『月の撮影に適したズームレンズとその設定』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『月の撮影に適したズームレンズとその設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信39

お気に入りに追加

標準

月の撮影に適したズームレンズとその設定

2009/10/10 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

広角レンズの件では大変お世話になりました。

「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」を使い,風景写真など楽しんで撮っています。
今回は「月」をキレイに撮るズームレンズ,それから設定など教えていただきたく質問します。

最近,月にも興味を持ち始め,標準レンズの「DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105」で撮っているのですが,
最大限のズームで撮ってもやっぱり小さく,トリミングして月の部分だけとってもなにかキレイではなくて……

ズームレンズを購入しようとみてみたのですが,広角と違い,レンズ数が多くて迷っています。

初心者にも使いやすく,また簡単に,そしてある程度キレイに撮れるズームレンズはどれがオススメでしょうか??
また撮影の設定のポイントなども教えていただけると嬉しいです。

アドバイス,よろしくお願いします。


DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118

書込番号:10288162

ナイスクチコミ!1


返信する
尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 21:09(1年以上前)

当機種
機種不明

当方の場合
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gを使用し
f5.6 1/800 前後で ISO 100で
撮りトリミングしました。

写真は今年の中秋の名月です。

書込番号:10288224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/10 21:21(1年以上前)

 レンズは予算もわからないんで、どれを勧めていいのか
難しいのですが・・・
安くて手軽で写りもなかなか、ってことなら
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROなんかが良いと思います。
異論もあるかもしれませんが、純正75-300mm F4.5-5.6より
シグマの方が私は優秀な気がします。
どちらも2万円ちょっとで買えるレンズです。

 設定ですが、AFは中央固定で、測光も中央スポット測光に切り替えます。
ISO感度は200〜400くらいです。適当に手持ちで撮っても撮れますよ。
AEはAモードでもSモードでも構いませんが、シャッター速度が
遅くなりすぎないように注意を払ってください。
もっと遅くても手ブレ補正の力で手ブレは防げると思いますが、
1/200秒程度は維持した方が結果が良いように思います。

 で、何枚か撮りながら液晶で確認して、多少の露出補正をすれば
バッチリです。

書込番号:10288289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/10 21:29(1年以上前)

月に合うレンズとしては
300mmクラスの望遠ズームレンズで大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/10506511760/
望遠レンズは色収差が出るので予算が許せば
http://kakaku.com/item/10506511939/
他にもサードパーティ製も含めてさまざまあります。
中古でも良ければミノルタ100-300mmAPOもお薦めです

その他しっかりした三脚とレリーズも必要です

書込番号:10288340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/10 21:37(1年以上前)

>>クリームパンマンさん
 三脚とレリーズって・・・・
月を撮るって言っても、色々な撮り方があると思うんですよね。
月を入れた風景を撮りたいとかだと、三脚必須でしょうけど・・・
単純に月を主役にクレーターとかが写るように撮りたいってこと
だったら、三脚もレリーズも要りませんよ。
月の明るさってかなり明るいです。感じ的には日中に
屋外で普通に写真を撮る時と同程度の露出設定になります。
当然、余裕で手ぶれ補正の許容範囲内のシャッター速度で
簡単に手持ちで撮れますよ。

書込番号:10288398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/10 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mm

スマートテレコン2倍

シグマの70-300mm F4-5.6 DG MACRO(APOではない方、中古で8000円くらい)ではこんな感じです。
一枚目と二枚目は等倍トリミングで、三枚目は縮小です。

ご参考まで。

書込番号:10288836

ナイスクチコミ!1


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/10/10 23:47(1年以上前)

みなさん,お返事ありがとうございます♪
まず予算ですが,安ければ安いにこしたことはないのですがSAL1118が6万くらいだったので
その辺りを目安として考えていました。
しかしながら実際に調べてみるとSAL70300Gは8万近くしますが,安いものだと2万程度……
広角は純正かそうでないかの違いくらいしかなかったのですが,望遠ズームだといろんな種類
がありますし,価格も幅が広く,どれが「適正」なのか分からなくなってしまいました。

もちろん高いSAL70300Gが安心な気もしますが,不動明王アカラナータさんのコメントにある
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROが初心者の自分には十分な気もしました。
(というよりこの4倍の値段をかけるほどSAL70300Gが優れているかも分からないので……)

もう少し考えて……SAL75300も候補に入れつつ,考えてみることにします。


あるように

書込番号:10289279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/11 02:06(1年以上前)

ズームの条件はなぜ必要ですか?
私は詳しくありませんが、ミノルタの名レンズの一つです。http://kakaku.com/item/10502110178/

書込番号:10289876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/11 02:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/11 02:28(1年以上前)

ご参考までに。


月”だけ”を撮るつもりなら、望遠鏡のほうが安くてそれなりに撮れていいかもしれません。

月を画面一杯に撮るには2000mm以上の超超望遠レンズが必要ですが、そんなレンズはカメラ専用では存在しません。なので、カメラ用レンズを用いる限りは必ずトリミングしないと画面いっぱいにすることは出来ません。

一方で、1000mmクラスの望遠鏡ならば結構手軽な値段で手に入ります。もっともそれですら半分以上はトリミングをしないといけないのですが、300mmなどからトリミングをするのと比べたら相当な違いがあります。
これにカメラを固定するアダプタを入れても数万とかなり手軽な値段で買えるでしょう。


もっとも、月だけを撮る為に買うのはどうなの? という意見もありましょうから、最初にもお断りしたように、あくまでご参考に。

書込番号:10289919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/11 03:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

REF500mmノートリミングです

100-400mmの400mmノートリミングです

100-400mmのふだん使いです

REF500mmのふだん使い(手持ち)です

ズーム限定でなければ、
REF500mm(500mm F8 Reflex SAL500F80)
http://kakaku.com/item/10506511766/

SONYの純正でなくてもMINOLTAの中古でも同じです。

http://kakaku.com/item/10502110179/

このレンズを付けて、ファインダー内のスポット測光サークルと月が同じくらいの大きさになります。
このレンズは月以外でも昼間手持ちで使えます。
わたしはちょこちょこ使うレンズです。(わたしの持っている物は15年以上前に買った物ですが、物としてはほぼ一緒です。)

あとはKONICAMINOLTAのAF75-300mm(D)の中古なら1万円強くらいでありますし、
http://kakaku.com/item/10502110161/
同じくAF APO 100-300mm(D)(小型軽量で使いやすいです)というのも2万円くらいであったと思います。
http://kakaku.com/item/10502110163/
もうひとつ、なかなか中古で見かけませんが、AF APO100-400mmというのもあります。
http://kakaku.com/item/10502110164/


書込番号:10290052

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2009/10/11 05:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Σ500mmF7.2APO

Σ500+α-SD

ミノルタAF75-300mm(D)+α230

ミノルタAF75-300(D)+α350

参考になりますね♪

色々なアプローチと結果があると思います。

月写真は撮るのは好きなのですがレンズやボディの組み合わせも大事なのですが、

撮影条件の影響も大きいかも知れません。

月限定ならRF500mmF8が良いと思います。(持っていませんが)

手軽になら100-300mmクラス(中古でも可)1本有ると便利ですよ。

書込番号:10290149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/11 07:31(1年以上前)

おぉ、飛行機蝕ですね。すばらしいタイミング。

私もREFLEXか、APO付きのズームをお勧めしますね。
APO無しは色滲みでシャープさに欠けます。

書込番号:10290336

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/11 10:02(1年以上前)

別機種

>unnamedさん

 どの位のサイズまで大きく写したいか、焦点距離をどうするか変わります。大体のイメージとして、α700のようなAPS−Cサイズの撮像素子使用のカメラの場合、
 焦点距離 :写真短辺の長さ比
 100mm: 6%位
 300mm:18%位
 400mm:24%位
 500mm:30%位
になります。

 安価に抑えるなら、撮りたいサイズによりますが、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROか、中古になりますがミノルタのAF APO 100-300なら2万円位で購入できます。
 もう少し出せるなら、同じく中古でミノルタのAF APO 100-400が良いのではないでしょうか。
 どれにしても、APO無しは安いですけどAPO付きの方をお勧めします。(参考にミノルタ AF APO 100-300のノートリミング、撮って出しjpeg写真をアップします。)

 AF 500RFも面白いレンズですが、最短撮影距離が4mとなり、遠距離以外では少し使いにくく感じるかもしれません。(月を撮るなら全く問題なし。)まずは汎用性が有るズームの方が写真ライフの幅を広げられると思います。

書込番号:10290776

ナイスクチコミ!1


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/10/11 10:57(1年以上前)

みなさん,アドバイスありがとうございます。
今ちょっと時間がないのでまた夜に改めてきちんとお返事します。
とりあえずもう少し詳しくこちらの情報を。

昨日の頂いたアドバイスなどを参考にして,今,考えているレンズは
 シグマのAPO 70-300mm 2万
 SAL75300 75-300mm  2万
 SAL70300G 70-300mm  8万
です。

価格は価格コムの最安値の値段を上げさせてもらいました。
1つ単純な質問なのですが他のレンズに比べSAL70300Gは4倍近い値段なのですが,
高いには高いなりの理由があるのでしょうか??
安い方が嬉しいのですが,これだけ価格差があるとちょっと心配になります。
SAL70300Gは重量も大きさも他のレンズよりも大きいのですがそれを犠牲にしても
SSMがついていた方がいいということですか??

あと今は風景写真中心で,月もキレイに撮りたいと思うようになりましたが,ゆくゆくは
鳥なども捕れたらいいと思っています。
そういうことを考えると軽いシグマのAPO 70-300mmやSAL75300の方がいいですか??

価格はそれに見合うだけの価値があるならSAL70300Gでもいいかと思っています。
きっと長く使っていくものとなると思いますので。
また夜にきちちんとお返事します。

書込番号:10290964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/11 11:51(1年以上前)

> 高いには高いなりの理由があるのでしょうか??

儲けたいと、ブランド作りたい気持ちはあると思います。
しかしその価値がないとしても、2万円のレンズを買って不満になったらまた高くなります。

書込番号:10291178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/11 11:57(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10505011950/

書込番号:10291200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/11 12:30(1年以上前)

ミノルタの2本を例に挙げれば、焦点距離、開放F値は同じですが、レンズの設計が違います。簡単な目安は重量の違いですね。
色収差に関してはこちらが参考になると思います。

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003267.htm

書込番号:10291318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/11 12:37(1年以上前)

当機種
当機種

unnamedさん今日は
どこまでこだわるかだと思います。風景写真が主で、細かいことにこだわらないならならどれでも良いと思います。ただし、画質にこだわるならGの方が良いでしょう。

 最も鳥を撮るなら70-300G一択です。αのAFは一度外すと復帰まで時間がかかります。Gはフォーカスレンジリミッターがついているので外した後の復帰が速いのです。わたくし程度の腕だと飛んでいる鳥をフレームに収めるのが精一杯でフォーカスはAF頼るしかありません。

価値観は人それぞれですので決めつけることはできないと思います。

私は70-300Gが高いのはそれにふさわしい理由があるからだと感じております。

書込番号:10291347

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/11 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所のスズメ幼鳥、手持ちで

ツバメのオス、手持ちで

ツバメ幼鳥、2048x1366にトリミング

早朝西に沈む満月、手持ち

unnamedさん

こんにちは

概ねこういう望遠ズームレンズは、ワイド側(70mm)ではシャープでも、テレ側に行くにしたがって描写が甘くなりやすいものです。が、70300Gはさすが高いだけありテレ側の解像が良いレンズですね。安レンズとはやっぱり違うと思います。
70-300位で焦点距離が間に合うならそれで(70300G)で問題無いと思いますが、将来的に鳥も撮りたいなら、300mmではかなり恵まれた環境以外では短すぎると思います。特に外で止まりモノ(鳥)を撮るなら、たとえトリミングを前提にしてもやっぱり500mmは欲しいですね。私も以前300mm使ってましたが、小鳥だと どうにもこうにも短すぎて今は全然使用してません。今は Tam200-500(A08)ですが、高級Gレンズの様に解像度のあるレンズじゃないですが、ボケと発色が好みで使っています。新品で安くて7.5万円ですね、重量1.2Kg。画像は勿論全て手持ち、AFです。ツバメ等の飛行モノは焦点距離が長いほど困難ですが、背景が空ならαとA08の組み合わせでも意外と撮れます。

書込番号:10291625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/11 16:02(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちAF撮影

サギ程度なら私でも

高山巌さんがお勧めのA08(タムロン200-500)で月の写真とダイサギ?の写真を上げてみました。70-300Gよりも重いレンズですが、(そうはいっても500mmとしては軽い)手持ちで撮影できます。

横レス失礼します
高山巌さん 今日は
 お世話になっています。A08でツバメも捕れるのですね!当方もフレームを外さなければ大丈夫だと思うのですが運動神経が・・・脱帽です。

書込番号:10292058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/11 16:30(1年以上前)

 シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROに比べて
SAL70300Gがどれだけ優秀か?ってなると、
説明は難しいですね。

 トータルで良い雰囲気の写真が撮れるのはやっぱりSAL70300Gでしょう。
もともとαレンズって他社のレンズに比べて、
実際に撮れた写真をプリントした時なんかに、良い雰囲気になるような、
ボケ味なんかのフィーリング面に優れた物が多い、そんな感じがします。
 逆に言えばシグマのレンズってのは、ボケ味とか色乗りよりも
徹底して解像感を重視してる感じですね。
いい感じに撮れるのがαレンズ、シャキッとしたのが撮れるのが
シグマのレンズですね。といってもSAL70300Gもかなりの解像感で
撮ることが出来ますよ。

 ちなみに、他の方も書いてますが、野鳥を撮る為には
300mmではかなり力不足を感じることになると思います。
写真にも色々なジャンルがありますが、野鳥撮りというのは、
突き詰めると最もお金のかかるジャンルです(^^;

書込番号:10292182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/11 18:07(1年以上前)

去年の月ですがビクセンの1035mm反射+屈折望遠鏡で撮ったものです。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/moon/DSC06395.JPG
4万円以下で買えるので月に特化するなら望遠鏡の購入をオススメします。
木星の模様や4つの衛星も見れますよ。

書込番号:10292644

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/11 18:54(1年以上前)

SAL70300G 70-300mmも視野に入れるのでしたら、ご参考まで。

荻窪さくらやで数量限定で69,800円みたいです。
(会員登録しないと金額が見えません。)

http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=166

会員登録するならここ。
http://www.ogisaku.com/html/entry/kiyaku.php

書込番号:10292868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/11 19:47(1年以上前)

 月を入れた風景を撮りたいのでしょうか?
 ならば、ズームレンズが良いかもしれません。

 ただし、月を大きく撮りたいのであれば、焦点距離 1000mm 程度とかが欲しいです。
 特化してしまうなら、水瀬もゆもゆさんの言うように天体望遠鏡が良いかもしれません。
 ↓金銭的に余裕があるなら、このくらいからw
http://www.vixen.co.jp/at/sx.html

 地球照を撮るとか、月食を撮るとかでなければ、満月→F8・ISO200で、500分の1とかでシャッターが切れたことがあります。
 撮影するのが半月の弦部分 (明るいところと暗いところの境目付近) とか、高度が低ければ、この限りではありません (もっと露光が必要)。

書込番号:10293097

ナイスクチコミ!2


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/10/12 08:28(1年以上前)

おはようございます。
昨日もたくさんのアドバイス,どうもありがとうございます。
紹介していただいたページ,商品はすべてチェックさせていただきました。
また各レンズのレビューや価格コムでの評判も読みました。

いろいろ目を通すとやはりSAL70300Gの性能や描写力は優れているようですね。
重さ・大きさ・価格,それと性能を天秤にかけ悩んでいるのですが,不動明王アカラナータさん
のSAL70300Gのご説明,それからOM->αさんの価格情報でかなりぐらりと来てしまいました(^^ゞ
特価セールは今日までですのでもう少し考えて(でも多分ポチっていってしまうと思いますが)
決めたいと思います。

性格的にも安いレンズでまず練習→高いレンズにステップアップは損して気持ちになってしまうと
思うので。1台目にα700を買った前科がありますしね。
重さだけがちょっと不安要素ですが頑張って二の腕鍛えます!(笑)

書込番号:10296105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/10/12 09:56(1年以上前)

当機種

10cm f=800mm フローライト望遠鏡で撮影

こんばんは。私は天文ファンでして、望遠鏡で月の写真を良く撮ります。
月の写真についての撮影のコツは、
1)丈夫な三脚で、速いシャッター速度で撮る(ブレ防止)
2)無限遠に正確にピントを合わせる
3)色収差の少ないレンズで撮る(月の縁の色ニジミが出にくい)
4)CMOS上(フィルム上)での月のおおよそのサイズは焦点距離の1/100くらいです。

あまり参考になりませんが、
作例は、レンズにフローライト(ホタル石)を使った10cmの望遠鏡で撮ったものです。
マグニファイアーでピントを追い込み、リモートケーブルで撮ってます。

これらから考えると、なるべく望遠の良い光学系のレンズをピントを追い込んで
丈夫な三脚とレリーズを使って撮る、ということになります。


書込番号:10296407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2009/10/12 20:31(1年以上前)

別機種

トリミングあり α350



はい、SAL70300Gに一票です!!

安定感抜群です!!



書込番号:10299409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/12 21:20(1年以上前)

別機種
別機種

全体画像

トリミングです

70300Gの画像をあげていただいたので
こっちはSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでの撮影です。(α300ですが)
比較のご参考になればと思います。

自分の腕が未熟なせいもありますが、70300G欲しくなりました・・・

書込番号:10299801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/12 21:39(1年以上前)

当機種

SIGMA APO100-300mm F4 EX IF

 どのレンズが月をキレイに撮れるのか?ってのは、
作例はもちろん参考になると思うんですが、
実際にはどのレンズで撮ったかよりも、どんな気象条件下で
撮ったかの方が大事なんですよね・・・それ言っちゃ、元も子もないですが。

書込番号:10299944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/12 21:46(1年以上前)

 失礼しました。先ほど貼った写真、EXIF情報見てから
貼ったのですが、EXIF見てもテレコン使ったか否か分からないので、
その点触れずに貼ってしまいました。
でも記憶をたどると、おそらくSIGMA純正の1.4xテレコンを使ってる
ような気がします。

書込番号:10300011

ナイスクチコミ!1


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/10/12 22:15(1年以上前)

自分のカメラが一番ですさん,旅好き豆太郎さん,うめちょんさん,それから
不動明王アカラナータさん,様々なレンズの作例,ありがとうございました♪

結局,OM->αさんに教えていただいた荻窪さくらやで買ってしまいました,
SAL70300G…最後の最後まで迷ったのですが,どうせ買うならいい方があとで
後悔しないと思いまして…
たくさんのアドバイスありがとうございました。

あと不動明王アカラナータさんがおっしゃっている気象条件,たとえばどんな
条件の場合がいいのでしょうか。
それからきれいに撮れる時間帯などもありましたら,またお時間がある時で構いませんので,
お教え下さい。お願いします。

書込番号:10300273

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/12 22:21(1年以上前)

>unnamedさん

70-300SSM購入、おめでとうございます。
良いレンズですから一杯良い写真を撮ってください。

書込番号:10300331

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/13 05:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

真冬夜中、澄んだ大気に感動し撮影。全体像。

←を1024x1024に等倍でトリミングした

今年6月のモノ

unnamedさん 

70300Gのご購入おめでとうございます。
吉住さんの当該レンズとα700との組み合わせで撮った画像が掲載されてますから、まだ見てない場合はどうぞ。解像度の高さを感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/29/8552.html

・気象条件は、本州地方なら大気中の水蒸気がガクンと減る秋冬が一番です。遠くを見る習慣のある人ならこれはすぐ納得できると思います。しかも昼間じゃなく夜中、深夜、朝方がおすすめです。更に強い北風が長く吹いた後は更に大気の透明度が進み、望遠派には絶好のカメラ日和ですね。要するにこれからの時期ですね。
私は大気中の蒸気が目立つ夏秋は、月等は積極的に撮らなくなりました。

画像は真冬の2月の夜中、年に一度あるかないかという位の済んだ夜空に浮かぶ満月に感動し、思わずTam200-500でcRAWで手持ちで撮影し、SILKPIXの風景モードでそのまま現像しただけのものです。


※横レスで失礼します

Sakura sakuさん

背景が草の上を飛ぶツバメをきちんと撮れていらっしゃるのですから、それに比べると空抜けのツバメは容易ですから絶対に撮れると思います^^  私は草の上を飛ぶツバメはファインダで捕らえてもまともにAFできず、結局1枚もダメでした・・・(^_^;)

書込番号:10301836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/13 06:04(1年以上前)

シグマ100-300/4も良いですね。シャープでボケが汚いレンズとして有名ですが、
月を撮るならボケが関係ないですね。鉄道小僧も良く使うレンズだと思います。
月は大口径がいりませんから、f/4も明るい方です。結構レンズの選択範囲が広いです。

書込番号:10301856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/13 07:56(1年以上前)

OM->αさん
おぎさくって、会員ログインの価格と仮ログインの価格が違うんですね!
それとも値上げ?仮ログインでは\71,800でした。。。

書込番号:10302052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/13 11:45(1年以上前)

>自分のカメラが一番ですさん
さすがEDレンズの望遠鏡ですね。 原寸画像が見てみたいです。
でも明るさ的に口径200mmクラスではないですか?
うちは口径110mmF9.4なので直焦でもシャッタースピードが稼げません(笑
複合型の欠点ですかね…

300〜500mm程度のレンズであれば大した影響は無いですが、1000mmクラスになると問題になるのが月の移動するスピードですね。
今はKissFのライブビューでフォーカスを合わせていますが月がどんどん移動して行きます。

普通のレンズで撮る場合はまずスポット測光にしてからマニュアル露出で追い込んで行くといいです。
F値は8〜11までが現実的ですがGレンズなら開放でもある程度シャープに撮れるかもですね。
300mmのレンズであればCMOS上の月のサイズは3mm程度になります。

書込番号:10302658

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/13 21:26(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん

いつもログインしているので、仮ログイン価格は確認していませんが、今再確認したところ、やはり71,800円でした。まぁ、先日の情報は数量限定でしたので、値上げというより予定数量が売れたのでレギュラー価格(って言うんですかね?)に戻ったんでしょう。

書込番号:10304995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/13 22:36(1年以上前)

ありがとうございます。
というか、昔おぎさくでα700買ったんで、ダイレクトメールが家に来るんですが、ログインは別途登録なんですね。

脱線失礼。気象条件?夏より冬とか。

書込番号:10305572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/10/13 23:03(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
どうもありがとうございます。私の望遠鏡は、20年近く前に購入した高橋製作所
のFC-100後期型で、全面マルチコートのタイプです。
ほぼ南中に近い、月が高い時間でしたので、条件は良かったです。
さらに、当日は快晴だったと思います。T-リングで直焦点なので、EXIFは
F=1となっていますが、口径100mm焦点距離800mmF8の条件です。
赤道儀に載せていますが、モータードライブは調子が悪く使っていません。
それもあり、速いシャッター速度を心がけております。
以上、ご清聴感謝いたします。

書込番号:10305810

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング