めずらしく発売前に予約して発売直後に手に入れたカメラです。
普段はD300、D700を撮影対象別に使い分けています。
期待していた画質は上々でキットレンズとしても満足のいくものです。
ボディの大きさはD90等の中級機くらいのサイズがありますが重くはありませんので取り回しはしやすそうです。
全体的な質感は可もなく不可もなくといった感じでそれなりですが、グリップを含めたホールディングは非常に良く撮影はしやすいです。
液晶は前機種よりレベルアップはしているそうですがD700等の液晶に慣れてしまっている身としては今ひとつな感じがします。各社エントリー機よりは多少ましかなというレベルです。
気になったのはコマンドダイヤルが少し固いことです。ワンダイヤル機ですので多くの設定をこのダイヤルで行うためもう少しスムーズに動いてくれたほうがストレスフリーで撮影できます。
電源スイッチがドライブやセルフタイマー、その上オートブラケットの設定のダイヤルも兼ねているため結構頻繁に使用します。できれば別にして欲しかったですね。
シングルAFとコンティニュアスAFの切り替えの仕方が分からなかったのでそれを取説で読んだだけの状態で持ち出しましたがデジタル一眼に慣れていれば難しいことは無いと思います。
上下左右中央の5点AFは今となっては旧さを感じてしまいますが、基本中央のみを使用することが多いカメラだと割り切ってしまえば問題はないと思います。
キットレンズでのAFの速度、精度に問題はありません(普通です)。
基本RAWで撮影して付属ソフトで調整→jpeg出しというスタイルになるかと思いますが、SDカードに対する書き込みは多少遅く感じます。連射はできるのですが撮影後のチェック画像が表示されるまで時間がかかります(エクストリーム8GBクラス10使用)。
汎用性やDPシリーズとの互換性も考えてSDカードを選択したと思うのですが、このカメラを購入される方でCFカードの購入にためらいを持つ方はいないと思いますのでそのほうが良かったのではないでしょうか。
個人的には満足できるカメラだと感じておりますが、例えば一般的に初心者の方が手を出しやすいカメラかというと現在の価格的にも難しいと思います。
標準ズーム付きのセットで13万弱ですからこの予算で他社デジタル一眼を検討しようと思えばレンズ2本、あるいは安い単焦点レンズも含めて購入することも可能だと思いますし・・・
今流行りのライブビューや動画撮影などはできない静止画の撮影という本来のカメラの役割に割り切ったモデルです。
かといって操作感や撮影レスポンス、機械としての信頼性や堅牢性なども含めてD700等のフルサイズ機に完全にとって変われるかというとそれも難しいわけで・・・
他のマウントでも好評の50mmf1.4をできれば購入して単焦点レンズでの描写力等も見てみたいと思っておりますので今後に期待しています。
書込番号:11554698
13点
いいや、貴重なレポありがとうございました、と言いたい。
購入を検討している人にとっては、読みにくい以前に、現時点では貴重な情報でしょう。
書込番号:11554920
15点
おみたんさん
購入おめでとうございます
SD-14でも遅かったですがやはりプレビューは遅いですか
書き込みに数秒プレビューに数秒
のろまなカメラでしたがSD-15になって少しは改善されていますか
液晶の視野角はどうですか
14では似てもにつかぬ色見る角度で白ぼけていました
900でも遅いカードだと連射は効きますが。やはり300Xで無いと、スムーズさに駆けます
なかなか書き込んでくれません
もう少し細やかなところもよろしかったら説明お願いいたします
書込番号:11554989
1点
レビューありがとうございます。
他社機ユーザーから見たら、シグマカメラは、画質はハイエンド、値段は中級機、機能や性能は二世代前の入門機といえば語弊があるかも知れませんが当たらずとも遠からずでしょう。
他社機と同様な比較がしにくいのは雑誌などでのシグマ機の扱いから察してください。
また、ご存知かも知れませんが、
初期設定の「カラーモード」から「ニュートラル」に設定変更することで見易い画になるかと思いまする。→(投稿画像を見た感想)
書込番号:11556823
2点
ひとこと、宜しいでしょうか?
1枚目(左)・・・HDRを意識し過ぎな気がします。もう少し自然なコントラストがあっても良いかな...と感じました。
逆に、ワンちゃんの2枚は、すこしコントラストが高い様に思いました。フサフサ感が欲しいなぁ...
失礼しました。
書込番号:11572113
0点
SPP4.1のプレビュー途中の画面がものすごくノイジー(ISO1600ぐらいで撮ったような画像)なのは仕様なんでしょうか?
DP2で撮ったものはこんな風にはならないのです。
みなさんのはどんな感じでしょうか?
書込番号:11581663
0点
さすらいのMさん
あんた何様・・・・
自分の天秤で人の表現にけちをつける・・・・
SIGMA関係で有名なMさんと似ていますね
書込番号:11581779
2点
まぁまぁ・・・・(笑
HDR については
DP シリーズでは、オートブラケット機能を使えば露出を変えて3枚連写できるので、後は現像ソフトで合成すれば出来上がりと言うのが、ネット上の作例、特に海外の写真家の作例でたまに見ると思います。
最近のカメラでは、ソフトで合成しなくてもカメラ内で自動で出来るものもあるみたいですね。
ですが Foveon X3 の描写力なら、わざわざそんな事をしなくても、1枚撮りの画像でもレタッチ次第では、かなりのダイナミックレンジを表現できますし、そういう意味でも、おみたんさんの1枚目の作例は参考になると思います。
ですが HDR って見る人によっては、絵画風もしくは出来の悪いCGの様に思われる方もいるので、難しいですネ
書込番号:11582385
0点
皆さん、こんばんは
SPPでの現像時の設定でHDR風にもあっさり風にも出来るのがFOVEONの利点かもしれませんね。
SD14+SPP4.0での組合せですが試してみました。
一枚目、X3F補正無し
二枚目、露出−1.5、コントラスト+1.0、彩度+1.0、X3Fill Light+2.0
三枚目、コントラスト、彩度のみそれぞれ+0.4
四枚目、露出+1.5、コントラスト−1.5、彩度+1.0、X3Fill Light−2.0
共通設定でノイズリダクション、色ノイズ+4、輝度ノイズ0
SPPの一番の特徴はX3Fill Lightですが上手く使えばデジタルフィルターのような効果も期待できますし控えめに使えば主題を浮き立たせたり全体の露出を平均化したりも出来ますね。
表現の好みは色々ですが参考にしてみてください。
書込番号:11584194
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD15 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/09 4:06:13 | |
| 0 | 2023/09/27 11:29:01 | |
| 6 | 2020/09/16 2:50:53 | |
| 1 | 2020/08/10 22:03:01 | |
| 10 | 2020/07/01 11:04:52 | |
| 1 | 2020/06/10 10:41:54 | |
| 0 | 2020/05/24 17:24:19 | |
| 11 | 2020/04/10 19:07:36 | |
| 0 | 2020/03/27 19:08:28 | |
| 4 | 2015/11/07 6:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















