デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。
書き込みは初めてですが、いつも皆様の書き込みを楽しみに見させていただいています。
その上でペンタを気に入り、k100d、k20dと使ってきました。
今回、子供がサッカー部に入るということで、1ランク上の望遠レンズが欲しいと思い
シグマのAPO100-300F4を購入し、試し撮りをしていましたところ、縦にノイズみたいな
線が出ていました。同日使用した他のレンズには出てなく、このレンズのみ発生してま
す。本来であれば、レンズの板に書くべきかとも思いましたが、あちらは閑散としてお
り、また以前こちらで たちゆこさんが相談されていた縞ノイズと似ているような気もし
カメラ本体も気になっていたためこちらに書かせていただきました。
撮影は
k20d シグマAPO100-300F4 絞りF4-7.1 ISO100-250 S/S 1/250-1/400
快晴でした。オートとTvでRAWで撮って現像しています。
日中撮った分は全部出ていました。状況としては夕方とったISOが高い分と慌てて確認
した室内のISO100の分には出ていないようです。
このような状況に心当たりの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
書込番号:9251476
0点
受光素子のあたりでノイズが乗っているように見えますねえ。
ただ、そのレンズだけというのが気に入りませんね。^_^;
電磁波の強いところで撮っていたとかはないですか?
書込番号:9252006
1点
しゅんぴーさん、こんにちは。
シグマのレンズだけ発生するのであれば、レンズ側の電子回路のノイズ等が電子接点を通じてボディ側回路に影響している可能性があります。
サンプル画像を添えて販売店経由またはシグマに直接相談して、調査・点検をしてもらうのが良いと思います。可能であればレンズを交換してもらうのが原因を切り分けるにはベターです。
書込番号:9252298
1点
沼の住人さん。
レスありがとうございます。
電磁波ででますか?レスを読んでちょっとドキッとしました。実は山の上で、後ろにテレビ
塔がありました。天体写真のことを考えると原因はその可能性が大きいですよね。他のレン
ズで出なかったことと購入したてのレンズを使っていたことでレンズのせいかも、D200の
縞ノイズのスレを読んでカメラのせいかもと思いこんでしまっていたようです。さっそく平地で
の日中撮影で確認したいと思います。
私のペンタ好きは沼の住人さん達のやり取りからスタートしています。書き込みデビューし
ましたので今後とも宜しくお願いいたします。
4304さん。
レスありがとうございます。
このレンズしか出なかったのは、このレンズの問題か、シグマの特徴とかあるのかもしれ
ませんね。このレンズはジャスピンで写りはすごく良ったのでなんとか使っていきたい
との欲がでています。(60-250を待っていたのですが、我慢できませんでした。本当は純
正の単焦点が欲しいのですが、私の実力では望遠側での単焦点はまだ無理のような気がし
ます。)悪い環境で撮っていたかもしれないので、平地で確認してからおっしゃられた通
りにお店に相談してみようと思います。
書込番号:9252564
0点
位相のズレ?
解像度が良いレンズ+高画素(つまり高周波同士)だと起きる可能性はありますが、
光学的にローパス通しているので位相は関係ないはず。
まさかローパスフィルタをハズしてないですよねぇ
>RAWで撮って現像
ってかいてますが、RAWをカメラに戻してカメラ内現像→JPEGで起きないのであれば、(もしくは別の現像ソフトで)
位相のズレの可能性がありますが、これはどうしようもないハナシで・・・
まぁどうしようもなくはないんですけれど、現像処理のアルゴリズム上、
パラメータ(ユーザーがいじれない部分)のチューニングによってはこういう模様が出たりします。
あとは出力解像度も影響するかも。
全画素ではなくてリサイズするとこういう現象が起きる可能性もあり。
書込番号:9253191
2点
ハムタロースさん こんにちは。
レスありがとうございます。
今回は、EXIF-JPEG(YCC422)97% そのまま14.6Mで現像していました。それからカメラ内現像
でやり直してみました。がやはり発生するようです。改めて見直すとプレビュー画面で拡大して
も発生していました(現像前後で)試した結果としては沼の住人さんの言われるように最初から
ノイズが乗っちゃってた可能性が高いかもしれません。教えていただいたことで検証はできそう
なのでもうちょっと色々試してみます。
書込番号:9253397
0点
しゅんぴーさん、こんにちは。
縞そのものの形状は私の場合と酷似しています。
しかし私の場合は画像の長辺から長辺へシャドー部に連続して現れました。
私のPCのモニターで見ると、しゅんぴーさんの画像の縞は連続しておらず、段々(?)になっているように見えます。
私の場合はどのレンズでも出ましたので、原因は違うんでしょうね。
設定としてもダイナミックレンジ拡大にされてないみたいだし・・・皆さんの言われていることが原因なんじゃないでしょうか。
私のはダイナミックレンジ拡大&FS+4&高感度にしたら必ず出るんですが、逆に言えばその設定にしなきゃ出ない(気にならない)ので、メーカー送りにもせず、そのまま満足して使っていますが、やっぱり一度出してみようかな。
書込番号:9253940
1点
一過性のノイズならぱっとどこかが部分的に欠けたり、画像が落ちたりするはずです。
載せられている画像を見る限りでは周期的なノイズがでているようですから一過性のものではなく周期的なノイズを拾ったか、または除去できていないものと思います。
ソフトでもハードでも、画像処理の中でこのようなノイズが入るかというとあまり入りそうもないので、受光素子から画像処理基板までで最初にノイズが載ったのではないか?と想像しました。
ただ、ハード不良だとすると、他のレンズでも同じようにノイズが載るはずなので、あるレンズだけというのが気に入りません。^_^;
強い電磁波などが入る場所では電子機器が拾う可能性がなくもないと思ったので、電磁波など拾う可能性はなかったですか?とお聞きしました。
基本的には画像をつけて、カメラとレンズを組でメーカーに解析依頼をするのが一番よいように思います。
ミステリーですね。(^.^)
書込番号:9253990
1点
たちゆこさん
沼の住人さん
こんにちは。
今日から夜勤なので、ちょっと撮影してみました。結果はまったくでていません。電磁波の
可能性が高いですね。レスをもらったあと、電磁波とノイズで検索するともろにテレビ塔と
ノイズの問題が引っ掛かりました。沼の住人さんの予想通りみたいだと思っています。
(確かにたちゆこさんのノイズとは違うかなという気がしてきました。)撮影場所は、ケー
ブルカーに乗って登る山の上ですが、撮影している後ろに3つくらいテレビ塔が立っていま
した。うかつでした。このレンズのみというのはちょっと気になりますが、レンズの初期不
良や、カメラの故障でなければ、購入先に相談した上でもう少し使ってみようと思います。
(今手元にカメラが1台しかないので、これからの時期に修理に出している期間が耐えられ
そうにありません)
もう一度出たら観念してメーカーに出そうと思います。
高圧電線の近くで撮ってみようかなとも考えています。
色々どうもありがとうございました。再発する状況がわかれば、また報告させていただき
ます。
書込番号:9254607
0点
>沼の住人さん
位相のズレはないにしても、画像を見る限り、ああいったノイズの出方はRAWからの現像処理(ハードだと信号処理)でおきる現象です。
おそらく、強い電波によって信号レベルが大きく変化した画素列に引きずられてああいった模様が出来てしまうのだと思います。
(飛び飛びの一画素だけのレベル変化であればここまではならないと思いますが)
信号処理においてはエッジの方向を検出する処理があるのですが、本来平坦な部分が電波によって信号の振幅が引き起こされてしまい、それがエッジとして検出されてしまっているのだと思われます。
どんな信号処理でも解像感を重視して水平垂直のエッジ成分を強くすると空にも本来ないはずの模様が出てくるものです。
(そういう極端なパラメータ設定はユーザーインターフェースからは隠されていますが)
書込番号:9257638
2点
テレビ塔の近くでしか発生していないとすると、電磁波ノイズの可能性が高そうですね。
そうすると、強い電波や磁気が発生する施設周辺の動作はメーカー保障範囲外となりますので、当面はそのまま使ってみて、通常では影響しないような弱い電磁波でトラブルが発生しないかを確認されるのが良いと思います。
また、しばらく使ってみて、発生しない場合でもメーカー調査・点検に出されると安心できると思いますので、販売店に相談されると良いと思います。
特定のレンズで発生する可能性もないとはいえません。撮像素子やアナログ処理基盤に直接ノイズを受けなくても、レンズ側も含めてアンテナになりやすい電源やコモンラインに乗ったノイズが微小アナログ回路に影響する可能性もあります。
書込番号:9258175
1点
電磁シールドメッシュ
http://denjiha.macco.co.jp/shield/index.html
安ければ試して見ると良いのですが、1m、1万円します.
ご参考まで
書込番号:9258436
2点
わたしのもこれが出だしました。
頻度は少ないのですが、どのレンズでも出るときは出る。
JPEGでは出てRAWでは出ない・・だったような気がします。
ブラケット撮影の時も色がおかしくなることがありました。
すぐペンタに持ち込みましたので、明らかな原因は不明ですが、基盤交換になりました。
ペンタでは、メディアの異常の可能性もあるとのことでした。
安物のメディアを使っていましたもので・・・
でも、今は出ていませんので、本体の異常のような気がします。
書込番号:9259547
1点
皆様 レスありがとうございます。
ハムタロースさん
そのあと、昼間にちょっとずつ、確認しているのですが、わずかにまた発生しました。
気にしないと全く問題ないレベルですが。(テレビ局の近くです)。また前回と同様に
その他のレンズでは発生しません。いよいよ電磁波が原因という感じです。
ただし、前回の超強力な電磁波の場所以外は気にしていないと全くわからないレベルで
すが...。(個人的には全く許容範囲です)電磁波のないと思われる場所では出ません。
4304さん こんにちは
取りあえず 販売店に相談はしてみようと思います。他のレンズは目立たないだけかも
しれません。しかし大したことないレベルですので今は逆光性能が悪いくらいに思えて
きました。
なまえのないこさん こんにちは。
今となっては、それで治るような気がします。ひょっとしてシグマの方がわずかに電磁
波を通しやすいとか?
ぴかーどかんちょうさん こんにちは。
私の場合は、今のところ明らかにこの場所は電磁波強いよなってところだけで、シグマ
のAPO100-300だけ出ていますので、レンズのような気がします。メディアは連写用以外は
安物使っていますのでちょっと気にはなりますね。これだけファイルサイズが大きくなる
と大容量は買いづらいです。(ケチっちゃいけないところのような気もしますが)
足回りの良くなったk30dが買えたら、がんばって買おうかなと思っています。
(検証はその他のシグマレンズでも試してみようかな?)
ところで、基盤交換で治ったってことですよね。
そうなると早急にメーカーに出した方がいいかもしれませんね。
書込番号:9266051
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











