


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近、ファインダー視野率が急に気になりだしました。
そこで、あらためて厳密に確認してみたところ、
頭の中で思ってた「95%だからだいたいこれくらいだろう」よりも
ずっと「ファインダーでは見えてないけど写ってる部分」
が広いということを認識しました。
この95%って面積の95%ではなくて、画面の縦横の長さの95%みたいですね。
だから見える面積は90%ぐらいになります。
ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
しかも、あくまでも私の感覚なのですが、見えてない部分は1割どころでない感じがします。
計測方法が分からないのであくまで推定ですが、
1割以上、もっと広い面積が見えてない気がします。
この、視野率95%というのは本当なのでしょうか?
カメラの世界って意外と数字を厳密に使わない部分が多くありますよね。
レンズの焦点距離とか明るさもそうですね。
95%もきっと鯖を読んだ公称値で実際は95%を切ってるのではないかという気がしています。
疑心暗鬼でしょうか?
ペンタックスは風景写真を撮る人が多いと聞きますので、
風景写真こそ厳密な構図を決めるために視野率が重要だと思います。
100%はさすがにコスト的に不可能だと思いますが、
ペンタックスの現在のフラッグシップ機であるK二桁機だけでも
せめて96-97%を実現するって不可能なんですかね?
95%から1%上げるだけでも全然見え方は違ってくると思います。
私は現在の95%は怪しいと疑ってますから、嘘なしで96%本当に確保してくれたら
嬉しいと思います。
100%なんて贅沢は言いません。1%上げるだけでもそんなにコストがかかるのでしょうか?
10D/20Dの値段じゃ不可能なのでしょうか?
皆さんは視野率をどうお考えですか?
現在の95%のままで良い?
書込番号:8469273
1点

長さの比で表すことになっていますね。
そして、上下左右均等を保証しません(調整がコストアップだから)。
より上位のクラスのカメラを望むことになるかと思います。
ご要望はぜひメーカーの窓口を通してどうぞ。
書込番号:8469302
3点

> 皆さんは視野率をどうお考えですか?
95%でも気にしていません。
プリントすれば縦横比の問題もあり、
実際の画像サイズからトリミングされた状態になってしまいます。
無理にファインダーの範囲全部を詰め込むよりも余裕を持って、
対応する様に心掛けています。
観賞方法がPCのモニターの方だと問題あるのかもしれませんね。
書込番号:8469340
3点

視野率に関してはtuonoさんと全く同じ意見だね。
視野率よりも倍率を上げてほしいよ。1.2倍くらいにね。
書込番号:8469364
1点

上下左右均等の95%ファインダーが可能であれば、100%も同じ技術で可能なわけで、極端なことをいえば、ファインダーで見えていても写らないものもあるかもしれません。実際に見えていて写らないという経験はないので、通常の使用では、見える範囲は写るのでしょう。超広角とかのシビアな条件では、余裕を見てトリミングも考えて写すほうが安全ですね。
100%がどうしても必要なら、2万円くらいのコンデジがお薦めかも。
書込番号:8469391
1点

> 皆さんは視野率をどうお考えですか?
例えばファインダースクリーン上で見た目完璧に中心を合わせても
画像上でド真ん中という精度は出せないでしょう。
ファインダースクリーンがずれていることもありますし、
見えていない範囲の上下左右が均等である保証も無いのですから。
ですので、まったく気になりません。
> 現在の95%のままで良い?
100% の精度を出すのに価格が上がるのは嫌ですので、そのままでかまいません。
書込番号:8469407
1点

>100%がどうしても必要なら、2万円くらいのコンデジがお薦めかも。
ライブビューを使えばいいんだね。せっかくあるんだしね。
おまけのような機能でも無いよりマシかもね。
書込番号:8469459
0点

日本カメラ9月号のテストレポートの実測だと
上下、左右方向とも94%という結果です。
アサヒカメラ7月号ニューフェース診断室の実測では上下、左右方向ともほぼ95%
ちなみにアサヒカメラ2007 3月号のK10Dの実測は94%でした。
まぁほぼ公称値通りでしょう。
フイルム時代の中級機の視野率は92〜95%程度が普通でしたので、あまり違和感は感じません。
ある程度視野外を想定して撮るように慣れてしまっています。
ただ、それも三脚を使用して厳密にフレーミングする際の話で、
手持ちでは多少写る範囲が広いくらいの方が気が楽ですね。
「見えてたはずなのに写ってなかった…」よりはいいと思います。
書込番号:8469475
2点

>私は現在の95%は怪しいと疑ってますから、
[8333944] <---こんなの過去レスあります。
各社の仕様は『約』って書いてますね。
傾きは許せないが。
書込番号:8469610
1点

>>ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
へ??ほんと一割??
簡単な算数もう一度紙に書いて計算してみてくださいな。
書込番号:8469862
0点

95%x95%=面積比で90.25%
ほぼ一割が写っていないで、間違っていないでしょ?
視野率100%は、コストもかかりますから価格帯によっては
難しいかと。ただ視野率100%なりのメリットもありますよ。
厳密なフレーミングは、画面構成をきちんとする意味で重要ですからね。
無論95%クラスでも十分だとは思います。
書込番号:8469894
1点

100%が良いです。精密機械なのだから、単純に見たままが写るのが良い。
隅々までみて、よしこれでいいと決めてシャッターをきるのだから。(たとえすごく短い時間でも必ずね)
反対にね、視野率105%とかで、
ファインダに写っているけど、出来上がりでは切れてるってなら、引き算計算できるんだけど、逆はなあ、そもそもみえてないんだし、四隅全部CHECKは無理だわなあ。
21mmとかあららってのがあるんだよなあ。
真ん中で写真撮ってる限りは関係ないんだけど。。。
書込番号:8469945
2点

みなさん、レスありがとうございます。
100%はこのクラスでは不可能だろうって既に書いてあるんですが、
読んでない人(日本語が理解できない人かも)が何人もいるのが残念です。
各社の中級機を調べてみたらD90は96%にしてきたみたいです。
さすがニコンといったところでしょうか。
風丸さんからの情報では、
K10/20Dはやはり私が疑っていた通り95%ではなく94%でしたか。
この1%は数字以上に大きな差ですよね。
だからこそD90はわざわざそれまでよりわずかでも高い96%したわけでしょうし。
(そんなにニコンが良いならニコンを使えという定番過ぎる頭の悪い煽りは不要です)
余談ですが、D700の95%はかなり叩かれてるようですね。
ま、あの値段で95%なら叩かれても仕方ないと思いますが、下位のD90の方が視野率が高いというのは不思議な気がします。きっと担当者が違うんでしょうね。
この件に関してはD90を担当してる人に軍配が上がると思います。
馬鹿ですね。D700を95%にした人は。
このニコンの件でも分かるように1%の差は大きいです。
D90のおかげで中級機でも96%が可能ってことが分かりました。
K30Dではこの点も改善して欲しいですね。
もし改善しないのであれば、嘘をつくのはやめてほしいです。
おそらく誤差○%までは許されるとかいう規定があるのだと思いますが、
この1%は各社鎬を削る1%だと思うんです。
だからD90は96%を公称してきたわけだろうし。
その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似はペンタックスらしくないと思います。
他社に劣ると思われたくない、それ以外に
実際は94%なのに95%と公称してる理由はないでしょう。
自信を持ってそれ以上は必要ないという商品作りをしてるなら堂々と94%を名乗れば良いし、
必要だと思うが他者に劣ると思われなくないという姑息な考えなら、
そんなことはせずにちゃんと実質で95%、あるいは96%を実現して欲しいものです。
ペンタックスという老舗の看板が泣いてると思います。
実際に視野率が低いことよりも、世間に対して嘘をついてることが嫌ですね。
94なら94と公表するべきです。
書込番号:8470001
2点

フィルムのように証拠品は残らないので、適当にトリミングすればいいのでは?
測量のような精度を求めるのであれば、それなりの機材を揃えるのが先決です。
レンジファインダーの精度と比べたら、全く問題の無いレベルだと思います。
欲をいえば、ファインダーで110%くらいの表示で、写る範囲を「枠」で表示してくれると最高ですが。
写る範囲の外まで見えることはレンジファインダーも捨てたものではありませんね。
書込番号:8470033
0点

>yuu1853さん
本当にごめんなさい。
何度計算しても私にはその答えしか出ませんので、
ぜひ、あなたが正解と思う計算式と答えを教えてください。
是非。
さあ、どうぞ。
どんな答えなのか楽しみです。
ちなみに実際は94%らしいので面積にして1割以上が見えてないようです。
88%しか見えてないとなります。
ちょっと少なすぎる気がしますねー。
90と88ではだいぶ数字から感じる印象が違いますから、
このへんもペンタックスが水増し発表してる理由なんでしょうね。
じつに汚いやり方だと思います。
書込番号:8470047
2点

>ファインダーで110%くらいの表示で、写る範囲を「枠」で表示してくれると最高ですが。
なるほど。その手がありましたか。
でもそうなると今度は倍率が小さくなりすぎてMFとかがやりづらくなるでしょうね。
コストなど全てを総合的に考えると、
D90のように96%を目指すのが現実的にベストな落としどころだと思います。
その意味でニコンはやはり数歩先を行ってますねー。
EOS50Dも次の世代ではニコンを真似て視野率を少し上げてくるような気がします。
ペンタが96%にすれば、公称値では1%ですが実質は2%違うのでかなりの進歩になりますから全く印象が変わるはずです。
是非、K30Dでは実質96%を実現して欲しいものです。
書込番号:8470085
0点

そもそもアサヒカメラと日本カメラの測定結果とペンタのカタログ値の差の
検証はされた上での発言でしょうかね?
1%上げれば素晴らしい写真がどの位たくさん撮れるのでしょうかね?
そこの所の検証はしないのですか?
書込番号:8470087
4点

>yuu1853さん
まだですか?
簡単な計算なんですよね?
楽しみしてるので、さあ、はやく教えてくださいよw
書込番号:8470094
1点

カルロスゴン
カタログの数字はあてになりません。
それを検証してるのがアサヒカメラ、日本カメラの実測テストです。
こんな当たり前のことも分かりませんか?w
良い写真云々は性能とは全然別の問題です。
そんな当たり前のことも分かりませんか?w
あ、あなたはもう書き込まなくていいですよ。
全然意味のないことしか言ってないから。
書込番号:8470121
3点

風丸さん の結論は、「まぁほぼ公称値通り」でしょう? アサカメでは「左右方向ともほぼ95%」と出てる訳だし。「D90は96%」は誰か実測したんでしょうか? 「D700の95%はかなり叩かれてる」のは100%じゃないからじゃないかなぁ...
100%にできるならその方がイイに決まってますが、それにいくら払えるか? と聞かれると、別に95%でも94%でもイイかな... と思うくらいの優先度。私にとっては、瑣末な問題です。視野率より、中心がズレることの方が気になります。だいたい、ファインダーでの中心とライブビューでの中心が一致しませんし... (^_^;)
書込番号:8470141
5点


誤差1%程度のことに挙げ足取りをして何が楽しいんだ?
D90の公称 96%が 実質 95%だったとしたらどうなんだ?
レンズの焦点距離の方が誤差が大きいのだが、
公称 50mmのレンズが実質 48mmだと激怒するのか?
書込番号:8470149
12点

> 公称値では1%ですが実質は2%違うのでかなりの進歩になりますから全く印象が変わるはずです。
フィルムでF2(視野率約100%)とFM2(視野率93%)使っていますが、
撮影者の私はどちらでも写真のレベルは変わりません。
7%違っても私のレベルでは影響が無いって事なんでしょうね。
結局、観賞方法(使用方法)の問題だと思います。
視野率100%で完璧な構図と思っても、
モニター観賞以外では少し切れちゃっているので。
ある意味スペックに踊らされているのかもしれませんね。
書込番号:8470172
2点

正直どうでも良い
あ、あなたはもう書き込まなくていいですよ。
全然意味のないことしか言ってないから。
書込番号:8470179
12点

>ボンボンバカボンさん
>「D90は96%」は誰か実測したんでしょうか?
アサヒカメラ・日本カメラの実測テストを待ちましょう。
ただし、各社95%と表記してるところへあえて96%表記で来るんだから、
絶対に違いがあるはずです。
そうでないと自社のD700でさえ95%表記なのに
あえて96%と書く意味がありません。
仮に実測の結果、95%だったとしてもK10/20Dの94%よりは上ですよね。
書込番号:8470192
1点

削除される前に
[8470047][8470094][8470121]
の一連の書き込みをみんなよく見ておいたほうがいい。
どんな人間かよくわかるだろう。
小学生の反応だろ。
書込番号:8470200
8点

>tuonoさん
>結局、観賞方法(使用方法)の問題だと思います。
仰るとおりだと思います。
デジカメの場合、プリントするよりもモニタで鑑賞する頻度の方が圧倒的に高いですから、
銀塩カメラよりも厳密にファインダー視野率を公表すべきだと思います。
プリントして鑑賞するにしても、まずモニターで見ますよね。
デジカメの場合、モニタで画像全体を隅々まで見ることが当たり前になっているので、
それに対応したカメラ作りがと求められると思います。
今後は中級機では視野率を少し上げることが流行するような気がしています。
D90はそのハシリですね。
書込番号:8470228
0点

削除される前に
[8470200]の書き込みをみんなよく見ておいたほうがいい。
どんな人間かよくわかるだろう。
小学生の反応だろ。
書込番号:8470240
1点

さあ、はやくはやく!
↓これの答えをおしえてくださいよ、yuu1853さん!
__________________________________
yuu1853さん
>>ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
へ??ほんと一割??
簡単な算数もう一度紙に書いて計算してみてくださいな。
2008/10/07 22:44 [8469862]
_____________________________________
書込番号:8470254
2点

別にどうでもいいんじゃなーい。
ずいぶん神経質な人もいるんだね、カメラメーカー大変だね。
書込番号:8470264
8点

https://ssl.様書き
> 風丸さんからの情報では、
> K10/20Dはやはり私が疑っていた通り95%ではなく94%でしたか。
風丸さま書き
> 日本カメラ9月号のテストレポートの実測だと
> 上下、左右方向とも94%という結果です。
> アサヒカメラ7月号ニューフェース診断室の実測では上下、左右方向ともほぼ95%
> ちなみにアサヒカメラ2007 3月号のK10Dの実測は94%でした。
アサヒカメラ7月号ニューフェース診断室の実測では上下、左右方向ともほぼ95%の情報は?
多数決で削除?
ここから分かるのは視野率約95%で個体差が有ると言う事だと思います。
書込番号:8470269
2点

> 仮に実測の結果、95%だったとしてもK10/20Dの94%よりは上ですよね。
公称 96% → 実測 95% は K20Dより 1%良いので許せるのですか?
論理の展開がおかしくないですか?
書込番号:8470278
6点

視野率の上下1%程度の誤差は実際にファインダーを覗いている際に
気になったことはありません。
前出の各誌テストレポートには実画面とファインダー像の差を重ねた模式図が掲載されていますが、
視差がなく、センターに位置するファインダー像はむしろ好ましいと感じます。
数%の視野率を上げるより、サル&タヌキさんが仰るように倍率を上げてくれた方が、
実際に見るファインダー像の気持ちよさはアップすると思います。
この倍率ですが、35mmサイズで使用していた50mmレンズをそのまま流用していることに
問題を感じます。
同じ0.95倍表示でもAPS-Cは換算約75mmになるわけですから、こちらの方が詐欺っぽいです。
書込番号:8470284
4点

あの〜ぅ、いまさら根本的な質問なんですが、 https://ssl.さん が、ペンタが水増ししていると仰る根拠は何なんでしょう? そんな気がする... だけじゃ、ただの中傷でしかないです。96%のがイイというのとは別問題ですよね。
書込番号:8470298
7点

話はそれますが、M4/3はEVF視野100%ファインダーになるでしょう。
リアルタイムを捨てると「完全」100%視野ファインダーになります。
APS−Cでも、200万画素クラスのEVFを搭載するでしょう。
そのときは、おそらく1/10〜1/20秒ほどのタイムラグと、メカファインダーの精度とのトレードオフになるでしょう。
2−3年で、5/1000mm程度の精度のメカファインダーよりも、200万画素EVFのほうが安上がりになるでしょうから、将来はミラー&ペンタプリズムのカメラは趣味(あるいは特殊用途)以外には残りませんね。
まあ、ペンタックスはシャッターのタイムラグもあるので、リアルタイム性については特に問題ないかも知れません。
ついでに言えば、ボディ内手振れ補正を選んだ時点で、100%視野のファインダーは捨てています。理論的に不可能です。
書込番号:8470305
0点

余計に写っちゃってんならトリミングすりゃいいじゃん
それも許さない完璧主義者のかしら?
書込番号:8470343
5点

関係ありませんが、 K100D Super は600万画素なんですが、最大記録サイズは 3008×2008 なんですよね。つまり、4万画素のサービス。それでもちょうど600万画素じゃない... って激怒されるんですかね。ちなみに、私はこの8ピクセルが何のためにあるのか分かりません。
書込番号:8470397
2点

面白い話題なので私もちょこっとコメントを。
カメラに限らず実際に物を設計・製造・販売するとなるとそれこそ無限の組み合わせの中からトレードオフして色々決めていかなければなりません。その結果がカタログスペックであり、各種仕様という事になります。そのうちの一つの数値だけをとりあげて優れているいないというのは実はあまり意味を持ちません。
数字だけが一人歩きする事は良くありますが、メーカーがより良い物を作れるように、もう少し賢い消費者が増えて欲しいですね。
あと例え第3者が測定したとしても、そこには当然誤差が介入しますので信頼性という意味ではカタログスペックと対して変わらないでしょう。
しいて言うならば、1000台ぐらい測定してどのように分布しているかまで解析すればメーカースペックの確認ぐらいにはなるでしょう。当然メーカーはそいう製造誤差まで考慮している訳ですが...
95% +-1% の物を製造するのと、100% +- 0.1% の物を製造するのでは部品代だけでなく、製造、調整、テスト各工程でのコスト差はどんどん積み上がって結果としてかなりの値段の差になります。
(シミュレーション)
マーケティング - 視野率95% だと競争力が落ちるから96% にしたいんだけど。
技術 - そうすると、プリズムを一つ大きなサイズにする必要があるんで、重量が20g 増えるし、コスト的にもXXX円の増加になるけど。
マーケティング - それは困るなあ、本体の材質を変えて何とかならない?
技術 - 外装を金属からプラスチックにすれば軽くなるけど、そうすると見た目が安っぽくなる。
マーケティング - ユーザーには見えない所で何とかしたいな。
技術 - じゃ、耐用年数20年の所を10年に下げて、内部配線材料を安いのに変える?
マーケティング - じゃ、それでいこう。どうせユーザーは10年も使わないからさ!
.... (あくまでも架空のメーカーの架空のお話です ^^;)
書込番号:8470432
6点

わたしのカメラは視野率95%でした!
スレ主さんのは不良品ですね!?
残念ですね♪
是非明日にでもPENTAXに電話して文句言ってみれば??
当然相手にされないと思いますけど♪
あははのは〜♪
それか、
早速販売店かPENTAXに交換してもらえば??
当然無理だと思いますけど♪
あははのは〜♪
書込番号:8470502
3点

見たとおりに(視野)写るカメラもあるので、そちらで写すことですね。
見たままの視野で、見たままの色で、見たままの雰囲気で・・・
機材を惜しまず腕を磨けば、可能でしょう。
わたしは、パスです。下手な写真が趣味なので。
書込番号:8470522
1点

批判するときは感覚で、たまたま都合の良い数字がどこかにあれば、他の数字は無視して鬼の首を
取ったように騒ぐ。そう言った人に、冷静なコメントは意味がないと思っていますが。
ではあげた足を取らせて貰いますが、「1%上げるだけでも全然見え方が変わってくると思います」
と書かれていますが、ファインダーの中を100に区切ってください(もちろん面積ではなく辺の
方向です)。さて、狭い画面の中有意な差が出ましたか?特に複雑な背景のある状態で、有意な差
を見つけられますか?ちなみに私は出来ません。
「その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似はペンタックスらしくないと思い
ます。」
自分の思いこみだけで、公開の場で他人(この場合ペンタックス)を貶めないでください。「嘘を
吐く」と糾弾した以上、95%が嘘であると証明してくれますか?各雑誌のテストは、あくまでサン
プルの数台(たぶん1台程度でしょう)でしかありません。その中でも94%、95%と言う値が出
ています。ちなみにこれらは、測定誤差も含まれた値となっています。誤差の中心値を求めようとし
た場合、ロットの異なる複数台を測定する必要があります。
ちなみに、画角も含めて1%(数%)を追い込むことは私には不可能ですので気にしていません。
特に手持ちでは、体の前後ぶれ、カメラの縦横ぶれがあるので、とてもではありませんが端っこまで
そんな精度は出せません。
趣味の世界ですから、カタログスペックに拘るのも悪いことではありません。ただ「汚い真似」「嘘」
とか書く以上、読む人を納得させられる根拠を示すようにしてください。そうしないと、単なるあらし
とか、可哀想な人になってしまいます。
書込番号:8470588
12点

釣りに付き合うのはこの辺までがよろしいかと。
どうせ、言い放しで、戻ってこないでしょうから...
起きたころには全削除なんでしょうね。お休みなさい (-_-)zzz。
書込番号:8470610
4点

期待が大きい分失望も大きい。
スレッドが荒れ模様ではありますが、スレ主様のお気持ちがわからないでもないです。
私は過去にK10Dでファインダーで見たものと撮影画像の左右ずれでスレを建てて皆様のご意見を伺った事たことがあります。
その際、仕様の範囲などのご意見を頂戴しましたが実は個体不良でミラーボックス交換という処置をしてもらった経験があります。
以降現在に至るまで快適に使用しております。
スレ主様 ペンタックスでの個体チェックをお勧めいたします。
書込番号:8470651
0点

>ついでに言えば、ボディ内手振れ補正を選んだ時点で、100%視野のファインダーは捨てています。理論的に不可能です。
ファインダーで見えた像と実際に撮影される画像の比較ですから手振れ補正の方式は関係ないと思いますが。
手振れを起こせばファインダーで見た像と撮影される画像がずれるわけですから、むしろ手振れを補正した方がファインダー像と撮影された画像の一致率は高くなる筈です。
結局のところ手持ち撮影を前提とすればファインダー像を確認後シャッターボタンを押しミラーアップによりファインダー像が消失し撮影が終了するまでの間にカメラぶれによりファインダー像と撮影画像にパララックスが生じるために100パーセントの視野率は実現せずあまり意味が無い事になります。
書込番号:8470665
0点

1%2%のことではなくて、視野率100%が必要な場面では100%のカメラを使うのが筋でしょう。K20Dのほうが良い場面でK20Dを使えば良いわけです。
縦方向でいうと、16mmの5%は0.8mmですから、ボディ内手振れ補正で素子が上下各0.4mm動くと、100%の精度のファインダーでも実質視野率は95%になります。手振れ補正の撮像素子の動きの大きさは公表されていませんが、この機能でファインダーの視野率がいくらか低下するのは避けられません。撮像素子固定のニコンのカメラと直接視野率を比べるのは意味がありません。
書込番号:8470668
3点

参考になるレスを下さった皆さん、ありがとうございました。
勉強になりました。
これは蛇足ですが、価格コムの掲示板って
意味のないくだらない煽りを入れる奴がいっぱいいますが、
よっぽど暇で不幸な人生なんでしょうね。
スレに沿った内容のある議論ではなく、
単なる揚げ足取りや議論のための議論を吹っかけてくる
意味のない煽りだけの書き込みを見ると可哀想な人だなあと思ってしまいます。
書込番号:8470675
1点

チョア!さん
レスありがとうございます。
私のは中央がズレているわけではないようです。それは感じません。
故障で中央はズレずに視野率だけが低下することってあるのでしょうか?
hirorin00187さん
それ、間違っていると思います。
が、正確な言葉で適切な訂正をするほどの自信はありませんので、
詳しい方のご意見を待ちたいと思います。
書込番号:8470697
0点

パララックスということですと、手振れ補正効果で見えていた「はず」のものが写らない・・・ということを避けると、視野率を下げる必要があるということです。視野率が100%を超える一眼レフカメラが無いことを考えると、見えないものが写るよりは、見えたものが写ってないことのほうがクレームが多いと考えているのでしょう、メーカーは。
書込番号:8470715
0点

スレ主は
皆さんは視野率をどうお考えですか?
現在の95%のままで良い?
と言っていますが、買っちゃったカメラの視野率は変えようもないし
具体的不都合な点も無いのにこのままで良いかどうかなんて普通は考えないね。
たぶんK20Dなんか所有もしていないんでしょう。
そもそも視野率気にするなら何故ライブビューを使わないのか理解不能だし。
しかも根拠のない憶測、思い込みの数字、しかも誤差のことも考えずに騒いでるので
こんなの目的がミエミエです。
仮に次期機種に期待する内容であるとすれば、ここは書き込む場所では無いと思うし。
釣りに付き合うのはこれで終わりにしましょう、ここはまもなく削除されるのでは?
書込番号:8470737
4点

>手振れ補正の撮像素子の動きの大きさは公表されていませんが、この機能でファインダーの視野率がいくらか低下するのは避けられません。
この理屈はあきらかにおかしいですね。
撮像素子がファインダー像と一致しない方向に動くのであればブレは補正されるどころか拡大される筈です。
ファインダー像と撮影画像が一致する方向にブレ補正を行うのですから、ブレ補正を行わない場合と比較してパララックスは減少する筈です。
>撮像素子固定のニコンのカメラと直接視野率を比べるのは意味がありません。
手振れ補正を切れば撮像素子は固定されるので意味不明です。
書込番号:8470748
4点

シャッターを押す瞬間のファインダー像と一致させるのであれば、手振れ補正は必要ありません。
ミラーアップしてシャッターが開いている間にカメラが動くから、撮像素子を動かして振れを補正しているのであって、そのときにシャッターを押していなければ、揺れたファインダー像を見ているだけです。
簡略するとシャッターを押さなければちょっとズレてるはずの画像を、ズレていないように写す機能が手振れ補正です。
というか、手振れ補正を使っていることで、もともとファインダー像と撮像素子に写る像は、ズレているのです。(ファインダーのピント面は動きませんが、撮像素子はシャッター半押し状態で動いています)
書込番号:8470805
0点

撮像素子は、手ブレが少なくなる方向に動くのであって、シャッターを押した瞬間のファインダー像に合わせる方向に動くわけではありません。
書込番号:8470831
0点

>(ファインダーのピント面は動きませんが、撮像素子はシャッター半押し状態で動いています)
撮像素子を動かすのはレリーズ後の筈ですがソースはありますか。
書込番号:8470849
0点

>撮像素子は、手ブレが少なくなる方向に動くのであって、シャッターを押した瞬間のファインダー像に合わせる方向に動くわけではありません。
手振れが少なくなる方向とシャッターを押した瞬間のファインダー像に合わせる方向が一致するのが普通でしょう。
それにシャッターを押している間に動きが反転するような高い周波数には対応していないと思いますが。
書込番号:8470883
1点

このスレがめでたく消された後は,またホメ殺しをはじめる予感。。
書込番号:8470963
4点

視野率。。。
気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない。
当り前の結論で良いのではないでしょうか。
(私ははあまり気にならない)
書込番号:8471100
2点

ファインダーの重要性は視野率だけでなく倍率も重要な点であると思います。
視野率は、画面の1割近くが見えないのは長年の経験から追い込むことができると思います。
しかしながら、視野率は大きいに越したことは無いので、D90の96%、D300の100%のようにして欲しいと思います。
もうひとつ重要な倍率については、D90、D300は0.94倍なのに対して、K20Dは0.95倍です。
また、この数字が違うといわれるかも知れませんが、カタログ値です。
(視野率を高くすると倍率が下がってしまうのでしょうか?この辺が分かりません。)
AFの性能が上がり、最近ではファインダーでピントを確認しなくてもよくなってきてはいますが、マクロその他の撮影でピントを追い込むときもありますので、
倍率が高く、見やすいファインダーを作ってくれた方が私には助かります。
最近では目が悪くなり、ピントを合わせ辛くなってしまっています。
値段とのかね合わせですが、是非ファインダーは見やすくして欲しいと思います。
書込番号:8471310
1点

おはようございます
ファインダーから見えない部分をカットしてしまえば視野率100%になりませんか?
見えていた部分を現像の段階で切り出せばいいだけの気がしますが。。。それじゃダメなの?
書込番号:8471379
2点

https://ssl.さん
>デジカメの場合、プリントするよりもモニタで鑑賞する頻度の方が圧倒的に高いですから、
>銀塩カメラよりも厳密にファインダー視野率を公表すべきだと思います。
私もモニタで鑑賞することがほとんどですが、視野率を計算してフレミングすることなど不可能だと思われますが、https://ssl.さんはそういったことが出来るのでしょうか?
普通にトリミングすれば済む話だと思いますが。。。
書込番号:8471443
0点

https://ssl.さん
ママ想いのK−mを、お勧めします。
視野率 約96パーセントです。
それにしても視野率が、画面の縦横の長さのことだくらい知らなかったのでしょうか。
やはりK−mに買い替えがよろしいでしょう。また色々書けるし。
書込番号:8471715
1点

https://ssl.さん こんにちは
非常に興味深く見ていました!
勉強させて頂きました。
気になったのですが、ご自身で
>カタログの数字はあてになりません。
それを検証してるのがアサヒカメラ、日本カメラの実測テストです。
しかし、こちらでは
>>「D90は96%」は誰か実測したんでしょうか?
>アサヒカメラ・日本カメラの実測テストを待ちましょう。
ただし、各社95%と表記してるところへあえて96%表記で来るんだから、
絶対に違いがあるはずです
違いはあるかもしれませんが、まだそれを検証するアサヒカメラ、日本
カメラの実測テストがでていないのであれば、D90の96%もあてにならない
というスタンスでいる必要があるのではないでしょうか?
D90の実証テストが終わってから、引き合いに出すのであれば良いのでしょう
が、今の状態で引き合いに出し、あまつさえ感情論で答えられるのはまずい
のではと思います。
ですので、それまで検証が終わるまでD90を引き合いに出さない方がいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:8471757
2点

アサヒカメラ10月号のニューフェイス診断室によると…
EOS 1Ds Mark3 のファインダー視野率
・カタログ値 100%
・実測値 99%
だそうです。
さぁ、https://sslさん! すぐにCANON板へ行って詐欺だと主張しましょう!
・・・という冗談はさておいて、(https://sslさん、ごめんなさいねm(_ _)m)
まぁ、すべてカタログどおりというのは、なかなか難しいと思いますよ。
カタログどおりを求めるとなると、クルマのカタログなんてウソだらけになってしまいます。
視野率は、多少の誤差はあるにせよ、95%あれば十分でしょう。
細かい誤差を気にするより、自分のカメラのファインダーで見える範囲と実際に写る範囲の
違いをきちんと把握することの方が重要ではないでしょうか。
違いを把握できてしまえば、実際に写る範囲を想定したフレーミングはそう難しいことでは
ないですよ。
hirorin00187さん、
主張されていることが、よく理解できません。
視野率と手ブレ補正(レンズ・ボディ問わず)との間に、何か関係があるのでしょうか?
書込番号:8472257
1点

なんでも確かめてみないと納得できない性分なので、
なんの役に立つのか判りませんが、実験してみました。
他に調べる方法がありませんので参考程度にして下さい。
K20Dを三脚に固定して撮影した画像と、その時のファインダーをコンデジで撮影して重ねてみました。
わかりやすいように横 1000pixel にして 950pixel + 赤枠 2pixel を重ねてみました。
10pixeleが 1%に相当します。
1.実際に撮れた画像
2.コンデジでファインダーを撮影
3.実画像+ファインダー画像を不透明度50%で合成
4.赤枠内側が視野率95%になるように重ねた画像
【結論】
私のK20Dはほぼカタログ数値通りのようです。
書込番号:8472418
17点

追加で、もう一枚。
グリーンの枠内が視野率 94%です。
94%も 95%も五十歩百歩ですね。
1%の違いはフレーミングを左右するほどの有意義な差は無いと思ったのが感想です。
ですので、
スレタイの『ファインダー視野が妙に狭くないですか?95%ってホント?』
→ 約 95%となっていますので本当です。
> K10/20Dはやはり私が疑っていた通り95%ではなく94%でしたか。
> この1%は数字以上に大きな差ですよね。
→ 個人的には極わずかな差でしかありません。
書込番号:8472457
23点

検めてK20Dカタログの性能諸元を見てみました。
ファインダー視野率:約95%となっておりました。
「約」となっていますので、術語としても一般の日本語としても、記載は正しく問題ないですね。
書込番号:8472467
2点

投稿した画像のカメラ機種名が COOLPIX S600 になっていますが、
Photoshop で S600 の画像に重ねて作成したためです。
『実際に撮れた画像』
は誓っていいますが、K20Dの画像を S600にレイヤーで重ねてJPEG保存した画像です。
当然ですが、元画像はリサイズのみでトリミングは一切しておりません。
書込番号:8472509
1点

delphianさん こんにちは
非常に判りやすい実例を挙げて頂き感謝します!!
https://ssl.さん こんにちは
delphianさんの検証では95%のようでしたが、個体差がある可能性があり
ますで、https://ssl.さんの個体も同じように検証されてみては如何で
しょうか
メーカーカタログを信用出来ないのであれば、雑誌の検証も疑ってかかった
方が良いのではと思います。
https://ssl.さんの個体が95%の個体である事を願っています〜!!
私の個体も95%であれば嬉しいのですが、良く水平を出し直すためにトリミ
ングをするので気にしていないです〜^^;
書込番号:8472511
2点

delphianさん、
ありがとう!お疲れ様でした。
https://ssl.さん、
delphianさんの検証で答えは出たのではないですか?
>その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似…
実際に視野率が低いことよりも、世間に対して嘘をついてる…
少なくとも上記の文章は不適切ですね。
ペンタックスに謝罪して、このスレ終りにしてください。
書込番号:8472694
3点

いやぁ、なかなかおもしろかったです。
delphianさん、みごとなご解決ありがとうございました。
それにしても [8470254] には笑ってしまいました。
_____________________
さあ、はやくはやく!
↓これの答えをおしえてくださいよ、○○さん!
_____________________
ちょっとキャラ作りすぎましたかね。^^
書込番号:8473012
2点

delphianさん、実に素晴らしい。
やはり実践、検証したデータは説得力がある。
少なくともdelphianさんの個体は95%きっちりと表示されている事が証明されたわけだ。
思い込みでけなしている者が哀れになるな。
https://ssl.さんの
#1> その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似は
#2> 自信を持ってそれ以上は必要ないという商品作りをしてるなら堂々と94%を名乗れば良いし、
#3> このへんもペンタックスが水増し発表してる理由なんでしょうね。
これらペンタックスを貶める言動は訂正の上お詫びして欲しいところだ。
delphianさんの検証画像を見て思った事だが、カタログ表記に誤差の範囲まで許されるなら
公称96%となっていても文句は言われないだろう。
まじめなペンタックスを垣間見た気がする。
書込番号:8473021
5点

>これらこれらペンタックスを貶める言動は訂正の上お詫びして欲しいところだ。
それはありえない。
何故ならスレ主の目的は常に、100%、ペンタックス゚を貶めるのが目的だから。
書込番号:8473349
4点

---1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似は---
この表現では、自分自身をおとしめてしまっていますよ。
そんなに自虐的になる理由は何ですか?
だいたい、94%でも95%でもないはずです。94.xyz...だし
95.efg...のはずですよね。3桁目を四捨五入するのは
常識的な数値精度を暗黙の了解の上に認めているからです。
スレ主さんのように、1%の誤差を気にしたら夜も眠れなく
なりますよ。肉を100g買ったら1g少なかったとか、自称
170cmの身長の俳優が168cmしかなかったとか....もう
止めましょう。
書込番号:8473350
2点

delphianさん こんにちは
検証ありがとうございます!
この検証の唯一の問題は、レンズでしょう〜。
カタログには約0.95×(50mmF1.4・∞)となっているのでFA50mmF1.4が
使用されていると思われます。
今回の検証では別のレンズをお使いになったと思いますので、レンズの
違いで微妙は誤差(1%)が起きている可能性もあり得るとも言えますね。
まあ、50mm以外のレンズも日常で使用していますので、体制に影響はなさ
そうですが・・・。
私は、https://ssl.さんがFA50mmF1.4を持っていないとご自身で検証ができ
ないであろうと思うので、それが心配です・・・。
書込番号:8473374
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
> この検証の唯一の問題は、レンズでしょう〜。
> カタログには約0.95×(50mmF1.4・∞)となっているのでFA50mmF1.4が
> 使用されていると思われます。
これって像倍率を表記する時の条件ではありませんでしたっけ?
視野率にも影響するものなのでしょうか。
どちらにしても個人的には有意義な実験だったと思いますし、
94%, 95%, 96% のどちらでもフレーミングを左右するほどの差は無いと思いました。
さすがに 100%との差は大きいですね。
書込番号:8473477
1点

>意味のないくだらない煽りを入れる奴がいっぱいいますが、よっぽど暇で不幸な人生なんでしょうね。スレに沿った内容のある議論ではなく、単なる揚げ足取りや議論のための議論を吹っかけてくる意味のない煽りだけの書き込みを見ると可哀想な人だなあと思ってしまいます。
結局これってスレ主自身のことだったわけか。数字の意味も検証できずに
思いつきで書き散らすから、毎回本質を見逃してしまうであろうな。
書込番号:8473536
8点

delphianさん
限定された条件・機材の中で創意工夫して自ら検証しようとする姿勢、
大変素晴らしく思います。
ファインダー像をコンデジで撮影するなんて出来るんですね。
驚きました。
その発想と実行力に敬意を表して
このスレの中でベストアンサー賞をあげたいと思います。
ただし、私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
delphianさんの結果だけを鵜呑みにする気はありません。
とりあえずは、本当に95%の視野があるかどうかの判断は
グレーゾーンだと思ってます。
誰かが指摘していたのように、個体差も考えられますので、
もしかしたら私の持ってる個体は94%以下である可能性もありますからね。
もう一度申し上げますが、検証は本当に素晴らしいものだったと思います。
良いレスをありがとうございました。
感服いたしました。
書込番号:8473760
0点

delphianさん こんにちは
>これって像倍率を表記する時の条件ではありませんでしたっけ?
視野率にも影響するものなのでしょうか。
一応、https://ssl.さんはカタログを信用されていないようですが、
カタログにはこのような表記になっているので、重箱の隅を突こうと
思えば出来るわけですね・・・。
大きな差は無いとは思いますが、視野率95%の内の1.05%の誤差である
1%に拘る方ですので、ここは突っ込みたくなるポイントではないかと
思います。
でもカタログを信頼していないのでFA50mmF1.4も信用しない可能性も
あるので、どのレンズでも確認する方法も有りますけれど・・・。
気になるのは、約95%と言った場合に許される誤差はどの程度の誤差
なんでしょうね・・・?
良く偏差値で 「平均値±2SD」が用いられますよね。
「平均値±2SD」の範囲にはデータの約95%が含まれるので,この正常範囲
あるいは基準値には、データの95%の検査値が含まれることになる。
逆の見方をすれば,データの5%は基準外の検査値を呈することを意味する。
製品精度の問題ですが、例えば車のエンジン部品なんですが、4気筒のエンジンで、
ピストンやコンロッドが4つある訳ですが、部品の重量にバラツキがあり、これを
1シリンダー内の重さ同じようにするとバランス良くスムーズにエンジンは回る訳
です。
これをバランス取りと言います。
メーカーによってその重さのバラツキに差が有るように聞いたことがあります。
過去に自分の乗っていた車のエンジンのバランス取りを、Shopにお願いしたことが
有ります(笑)
同じ様な1800CCの4気筒エンジンでは、あるメーカーは40gの差が許容されていて
別のメーカーでは10g以内の差になるようにしているとか・・・。
実際の重さからすれば、1シリンダー内のピストン、クランクシャフト類を合わ
せて1kgだとすると、40gの誤差でも全重量1kgから見れば4%の許容量と言えますね。
話を戻して、約視野率95%の全体量から見て1%の誤差で視野率94%になるわけです。
どの位の誤差をpentaxが許容しているのかが気になりますね。
視野率の全体量からみての1%なのか、0.5%なのか・・・?
>どちらにしても個人的には有意義な実験だったと思いますし、
当然、この板を見ている方々にとっても有意義な実験だと思われているのではと
おもいます〜(笑)
書込番号:8473778
1点

しかし、delphianさんの検証画像を見て実感することは
95%ってやっぱり結構な部分が見えていないんですねー。
改めて見えてない部分の広さを感じます。
そして厳密に見れば、画面左側の赤線よりもシャドー部分が内側に入り込んでますね。
画面下側は影で分からないし。
やっぱり95%確保されているとは評価しにくい実験結果だと思います。
書込番号:8473792
0点

[8470047] [8470094] [8470254]のはしゃぎっぷりは笑えたね。[8449548]でやられたのがよっぽど悔しかったんでしょう。まるで小学生レベル。
「私は現在の95%は怪しいと疑ってますから」なんて言ってましたが、そもそもこのスレはポンカメのテスト記事で94%だったのを見て書いたんでしょ。スレ主さんの腕前じゃ95%と94%の区別なんかつきっこないし、確信がなければこんなスレタイ付けられないでしょう。たぶんdelphianさんに示されるまで視野率1%の違いが実際のところどれくらいなのかも分かってなかったでしょうね。あれで撮れる写真が変わるっていうんだからスレ主さんのホールディングは三脚並みに正確なんでしょう。
書込番号:8473839
7点

それからK20DではなくてK100Dですけど、アサヒカメラデジタルvol14では公証96%のところ実測97%という計測結果もありますよ。「水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似」なんて、言い掛かり言っちゃっていいのかな。
書込番号:8473846
4点

皆さんに 質問です。
>私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
私はこの雑誌を読んだことはないので判らないのですが、どのような
専門的な機材を用いて測定するのか、教えて頂けないでしょうか?
やはり特殊な機材を使われているのでしょうか?
書込番号:8473850
1点

> そして厳密に見れば、画面左側の赤線よりもシャドー部分が内側に入り込んでますね。
そういう事をいうのならもう一回よく見てみなさい。
上側と右側はハイライト部が赤線の外側にまではみ出しているように見える。
それでも94%では全てが外側にはみ出ている。
サイズの違う画像の合成だけでも時間がかかる事をあなたに変わって
やってもらったのだから、揚げ足取りもいい加減にしたらどうかな。
書込番号:8473980
9点

https://ssl.さん
> 専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
カメラ誌はほとんど読みませんので、よくわからないのですが、
本当に視野率を測るためだけの専用機材なんて有るのでしょうか。
もしかしたら私がやった実験のように、実画像とファインダーを
写した画像を重ねてみて判定しているだけかもしれませんよ。
ファインダーをコンデジで写しましたが、湾曲がよく補正された
50mmマクロレンズで撮ればよかったと思ってます。
そうすればファインダー外側の収差みたいな曖昧な部分も少なくなりそうです。
書込番号:8474318
0点

キケンな香りがしたので覗いてみれば・・・予想通りwww
スレ主さん、なかなかオモロイこと言ってますなぁw
>私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
「専門的な機材」とやらがどんなものか?
私も知りたいですw
書込番号:8474637
1点

delphianさん、こんばんは
実験お疲れ様でした。感動しましたよ♪
視野率って全然気にした事なかったけれどこうしてみると面白いものですね
ちょっと疑問に思ったのですがこの部分(ファインダー)って個体差あるんですかね?
スレ主さんは個体差があると思ってらっしゃいますがこの部分に個体差があったら
ピントがずれちゃうと思うのですがどうなんでしょう?
誰か知っている方がいたら教えてくださいませ
書込番号:8474775
0点

専門的な機材なんかいらんでしょ
簡単に視野率だって左右の誤差だって
わかるでしょ。
雑誌はどんな専門の機材使ってるのですか?
書込番号:8474786
0点

delphianさん こんにちは
>私がやった実験のように、実画像とファインダーを
写した画像を重ねてみて判定しているだけかもしれませんよ。
私はそこまでもしていないような気がするんですよね・・・。
雑誌に載せるのに映像としては必要だと思うのですけど。
当然厳密にするために三脚は必須だと思いますが・・・・。
例えば、壁に大きな方眼用紙を貼って正面から覗いて、ファインダーで
見えている四隅をマーキング。
写真を写して、100%の物からマーキングで記した範囲を調べれば
測定できるでしょうからね・・・。
そこで必要そうなのは、壁とカメラが正面を向いているかを調べる機材
くらいかな〜と思ったりもするのですけど・・・。
書込番号:8474788
0点

マーキングも結構面倒なので
私でしたらモノサシ写しますね。
書込番号:8474829
0点

Tomato Papaさん、こんばんは。
水掛け論になりかけていましたので、実際にはどうなんだろうと実験してみました。
> ちょっと疑問に思ったのですがこの部分(ファインダー)って個体差あるんですかね?
個人的な見解ですが・・・。
ファインダーの上下左右はファインダースクリーン部の枠の大きさで区切られていると思っています。
そうなると個体差があり得るのは組み付け時に上下にずれる位しか考えられません。
私もTomato Papaさん同様、視野率が異なるとピント面もずれる事になると思っています。
ですので、個人的には個体差で視野率が異なる事は無いと思っています。
間違った考察でしたらどなたかご指摘願います。
書込番号:8474873
0点

delphianさん こんにちは
>ですので、個人的には個体差で視野率が異なる事は無いと思っています。
私は有ると思うんですよ〜。
それが0.1%とかかもしれませんけど。
工業製品なので、部品精度があり、組み立て精度もありますので、厳密に
言えば有るはずなので、表記が約95%となるのであろうと思っています。
おそらく一番小さなのが1の桁ですので、小数点第1位まで桁以内の誤差が
考えられ、四捨五入して問題ない範囲の94.5〜95.4の間に入っているのが
メーカーの基準なのか?
と思っています〜。
書込番号:8475157
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
お互い遅くまで起きてますね (^^
> 工業製品なので、部品精度があり、組み立て精度もありますので、
冷静に考えれば有るはずですね。
フォーカシングスクリーンの厚みが 0.1mm 狂っても MFはあわなくなりますからね。
それでも視野率が 1%も違うって事、私には考えられないのですが・・。
カメラの技術者ではありませんので、これ以上のコメントは控えますね。
> https://ssl.さん
ファン登録ありがとうございました。
実験が評価されたのかな?
書込番号:8475194
0点

delphianさん こんにちは
>フォーカシングスクリーンの厚みが 0.1mm 狂っても MFは
あわなくなりますからね。
K100Dにヤフオクで購入したスプリットスクリーンを付けたときに
スプリットと実際の絵のピントが合って無くて、頑張って加工した
事が有ります。
0.05mm単位の調整でしたが駄目でした・・・。
聞いた話では0,01m単位の調整が必要だそうです。
ですので、0.1mmの1/10の精度が要求されるようです。
https://ssl.さんの言う誤差に関しては、メーカーの基準値(推奨値?)
として、94.5〜95.4%の様な感じであるとは思っているのですけども・・・。
実際にhttps://ssl.さんは
>しかも、あくまでも私の感覚なのですが、見えてない部分は1割どころで
ない感じがします。計測方法が分からないのであくまで推定ですが、
と言っていますので、まずはhttps://ssl.さんの個体に問題があるか調べる
必要があると思うのですよね。
まあ、他の方の個体が基準値内でも、https://ssl.さんの個体がメーカーの
基準値を超えていれば、修理なり調整が必要なのだと思うのです。
気になる点としては、計測方法が分からないと書いているのに
>専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
となっているので、恐らく書き込みの後に調べることが出来て、測定
機材の特定をなさったのだと思うのですが、その機材が書いてあれば
どのような理屈と方法で調べているのか、判るので対応の仕様もある
かもしれないのですけども・・・。
まあ、他の方の個体が良くても、https://ssl.さんの個体がメーカーの
基準値を超えていれば、修理なり調整が必要なのだと思うのです。
できそうなのは、マーキングか、物差しか、delphianさんの方法か?
この辺りであれば、ある程度判別できそうな気がします。
書込番号:8475247
0点

スレ主さんは専門の機械で測定する視野率、が気になっている様だが、まさかアサヒカメラ、日本カメラも同様な方法で視野率を求めている場合.......
どうする?
書込番号:8475311
0点

delphianさん、C'mell に恋してさん、おはようございます
確かにほんの僅かですが個体差ってありそうですね
ただカメラにとって重要な部分なので人間の目で見て判断できる様な違いは無いと思いますね
もし肉眼で判断できたら不良品って事になるのではないでしょうか?
最初からこのスレッドを読返してみるとスレ主さんは
「1割以上、もっと広い面積が見えてない気がします」
とおっしゃっているので部品の組み付け精度が悪いか
0.01mmくらいまでの違いが分かる方なのかもしれません
いずれにしても点検に出された方が良いかと思いますね
書込番号:8475658
0点

C'mell に恋してさん、Tomato Papaさん、こんにちは。
https://ssl.さんが『見えてない部分は1割どころで無い感じがします』というのは
やはり大袈裟過ぎると思うのです。
感覚で仰ってますのでね。
相当敏感な感覚をお持ちなら 1%の誤差を判別できるとは思うのですが・・。
人間、疑心暗鬼になると負の要因が増幅してきますので、
(フィクションですが)
『あれっ?意外に広く写ってる』
↓
『95%以下かもしれない』
↓
『94%との測定結果もある』
↓
『ペンタは嘘つき』
と感情的になってしまったのかもしれません。
> できそうなのは、マーキングか、物差しか、delphianさんの方法か?
> この辺りであれば、ある程度判別できそうな気がします。
そうですね。
簡単ですからご自身の個体に疑問をもたれているのならやる価値はありますね。
その結果をふまえて点検にだされればよいと思います。
Tomato Papaさん
> もし肉眼で判断できたら不良品って事になるのではないでしょうか?
ファインダーを覗いている時点では判断できないですよね。
で、撮影したものを背面液晶で確認した時に広めに写ってるとなりますが、
『はたしてあのサイズの液晶で 1%の誤差が確認可能なのか』です。
パソコンで見て、その時のファインダーの感覚と照らし合わせるのでしょうが、
そこで 1%の誤差を確認するのも私には無理です。
仰るとおり、ファインダーでフレーミングして、背面液晶で確認した時に
95%以下と判断できるようであれば、完全に不良品だと思います。
あり得ないでしょうね・・。
> いずれにしても点検に出された方が良いかと思いますね
点検の結果『視野率不良で修理』ということになれば、それはそれで
ペンタックス嘘つきではなく、単に不良だったって事で片付きますね。
書込番号:8476321
0点

別の話題で新しくスレ立てて・・・
こちらは放置ですか?
やがてここも全削除www
書込番号:8479229
1点

視野の狭い人が覗くと、よけいに狭くなるようですね。
書込番号:8479958
2点

すぽんぢさん Tomato Papaさん delphianさん こんにちは
遅レスになりすいません・・・。
>スレ主さんは専門の機械で測定する視野率、が気になっている様だが、
まさかアサヒカメラ、日本カメラも同様な方法で視野率を求めている
場合.......
どうする?
ですが、専門の機材でなくても判定できる特殊能力の持ち主となりますから
カメラを製造しているメーカーにとっては、採用したい人材だと思われます
ので、その方面に就職されるのも1つでは・・・。
>確かにほんの僅かですが個体差ってありそうですね
工業製品なので、厳密に考えれば同じ物は無いでしょう。
しかし、性能を発揮できる範囲内には収まるはずですので、実際の使用には
問題ないはずですよね。
問題が有る場合、修理なり調整が必要なんでしょう。
>簡単ですからご自身の個体に疑問をもたれているのならやる価値は
ありますね。
そうですね〜。
自分の機体が95%でないと意味がないでしょうから・・・。
この板も収束した感じですね・・・・・。
書込番号:8479965
0点

こんにちは
とりあえずまとめてみますがスレタイの
「ファインダー視野が妙に狭くないですか?95%ってホント?」
という質問は、delphianさんが検証して頂いた結果視野率ほぼ95%で本当でした!!
という事でよろしいですね♪
書込番号:8480040
4点

Tomato Papaさん、こんにちは。
>ファインダー視野が妙に狭くないですか?
の部分は、スレ主さんの感覚では「妙に狭く」感じたのは間違いなさそうなので、妙に狭いのでしょう(笑)
書込番号:8480300
2点

ボンボンバカボンさん、こんにちは
>>ファインダー視野が妙に狭くないですか?
こりゃ、うっかりですね(汗)
確かに読返してみるとみなさん(私も)視野率の事ばかりで
広い狭いって表現があまり無いですね
ついでなので答えておこうと思いますが
私の感覚では妙に狭いと感じた事はありませんです
書込番号:8480391
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





