『水中にあるものは真上から』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

水中にあるものは真上から

2009/02/25 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ボウフラの抜殻

←のトリミング

水中のボウフラ

←のトリミング

畑のバケツにいたボウフラと抜け殻です。
抜殻は浮いていましたので斜めからでもピントを合わせられましたが
水中(水深約3cm)にいるボウフラには斜めからではピント合わせられませんでした。
目でははっきり見えるのですがファインダーではボヤーとしか見えません。
真上からだとはっきり見えます。

なぜ?
途中にレンズやミラー、ピントグラスなどが在るからでしょうか。
それにしても、真上からだとはっきり見える。
不思議です。

どちらも等倍です。
ボウフラを追いすぎてレンズの先が少し水に浸かりました。
レンズはDFA-MACRO 100mmF2.8です。

書込番号:9155126

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/25 21:01(1年以上前)

真上からだと光は直進、
斜めからだと屈折するから?

書込番号:9155156

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2009/02/25 21:03(1年以上前)

ボウフラの「抜け殻」(特に頭部)・・・

キレイですね。
宝石みたいだ・・・

書込番号:9155179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/25 21:17(1年以上前)

ぼくちゃんさん
私も初め屈折率のせいだと思ったのですが、目では斜めからでもクッキリと見えるので不思議に思ったわけです。

@kkyさん
あの痒みを与える、にっくき蚊の抜殻とは思えないほどきれいです。
私は近未来の蚊ロボットのように思えました。

書込番号:9155280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/02/25 21:40(1年以上前)

こんばんは。

ボウフラの抜殻、良く撮れていますねー。
お見事です。キレイです。
カワセミよりキレイかも。

書込番号:9155450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/25 21:47(1年以上前)

ふーーさんさん

>カワセミよりキレイかも。
とんでもないです。
直ぐ上の、スレにいる生きたカワセミには負けます。
お気遣い、有難うございます。

書込番号:9155508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/25 21:57(1年以上前)

今気が付きましたがF値が0なのは、ストロボ光が弱かったのでMモードで撮ったからでした。
Avモードの場合ストロボ光が弱いのですが、皆さんのはいかがでしょうか?

書込番号:9155586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/02/25 22:24(1年以上前)

ファインダーで斜めから見難かったのは水面による偏光とハーフミラーの影響では。

書込番号:9155811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/25 22:33(1年以上前)

猫の座布団さん
>偏光とハーフミラー
偏光には気が付きませんでした、次回(明日?)はPLフィルターを用いてみます。
ハーフミラーの所為だとどうしようもないですね。

書込番号:9155880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/26 07:36(1年以上前)

マクロも関心があってありがたく拝見してました
見事に写されておられると思います

車のフロントガラス越しに小鳥を撮ったことはあります
コンデジは何事もなかったように写ってくれましたが
一眼はAFも画質も全く上手くいきませんでした
屈折率の異なる媒質を介してはコンデジが良いというわけではないですが
その違いが分かれば一眼でも上手く撮れるのではと思っております

まだまだ関心が出始めたばかりでよく分からないのですが
いろいろ勉強しながら試したいと思います

書込番号:9157693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/26 08:59(1年以上前)

CαNOPさん おはようございます。
デジ一に在ってコンデジに無いもの、それはハーフミラーですね。
有難うございました。

畑のバケツまで行かなくても家のバケツに水を張って試せばよいと言う事に今気が付きました。
畑のバケツの水は少し土色になって今したが、とにかく試して見ます。

後ほど画像添付いたします。

書込番号:9157862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/26 12:01(1年以上前)

猫の座布団さん、すみません。

水面による偏光って、どういうことでしょうか?
水面に当たった光は乱反射するので、偏光とは程遠い状態だと思うのですが…。
で、偏光フィルターを使うと乱反射する光から偏光のみを通してくれると。

私の認識違い?

書込番号:9158450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/26 13:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フィルター無し@

フィルター無しA

フィルター無しB

あとたんさん レス有難うございます。
偏光について私はここを参考にしました。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/001/05.html

実験は意外と手間取りました。
この結果PLフィルターを使ってもボヤーとしますので
原因はミラーか、プリズム、ピントグラスですが
ミラーは撮影するとき上がりますしプリズム、ピントグラスも撮影の時は関係なくなります。
よって残りはCCDのローパスフィルターとなってしまいますが
CαNOPさんもおっしゃているようにコンデジではピントが合うのはコンデジのCCDローパスフィルターとは違うのでしょうか。

しかしです。ファインダーを覗いた時からピント合わないのは解かりません。

こうなったら頼りはペンタのサポートですね。

書込番号:9158684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/26 13:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フィルター有り@

フィルター有りA

フィルター有りB

PLフィルター有りの場合です。
後から気が付きましたがもっと画素数を落としてから撮ればよかったです。

@を除いて、この辺がピント合っているだろうと思ってシャッターを切りました。

書込番号:9158704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/26 14:24(1年以上前)

単純に水面付近にピントがきていて、一眼はピントが浅いだけボケるというのではないですか?

書込番号:9158924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/26 16:25(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

有難うございます。私が勘違いしていたようですね。
偏光フィルターは水面で反射した偏光をカットするわけですね。

猫の座布団さん、すみませんでした。

勉強になりました。有難うございました。

書込番号:9159264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/26 16:51(1年以上前)

連投すみません。

ネットで調べていたら、こんなページを見つけました。

http://homepage.mac.com/kamenoseiji/MountNotes/polarizer.html

個人の方のページですが、リンク制限の記述等なかったので。

書込番号:9159344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/26 17:32(1年以上前)

あん ぽんたさん どうもです。
>単純に水面付近にピントがきていて・・
被写界深度の問題でなく、60,50にピントを合わせようとしてもファインダーではこのように見えてしまうのです。
あ!ファインダー覗くときは絞り開放になっているのでした。
今度Mレンズで絞ってから試してみます。

あとたんさん どうもです。
ここの説明の方が本格的ですね。
行列式が出てきて、おぉー懐かしい、しかしやり方を忘れています。
アニメがわかりやすいですね。

書込番号:9159498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/02/26 21:52(1年以上前)

別機種
別機種

作例はイメージですが

縦位置では反射が減少

私もちょっと水を張った皿で試してみました。
水平位置で構えてファインダーを見るとやはり水面の反射の影響ではっきりしませんが、縦位置で構えると反射が減少するのが確認できました。
もっともこれは写真の写りには直接影響しないので作例ではPLフィルターで再現してみました。1と2ではフィルターは回さずカメラごと回したわけです。
晴天の屋外であれば偏光が多いのでもう少し結果がはっきりすると思います。

おかげさまで近頃使っていないフルターとかステップアップリングとかがみつかりました。

書込番号:9160808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/26 22:03(1年以上前)

猫の座布団さん
追試有難うございます。
私の画像でもそうなんですが、一本の目盛線の上下はピント合っているようなのですが、左右はブレたようになっています。
今度縦位置で撮ってみます。

私もPLフィルター探していたら、懐かしい赤や黄、NDのフィルターが出て来ました。
全て49mmでした。

書込番号:9160879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/02/26 22:24(1年以上前)

斜めからだとピントが合わせにくいのは水面反射の影響が在ると思いますが、ぼやけているのは水面の屈折の影響みたいですね。
水中から斜めに出て来る光は水中と空気中の屈折率の違いによって曲がるのですが、光の波長によって曲がる量が違うのでプリズムで分光するのと同じ原理で収差によってぼやけているのでしょう。
肉眼やコンデジだと被写界深度が深いから収差が目立たないのかも。

書込番号:9161035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2009/02/27 20:02(1年以上前)

こんばんは。PENTAXデジカメは持ってませんが・・・

「水中にいるボウフラには斜めからではピント合わせられません」の件、ふたつほど思いつきました。既に"猫の座布団さん"から指摘がありましたが。

ひとつ、ボウフラからレンズに進む光の道筋を思うと、斜めから撮ると、レンズの上端と下端では水中・空気中を進む距離、境界での屈折の角度が違います。このためにレンズの上端と下端では合焦位置がズレるのではないか、それでピンぼけになるのではないか。

ふたつ、水面が完全な平面でなくわずかに波立って凹凸がある場合、正面からより斜めからの方がその凹凸のゆがみの影響が大きくなるのでは。

たとえば、自動車のフロントウィンドガラス、正面の風景を見ても歪みは意識できませんが、斜めの方向を見るとガラスのゆがみがわかるみたいな。

どちらも、正面からだと影響が少なくて、斜めになるほど顕著になります。また、レンズの口径が大きいほど、より顕著になるように思います。口径が小さいなら、人間の瞳孔なら数mm、カメラなら絞り込むとかレンズそのものの小さいコンデジなら、あまり気にならない。

なお、これらは思い付きです。厳密な検討をしたわけではありません、念のため。

書込番号:9165267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/27 20:29(1年以上前)

屈折等いろいろ画質を落とす要素はありますが
直進してくる光を効率よく捕らえるには
多分、特に水中の散乱光を極力減らす方法しかないような気もします
そのためには背景を出来るだけ暗くして、横からの光を遮断してみたり
被写体への光の当たる方向を色々変えて見る等しか思い当たりません
縦方向に被写体は縮んでしまうのはどうしようも無いですが、池などの場合
鑑賞魚用の水槽を沈めて、その箱の中、ガラス越しに撮る方法もあると思います

書込番号:9165419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/27 22:43(1年以上前)

みなさん、今晩は。
問題を提起したままほったらかしですみません。
明日暇になりそうなので、今までの皆さんの御意見を試してみようと思います。
マクロレンズだけでなく広角レンズでも試して見ます。
ん、等倍にする為に近づいたのがいけなかったのか、1/2倍の距離ではどうなのかこれも試して見ます。

楽しい実験になりそうです。でも時間掛かりそう、予め手順を書き出しておきます。
こういう手順ですれば、手早くできるというご意見があればお願いします。

皆さんも試してみませんか、中学高校時代に戻れますよ。
風呂桶に水を10cmほど満たしてプラスチックの定規をおおよそ45°に入れればいいだけです。

書込番号:9166197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/02/28 23:22(1年以上前)

今日はいい天気でしたので出かけてしまいました。
朝のうち手持ちで撮ってみた所では、
絞れば一応見れますが見ても撮っても厳密にはボヤーとしています。
1/2倍率では、開放よりはましですがやはりボヤーとしています。

どうも境界線が猫の座布団さんがおっしゃているプリズムのような作用をしているみたいです。
またカメラを立構えの場合、ボヤー感が上下左右に小さくなり横構え(左右のぶれが大きい)より見やすくなりました(新しい疑問です)。

結論としてピントが合ったものを撮るには真上か、CαNOPさんの仰るように
ガラス越しに見るしかないようです(斜めにして撮った場合どうなるかは判りませんが)。
いずれ厳密なデーターを残せるよう三脚を立て絞ってストロボONして手持ちぶれをなくした実験は致しますが今回のスレは一応これまでにしたいと思います。

皆さんの御参加、御協力、有難うございました。

書込番号:9171851

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング