


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
先日撮影に出かけイチゴオレを飲んで気軽にパシャ
IS0100は綺麗に撮影できました。ISO3200だと晴天時でもノイズが多かったです。
シグマンの30mmF1.4は綺麗にボケてビックリです。
書込番号:8521650
0点

ISO3200はキヤノンの40Dでも非常用です(デフォルトではISO1600までしか設定できません)。現在これを常用できるのは、デジイチでもごく一部の高価な機種だけですね。
書込番号:8521795
1点

3枚目の画像の違いが分かりにくいので、SILKYPIXでノイズ除去した画像を上げておきます。
先ほど書き忘れましたが、1枚目と2枚目は共にJPEG撮って出しで、本体の高感度ノイズ除去機能はOFFにしています。
書込番号:8521889
1点

ソフトンピースさん こんにちは (*ゝ(ェ)・)ノ
高感度ノイズが、気になるんですか?
Nikonの最近の機種やCanonは、ノイズが少ないですもんねー。
ノイズ処理の方法が上手くできてますよね。
Pentaxは、低感度の撮影時を重視した考え方ですよね。
普段、綺麗に撮れるカメラを作ってますよね。
高感度低ノイズを重視すると、低い感度(普段使う)の絵の本質が、損なわれちゃう現状ですよね。なかなか、両立できないんですよね。
余談ですが・・・・
今週、ソニーからα900が発売になります。
サンプル写真でISO800の時、ノイズが多いんです。つまりは、普段を重視したんですね。
これで、「さよなら、ソニー。ニコンへ行きます」っていう人もいますし、逆に、Nikon、Cannonからαへ買い増しに行く人もいるようですよ。
そんな、ノイジーなα900が欲しいです。
そして、全く別の用途で、Cannon50DやNikonD300やD700も買おうと思ってます。
書込番号:8522166
1点

>高感度低ノイズを重視すると、低い感度(普段使う)の絵の本質が、損なわれちゃう現状ですよね。
そうなんですか???
書込番号:8522350
3点

photourさん こんにちは。
説明不足でしたね。スミマセン。
支障のない範囲だけ書きますね。
たとえば、高画素だと細かい描写が有利ですよね。
でも、高画素化イコール高ノイズという現状です。(暗部や高感度時)
PentaxK20Dは、APS-Cでありながら、1400万画素。
NikonD3は、フルサイズで1200万画素。面積は2倍くらいですんから。
これだけでも、Nikonに余裕を感じます。
600万画素の機種がノイズが少ないのは、このあたりが有利ですよね。
そしてまた余談ですが、同じような条件なら、
ノイズは、どの機種にもあるんですよね。後処理の方法の違いがありますよね。
デテイールを重視して、ノイズを残すか?
徹底的に、ノイズ消しを優先させるか?
この考え方の違いが、普段の低感度に影響しちゃうんですよね。
ソニーαは、α700、α900の発売前にコメントしていました。
「ディテールが失われるくらいなら、ノイズを残したほうが良くて作りました」と・・・
そのへんのバランスは、Cannonが上手くいってるともおもいますけど。
今回のCanon50Dの普段の絵が40Dと比べてどうなのか自分で使って確かめてみたいです。
書込番号:8522475
1点

すみません。
夕方、返信させてくださいね。
急用をすませてきます。
すみません。
書込番号:8522528
1点

photourさん 申し訳ありませんでした。今、帰ってきました。
>やっぱり理解できないです(^^;;
あー。私の説明が下手なんですよねー。
えーと。どのあたりが、意味不明な感じでしょうか?
私の知っている範囲でご返答しますね。
あまり長引くようでしたら、ソフトンピースさんにも迷惑になりますから、別でスレッドをたてましようね。(^o^)
書込番号:8523218
0点

K20D高感度には弱いようですね。
すべて万能ではないようですね。
40D,K20D併用してます。
K20Dは軽くて手振れ防止がついてるのが魅力。
18−250をつけてお散歩用に最高です。
家の中では77f1.8を使って猫をとってます。
来月旅行に行きます。
多分K20Dもっていきます。
書込番号:8523262
1点

こんばんはー
そこじゃさん40Dも緊急用ですかならK20Dmo緊急用ですね。
よかった。
(*ゝ(ェ)・)ノさんこんばんは。
説明わかりましたよ。
低ISOで綺麗に見せるか その場合は高感度は弱くなる
高感度を強くすると低ISOでは画質は若干劣るということですね。
一石二鳥は無理だと言うことですね。
低い感度で綺麗な方がいいのでK20Dさらに大好きになりました。
書込番号:8523276
0点

photourさん〜納得できるまで先輩に教えてもらった方がいいですよ。
ryou-3さんは2台態勢ですがK20Dを持ってくのですね。
低ISOが綺麗なK20Dだ。
書込番号:8523292
0点


↑すみません!
今調べたらNR offでした(>_<)
失礼。
書込番号:8524314
0点

>納得できるまで先輩に教えてもらった方がいいですよ。
ありがとうございます
>えーと。どのあたりが、意味不明な感じでしょうか?
「高感度低ノイズを重視」したカメラのどのあたりが「低い感度(普段使う)の絵の本質が、損なわれちゃう」のかが理解できないでいます。
私の少ない経験と乏しい目での判断ですが・・・
高感度でノイズに強いカメラも基本感度(低感度)でも、すばらしい「絵の本質」を表現してくれていたように思えるのですが・・・(^^;;
書込番号:8525629
2点

photourさん こんにちはー。(*ゝ(ェ)・)ノ
ソフトンピースさんから、お許しがでたみたいなので、この場をお借りしましょうね。
>「高感度低ノイズを重視」したカメラのどのあたりが「低い感度(普段使う)の絵の本質が、損なわれちゃう」のかが理解できないでいます。
この表現は、まずかったですね。支障でちゃいますね。反省します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%9C%8D%CE
こちらのリンクは、レスに登場している諸先輩氏もなんとなくでレスしています。
確信には、誰もツッコンでないんですが、ご参考までに・・・
高感度重視のカメラと、標準感度重視のカメラを無意識に区別されているようです。
ここからは、私の実際に使った印象です。
Cannon40D、Pentax20D、α700。どれも、しっかり写ってくれます。
ただ、比べると標準感度においてはCanonが地味な印象をうけました。
こちらは、私の投稿写真のある掲示板の番号です→8134094
その後、何回か撮ってみたんですが、やはり絵の雰囲気がちがうんですよね。
くらべなければ、気にならないんですけどね(笑)
他にも、比較できる写真があったらUpしますね。
こちらはPentaxの掲示板ですが、Canon、Nikonと比較して、標準感度の絵が好きで、Pentaxを選択されている方も居ると思うんですよね。
Canonは、バランスの取れている(低感度から高感度まで)という使用感があります。
で、今回50Dという新型がでましたので、1500万画素になって、標準感度、高感度の絵がどのように変わったのか???興味があるんですよね。
書込番号:8526792
0点

photourさん 比較写真がありましたので、追加しておきますね。
同じレンズで撮った写真です。コシナー50mm1.4プラナーです。
こんな感じで写真を何回か撮ったんですが、雰囲気が違うんですよね。質感というか?
ただ、自分のなかでは優劣をつけたくないので、あまり比較したくないんですけど・・・
どちらも、私にとっては充分満足できる絵なので・・・
で、ソフトンピースさんのように高感度、低ノイズは私も憧れます。
そんな訳で最初のレスに書きました。
【そんな、ノイジーなα900が欲しいです。
そして、全く別の用途で、Cannon50DやNikonD300やD700も買おうと思ってます。】
高感度を使いたい時がありますよね。標準感度が自分としてOKなら、比べる必要がないので、Cannon50DやNikonD300やD700が欲しいと思っています。
書込番号:8526948
0点

kuma4さん、今晩は。
>>高感度低ノイズを重視すると、低い感度(普段使う)の絵の
>>本質が、損なわれちゃう現状ですよね。なかなか、両立でき
>>ないんですよね。
>>そしてまた余談ですが、同じような条件なら、
>>ノイズは、どの機種にもあるんですよね。後処理の方法の違い
>>がありますよね。
>>デテイールを重視して、ノイズを残すか?徹底的に、ノイズ消し
>>を優先させるか?
>>
>>この考え方の違いが、普段の低感度に影響しちゃうんですよね。
photourさんもおっしゃっているように、私も上記の内容が理解
できませんが…。そもそも、高感度時のノイズリダクション処理と
低感度時の画像処理は同じなんですか?
書込番号:8528669
0点

>ここからは、私の実際に使った印象です。
同じく私の使った感じですと・・・
CanonではKDN/30Dを経て今はKDX/40D/5Dを
NikonではD200を経て今はD80を
PENTAXでは*istDS/K10Dを経て今はK100Dsを
ついでにE-410も(^^;;
おまけでF31やF100fd、GRD(や他のコンパクト)
と高感度に強いとされているカメラもそうでないカメラも含まれていています。
実際に高感度を使う時は選んで使う様にしています。
で、今回の疑問点ですが・・・
基本感度においては、正直なトコ大きな違いが見いだせないです。
もちろんピクチャースタイル等やRAW/現像などでかなり雰囲気は変わりますが(^^;;
ちなみに今日はTDLへ行ってきました。D80を持ち出しました。
他のユーザーさんには申し訳ないですが、D80はけして高感度が強いカメラではないと思っています。
が、基本感度(低感度)で40Dよりも良いとは・・・やっぱり思えないです。
同じ様なもんだと思っちゃうんですよね...(^^;;
書込番号:8528806
1点

皆さん、わかりにくい説明で、すみません。
今、夜勤のためご返信する余裕がありません。明朝、仕事が終わり次第、書き込みさせてください。
勝手で、申し訳ありません。
書込番号:8528924
0点

難しく考えないで、つぎのように思えばいいのではないですか。
ノイズと本来の高精細画像部分とは渾然一体になって、ソフトウエアの
アルゴリズムでは分離できない領域があります。そこでノイズ処理を
強くかけると本来の高精細画像の一部を損なうことになる。
(極端な例をあげると、空に点のように小さな鳥が飛んでいたとします。
これをノイズと見なしたら消してしまうし、画像とすれば残さねばなり
ません。まあ、こんな比喩は子供だましではありますが....(-_-;))
さるメーカーのデジイチがノイズは少ないけれど塗り絵(高精細画像が
一部損なわれて消えた状態)みたいだと言われるゆえんがここにあります。
メーカーは当然それを知っているから、自社のフィロソフィーにしたがって
ノイズ処理の程度をきめているのですね。
この話はメーカーのソフトの完成度、フィロソフィー、センサーからの
元画像の質にもかかわるので、メーカー間、モデル間でかならずしも
統一的な評価ができないところがいろいろな感想がでてくる一因ですね。
書込番号:8529863
1点

みなさん。返信がおそくなりましてすみませんでして。
仕事の都合で昨晩から、夜勤と昼勤が不規則な状態になりそうなのですが、
自宅へ戻った時には、こちらに必ず目を通すようにしますので、ご理解お願いします。
書き込み順にお一人づつ、返信させていただきますね。
★CBR250Rさんへ。
すみません。根拠がしっかりしていない為、解りにくい回答しか出来なくて・・・・
Pentaxk20Dが発売された時は、APS-C機で1400万画素という機種はなかった?と、記憶しています。最近になってCanon50Dが発売されてAPS-C機の最高画素数は、そちらになりましたね。
k20Dの1400万画素は、単純にフルサイズで同等の密度にすると、2800万画素ちかくなるものでCanon1DSMK3よりも多くなってしまいます。NikonD3の倍以上?
これによって、高感度のノイズはある程度あっても不思議ではないと思っています。
では、標準感度で使う場合にノイズ処理が関係しているのか?という疑問ですが、
私の使用感では、どうしても感じてしまう場面があるんですよね。
書き込み番号8526948のひまわりの写真。
書き込み番号8134094の写真。
画質には無頓着な私にも、なんか質感がちがうなー・・と、感じてしまうんです。
高感度でノイズのある機種は、標準感度の写真が綺麗だなー・・と、感じてしまうんです。
それが、CMOSとCMOSでも違うんだなー・・と、実感しています。
理論的な説明ができなくて、申し訳ないのですが・・・
高感度低ノイズ機は、標準感度の絵に影響していると思っています。
あまり人の主観や、雑誌の記事などに影響されないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/So
rtID=8329802/?Reload=%8C%9F%8D%F5&Se
archWord=%96%9C%8D%CE
このような書き込みを見ると、【高感度重視、標準感度重視】という言葉は、私以外の諸先輩氏も使ってるんだなー・・・などと思うこともありまして。
長くなりましたが、あくまでも私自身の使用感です。
また、参考写真を探してUpしますね。
ご返信いただければ、不規則な時間になるかもしれませんが、必ず返信いたします。
あまり長引くようでしたら、私のブログのほうでやったほうが、こちらの掲示板に迷惑が、かからないかもしれませんね。
書込番号:8530388
0点

photourさん。返信がおそくなりまして、すみません。
たくさんのカメラをお使いですね。
えーと。k10Dとk100dスーパーの違いはどうですか?(CCDどうしなので)
私も偶然、両機を使っていました。使用時期がだぶってないので、直接の比較写真は撮った事がないんですが、標準感度は、k10Dが良くて、ISO800から上は、100dスーパーがノイズが少ないという印象があるんですが、如何ですか?(画素数が違うから、あたりまえですかね)
ディズニーランドのお話で。
NikonD80と、Cannon40Dなのですが(CCDとCMOS)
やはり高感度撮影時は、40Dのほうが有利かと思いますが、標準感度でも違いがないのですか。私は、NikonD80を所有した事がないんですが、てっきり、標準感度ならD80が綺麗かなーなどと想像してしまいます。(CCDという事もイメージにありまして)
そうですか。同じような感じなんですね。実際にお使いになっているphotourさんの使用感が、私の想像より、はるかに説得力がありますね。
あと、現在お持ちのカメラでの比較は、解りづらいような気もします。
一番違いそうなのが、D80と40Dだと思っちゃうんですよね。しかし、そうでもない。んー。
私の2種類の投稿写真は、如何ですか?
感想があったら、教えてくださいね。
また、比較写真を見つけたらアップしますね。
返信も不規則になりそうですが、必ずしますね。
書込番号:8530413
0点

ヘンリースミスさん。すみません。ご迷惑をおかけしまして・・・
私も参考になりました。
>この話はメーカーのソフトの完成度、フィロソフィー、センサーからの
元画像の質にもかかわるので、メーカー間、モデル間でかならずしも
統一的な評価ができないところがいろいろな感想がでてくる一因ですね。
そういう理由があるんですね。
どーしてかなー・・・・と、思ったことはあるんですが、調べたり、追求したりした事は、ありませんでした。単純に撮った写真を見ての主観でした。
ありがとうございました。私も勉強になりました。
書込番号:8530426
0点

習わぬ経読みさん
すみません。主観だけなもので・・・
理論は、まるっきり解らないもので・・すみません。
書込番号:8530433
0点

このような、写真はどうでしょうか?
書き込み番号 8528434
自分で撮った写真じゃないと納得しないほうなんですが、これはちょつと感じまして・・
昨晩の書き込みからです。
書込番号:8530440
0点

また、思い出しました。自分で投稿した写真がありました。
書き込み番号 8248204
けっこう、違うと思っちゃうんです。
また、なにか比較写真があったらアップしますね。
書込番号:8530445
0点

横から失礼します。
この話題、高画素化に伴うセンサーの高密度化、と、ノイズリダクションの話題がごちゃ混ぜになっているように感じます。
ノイズリダクションはプログラム処理ですので、ON/OFF以外にも強弱のパラメータをISO感度毎に設定できるでしょうから、高感度撮影時にと低感度撮影時は分けて考える必要がありそうです。
みなさんここに疑問を持たれたように感じます。
高画素化したカメラはセンサーの高密度化により、高感度画質の処理が難しくなる傾向がありますが、低感度で撮影すれば高画素化の恩恵を得る事ができ、スレ主さんの主張はここに根拠があるのではないかと思いました。
ただし情報量がすべて画質、さらには写真の善し悪しを一様に決定する訳ではないとおもいます。
ダイナミックレンジや光源処理がうまく調和し、バランスしないと「?」な画になりかねません。
K20Dは結構良いバランスをとれてると思うのですが。
書込番号:8531128
1点

私も理論無しの勝手な書込をしてみます。
高感度に設定するということは、元々の基準感度を電気的に増幅する処理です。
そこに各社の画質に対する考え方で、ノイズ処理の具合を調整した結果が高感度時の画質だと思っています。
ノイズのつぶし方はそれこそ各社各様ですし、アルゴリズムの変更によってもノイズの乗り方が変わってきます。
ですので、私の考えは kuma4さんとは真逆です。
低感度側の画質が良ければそれだけノイズが少ない信号ですので、高感度側の画質も有利になってくると思っています。
揚げ足取りではありませんが、kuma4さんがお書きになった
> 標準感度は、k10Dが良くて、ISO800から上は、100dスーパーが
> ノイズが少ないという印象があるんですが
については K10Dが基準感度 ISO100 で K100Dsの基準感度が ISO200です。
ISO800は K10Dが3段の増感、K100Dsが2段の増感ですので、電気的にはK100Dsが有利です。
ですので、印象としてはその通りかもしれませんが、評価としてはどうかなと思います。
書込番号:8531607
0点

仮眠していました。今日も夜勤なので、また少し寝ちゃいますが、今のうちに少し書き込みさせていただきます。
また、お一人づつで失礼します。
★チョコ影さん こんにちは。
>高感度撮影時にと低感度撮影時は分けて考える必要がありそうです。
はい。これを一緒にして主観で書き込みしているのが、【意味不明(・_・?) 】の原因ですね。
混乱をするような表現ですみません。
>高画素化したカメラはセンサーの高密度化により、高感度画質の処理が難しくなる傾向がありますが、低感度で撮影すれば高画素化の恩恵を得る事ができ、・・・・
こちらは、そういうつもりで書き込みを続けてしまっています。
そして、チョコ影さんのおっしゃる画像処理のバランスというのが重要ですね。
整理していただきまして、ありがとうございます。
あっ。スレ主ではないんです。ソフトンピースさんがスレ主さんなんで、脱スレなんですが、k20Dの掲示板にご迷惑をかけるようでしたら、新しくスレッドを立てたほうが良いかなー・・・と、思っています。
高感度撮影時にノイズの多い機種イコール標準画質が良い。
使用感による、私の主観は理解されないかもしれませんね。
Pentaxの掲示板が一番、理解者が多いような気がするんですけどね。
やはり、理論がないとダメなんでしょうね。
ありがとうございました。チョコ影さんのコメントで、これまでの書き込みの整理ができて読みやすくなりましたね。
書込番号:8531975
0点

★delphianさん こんにちは。
解説、ありがとうございます。
>印象としてはその通りかもしれませんが、評価としてはどうかなと思います。
増感の原因もあるんですね。100dスーパーのほうがISO800から上では、低ノイズという印象がありまして書きました。
評価の仕方がマズカッたんですね。同じ土俵に乗せるには無理があるんですね。理解しました。
異なったカメラで撮った時の写真の印象で、書き込みしてるんですけど、やはり理論がちゃんとしてないとダメそうでしょうかね。
>低感度側の画質が良ければそれだけノイズが少ない信号ですので、高感度側の画質も有利になってくると思っています。
そうなんですか。うーん。これは、賛同しかねちゃいます。すみません。
自分の撮った写真からの印象ですが、高感度の画質の良い機種が低感度側も有利という感じではないんですよね。delphianさんの説に疑問を持つわけではないんですよ。
ただ、自分としての実感がないだけなんです。
あっ。そうそう。私の書き込みに主張は全くないんですよ。
問いかけしていただいた方へ、自分の撮った写真での印象を書き込みしてるだけなんです。
主張も理論もないんですよね。
あくまでも写真なので、出てきた絵での判断しかしていないんですよね。
そんな理由もありまして、何枚かの比較写真も書き込んだ次第です。
長くなりましたが、ありがとうございました。
k10dとK100dスーパーのご説明は、理解出来ました。増感が1段、違ってしまってるんですね。
また、なにかありましたらコメントしてください。
不規則な時間になるかもしれませんが、かならず返信しますね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8532061
0点

kuma4さん、こんにちは。
> 異なったカメラで撮った時の写真の印象で、書き込みしてるんですけど、
> やはり理論がちゃんとしてないとダメそうでしょうかね。
出力された画像の評価ですので、そんな事は無いと思います。
全てのレスに返信する真摯な態度に感心しておりますが、
あまりまじめに返信し続けると疲れちゃいますよ。
人それぞれに持論があると思いますので、もうこの辺りでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8532090
0点

delphianさん ご返信、ありがとうございます。
>出力された画像の評価ですので、そんな事は無いと思います。
すみません、理論もないのに強引に印象だけで・・・
>もうこの辺りでよろしいのではないでしょうか。
ご配慮、ありがとうございます。
様子をみてみますね。私も写真をUpするくらいしかできないので、文面では続かないような気もしています。
コメント、ありがとうございました。
強引な印象だけでの書き込みにおつきあいしていただきまして、すみませんでした。
書込番号:8532214
0点

チョコ影さん、今晩は。私も横から失礼します。
>>この話題、高画素化に伴うセンサーの高密度化、と、ノイズ
>>リダクションの話題がごちゃ混ぜになっているように感じます。
>>
>>ノイズリダクションはプログラム処理ですので、ON/OFF以外に
>>も強弱のパラメータをISO感度毎に設定できるでしょうから、
>>高感度撮影時にと低感度撮影時は分けて考える必要がありそうです。
>>みなさんここに疑問を持たれたように感じます。
私もチョコ影さんと全く同意見です。ですので、高感度時
のノイズリダクションと低感度の時の処理は同じですか?と
お聞きしたのですが…。
私は高感度ノイズリダクションは、あくまでも高感度で
ノイズが多い時だけのad-hocな処理であり、高感度の時と
低感度の時では処理は別だと思います。従ってそれが低感
度時の画質に影響を与える、というのは不自然だと思いま
すが、いかがでしょうか?
書込番号:8533047
0点

CBR250Rさん 返信がおそくなりまして申し訳ありません。
夜勤から、戻ってきたところです。これから、昼勤へ行きますので、また書き込みしていただければ、夜遅くには返信させていただきます。
また、写真を投稿させていただきますね。
自分で撮った写真です。かなり差があると思うんですよね。
> 私もチョコ影さんと全く同意見です。ですので、高感度時のノイズリダクションと低感度の時の処理は同じですか?とお聞きしたのですが…。
処理の方法については解らないのですが、高感度ノイズの消去が強い機種ほど、低感度の絵に影響がでていると思ってるんですよね。雑誌や噂からではなくて、撮った写真からの感想だけなんです。
>低感度の時では処理は別だと思います。従ってそれが低感度時の画質に影響を与える、というのは不自然だと思いますが、いかがでしょうか?
Nikon、Canon、Pentax、α。こちらのメーカーなどから【無関係です】・・・とのコメントがあっても、写真そのものを見るとうなずけないんですよね。
Cannon5Dのような機種は、フルサイズですのでバランスがとりやすくて、処理もしやすいので、結果として低感度、高感度ともに優秀な絵が出せると思うんですよね。NikonのD3も同様です。APS-C面積にすると500-600万画素なので・・・
あっ。また、わかりづらくなってますね。
えーと。高感度ノイズを減少させることが、標準感度の絵に影響をしていると思っています。理論的な根拠はありません。撮った写真での感想です。今回の写真のような感じです。
また、余計なお話を1つ。
Canon40Dは、上手く処理しているなー・・・という印象を持っています。
そして今回発売された50Dの絵に興味があります。
APS−Cで1500万画素なのでフルサイズで同じ密度なら、3000万画素くらいになりますから、
この絵に興味があります。40Dのようなバランスがとれているのかなー・・と。
50D、買って撮ってみたいのですが、α900購入予定がありまして予算もないので実現まで遠いのですが・・・・・
むしろ安心できるのは、2000万画素でもフルサイズの5Dmk2のほうなのですが。
また、書き込みしていただければ、返信させていただきますね。
書込番号:8534898
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





