『RAWファイルの形式』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

標準

RAWファイルの形式

2009/03/14 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

RAWファイルの形式、PEFとDNGが選べますが…皆さんどちらを使ってますか?
また、両者の違いは何なのでしょうか…?

書込番号:9246309

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/14 23:48(1年以上前)

PEFです。
DNGはAdobeが提唱したRAWの汎用フォーマットですが、ファイルが巨大すぎます。
PEFを直接処理できるソフトも多数ありますので、保管時の事も含めて圧縮されたPEFの方が使い勝手が良いです。

書込番号:9246415

ナイスクチコミ!0


N’zさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/14 23:58(1年以上前)

takenetさん,こんばんは^^

そして、delphianさん今日お初です♪
RAWの形式について、今まで自分も?でどっちに設定したらよいのだろうと思いましたが今はじめて知りました^^ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9246472

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/15 00:00(1年以上前)

PEFはPentax独自のファイルフォーマットですね。
OSがVISTA32Bitなら、専用コーデックをインストールすればサムネイル表示や拡大表示ができますね!

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html

書込番号:9246484

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2009/03/15 01:25(1年以上前)

こんばんは。

いまのところ、PhotoshopElementsが4.0のままなので、K20DにしてからはDNG形式で保存しています。
データ量が多いので保存に時間はかかりますが、ソフトがK20DのPEFファイルをサポートしてくれないときには便利ですね。
まあ、いい加減にバージョンアップすればいいんですけど、、、、(^。^;)

書込番号:9247022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/03/15 02:37(1年以上前)

普段は圧縮率の良いPEFで記録して、レタッチが必要な時はAdobeのDNG Converterを使うという方法もありますね。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/

書込番号:9247278

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/15 03:33(1年以上前)

takenetさん おはようございます

私はPEFを使っています。
保存容量の節約になるからです。
難点は、圧縮する都合からでしょうか、
ほんの僅かですがカードへの書き込みが遅くなりますね。

書込番号:9247391

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/15 08:16(1年以上前)

もっぱらPEFで撮影しています
DNGで撮影する意義がほとんど感じられないからです。
メーカ独自情報が削られる上、容量もデカくなるのではね。
もしDNGである必要があれば、PEFで撮影しておき、PENTAX PHOTO Browserで
DNGに変換すれば良いだけですから。

書込番号:9247761

ナイスクチコミ!2


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/03/15 22:39(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
私は*istDS2なんで、PEF以外の選択肢はないんですが(苦笑)

20年近く昔の一太郎Ver3(ワープロソフトね)のデータファイルを
いまだに保存してありますが、実は今メインに使っているPCでは
ファイルを開くことができません。
# Microsoft Wordにプラグインを突っ込めばいけそうではありますが。

あんまり考えたくない未来ですが、
『そのPEFファイル、20年後でも開いたり編集したりできますか?』
Jpegなら将来的にも閲覧できる可能性は高いでしょう。
DNGも、いわゆる『デファクトスタンダード』なので、PEFよりは
可能性高いでしょうね。

あくまでひとつの視点として。

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9251737

ナイスクチコミ!1


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/15 23:11(1年以上前)

なるほど…。参考になりました。

PEFで撮影し、現像して満足したRAWは削除。
RAWのまま保存したいものだけを厳選しておいて、PC環境が変わる際に新環境でPEFが開けないなら、DNGに変換してから環境移行、とします。

書込番号:9252043

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/15 23:18(1年以上前)

takenetさん

> PEFで撮影し、現像して満足したRAWは削除。

私は逆で RAWのみ保存して、JPEGは使い捨てです。
月日がたつと自分の嗜好も変わったりして、もっとアンダーに現像したいとか
もう少しコントラストを落としたくなったりとか、しょっちゅうです。
ですので、必要なときに RAWから現像しています。

RAW = フィルム
JPEG = プリント

の感覚です。 極端な意見ですね。

書込番号:9252105

ナイスクチコミ!2


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/15 23:32(1年以上前)

えーっと、言葉足らずでしたね。


PEFで撮影し、現像して満足したRAWは削除。
 →後で再現像したくなる「作品」的な写真ではなく、スナップ等の一時的なもの。
  「そんなのJPEGで撮れよ」って声が聞こえてきそうですが・・・。

RAWのまま保存したいものだけを厳選しておいて
 →必要に応じて都度現像して使う。


>月日がたつと自分の嗜好も変わったりして
激しく同意します。

書込番号:9252225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/16 23:12(1年以上前)

takenetさん、こんばんは。
私はもっぱらPEFのみなんですが、ALPHA_246さんのご意見が大変参考になりました。
私の身近な例では、 Adobe Flash で、 MX のファイルを CS3 では開けるのですが、 CS4 にした途端、全く開けなくなります。ほんの数年でこの状態です。 CS3 を買った甲斐があったとも言えますし、 Adobe が Macromedia なんて知らないやと言ってるのかも知れませんが... 勉強になりました。ありがとうございました (^^ゞ

書込番号:9257350

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/17 00:10(1年以上前)

ALPHA_246さん

>一太郎Ver3(ワープロソフトね)のデータファイル

それは単に現行製品である一太郎2009を購入してくれば良いだけです。
いまでもVer.2からの読み込みはサポートしていますし。ちなみにWord2007付属のコンバータでは一太郎7以降しか対応していなかったと思います。
購入がイヤであれば、JUSTSYSTEMのサイトから無償でダウンロードできる一太郎ビューアを使えば、読み込むことが出来ます。現行製品も過去のファイルをきちんとサポートしている一太郎を例に持ってくるのは、ここでは不適当かと思います(苦笑

K20Dに全く関係ない書き込みはここまでにしておいて、DNG対応に関して、フォトレタッチやビューア系の対応は概ね済んでいる様ですが、カメラ本体の対応に関してはほんの少数しかないですね。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
DNG適応カメラ製品 の項目

AdobeがDNGを提唱してから数年経つようですが、未だにこんな状態では、PEFより、DNGの未来に疑問を感じます。

書込番号:9257844

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/03/17 09:46(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
オフトピックで失礼(^^;

22bitさんwrote:
>過去のファイルをきちんとサポートしている一太郎を例に持ってくるのは、
>ここでは不適当かと思います(苦笑

ご指摘はごもっともですが、ここで突っ込むのはソコじゃないだろ?(^^;と
(実際、なんとか三太郎ファイルを読み出そうとしたら相応のコストが
かかるワケですし) *コストって、『お金』って意味じゃないですよ

別になんでもいいんですが、特定アプリケーションの専用フォーマットに
依存していると、遠い将来になって処理ができない可能性がありますよ。
というハナシです。

# 一太郎を例示したのは、たまたま手元にあってウチで開けないフォー
# マットで一番メジャーだったから。
# SHARP PC-1470Uのバイナリの入ったカセットテープが、、、と言っても
# 共感は得られんでしょ(汗)

余談:
CDが出たころ、『ディジタルだからデータ劣化が無く半永久的』という
フレーズがよくあったんですが、ありゃウソですね。
ディジタルにしてもアナログにしてもそうなんですが、ソフト(コンテンツ)
よりも、それを格納するフォーマットのほうが寿命がきてしまうと
ソフトは残っていても利用する手段がなくなってしまう。
ウチでは、
・数百本のBetamaxのビデオテープ、とか
・何十枚ものレーザーディスク、とか
を死なさないために、ハードウェアの保守にすごいコストがかかってますよ(^^;

閑話休題。
ディジタルカメラのデータのハナシに戻しますと。
DNGにしてもPEFにしても、将来サポートされなくなった場合にアウトですし
実は、Jpegだって規格の変更はありますので、最近のビューアで大昔の
ファイルが開けないこともあります。
さらにディジタルデータの場合、データクラッシュの危険は常に付きまと
います

本当に大事な写真は、紙にも出しておくのが結局いちばんなのかもしれません

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9259068

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/17 11:22(1年以上前)

追加で疑問です・・・。

PEFのほうがDNGよりもサイズが小さいと皆さんおっしゃいますが・・・
(実際、自分の環境でもPEFをDNGに変換したらファイルサイズが2倍近くなりました)

手元にあるK20Dのカタログ、P34に、「記録画質と撮影可能枚数(目安)」のがありまして、
PEFもDNGも同じ数値が記載されています。
(1GBで両方とも40枚、8GBでは329枚 等)

ということは、「DNGで撮影」と「PEFで撮影しPC上でDNG変換」では、別物なんですかね?

書込番号:9259356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/17 11:50(1年以上前)

おっ、イイところに気づかれましたね。ホントだ。
実際に試してみても、

 PEF撮影ファイル : 11.8MB
 DNG撮影ファイル : 23.1MB
 DNG変換ファイル : 11.3MB

と、PPBでDNG変換したDNGファイルが一番サイズが小さくなっています。DNG撮影したファイルにはプレビュー用画像が埋め込まれていますが、PPBで変換したDNGファイルにはプレビュー用画像が埋め込まれていないようです。その分はファイルサイズが小さくなるのは分かりますが、半分になるとは... はて?

書込番号:9259442

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/17 12:02(1年以上前)

ん?あれ?

今手元にあるPEF(K10Dで撮影)をDNGに変換してみたところ・・・

PEF・・・8,451KB
PEFをDNGに変換・・・21,505KB

2.54倍になっています。

PPBでDNG変換したものと、元からDNGで撮影したものが同じになると仮定すると、
1GBのメモリでPEF40枚記録可能とした場合、DNGでは16枚しか記録できない事になります。
(ところが、K20Dのカタログを見ると、DNGでもPEFでも同じ40枚と記載しています。)

今職場で、手元にK10DのRAWしかないので、K20Dになって変わったのかもしれませんが・・・。


書込番号:9259493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/17 12:15(1年以上前)

takenetさん、こんにちは。
カメラは K20D です。PPBの右クリックから変換ですよね?
K20D の取説(P266)でも 4GB 以外は撮影枚数が同じですので、takenetさんの理屈は正しいと思います。
ただ、ファイルサイズは、私も不思議に思って、何回か試したのですが、 DNG撮影>>PEF撮影>DNG変換 になります (^_^;)

書込番号:9259541

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/17 12:34(1年以上前)

そうです。
PPB上でPEFファイルを右クリックして「DNG変換」です…。
手元にK20Dも、K20Dで撮ったRAWもないので…帰宅したら試してみますが…。

手元にあるK10D撮影のRAW(PEF)は、どれをDNG変換しても、大体2.5倍くらいになります…。

書込番号:9259617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/17 12:50(1年以上前)

そうですか。私のPPB(Ver.3.6.1)が異常なのかと思ったんですが、PEFをDNG変換したDNGファイルは Photoshop Lightroom で開いて、JPEGにも書き出せて、一見、全く異常ありません。変ですね?

書込番号:9259685

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/17 13:32(1年以上前)

このPCに入ってるPPB・・・K10Dに同梱されてた3.10のままですから、そのせいかも?

書込番号:9259827

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/17 21:17(1年以上前)

改めて、検証しました。

K20Dを使用し、PEFとDNGで撮影。
 →構図は"ほぼ"同じ、露出等設定は全く同じ。

PEF…11.9MB ・・・・@
DNG…22.9MB ・・・・A

上記のPEFを、PENTAX PHOTO Browser ver3.50で、DNGに変換。

PEF→DNG … 30.1MB ・・・・B

DNGで撮影したのと比べて、7.2MB増(35%増)です…。
@〜Bをサイズ順に並べると…
B>A>@

また、撮影可能枚数の表示ですが…16GBのSDHCで…

PEF…666枚
DNG…662枚

と表示されます。

うーん、謎だ。

書込番号:9261799

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/17 22:54(1年以上前)

>takenetさん
なぜ、最新のVer3.61で検証されないのか不思議なのですが。

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k100d_photo3-2win.html
このページの記述の中にある、Ver3.51での変更点において

>DNG変換時のRAWデータの圧縮に対応

となっていますね。
多分この時点からPPBでのDNG変換後の容量が少なくなったのではないかと。

書込番号:9262551

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/17 23:41(1年以上前)

>なぜ、最新のVer3.61で検証されないのか不思議なのですが。
>DNG変換時のRAWデータの圧縮に対応

他意はありません。

ご指摘のように、ver3.61で再検証致しました。

K20Dで撮影したファイル

PEF…12,283KB・・・・@
DNG…23,498KB・・・・A

PEF(@)をDNGに変換
Ver3.5…30,882KB・・・・B
Ver3.61…12,069KB・・・・C

ご指摘の通り、BとCの差はPENTAX PHOTO Browserのバージョンアップによるものですね。
ボンボンバカボンさんの検証結果と同一の結果と思われます。


いずれにせよ、K20Dで撮影する際はPEFよりDNGの方がかなり大きなサイズになっています。
にもかかわらず、

・撮影可能枚数の表記(カタログ及びWEB)がPEFとDNGで同一である点
・K20D実機での撮影可能残枚数の表示が1%も差がない点
・「DNGで撮影」と「PEFをDNGに変換」の2つの差異

については結局不明です…。

書込番号:9263004

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/17 23:57(1年以上前)

こちらも追試する形で、K20DとPENTAX PHOTO Laboratoryで試してみましたが
ほぼ同一結果です。また、SILKYPIX DS3.0のEXIF情報表示では、固有情報欄に

K20Dで直接DNG撮影したもの :非圧縮CFA
PPBでPEFからDNG変換したもの:圧縮CFA

と記載されていますね。これで、ほぼ圧縮・非圧縮の差で間違いないですね。
ただし、なぜかPPBからDNG変換したものに関してのみ、レンズ情報がSILKYPIXで
表示されないです。PPBではレンズ情報も表示されるのですが。
K20Dからの直接DNG撮影ファイルはSILKYPIXでもレンズ情報が表示されるので、謎です。
微妙な仕様の差があるんですかね。

書込番号:9263161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/18 00:21(1年以上前)

takenetさん、こんばんは。
数少ない Vista 64bit 効果か... とも思いましたが、PPBのバージョン違いのようですね。
自分なりにカタログ・取説の内容と、実験をした結果、次のような仮説を思いつきました。 4GB の撮影可能枚数は、ともに RAW(DNG)撮影 の場合の「撮影可能枚数」に表示される枚数が表記されている。PEF撮影、DNG撮影にかかわらず、DNG撮影での「撮影可能枚数」が表示されますので、それをペンタがそのままカタログ等に載せてしまった... というのが考えられる原因です(ちなみに、RAW(PEF)+でもRAW(DNG)+でも同様で、 RAW(DNG)+の「撮影可能枚数」が表示されます)。カメラ上部の表示パネルに表示される「撮影可能枚数」の表示にバグがあると考えますが、考え方によっては、この表示方法も、正しいのかも知れません。途中で記録方法を変更することもあるでしょうし。こんなところで如何でしょうか?

書込番号:9263340

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/18 00:35(1年以上前)

ALPHA_246さん

> 特定アプリケーションの専用フォーマットに
> 依存していると、遠い将来になって処理ができない可能性がありますよ。
> というハナシです。

それは文面からも言いたいことはわかってますよ。でも、あくまでも文書や写真のファイルフォーマットが、将来になってそのメーカ本体・サードパーティからも見放されたらどうしようもないからっていうことを言いたいのに、例としてあげた理由が単に自分の所で開けないからってのが、意味がわかりません。
よりによって、未だにメーカ本体がサポートしているものを、あたかもそういう例としてで持ち上げてくるのは、その製品に対して誤解を生ませるのでは?
自分も最近は一太郎で文書を作ることなど滅多にありませんから、別に一太郎をかばうつもりもないんですがね。
一般的な話とし、直接的に製品を指定しない方が良かったと思います。こうやってうざい指摘されなくても済みますし(苦笑
あと、手間とかコストとかお金って、そのファイルフォーマットが閲覧・処理できなくなることとは直接の関係はないのでは?

>『ディジタルだからデータ劣化が無く半永久的』

半分本当で、半分は嘘かなと思ってます。

コピー可能な写真データ等だったら、それを格納する物理媒体と読み取るハードウェアの寿命が来る前に、新しい規格の物理媒体にコピーして延命させるしかないでしょうね。劣化はないにしても、デジタルデータを保管してある物理媒体は数年おきに置き換えるしかないと思ってます。今は色々考えて、ミラー構成にしたSATA-HDDに入れてますけどね。更にそこからHDDでバックアップ取ってるので。

でも、著作権保護がかかってる物理媒体のDVD、Blu-ray等に関しては仰るとおり、ハードウェア寿命を迎えると利用する手段が無くなってしまい、捨てるしかなくなりますね。それがメーカの狙いかもしれませんが。

あと、本題のPEFですが、自分は読めなくなりそうな事態になりそうだったら、その時にDNGやJPEGに変換することを考えればいいと思ってます。いまは仮想PCをつかえば、過去のOSも走らせることが出来るし、そのなかでPPBを使えばいいかなと。フォーマット変換だけだったら仮想PC上でも十分いけそうですから。

書込番号:9263429

ナイスクチコミ!0


スレ主 takenetさん
クチコミ投稿数:27件 take's style 

2009/03/18 10:29(1年以上前)

>数少ない Vista 64bit 効果

実は私も自宅はVista x64です。

Pentaxに電話取材(問合せ)してみました。

>PEF撮影、DNG撮影にかかわらず、DNG撮影での「撮影可能枚数」が表示

先方の回答も全くその通りでした。

>そのままカタログ等に載せてしまった

むしろ、載せるべくして載せたような説明でした。

>カメラ上部の表示パネルに表示される「撮影可能枚数」の表示にバグ
>考え方によっては、この表示方法も、正しいのかも

この表示方法が正しいと考えてやっているようです。

ちなみに・・・レンズ情報がSILKYPIXで表示されない件については・・・
「それはSILKYPIXの問題でしょう」で一蹴されました。。。

書込番号:9264807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/18 20:54(1年以上前)

takenetさん、こんばんは。推測が当たっててよかったです。

>ちなみに・・・レンズ情報がSILKYPIXで表示されない件については・・・

私の場合は Photoshop Lightroom ですが、レンズ名が中途半端にしか反映されず、メタデータが使い物にならなくて、困ってます。まぁ、メーカー違いだから仕方ないかと。それより、 PENTAX RAW Codec が Vista 32bit にしか対応してないのが泣けます。それくらい、どーにかしてくれい (ToT)

書込番号:9267124

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/03/19 11:41(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

>なぜかPPBからDNG変換したものに関してのみ、
>レンズ情報がSILKYPIXで表示されない

>Photoshop Lightroom ですが、レンズ名が中途半端にしか反映されず


以前、PENTAXのディジタルカメラが生成するJpegファイルをいぢくり
倒してみたことがあります。
参考:http://home.g04.itscom.net/alpha/archive/ppd-0.12.Lzh

レンズ情報は、EXIF専用タグの中のメーカー固有情報(MakerNote)の
中に16bitのレンズ毎のIDで記録されています。

PEFファイルを調べたことはありませんが、JPEGと同様のTIFFヘッダ
形式という記述をwebでみたことがありますので、おそらく上記と
同様だと思われます。


一方のDNGですが、アドビがDNGの仕様を公開しているのでちょっと
読んでみました。
英語力貧弱なんで誤訳があるかもしれませんが。。。

http://www.adobe.com/products/dng/pdfs/dng_spec_1_2_0_0.pdf
Cpapter 3 DNG Format Overview [Proprietary Data]

Proprietary Data
Camera manufactures may want to include proprietary data in a raw file for use by their own raw converter.
DNG allows proprietary data to be stored using private tags, privata IFDs, and/or a private MakerNote.

It is recommended that manufacuters use the DNGPrivataData and MakerNoteSafety tags to ensure that programs that edit DNG files preserve this proprietary data.

カメラ製造者は、独自のデータを彼ら自身のRAW現像ソフトに入れる
ことができる。
DNGは、(EXIFの)独自タグ、独自IFD、メーカー固有情報(MakerNote)を
保有することを許可する。

カメラ製造者は、DNGPrivateDataタグを使うことが推奨される。
そしてMakerNoteSafetyタグを使って、DNGファイルを
編集するプログラムが独自データを確実に保護する。

-----
どうも、DNGPrivateDataタグ(明らかにDNG独自タグ)を使うのが流儀で、
EXIFのメーカーノートを利用したければMakerNoteSafetyもあるよ、
って感じに読めます。

以下憶測ですが、PPBが生成するDNGファイルのDNGPrivateDataの使い方が
PENTAX独自解釈仕様になっているんじゃないでしょうか?
# なので、PPB/PPLで使うぶんには自分で作った情報だから読み出せるけど
# SILKYPIXでうまく解釈できない。。。。

カメラ内のDNG生成ルーチンは、Adobe提供ライブラリをそのまま使ってる
とかもよくある話ではありそうですし。

あくまで憶測だから信用しないように(^^;;

該当するDNGファイルをバイナリダンプして追いかければ真相はつかめそう
ですが、、、さすがにそこまでは時間がないなぁ
どなたか解析してみませんか?(^^;

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9270102

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング