『手ぶれ補正、効果のほど』のクチコミ掲示板

PENTAX K200D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥21,300 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:630g PENTAX K200D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K200D ボディの価格比較
  • PENTAX K200D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K200D ボディの買取価格
  • PENTAX K200D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K200D ボディの純正オプション
  • PENTAX K200D ボディのレビュー
  • PENTAX K200D ボディのクチコミ
  • PENTAX K200D ボディの画像・動画
  • PENTAX K200D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K200D ボディのオークション

PENTAX K200D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月22日

  • PENTAX K200D ボディの価格比較
  • PENTAX K200D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K200D ボディの買取価格
  • PENTAX K200D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K200D ボディの純正オプション
  • PENTAX K200D ボディのレビュー
  • PENTAX K200D ボディのクチコミ
  • PENTAX K200D ボディの画像・動画
  • PENTAX K200D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K200D ボディのオークション


「PENTAX K200D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K200D ボディを新規書き込みPENTAX K200D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正、効果のほど

2008/03/22 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ

スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 知床自然写真館 

K200D+キットレンズでは効果の高さを体感した手ぶれ補正
手持ちのFAレンズでも試してみました
その結果、体感できたのは・・・
メーカーの言う2.5〜4段分はとても感じられませんでした
ほとんど体感できなかったのはFA*200F2.8で、
焦点距離分の1に当たる、約2段分のシャッタースピード1/80でもほぼ全滅
せいぜい1段〜1.5段分がよいところじゃないかと思いました
電源を一度落としたら効果あり!って思ったら2枚目以降は駄目だったり
はっきり言って安心して使えません
FAレンズでは効果薄なのか、それともボディに問題ありか
はたまた一番問題は腕か・・・(;^_^A アセアセ…

皆さんはどうでしょう?

書込番号:7569250

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/03/22 11:39(1年以上前)

こんにちは。

>せいぜい1段〜1.5段分がよいところじゃないかと思いました

どこのもそんなもんではないですか。
私はキヤノンですが、300mm を使うときは、手振れ補正が無いと思って使っています。
一般に言われている手振れ限界(1/レンズ焦点距離)も有る程度きちっと構えてのことだと思ってます。
ですから、雑に扱えばぶれてしまいます。
その分を補ってくれる程度、つまり安全マージンのつもり。
ただ、キヤノンの場合、ファインダー内が安定するのは非常にありがたいです。

書込番号:7569298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/03/22 13:01(1年以上前)

申し訳ありませんが…
腕…でしょうな…

手ブレ補正は、ミスや技術の未熟さを救ってくれる機能では無いです。

それなりに、止める意識と工夫も必要と思います。

とは言うものの…
イマイチ…カメラの調子が悪いのかもしれませんので…
SCへ相談してみては?

書込番号:7569602

ナイスクチコミ!5


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 知床自然写真館 

2008/03/22 13:41(1年以上前)

F2→10Dさん、
あのキヤノンでも、その程度ですか?少し安心しました(笑)
とにかくデジイチは初心者で、ボディ以内手ぶれ補正は初めてですが
フィルムではキヤノン70-200F2.8ISを使用しています
手ぶれ無しでも1/200はそれなりに自信があったのだけれど
デジタルで拡大すると拡大率が高いので腕のなさが確認できるのかもしれませんね

今回の200で撮影はかなり慎重に行った結果です
ちなみに手ぶれ補正を使わない時より確実にブレは少なかったので(1/80で)
効果は認められましたよ


#4001さん、
上に書いた通り、素人ではありませんので
かなり慎重に行った結果です
645+300mm相当 MF 1/125〜1/250の条件で動物を狙っても
30%位の確率でOKですので
未熟というレベルでは無いと思います
ただし、5.5倍のルーペ確認なので、それ以上拡大したら自信はありませんが(;^_^A アセアセ…

まぁ、もう少しいろいろな条件で練習してみますね
それにしても、同じ条件でビシっときているときと、全然ダメな時の差が大きすぎるきがします





書込番号:7569765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/22 14:27(1年以上前)

gogonoraさん こんにちは

私の記憶違いかもしれないのでお聞きしたいのですが・・・。

手振れ限界(1/レンズ焦点距離)は35mmフィルムでの事なので、
APS-Cでの200mmですと35mm換算で300mmですから限界は1/300sec
だと思っていたのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:7569939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/03/22 14:33(1年以上前)

>手振れ限界(1/レンズ焦点距離)は35mmフィルムでの事なので、
>APS-Cでの200mmですと35mm換算で300mmですから限界は1/300sec
>だと思っていたのですが、どうなのでしょうか?

その通りです。
手振れ限界も銀塩換算する必要があります。

でなきゃ、コンデジは手振れ補正なんか、クソ喰らえになっちゃう。(^◇^;)  ←下品ですんまそん ^^;

書込番号:7569968

ナイスクチコミ!4


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 知床自然写真館 

2008/03/22 16:26(1年以上前)

C'mell に恋してさん、
F2→10Dさんの仰る通りだと思います

ですから、200mmは300mm相当なので
シャッター速度2段分で1/75だと理解しながらシャッターを押してみました
300F2.8相当なので、被写界深度もかなり浅いので
ぶれだけじゃなくてピントのずれ(前後の揺れ)も考慮しなきゃダメじゃないかと考えています
条件を変えながらいろいろ試してみたいと思っています

書込番号:7570356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件

2008/03/22 16:46(1年以上前)

焦点距離分の1(35mmフルサイズ換算)でいいというのは、熟練者が
それなりの注意を払い、かつ銀塩時代ですからそれほど伸ばして
プリントしない時代の目安です。

熟練者と手ぶれに気を遣わない初心者ではそれほど数段の違いが
ありますね。したがって、気を付けなければ手ぶれ補正があったと
しても、焦点距離分の1でさえ十分ではないと考えるべきです。

だいたい、ブレなどはアナログ量なので、これ以上はぶれない、
これ以下はぶれるなんて閾値があるわけもありません。誰でも
簡単にピクセル等倍に拡大出来る世の中、三脚の必要性はむしろ
高まっているのではないかと思います。

書込番号:7570429

ナイスクチコミ!3


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2008/03/22 17:34(1年以上前)

このレビューにK20Dの手振れ補正のテスト結果がのってます、K20DとK200Dは同じユニットなので参考になるかと。
他の機種も同じようなテストをしているので他機種との比較が気になるのなら出来ます。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html

書込番号:7570585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/03/22 21:49(1年以上前)

ありゃ!?
経験者さんでしたか?・・・これは、失礼をいたしました<(_ _)>
釈迦に説法でしたね。

でも・・・200〜300oの焦点距離のレンズって・・・
一番効果を認識しやすいと思うんですよね〜。。。

やっぱりカメラの調子が悪いのかな?
レンズとの距離情報のやり取りって、手ブレ補正機構と関係ありましたっけ??

一度フォーラムで点検されてみては??

書込番号:7571905

ナイスクチコミ!3


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 知床自然写真館 

2008/03/22 23:45(1年以上前)

ヘンリースミスさん、
ピンがシビアな被写体はせいぜい四つ切り
半切、全紙は遠景の風景くらいでしたから、デジタルは考え方を変えなければならないかもしれないですね

kazuasaさん、
情報参考になりました
1〜2段分ということならちょうど自分のとあいますね
ありがとうございます

#4001さん、
いえいえ、十数年やってますけど長いだけのような気もします(^^ゞ
なるほど、レンズ情報のやり取りが良くないのかもしれないですね
タムロンの28−300はもっと効果が高いような気がしますので
接点を清掃してやってみます
ありがとうございます

手ぶれ補正に過度な期待は禁物と言うところかなぁ
という気もしてきました
フィルムと同じように、しっかり構えて慎重にレリーズしながら使います
みなさんありがとうございます



書込番号:7572732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 09:09(1年以上前)

>> gogonora さま。

K200Dの手ぶれ補正は驚くほどです。3EV分は気を引き締めて撮れば補正は十分です。
何か他の原因があると思いますので一度ペンタックスフォーラムに持ち込んで調べて
もらってはいかがですか?

| 手ぶれ補正に過度な期待は禁物と言うところかなぁ
| という気もしてきました

わたしのK100Dでは(K100Dですが)、結構、補正してくれるのですけれど。
300mm(デジタル換算で492mm)で1/60(3EV)でもそこそこの歩留まりです。

| フィルムと同じように、しっかり構えて慎重にレリーズしながら使います

フィルムと同じに、しっかり構えて慎重にレリーズするのは、
手ぶれ補正のあるなしに係わらず基本です。

書込番号:7574146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 09:39(1年以上前)

別機種
別機種

300mm手ぶれ補正あり

300mm手ぶれ補正なし

ご参考に家から見た鉄塔を、手ぶれ補正あり、なしで撮影してみました。

書込番号:7574254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2008/03/23 15:13(1年以上前)

別機種

キットレンズU(焦点距離55mm:シャッター速度1/25)

こんにちは!
昨日はキットレンズUで1/25秒でたくさん撮りましたが、かなりの効果を体現できました。
手ブレは100mmを超えるとかなり気になってくると思います。
レンズの重さかデータの重さが関係しているのかな?

私の場合はスローシャッターになるほど書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように気を配っています。
具体的には、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングを一呼吸置いてからにすることです。
それだけで手ブレはかなり防げるものと思います。

書込番号:7575488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 Soul Eyes 

2008/03/23 15:59(1年以上前)

こんにちわ。下で、K200Dの購入検討のスレッドを建てたblackfacesheepと申します。

今日、いくつかのショップを回って、実際に撮り比べをしてきました。
その結果、K200Dの手ぶれ補正、暗所(ショップ内)でのAF精度は、悪く無かったです。

キット・レンズの標準ズームのテレ端(35mm換算で85mmでしょうか)の場合、1/15秒でも、ほぼ手ぶれしないショットが撮れるようでした。
また、キット・レンズの望遠ズームのテレ端(35mm換算で約300mmでしょうか)の場合、1/60秒だと100%に近く手ぶれせず、1/30だと8割、1/15でも5割ぐらいはOKのようです。

展示品のK200Dのプレビューを5秒にして、撮影後の画面を拡大して見たので、PCで等倍拡大するのに比べるとあてにならないかもしれませんが、K200Dの手ぶれ補正は、それなりによく効いていることが実感できました。

また、ショップ内の照明ぐらいの光量があれば、狙ったところに、十分我慢できるスピードでフォーカシングできました。

キット・レンズ以外の3rd Party製レンズは、残念ながら試すことは出来ませんでしたが、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。

ただ、K20Dのファインダーを覗くと、やっぱりK20Dが欲しくなってしまう・・・・。^^;

K200DとK20Dのどちらを購入するかが、これからの悩みの種になりそうです。

書込番号:7575639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5

2008/03/23 16:13(1年以上前)

やはり手ブレ防止の基本はアレですよね『暗夜に霜の降るごとく』シャッターを切る事(笑)
手ブレ補正機能はその上での補助だと思っています。
望遠レンズを手持ちで使えたり、薄暗い場所でもノーフラッシュで撮影できたりとアリガタイ機能です。
が、あくまで補助機能ですからね〜w

K200Dの手ブレ補正機能は試した感じでは悪くないと思います。


>blackfacesheepさん
K20Dと比べたらダメです!
上を見ればキリが無いですよ(笑)

私も比べてグラグラ来ましたが、財布が答えを教えてくれました(苦笑)

書込番号:7575693

ナイスクチコミ!3


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 知床自然写真館 

2008/03/23 19:29(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんありがとうございます

#4001さんにアドバイスを頂いたので
本日FA*200F2.8の接点を清掃して手ぶれ補正の効果を試してみました

前回と条件が違うので一概には言えないと思いますが
1枚目1/60だとバッチリ!2枚目1/30だと50%くらいは及第点かと思います
このレンズで3段の手ぶれ効果が確認されたと言うことになります
ボディにもレンズにも問題なしのようです
また、AFのピント精度も優秀のようです
ご心配おかけしましたm(__)m

追伸
作例の写真は他社のカタログですがご愛敬と言うことでお許しください(笑)
1/30が全体に薄く写っていますが、撮影角度の違いによるものだと思います

書込番号:7576603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 Soul Eyes 

2008/03/23 20:35(1年以上前)

子猫のテラスさん、300mm手持ち撮影の画像、ありがとうございました。結構止まるもんですね。

パイオーツ・オブ・レズビアンさん、1/25秒の写真の提供ありがとうございました。また、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングも、参考になりました。(ただ、このニックネーム、どきどきしてしまいます。私、昔JAZZやってましたので。^^;)

EXILIMひろまさん、おっしゃるとおりですね。私も財布に聞いてみたら、K200Dで十分と、首をぶんぶん振っておりました。^^;
また、旅行に持っていくときの事を考えると、少しでも軽くて小さいほうが助かりますし、画像をPCに保存する際も、K200Dの方が負担が少ないですしね。

gogonoraさん、キット・レンズ以外でのテスト、ありがとうございました。
私も店頭でざっくりしたテストをしてみましたが、なにせカメラのモニター画面の拡大ですからいい加減なものです。でも、gogonoraさんの写真を見ると、フォーカス精度も問題なしですね。

これで安心して、K200Dの購入に踏み切れます。皆様、ありがとうございました。

書込番号:7576978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/03/26 17:54(1年以上前)

>私の場合はスローシャッターになるほど書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように気を配っています。具体的には、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングを一呼吸置いてからにすることです。それだけで手ブレはかなり防げるものと思います。

ようわからんな〜。あなたがどう思おうと勝手だが。

>書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように

よいこの皆さんはこんなばかげたことはしなくていいですよ。

書込番号:7590172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/03/26 19:01(1年以上前)

今晩わ

[手振れ]は永遠の課題だと思います(汗)

正直な話ファインダーを覗かずに撮影しても
[手振れ]無しで撮影出来る事も多々ありました
回数その物は少ないですが・・・

書込番号:7590412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/03/28 12:01(1年以上前)

>あなたがどう思おうと勝手だが。
そう思うならわざわざ口出しする必要なかろう?

『書き込み』=『バッファーへの書き込み』
『一呼吸』=『1/3秒程度・長くとも1秒』

ばかげていると思う者に強制はしない。
邪念を捨てなければフォースは感じとれないぞよ!…ホホホホ(文字で笑うも無表情)

書込番号:7597972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5

2008/03/28 12:28(1年以上前)

<私の場合はスローシャッターになるほど書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように気を配っています。具体的には、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングを一呼吸置いてからにすることです。それだけで手ブレはかなり防げるものと思います。

私はそういうの有ると思いますね。
ただ、意味合いとしては剣道で言うところの“残身”のような感覚でしょうか。
“シャッターを切った後も動かない位の意識で”シャッターを切れば余計にブレ難いでしょう。

使うのが人間である以上、この手の“感覚”と“意識”は大切な気がします。

書込番号:7598055

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 知床自然写真館 

2008/03/28 12:50(1年以上前)

パイオーツ・オブ・レズビアンさんの仰る

>スローシャッターになるほど書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように気を配っています。
シャッターを切ったあとの指を離すタイミングを一呼吸置いてからにすることです。

これは感覚的に良く分かりますよ
フィルムの時から低速シャッターにおけるレリーズの仕方として
指の腹でゆっくりしっかりと押しこんで
一呼吸置いてから放すというのが基本でしたからね
デジタルだって同じでしょう
コンデジで、レリーズした瞬間にパッと放す人を見かけますが
大抵ぶれてます(笑)
これと同じようなことですよね(^^)v

書込番号:7598127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/28 13:58(1年以上前)

gogonoraさん こんにちは。

 >ただ、意味合いとしては剣道で言うところの“残身”のような感覚でしょうか。
  “シャッターを切った後も動かない位の意識で”シャッターを切れば余計に
  ブレ難いでしょう。

 私は剣道をしてはいませんが、大学時代にアーチェリーをしていました。
 アーチェリーにもありますね〜。
 矢を離して、弓から矢が離れるまでの時間は物凄く短いですが、この残身
 (Follow Through フォロースルー)は大切でしたね〜。

 ようは矢を離した瞬間の乱れがどのくらいあるのか解りません。
 ですので矢を離した時に乱れがあれば、その後の動作である残身も乱れて
 行きます。
 よって残身に乱れが無ければ、矢を離した時の乱れも少ないと言えるのだ
 と思います。

 元々弓道の射法八節の考え方から来ているのだと思いますが、乱れやすい
 動作の後も姿勢を残すことで途切れない一連の動作になり、乱れないよう
 にする方法だと思います。
 多少は効果があるのではないかと思います〜(笑)

 たぶん、シャッターを押すと時に乱れがあれば、その後も乱れるでしょうから
 残身という考え方を取り入れるのも悪くないように思います〜。

 まあ〜どのくらい残身をする時間が必要かは人によると思いますので、ご自身で
 色々な長さの残身を試してみても良さそうに思います。

書込番号:7598337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/28 18:26(1年以上前)

がっちり構えていても残る揺れは、心拍の揺れです。

300mm(タムロン28〜300mmのテレ端)での撮影も、
心拍を読みながら写しました。
多分心拍位は手ぶれ補正してくれるだろうとは思いますが、補正なしでは絶対に
きついだろうと思います。

ちなみにわたしは100拍/分オーバーの頻脈なので、手ぶれ補正なしには生きて
いけません。

書込番号:7599124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/29 01:58(1年以上前)

かなり慎重に行って、200mmのレンズをシャッタースピード1/80でほぼ全滅とのこと。
ちょっと普通では無いですね。

また、同じ条件でビシっときているときと、全然ダメな時の差が大きすぎるきがするとのこと。
つまりかなり慎重に行っているつもりでも、gogonoraさんの手振れの程度に大きい時と小さい時があるということではないでしょうか?

書込番号:7601054

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K200D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K200D ボディ
ペンタックス

PENTAX K200D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月22日

PENTAX K200D ボディをお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング