『SonyのペリクルミラーUSパテント』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『SonyのペリクルミラーUSパテント』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信32

お気に入りに追加

標準

SonyのペリクルミラーUSパテント

2010/02/27 02:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

SonyAlphaRumorsがSonyペリクルミラーのパテントについて書いてます
一緒に載っている図をみても理解できないのですが、
http://sonyalpharumors.com/sr5-and-here-it-is-the-sony-half-mirror-pellix-patent/
「これによって動画撮影中にも凄く速い位相差AFができる」そうです
また「静止画撮影中のブラックアウトはなくなり、その静かさはLeicaのレンジファインダーに勝る」らしいです

これがα7XX系に搭載されるやつなんでしょうね
実際どんな感じになるのかなあ

書込番号:11004301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/27 02:40(1年以上前)

7がAFセンサ(たぶん位相差検出)、8がEVFでしょう。
イメージセンサ(5)は、ペリクルミラー(6)を素通りした像で動画なりLVなり可能で、同時にAFセンサ(7)もペリクルミラーで一部反射した像によるフォーカス検出ができる、というものかと思います。
ですから、動画撮影時に位相差検出AFも効きますし、イメージセンサによるコントラスト検出AFや画像認識(顔認識など)と位相差検出のハイブリッドAFなんかも期待できそうです。

ペリクルミラーのコストがクイックリターンミラーより抑えられるなら、エントリー機にも載せてくる可能性はありそうですね。
むしろ、α700後継機がEVFだと、それだけでがっかりする人が続出しそうな気もします。(^^;

静寂性でLeicaに勝るかどうかは、シャッターユニット次第ですかね。AF駆動も超音波モーター使うなりして静かにして欲しいもんです。(^^;

書込番号:11004404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/02/27 04:11(1年以上前)

知識がある方がいたらペリクルミラー(反透過型ミラー)についての長所、短所を他にあったら上げてもらいたいですね。ちらっと調べただけです。

【長所】
ミラーアップしないためミラーショックが無くブレにくい。
ミラーアップしないためレリーズから実際の露光までの時間、つまりレリーズタイムラグが短い。
ミラーアップしないため撮影する瞬間の構図が分かる。露光中にファインダー像が消失しない。
連射スピードが上がる。

【短所】
センサーに届く光量が減る。
ファインダーが暗くなる(絞られた分だけ)。
ファインダーから入った光がセンサーに漏れてしまうことがある。

以下に短所を解決してくるか、ですかね。

書込番号:11004520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/27 06:36(1年以上前)

今さら気付いたんですが、先のモックアップ2台はMainstream機ではないんですね。
Main stream機はクラス最速を目指すとありましたが、PMAでの発表はまだまだ、
含みが色々ありそうですね。ミラーレスも日経トレンディネット曰くデザインは
あくまで参考程度にとコメントされてますし。
Main stream機もクラス最速と言っても
1 連射速度
2 AF 追従性能
3 電源OFFからの起動のレスポンス 笑
どれを目指すんですかね?たぶん全部を言いたい気がしますけど。
んで、モックアップがあくまで中級機としか銘打ってない所を鑑みると
(なんか情報が若干頭の中で混乱してます)
ペリクルミラー採用のα7XX番を”台風の目”(訳違います)としてくるんじゃないですか?
ちなみに、専門的説明ではないです。すみません

書込番号:11004664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/27 07:11(1年以上前)

極薄膜だった・・・25ミクロン程度だっけ?・・・傷、ホコリ対策。

反射分が3〜3.5割・・・露出は解決できるだろうけど、光学的不利はどうやって?

ファインダーからの光影響はミラー付きより大きい・・らしい。

アメリカでは、この構造は受け入れられず在庫の山を築いたそうだ。・・・日本で叩き売り?

書込番号:11004720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/27 08:48(1年以上前)

ペリクルミラー キャノンがEOS RTとEOS1NRSで製品化してましたよね。もっと昔にPELLIXという機種もありましたが、ペリクルミラーの恩恵があったかどうか・・・

ミラーが上がらないので常にAF位相差検出が可能なので、スポーツ撮影には有利かもしれませんね、SONYも本格的に動き物撮影の研究をしだしたのでしょうか?
 それとも常時位相差検出でファインダーを覗きながら動画AFを可能にしようとしているんでしょうかね?

書込番号:11004984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/27 09:32(1年以上前)

スカイカフェさん

OVF機としてなら、概ねそうですね。>長所・短所
ただし、ペリクルミラーのOVF機で位相差検出AFをする場合は、独立したサブミラーを通常のクイックリターンミラーのようにパタパタさせる必要がありますから、連写性は若干上がる程度な気がします。

本件のパテントは、OVF機のクイックリターンミラーをペリクルミラーにした訳ではなく、
基本的には所謂「ミラーレス」機で、位相差検出AFも可能にするためペリクルミラーを追加した、という構造になるかと思います。
ですから、センサに到達する光量が若干落ちる、という短所はありますが、AF性能とのトレードオフですし、それ以外に挙げられた短所はOVF固有の問題なので、このパテントの実装では問題になりません。

ペリクルミラーの短所としては、平坦性の確保…熱膨張や湿度変化などによる歪みの発生を抑える…が難しいという話があったと思います。

余談ながら、デジタル機で問題になる外部からの埃の進入に対して、フィルタとして機能する事が期待できるかもしれません。尤も、それ自体の掃除や、内部で発生したダストの掃除なども必要でしょうから、着脱(交換)可能な構造にする必要があるかもしれません。

これでNikonに勝るフォーカストラッキングとかできると嬉しいんですけどね。数年はかかるかな。(^^;

書込番号:11005134

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 10:35(1年以上前)

 この特許って、今のライブビューの構造そのまんまじゃない?

 つまり、LV構造が今更ながら特許として認められたと言うことですよね?

 日本の特許でも通常申請から取得まで2年はかかるので。 

 もうちょっと読んでみよう(汗)。

書込番号:11005340

ナイスクチコミ!1


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2010/02/27 10:43(1年以上前)

特許内容をざっと見てみましたが撮像素子LV中に位相差AFを行うための特許ですよね。昔のペリクルミラー機のようにミラーダウンしたままシャッターを動作させるのでしゃなくミラーアップしてシャッターを動作させるようです。なので静粛性とか連写速度とか劇的に向上するものではないように思います。

書込番号:11005370

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 12:03(1年以上前)

あ、でも出願日が2009年8月5日となってますねぇ。
ずいぶん早いな。アメリカって。

書込番号:11005670

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 12:11(1年以上前)

 あっそっか。これってペンタプリズム使用しているカメラにも、LVが使えるんですよね。

書込番号:11005696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/27 12:45(1年以上前)

これってハーフミラーが可動式なんですかね。
第2ポジションとか書いてあるみたいだし。
ライブビューだとかはミラー抜きで撮影可能なのでは?

書込番号:11005825

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 13:23(1年以上前)

内容的に見ると、
1.まず一眼レフでないことに注意すること。
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。
4.ファインダーは、電子ビューファインダーを採用。イメージセンサーの像を写す。

 要は、EVFとLVを併用できるレンズ交換式カメラと言うことですね(泣)。

書込番号:11005981

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 13:57(1年以上前)

で、ペリクルミラーという言葉がなぜ出てきたかというと、比較既存技術 日本国内特許No.2006-197406にオリンパスイメージング株式会社のライブビュー実現技術が記されていて、ミラー固定式及び追加請求項としてペリクルミラーの採用を謳っているのに対し、SONYは上下可動式のミラーを使いましたよ。と言う違いをいいたいだけ。。。

書込番号:11006092

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 14:05(1年以上前)

 ただ、ミラー固定式は、ハーフミラーの透過光をそのまま撮影するので、光量不足が心配されるが、撮影する際にミラーを上げればその問題は解消されると言うこと。

書込番号:11006118

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 14:29(1年以上前)

特許の請求項自体には、
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。

ぐらいのことしか書いてないので、光学ファインダーへの応用も十分考えられると思います。

あと、ハーフミラーの角度についても記載がありますが、ミラーのセッティングについて書かれているだけですね。

書込番号:11006197

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 14:41(1年以上前)

あ、LVのことも請求項からは抜けてますね。あくまでもミラーの動きに対する入射から撮像素子に像が達するまでの工程を書いているだけですね。

書込番号:11006255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/27 22:38(1年以上前)

マウントは

αマウントなんですかね?

だったら嬉しいなぁ。

書込番号:11008582

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 22:46(1年以上前)

挿絵を見るとα200に似てますよ。ミラーがあるんで、ミラーレスではないですね。当然か(笑)。

書込番号:11008634

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 22:48(1年以上前)

もとい、LVがあるんでα350か(汗)。

書込番号:11008645

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/27 23:45(1年以上前)

機種不明

通常の一眼レフと違って、ミラーは光学ファインダーに像を結ぶためのものではないから、角度が45度である必要はないのですね。
だからこの方式だと、ミラーレス機のような短いフランジバックでもペリクル・ミラーを組み込めるという訳です。
ミラーを持つミラーレス機って矛盾ですが…、その矛盾するところが新しい発想ですね。

書込番号:11009014

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/28 05:20(1年以上前)

ごめんなさい、なんかみんな勘違いしてるようですね。

 位相差AF処理とLV表示を同時に行う固定ミラー型ペリクルミラー方式の特許はオリンパスに押えられてるんで、その代替策としてソニーは通常の一眼レフに用いるミラーアップ・ダウン方式を使いますよという特許内容です。

 図1は、使用を想定しているカメラの形状です。

 図2はライブビュー時の姿図です。
  この時レンズで絞りの調節を受けた後をユニットに入射してくる光(像)ALは、45°から80°に傾いた半透過型ハーフミラー6で、7のAF機構(位相差)と5の撮像部に到達する2つの光に分光されます。この時、4のシャッター幕は開放状態です。この機構により位相差AF処理とLV表示・ビューファインダー表示を同時に行うことができます。

 図3は、撮影(露光)時の姿図です。
  シャッターボタンを押すとハーフミラー6は図3のように上方へはね上げられ、光(像)ALは、シャッター幕による露光調節を受けながら5の撮像部に到達し、写真として記録されます。

 この機構の利点として、固定ミラー型ペリクルミラー方式は、図3の様にミラーを実写像から退避させることができないので、必然的に撮像素子と平行に回転させたハーフミラーを介した写真となりますので、光量不足が発生する可能性があるのに対し、ソニーはミラーの影響を除外した写真を撮せるので有利であるということです。

 以上がこの特許の概要です。ペリクルミラーは使用されませんし、ミラーレスカメラでもありません。しかも、ファインダーに直接光が入射しないので、一眼レフでも無いカメラです(汗)。

書込番号:11009960

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/28 06:05(1年以上前)

訂正。
レンズの絞りの調整は図3の状態で行われるようです。当たり前か。。。

書込番号:11010001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/28 06:41(1年以上前)

>>a-9さん

おはようございます。
う〜ん、EVFやLVでも位相差AFができる…

>しかも、ファインダーに直接光が入射しないので、一眼レフでも無いカメラです(汗)。

いや、光が入射するのが光学ファインダーに限らないとすれば、電子式一眼レフ…とでもいったところですかね?

書込番号:11010054

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/28 09:24(1年以上前)

>ミラーアップする位相差AFなんで(汗)。


よくわかった、御苦労さん。

固定式はオリに押さえられているんで.....
というのが気になるね。
固定式を可動式にすれば回避できるか?
拒絶査定だろうな。

強行してSONYは160億払っても大丈夫かも知れんが、
肝心の効果は現行の副センサー位相差AFと副センサーLVに対して、
ミラ―全体が半透過でLVが主センサーで出来るだけということだから
光学ファインダー→EVFのデメリット:動きもの表示遅れ、で+−0かな。
いや、光学ファインダーは別の特許で維持すればいいか。

しかし、
像消失無しでC-AF速度アップが目的かと思ったが、
この方式ではミラー稼働中は像が消失すると思うが・・・・・
何のための半透過ミラーか、いよいよよくわからん。

現行A550でミラーアップして
主センサーでのContrastAFに切換えできれば充分なんだがな。
そのAF速度自体を上げる方がよっぽど ましに見える。

やっぱり撤退コースかな。

書込番号:11010444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/28 09:38(1年以上前)

a-9さん こんにちは。
詳しい説明ありがとうございました。

この特許はEVF前提のシステムですね。
単純にファインダーとAFユニットに分光しているものを撮像素子とAFユニットに分光を変えただけだと思います。

7がEVF用のサブ撮像素子と勘違いしていました、AFユニットの位置が下面から斜め上部に移動しただけですね。

まさにコロンブスの卵、α3XXシステムといい既存のオリンパスを除くカメラメーカでは出来ないことですね。

Single lens reflex cameraですから一眼レフカメラといってもうそではないですね、少なくともミラーレス機の一眼(レフ)カメラよりは問題が少ないと思います。

書込番号:11010484

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/28 11:23(1年以上前)

 文献の中の「好適な実施例の説明」の項で「まず一眼レフでないことに注意してください」なんて記載してありますので、これを一眼レフと呼んでしまうと、他のパテントに引っかかるのかもしれませんね。

 まぁ、世界のソニーですから、製品化云々とは別のベクトルで、この手の特許はこれからゴロゴロ出てくると思いますよ。ただ、後発メーカーですので、逆に押えられている特許も多そうです。

 逆にいうと、既存特許は押えられているので、それに縛られない新しい発想に基づく特許なんかも出てくるでしょうね。カムコーダ関係の特許と合わせ技とか。。

書込番号:11010952

ナイスクチコミ!1


スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/02/28 17:34(1年以上前)

みなさんの解説を読んでいると 必ずしもα7XX系ではなくて
もう一つのα3XX系かもしれないって気がしてきました
まあ 楽しみに待つことにします

ところで解説はありがたかったのですが
アドレス先の図面は勝手に掲載してはいけないと思います
しかも海外サイトだったりするので(日本でも同じですが)とても危険かと

僕の方で削除依頼しなければならないのかしら?

書込番号:11012396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/28 18:18(1年以上前)

ペリクルミラーは「固定」の意味はないので、可動式薄膜のハーフミラーを使用するということですね。
・ライブビューで位相差AF動作させる際の像消失がない
ということですね。
撮影時の像消失(リアルタイムの)は通常のライブビュー使用のカメラと同じでしょう。

書込番号:11012596

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/28 20:34(1年以上前)

スレ主様
私の分は、削除依頼を出しました。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

書込番号:11013189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/02 16:29(1年以上前)

Fig.2の7がAFのコンポーネント、8がEVFブロック、なので完全な位相差センサを使ったAFが可能なライブビュー専用機のようですね。
6のペリクルミラーは可動出来ないと思います。 確実に破れるので(笑

ペリクルミラーは薄いので一般的なハーフミラーと違った使い方ができるだけの代物です。
個人的には屋外でもレンズをペットボトルのフタを開け閉めするように交換するので
こんな薄膜素子が剥き出しのカメラは使いたくないかも…
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=2044
実際にはシグマのSDシリーズみたいな保護ガラスが付くとは思いますが…

CMOSに入る光が半分になったとしても感度を倍にすれば大丈夫…かも(ぉ
最近は高感度が流行りだし、実際に感度が1〜2桁上がってますよね?
サイズは違うけどISO 102400とか誤植じゃないかと目を疑いましたよ(笑

書込番号:11022318

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/02 20:00(1年以上前)

水瀬もゆもゆ様
 この特許の原文を訳したのですが、ペリクルミラーを使用していません。ただのハーフミラーです。翻訳は[11009960]及び[11005981]です。この図面のほかに6を7の方向に跳ね上げた(ミラーアップした)図面が実際には存在します。8はEVFで正解です。ただし、特許の請求項は、反射光と透過光の扱い及び、跳ね上げ機構についてのみを書いていますので、いろんな応用は効くと思われます。

 ただ、私自身あまりペリクルミラーに付いては詳しくないので、リンク先は参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11023129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/02 22:31(1年以上前)

EVFの是非はありますがこの方式ですと位相差とコントラストのハイブリッドAFも可能ですね(位相差ですばやく合わせ合焦付近でコントラストAFによる精度アップ)

また、自動AF微調整機構等(位相差AFとコントラストAFの差分を自動で記憶)も可能になるかも。

書込番号:11024223

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング