


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんにちは。
K20Dのユーザーの方で、K-mも持っている方はいらっしゃいますか?
最近、K-mがすごく気になっています。いや、K-mの事について聞きたいわけじゃないのですが、K-mにある、デジタルフィルタとそれについてのあれこれをK20Dのユーザーにお聞きしたいことがあります。
K-mのデジタルフィルタに、「トイカメラ」があるのですがK20Dのユーザーにとってはこういう機能はどういう風に感じますか?
やっぱり、K20Dのようなある程度の本格志向になってくると、撮る目的もはっきりしてきてこのような機能はいらないと感じますか?
私は、いわゆる高画質志向の写真も撮りますが、トイカメラのようなチープな写真も実はすごく好きです。
人によっては、周辺光量が足りなさすぎるとか、このピンボケ写真のどこがいいんだという方もいらっしゃると思うのですが、そこを「味」と捉えて楽しむ需要があるのもまた事実です。
トイカメラユーザーの心境としては、相次ぐカメラやフィルムの生産中止に追い込まれ、かなりつらい現状です。
そこで、最近登場しだしたこのようなアーティスティックな機能は、実は結構注目しています。
今後さらに高画質化、高画素化が進んでいくと、正直大きく伸ばさない限りは非常に画質に差がつきにくく、僅差の違いになってしまい、より他社と比べて機能なりなんなりの付加価値がないとつらい時代になっていく気がします。
高画質化がすすめば、CDがあるのにあえてレコードのアナログ感を好むようになるような、そういう現象もデジタルカメラの世界にもあるような気がします。私見ですが。最近、何もかもボタン操作や液晶操作で、何かつまらないというか。だからG10のアナログ感にはちょっと感激。
ホルガのような、チープで安価なつくりのカメラの需要は結構ありますし、この「デジタルトイカメラ」の分野は、シェア的にトップになることはないものの、根強いトイカメラファンによって普遍的な需要がしっかりあるように思えます。
個人的には、オート110のようなユニークで見た目にもかわいいカメラを作るような会社ですから、その辺の需要にビシッと応えてくれるようなカメラを作ってくれてもいいような気もしますが、みなさまはいかがでしょうか?
個人的には、K-mの自分でいじれるデジタルフィルタもいいですが、そもそもトイカメラは偶然性も楽しみの一つですから、その辺にも応えてくれるようなユニークカメラ、レンズがラインナップの一つにあってもいいような気がします。
絶対需要はあると思うんですけどね…。興味のある人とない人とは結構別れると思いますが。
※個人的な希望
・大きさはオート110〜k−mまでの大きさで何とか。
・現在の一眼レフのようないでたちでもよいが、レンジファインダーカメラのような時代に流されない良さをもった感じだと理想。絞りや露出補正やシャッタースピードがG10のようなアナログ的な感じだとうれしい。デジタルとアナログのいいところをミックスしたようなカメラが理想。
・レンズ交換式、一つ数千円くらいのプラスティックレンズ(ホルガのような)などのレンズ群。レンズベビーのような、蛇腹でピント調節できるようなものも可。パノラマ仕様のレンズ、ピンホールレンズ…。
もしくは、多種多様なデジタルフィルタ。
・自分でいじれる多種多様のアートフィルタにくわえ、偶然性を最大限に楽しめるオートアートフィルターモード、これも多種多様。
・ユーザーモードがいくつか設定、保存でき、ダイヤルひとつで好みのアートフィルターに。
・無駄に多い選べるレンズフード、後付けファインダー、質にこだわった金属製カメラボディ、特製ホルダーなど、まさに「趣味」を追求したカメラ。
何か希望を書いててかなりワクワクしました。(笑)すいません、K20Dユーザーには興味のない話かもしれません。;
書込番号:9247600
2点

おはようございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=9247534/
どちらにレスを入れようか迷いましたが、こっちにさせていただきます(笑)。
あいにくこのカメラは持っていませんし、Toyカメラも使ったことはありませんが、
欲しい機能・そろそろ実現してもいい頃では? と思うのは正方形素子です。
もちろんフルで使う時はスクエアですが、横構図/縦構図の切り替え時に
内部で電気的にレボルビングするだけでカメラをタテ/ヨコ持ち替える必要の無いカメラ。
まぁ光学ファインダーの連動は難しいのでライブビュー時のみになろうとは思いますが、
指先1つで切り替えできればバッテリーグリップが不要になりそう。
APS-C用レンズで実現させようとするとイメージサークルがちょっと小さくはなりますが、
これだけバカみたいに画素数が増えた現在なら、もうやれることは何でもやっちゃえ…
って思いますが、いかがでしょう?(^^)
書込番号:9247749
3点

おはようございます。
K-mは持っていませんがデジタルフィルタの「トイカメラ」は面白いと思います。
また、K-mは撮影時に設定したフィルタで自動的に画像を作ってくれる、
何種類か重ねてフィルタをかけることができるので
使い勝手はK20Dより良くなっていると思います。
ただ、画像ができあがるまでかなり待たされるのでそのあたりを良くしてもらえれば
今後かなり面白い機能になっていくのではないでしょうか。
K20Dは直系の後継機がでないということもあり、
ハイパー操作系が簡略化されて小型の中級機に移行するかもしれません。
そうなると、ますます手放せないカメラになる可能性もあります。
私もフィルムカメラをたまに使いますし、ホルガには興味があります。
よく「フィルムか? デジタルか?」という話題がありましたが、個人的にはどちらも面白いし、
特にトイカメラのように極端に違いのわかる性能差というのは
逆にその特長をいかして個性的な写真を撮ることもできるので、
持っておいたほうが良いですよ。
フィルムの生産もまだまだ続けられるではないでしょうか。
今までは消耗品だったフィルムは今後「趣味」の道具として生き残ると思います。
ただし、需要に見合う生産が要求されるため値段が上がる可能性は高いでしょう。
フィルムで写真を楽しむということが、今まで以上に「贅沢」になるような気がします。
G10も使っていますがとても良くできたカメラです。
ただ、あのデザインは善し悪しで露出補正のダイアルがせっかく独立したのに
右手で操作できない(左側にセットされている)のが唯一残念なところ。
とはいえ「趣味性」は高いです。
ダイアルも安っぽくはないし操作する感覚がちゃんと残されています。
レンズ交換式の小型カメラ(一眼の必要はないと思います)っていいと思いますけど
「一眼=よく写る」という幻想がある限りちょっとしんどいかもしれません。
オリンパス・パナソニックが今後熟成を重ねることができれば、
新しいジャンルのカメラとして認知されるかもしれませんね。
「趣味性」を付加価値として定着させるためには中途半端なやり方ではダメでしょう。
機能だけじゃなく持つ喜びも欲しいというこの部分は数値では表しにくいから
企画の段階から相当な「賭け」になるため、企業もそう簡単には手を出しにくい。
ペンタックスはそのあたりに切り込むとアナウンスしているので楽しみにしています。
買うつもりはなかったけど新しいリミテッドレンズも良さそうですし。
K20Dに必要かどうかというのは分かりませんが「あって困る機能」ではないので
ファームアップで対応してくれないかな〜なんて私は密かに思ってます(無理か)
ホルガはいつも店頭で見るだけ。
このカメラで本気で作品を作ろうと思ったら本格的に写真の知識が必要になります。
だってなんにもしてくれませんからね(笑)
でもいつかは使ってみたいカメラです(^^)
朝から長々と失礼いたしました。
書込番号:9247828
2点

補足です。
110のフィルムは生産終了ですね。
これからも使えるフィルムとしては35oサイズと中判・大判あたりでしょうか。
モノクロフィルムは需要が安定してるそうで少ないながらも残り続けるようです。
ネガフィルムもまだ大丈夫。
リバーサルは需要が激減しているそうです。
確かに不安になりますよね。
でもまぁ、個人的にはまだ大丈夫だと思ってます(笑)
書込番号:9247857
1点

こんにちは。久しぶりに書き込みます^^
私も最近トイカメラにハマッていて、HOLGAを購入しました。
(コストが半端なくかかるので、正直あまり持ち出していませんが。^^;)
個人的に思うのは、トイカメラはフィルムならではの面白味(特に写真が出来上がるまでのプロセスなど)もありますので、
トイデジとは少し感覚が違うかなと思っています。
ちなみに、110フィルムカメラで「いきものシリーズ」というのがありますが、
今年トイデジとして発売されるみたいですよ。(デジタルハリネズミ)
http://www.superheadz.com/digitalharinezumi/
あとはデジカメだと、デジタル・クロスプロセスという手法でもそれらしく作れたりしますね。
一眼トイデジ・・これも面白い発想ですね!
売れる売れないは別としても、そういったカメラはありだと思います。^^
ペンタから出たら即買うかも。(笑
書込番号:9249144
1点

こんにちわ^^
私はこんなの欲しかったりします(笑)
マニュアルフォーカスAEデジタル1眼レフカメラ(笑)※もちろん金属製(笑)
1:巻上げレバー風電源スイッチ
(指を引っ掛けることでON/巻上げ動作可能)
2:絞りダイヤル※1
3:レリーズボタン(機械式レリーズ取付用穴付)
4:受光部兼LED(リモコン受信部兼セルフタイマー確認用)
5:グリーンボタン※2
6:セルフレバー(3秒・10秒)レバー付け根のボタンを押し込むことでミラーUP
7:シャッターダイヤル※1
8:レンズ取り外しボタン
9:ホットシュー
10:巻戻しクランク風イジェクトレバー(引上げるとSDカードイジェクト)
11:プレビュースイッチ※3
12:RAWボタン
13:測光選択スイッチ(スポット・中央重点・分割)
※1※2※3
1:シャッターダイアル/絞りダイアル(背面に露出補正スイッチあり)
1-0:シャッターダイヤル上のスイッチを入れるとハイパーP
1-1:ハイパーP使用時はダイアル指標に関係なく1/2or1/3段ずつの速度制御
1-2:絞りは絞りダイアルで操作時は常に1/2or1/3段ずつの絞り制御
※※CFにて
・シャッターダイアルと絞りダイアルの入れ替え
・露出補正ボタン押したときの動作の変更可能
2:グリーンボタン
2-1:AE時:適正露出へ変更
2-2:ME時:点滅表示にて適正露出を表示
3:プレビュースイッチ
・OFF
・光学絞
・ライブビュー
スクリーンは往年のLXなどで使われたピントあわせのしやすいもので(笑)
これで数千円のレンズとかもPENTAX以外からで良いからラインアップされれば
トイカメや往年のマニュアル機っぽいオペレーションが出来るんじゃないかなと
ネオ・アンティークとでも申しましょうか・・・(笑)
k-mみたいに色抽出とかも選べる各種色調補正やなんやとかも入ってるといいな・・
ストロボはもちろん内蔵なしです、値段とかは考えてません(笑)
書込番号:9249154
2点

こんにちは。
イカシたイラスト、こういうの好きです(^^)。
↑ レンズはもしかしてスクリューマウント?
書込番号:9249343
0点

こっちにも来て書いてるの?
マルチスレッドじゃん。
趣旨がいまいち不明。トイカメラ使ってれば良いじゃんという感じ。
書込番号:9249610
2点

後からレタッチすることで、かなりトイカメラ風になると思います。
私にはそれで十分です。
しかし偶然性が楽しみならオリンパスのアートフィルター付きのE-30とかに
すれば良いでしょうね。あれは後からエフェクトをかけるのではなく、
最初からフイルムカメラ調の画像になりますからネ。
まあ、トイカメラ風エフェクト機能は今後、コンデジにも結構、
搭載されてくると思いますけどネ。
トイカメラ調、ポラロイド調、ホルガ調、ロモ調、各種アスペクト、ハーフ2連プリント調(笑)。面白いかも。
書込番号:9252053
0点

じじかめさま
形は良いんですが、小さいのとシャッターダイヤルなんかの飾りが飾りで終わってるのが個人的にはもうちょっと…というところです。
この辺が、実際に機能して操作をできるともっと面白い気がします。^^
SL愛好家さま
35mmなどの需要の比較的高いフィルムはまだまだ残っていくと思います。
でも、現に110やポラロイドのフィルムなんかは生産が終わってしまいます。;;
ポラロイドカメラを買おうと思っていただけに、相当残念です。
K-mは、カメラ内+パソコンでもそういうフィルタがいじれるといいのに、という思いはあります。カメラのみでいじるのは、ちょっともどかしい気もします。
書込番号:9253488
0点

上のレス、間違いです。ごめんなさい。
K-mのところに投稿したのに、何故かこちらに投稿されてました;
訂正
EKTACHROMEさま
正方形は面白いと思います。
私は正方形写真を撮ったことはないですが、長方形にはない面白い構図のアプローチができる気がしますね。
楽しむだけなら、画素数にはそれほどこだわらず色々なアプローチのカメラがあっても面白いと思います。^^
浪速の写楽亭さま
何種類か重ねてフィルタをかけられるんですね。組み合わせを何かと楽しめそうでいいですね。
個人的には、すべてカメラ内で…というのがちょっといやかな、と。
撮りためておいたのを、後からいろいろいじれる方が気楽な気がします。
35mmフィルムなど、需要がまだあるものははまだまだ続くと思いますが、現実110やポラロイドフィルムは生産を終了してしまいます。;
ポラロイドは、SX-70というポラロイドカメラを買おうとしていただけに非常に残念です。
ちなみに、ホルガに関しては実際やるとなると現像代がかさみそうなので、私も店頭で見ているだけです。(笑)
ひろすけさま
そうですよね、コストがやっぱり気になりますよね。気楽に遊び倒せるといいんですけど。
ハリネズミカメラは2台持っていますが、110の現像代プリント代が気になって、ほとんど使ってません。
なのでデジタルハリネズミは、かなり気になります!情報ありがとうございました。
KOOL_BOOSTさま
イラスト投稿、ありがとうございます。自分も何かこういうイラスト描いてみようかなぁ。(笑)
やっぱ、こだわるなら金属製とかがいいですね。
新機種が出ても、存在感が陳腐化しないような、そういう趣味性の高いものが欲しいですね。
genki100さま
趣旨は文面を見ていただければわかると思います。
見方によっては酷似した内容ですが、K20Dユーザーと実際にトイカメラモードを使ってるK-mユーザーの差異を知りたかったので両方に立てました。
一応、コピペはせずに両方に即した内容にさせていただきました。
カルロスゴンさま
ダイヤル一つで、ホルガモード、ハリネズミモード、ピンホールモード、ポラロイドモード、正方形モードなーんて切り替えられると面白いかもしれません。^^
人によっては、レタッチでの「トイカメラ風」でいいかなという人もやっぱり多そうかも。
しかしこう偶然性を楽しんでください、というような切り口でも面白いかな、と思いました。
書込番号:9253498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





