っていたカメラでは、ピントが合っているかどうか像のズレで確認できるスプリットスクリーンだったことを思い出しました。
調べたらヤフオクで手に入ることが分かりました。
もし、これをお使いの方が既にいらっしゃいましたら、簡単でかまいませんので、レビューをお願いしたいです。
ポンイトは、交換の難易度と、ファインダーの見え方(特に明るさ)が標準のものとどの程度違うかです。
よろしくお願いします。
蛇足ですが、添付はA50F1.2の作品です。
書込番号:8426625
1点
明るいレンズ、適当にあかるい所なら上下は見えるけど、レンズが暗かったり、周囲が暗いと欠けてしまうので周囲のマット部分でピント合わせないと駄目だと思うよ。
暗い所はマットを使うのが基本だと思いましたよ??
書込番号:8426769
0点
E30&E34さん、バカボンパパさん
早速のアドバイスありがとうございました。
過去レスきちんと調べないとダメですね。
一長一短ありそうですね。
お安くないので、慎重に考えることにします。
書込番号:8426831
0点
こんばんは
スプリットスクリーンは使いやすそうですが、実際に使ってみると風景くらいしか使えないようです。風景だとほとんど無限遠なので、意味ないですよね。私の買ったものは微妙に前ピンでした。フルサイズ用のスクリーンの改造版では、きっちりピントを合わすのは難しいようです。f2.8でも、少し見難くなります。私は現在はLL−80を使っています。ピント合わせは標準と同じですが、線がいっぱいあって楽しいですよ。ちなみに、マグニファイヤーもペンタックスの旧タイプの2倍、シーガルの2.3倍、ビクセンの4倍単眼鏡にステップアップリングを付けた自作・・・等を試しましたが、純正スクリーン+拡大アイカップが一番使いやすいようです。
書込番号:8427126
0点
追伸です。
私もA50の前の50mmf1.2を持っていますが、ピントは恐ろしく薄いですね。FA50 f1.2を作らないのは、AFでは絞り開放の合焦が難しいのでしょう。
書込番号:8427217
0点
昔E−1にですがKatz Eye Opticsのを購入したことがあります。
値段はオークションのよりだいぶと高くなりますがオプションでブライト仕上げとか有料ですが選べます。
ピントの精度は高かったと思いますが露出は暴れてました。
K20Dではどうなるか解りませんが。
書込番号:8427429
0点
マニュアルのピン合わせにお困りでしたら
拡大アイカップ お薦めですよ^^
3割り増しの拡大といえど、見た目はかなり違います
私は常用してますが、マクロ撮影なんかにも重宝しますよ
ちなみにファインダースクリーンは水平を出しやすいように
分割マットを使ってます
書込番号:8429009
0点
おはようございます。
50mmF1.2って凄いレンズですね。
ビックリです。
書込番号:8429210
0点
スプリットイメージのスクリーンは、楔形プリズムの頂角の大きさで精度と明るさが変わりますので、フィルムカメラ用の10種類ほどから自作してみました。
私の場合は、F1.4、F2.0くらいの使用目的でしたが、使って見てのベストは、ペンタックスLXとオリンパスOM4のものでした。
なおF2.8より暗いレンズでは、マット面を使用します。
楔の左右の一致面がマット面と狂いがある分、ピント誤差になります。
これが正確なら、ピント合わせには、自分の迷いがなくなるので重宝します。
AEは、スクリーンの像面の評価なので、スプリットが有ると合わなくなりますから、マニアル露出に慣れが必要になります。
マニアル露出が面倒な場合は、スプリットではなくてマイクロプリズムの方が、使い勝手は良いと思います。
こちらも、プリズムの頂角が影響しますが、私の場合はコニカFTA用が露出のバラツキが少ないようで、目下使用中です。
ちなみにF1.2とかF1.4の場合は、MFでもAFでも一発でピントが出る事は期待しない方が良いでしょう。
ピントもブラケットするのが良いと思います。
AFでもMFでも一発必中のシャッターチャンスでしたら、それなりの被写界深度が必要で、出来るだけボケない写真の方が良いことも多いと思います。
書込番号:8429435
0点
hirorin00187さん、ken-sanさん、東海食いしん坊バンザイさん、トライポッドさん
いろいろ参考になるご意見いただきありがとうございます。
トライポッドさんの
>>MFでもAFでも一発でピントが出る事は期待しない方が良いでしょう。
のコメントに素直に従うことにして、購入予算を
東海さんの拡大アイカップに使おうかと思います。
ちなみに拡大アイカップですが、
ファインダーの中は全部見渡せますか。
初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
ソフトンピースさん
はい、写りにはかなり満足しています。
ピント合わせにはてごずってますが。
1.5倍のコンバーターをつけると
75mmF1.7程度なるので、FA77に近い描写になればと期待して
購入決めました。
書込番号:8429754
0点
自己レスにて失礼します。
拡大アイカップの件、過去レスで確認できました。
どうやら全部は見渡しにくくなる様子でした。
使ってみないと善し悪し判断つきにくそうですね。
書込番号:8429785
0点
拡大アイカップの視野ですが、少しアイポイントを移動させる程度で見渡せます。ファインダー画面がぎりぎりくらいなので、下のカメラ情報を見るときに少し目の位置を動かすくらいです。ただ、眼鏡をかけておられると状況は違うかも知れません。周りのゴムをフレームに押し込むと、ほんの少し見やすくなります。
書込番号:8429803
0点
>1.5倍のコンバーターをつけると
75mmF1.7程度なるので、FA77に近い描写になればと期待して
テレコンで瞳径が絞られる(マスターレンズがF1.8より明るいレンズではF1.8まで絞られるはず)ので、75mm F2.7相当になると思われます。
拡大アイピースは拡大する分暗く見えます。
また、ピントの山はスクリーン次第ですので「見えの充実感」は増しますが期待しすぎは逆効果です。
良いマット面を持つスクリーンが欲しいところですね。
書込番号:8430242
1点
MX等のマニュアル一眼のファインダーを見ると、K20Dのファインダーでもずいぶん見劣りしますね。これらには追いつかないまでも、せめてマニュアルでのピント合わせのしやすいフォーカススクリーンのオプションが出るといいですね。
書込番号:8430333
1点
ビクセンの4倍単眼鏡にステップアップリングを付けた自作マグニでも、ピントの山はよくわかりません。素通しに近い明るいスクリーンでは、正確なマニュアルでのピント合わせは難しいんだと思います。
書込番号:8430454
0点
自分は眼鏡をかけてないので使用感はわからないのですが
もしかしたら、円形の穴は裸眼でみやすいように作られていると
どこかで見たことあるので、もしかしたら使い勝手が悪くなってしまうかもしれません
自分はマクロ撮影(被写界深度が浅い)でも、標準の状態よりも
すごくマニュアルのピント合わせがしやすくなって感動したものですが
人によって良し悪しあるようですね
確かにアイポイントをすこしずらさないと全体を見渡せなくなるかも
しれませんが、それほど不便と感じた事はありませんでした
大きく見える事のメリットの方が大きいので常に装着しています
書込番号:8431103
0点
ヤフオク\8000のスプリットマイクロですが、ファインダーで見るとこんな感じです。
スプリットのズレが生じない状態でもピントリングの回転に幅がありますので、
スプリットはあてにはならず、マイクロ部分でピント合わせしています。
これでA50mmF1.2の開放で手持ちの場合でも70%位の確率でピントが来ます。
(夜間や室内ではファインダーが見づらくなるため確率は低下します。)
ちなみに拡大アイカップも併用していますが、見えにくいと感じたことはありません。
マグニファイヤーは店頭で試したときは使えそうに感じたのですが、眼をくっつけら
れず私には向いていないようで、箱の中で眠ってます。
最近ではLXなみのファインダーが欲しくてフルサイズを物色中です。
α900のファインダーは良さそうですね。見てみたいけど見ない方が幸せ?・・・
APS-Cのままでいいからファインダーをもっと良くしてくれー!
書込番号:8433086
1点
皆様
いろいろ助言ありがとうございました。
検討の結果拡大アイカップを購入、ここ3日間ほど使ってします。
印象は、劇的ではないけど、確実にピント合わせしやすくなったと
感じています。
標準のものよりも、背面にせりだしていることで
眼鏡をかけていても、密着でき、見やすくなったとも感じています。
スプリットスクリーンが4000円以内であれば、迷わずに購入するのですが、
当面これで良しとします。ちなみに、hirorinさんのアドバイスを活かして
次はLL-80を購入予定です。
kuma_sanコメントありがとうございます。
>>テレコンで瞳径が絞られる(マスターレンズがF1.8より明るいレンズではF1.8まで絞られるはず)ので、75mm F2.7相当になると思われます。
おっしゃるとおり、厳密に調べていませんが、テレコンをつけたとき、絞り1.2〜1.8程度まで、被写界深度が変わっていないように見えます。
さらにテレコンで暗くなる分一絞り分1.4倍かけてると2.54になるので、F2.7相当になるという理解になるのでしょうか。
書込番号:8466605
0点
スクリーンは買えば6000円くらいしますが、昔のカメラのジャンク品500円のスクリーンを削って付ければ使えますよ。
書込番号:11610431
0点
今更ですが、
>さらにテレコンで暗くなる分一絞り分1.4倍かけてると2.54になるので、F2.7相当になるという理解になるのでしょうか。
1.5倍テレコンなので、絞りの値も1.5倍します。
書込番号:11613564
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














