α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
α700、今にも手を出したい心境なのですが、
動体撮影について、購入された方の感想を教えて頂けたらと思っています。
AF-Cの性能は確実に上がっているでしょうか?
AF-C時の連写はどうですか?
(動体撮影時の連写ではAF-C以外のモードのほうが撮りやすい、などありますか?)
いまα100ユーザーなので、もし可能でしたらα100との比較など
教えて頂けたらうれしいです。
(それ以外の情報でもありがたいです)
よろしくお願いします。
書込番号:6990414
0点
α100から700に行きました。AF-Cを使ってSLを撮影しました。
感想ですが、AFの食いつきはかなり良くなってます。焦点距離を変えて撮影しても
食いついてくれるようになってます。CANONやNIKONと同等クラスと感じてます。
(CANONは5Dと1Dを所有していますので)
前よりもかなりキビキビして撮っていて楽しく感じるカメラです。
書込番号:6990800
2点
はじめまして、私は、現在α7Dを使っています。AF性能については、私も大変気になっていろいろ情報収集していました。
発売前の評判よりは、好印象な記述が目立ちます。(中央でのAF性能は、上がっているなど。)また、α700リレーインタビューで清水哲朗さんの記事にもAF性能が良かったとの感想を述べられておりますので参考になるかと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/02/01.html
先日、ヤマダ電機でD40とα700の流し撮りを比較しましたが、連射撮影はD40の方が俊敏な動きをしてシャッターが切れていました。α700は、もたついて5コマ/秒で撮れていない気がしたのですが、実際購入された方は、いかがでしょうか?
動体撮影のAFスピードに不満があったため、40Dに乗り換えようと考えていましたが、(D40が安いですし)α700の値が比較的早く下がって、手の届く感じになったのと、AF性能が良くなっている評価ですので、非常に迷います。
書込番号:6990941
0点
参考になるかわかりませんが。
動体への追従に関しては、被写体が大きく比較的一定の動きであれば、まあまあ食いつきます。
ですが、鳥など(特に小さく早い鳥)では、やはりキヤノンのAiサーボが、圧倒的かも知れません。
鳥の中でも、ヤマガラ、コガラ、エナガなどのカラ類は、被写体も小さく、すぐにちょこまかと動いて、追うのが大変です。
α700にSONY328で撮ってみましたが、枝から枝へと動いている時には、ピンが行ったり来たりで追従は難しいものがありました。数秒同じところに停まっていてくれると、キチッとピンが来て、それは素晴らしい解像で撮ることができましたよ。
飛びものに関しては、トビやサギであれば、なんとかなるかも知れません。
また、カワセミなどの止まりものでは、充分勝負になります。40Dよりいいと思います。
ところで、328に関しては、キヤノンよりすごい描写だと思っています。1.4倍テレコンでも、画質もほとんど落ちず満足できます。さほどAF速度に不満は出ません。2倍になると、厳しいです。
それはそうと、レンズの口コミに、なぜ328がないのでしょうか。
書込番号:6991042
3点
α100持ってますがα700購入しました。
比べ物にならないくらい速いです、AF-Cで白鳥の飛ぶところを撮ってますが、α100よりかなり速くなっていますしピント精度も格段によくなりました。
値段もかなり買いやすくなった。
書込番号:6991230
0点
既に他のスレで議論されていますが、α100以前のαデジより、かなり高速化されている感じ(銀塩α7と同レベル?)ですが、基本的な動作は以前と大きく変わってはいません。
被写体の状態(明るさやコントラスト)や、動体の動きの質によって、かなり得意・不得意があるのは変わりないようです。
どのようなものをどのように撮りたいかを具体的に書かれると、より詳しい情報が得られるかもしれません。
書込番号:6991497
1点
AFの面でいうならα700はかなり高いレベルと言えるでしょう。
キヤノンが未だに追いつけない世界最速と言われたα7に同等かそれ以上。
おまけに値段も十分現在の中級機レベルでの登場なのでもう迷う事は
ありません。α700で決まりでしょう。
書込番号:6991615
0点
> AFの面でいうならα700はかなり高いレベルと言えるでしょう。
AFの速度は速いんだけど、AF-Cの考え方が。他社とはちょっと違っている。
他社は動くものを追うことを前提に作られている感じだけど、α700の場合、停止しているものにいかに速く合わせるかということを、繰り返しているだけな感じ。
高速で複雑な動き(特に前後)しているものを追いかけて、動いている瞬間を切り取ろうとすると、AF-Cは期待はずれにおわるかも。
あくまで、AF-Cは単にAFを繰り返しているだけだと思ったほうがいいかもしれません。
それでも、十分合っちゃうところが、α700のすごいところだと思いますが・・・。
書込番号:6991681
0点
私はAF-Cとか動体撮影には殆ど縁がないのですが、、、
リンク先にワンショット(AF-S)で撮ったものがあります。
また、低コントラスト下での作例も置いておきました。
以前に比べて合焦速度は大きく向上している事は間違いありません。
レンズに左右されると思いますが、35mmGは特に速いレンズではないので、上等な結果だと考えます。
私の場合は夜間撮影が多い為、暗い場所でも安心して撮影が出来るようになった事が大きいです。 暗所での精度に関しては他社製より良いかもしれません。
ISO800 F1.4 1/8とか、恐ろしく暗い場所でも撮影していますが、数日間闇夜を彷徨ってガッカリした事は今のところ一度もありません。
ただ、日中でも細かい部分に精密に合わせるような場合は未だに他社製の方が確実で、α700はヌケてしまう事が多いようです(と、言うか、ぜんぜん合わなかった・・・まぁ、他社製も精度に関しては別問題)。
おそらく、夜間もAF補助光の効果が有効、と考えるべきかも知れません。 以前も「精度」に関しては問題がなかったと私は考えています(それ以前に合わない状況の方が多かった・・・)。
念の為、全て中央のみの限定の話です。
書込番号:6991727
0点
> AF補助光の効果が有効
そうそう、これ、すごいよね。
低コントラストな被写体に対しては、暗いときの方が合うような気さえしてしまいます。
書込番号:6991763
0点
もう一点、
> 念の為、全て中央のみの限定の話です。
中央で合わせてAFロック。
この使い方で、このカメラの強みが生きてきます。
ただ、広角だと、コサイン誤差でちょっとつらいです。
望遠多用の私には(プロフをぽちっとね)、あまり困りませんが・・。
書込番号:6991785
0点
カーン1-7さんもSAOMさんも非常に難易度の高い被写体での評価なので、やはり被写体によって評価が異なりますね。
ただ、ウデがものを言うジャンルでもあるので、上手いから上手くいけている、という可能性も捨て切れません(私は自信が全くありません)。
まぁ、AF-Cには余り期待しない方が良いのでは?
と、同時にウデを鍛える(笑)←こっちはタダ♪
夜間の方は「凄い」ですね。
これが他社製だとAFが問題無くても手ブレの危険性があるのに、α700の手ブレ補正効果向上のお陰で相当歩留まりが上がってます。
85mmZAのような明るい上に絞り開放から平気で使えるようなレンズ特に合わせた時、このカメラの個性が際だつと思います。
書込番号:6991894
3点
カーン1-7さん こんにちは
私も主目的が鳥撮りなのですが、
>カワセミなどの止まりものでは、充分勝負になります。40Dよりいいと思います
というのは、どういう点ででしょうか。 止まりものなら、AF精度で歩留まりがいい
ということでしょうか。 あるいは、レンズ+カメラの総合的な描写ででしょうか。
書込番号:6992091
0点
>カワセミなどの止まりものでは、充分勝負になります。40Dよりいいと思います。
私も気になります。
初めて買ったデジタルカメラがコニカミノルタα7Dだったので、他社のAFと比較されている点で凄く興味があります。
静止してる被写体や風景を撮影する点では、コニカミノルタのカメラに満足しています。
しかしながら、撮影の幅を広げようと思うとAFの性能も必要不可欠だと感じるようになってきました。
>キヤノンのAiサーボが、圧倒的かも知れません。
主な撮影は風景写真なのですが、最近甥が元気に走り回るようになってから
動態撮影をする機会が増えてきました。
α7Dにsony F1.4 50mmをつけてF2.0前後の絞りで撮影していますが、目まぐるしく
変る状況にAFがついていけないことが多々あります。
そこでマニュアルに変えて連写で撮影する機会が増えてきました。
もちろん、ピンボケ量産中ですが(笑)。
キャノンだとAFで目まぐるしく変る状況にも高性能に被写体にピントを合わせ続けるような印象を持ちました。
メーカーによって色々と特徴があるんですね。
書込番号:6992279
0点
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
いろいろなお話を総合すると、
α100よりは確実に進歩していると考えてよさそうですね。
いま考えている主な「動く」被写体は、
子供のスポーツなどです。
α100のときは、AF-Cで連写していると
ピントが追いつかずにシャッターが切れないことが
多々ありました。
α700ではそのような状況が少なくなっていればありがたいです。
それから、AF-C時のフォーカスエリア設定は
どうすればいいのかもいつも迷うところです。
中央センサーが精度が高いのはわかるのですが
中央一点にしていると、追いかけていてそこからはずれたらアウトだし
ワイドエリアにしておくと、中央以外では精度が落ちるのが心配だし。
ケースにもよるでしょうが、その辺
(AF-C時のフォーカスエリア選択)は
みなさんどのようにされているでしょうか?
それと、ねこ17さいさんの作例を拝見して思ったのですが、
このカメラだと動体撮影時にはAF-Cよりむしろ
ポイントをねらってAF-Sで撮った方がいいのでしょうか?
(AF-Sだと連写も秒5コマ出せるし)
またまた質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:6992477
0点
高山巌さん、HIROKONICA 7さん。
これは、総合的な描写ということが第一、止まりものならAF精度でマイナス面は感じにくいということが第二ですね。
このカメラは、発色、DRO、低ノイズ等と合わせて考えてみても、じっくりピン合わせをする時間がある被写体では、非常に満足できる絵を出してくれます。
実際40Dも1DMK3も使用していますが、飛びものでは(AFの不具合等が指摘されているとはいえ)1DMK3が圧倒的に強いと思います。40Dではまあまあ。さほどすごいとは感じませんね。とはいえ、飛びものであれば、αよりいいと言えますが……。
ご存知のようにカワセミは、いったん止まり木に止まると、わりと長い時間一箇所に止まっていてくれます。
このような場合でしたら、α700の描写力は、とても満足できるということです。
中央のセンサーが精度を持つようなので、コントラストさえあれば、かなりの速度で合焦します。
ただ、暗い場所や、枝が密集していたりゴチャゴチャした場所では、AFよりMFの方が合焦が早いこともあります。
C社だと、さほど迷うことはないんですが(笑)
鳥に関しては、今のところ、SONY328とテレコンでの使用のみですが、他の場面で様々なレンズでテストしています。静止していて、コントラストがある被写体であれば、たぶん中級機の中でも強力だと言っていいのではないでしょうか。
風景でも、この機材独特の絵が作れるような気がしています。
ご参考まででした。
書込番号:6992605
1点
カーン1-7さん
詳しいご説明有難うございます。
C社の1DM3、メカ的に大変魅力的のあるカメラなので、AIサーボ時の不具合の件は何故か私も承知してます。
αデジの以前の弱点(多少暗かったり、コントラストが低いとAFが合焦しない)もよく分かっているつもりですが、
やはり新機種には過度の期待を持ってしまいますね。 α700ではかなり改善されたようですが。
いつの間にか晴天時以外、鳥撮りはしなくなりました^^; α機ではMFも使わざるを得ないので覚えさせられました(笑)
αは描写がいいだけに惜しい感じがします。 やはりそれぞれの目的に応じたカメラがいい様ですね。
書込番号:6992929
0点
こんにちは。
動きモノによる思います。
カーン1-7さんの言われるとおり、被写体が大きく予測しやすい動きものであれば、
最初に大きく外していなければ合ってくれるんではないでしょうか。
瞬間的にあわせないといけないシーンでは、α700だとどうでしょうね。
EOS40Dでは、不意をつかれて反射的にシャッター切ったときでも結構ピント合うんです。
動きの読めない動物を撮っている時、これは大変助かります。
書込番号:6994141
1点
yaesukunさん
僭越ながら思うところなどを。
>中央センサーが精度が高いのはわかるのですが
>中央一点にしていると、追いかけていてそこからはずれたらアウトだし
>ワイドエリアにしておくと、中央以外では精度が落ちるのが心配だし。
このようなことは、もう何度も何度も試行錯誤して、身体で覚えるのが一番かと。
被写体が大きく、光が充分ある状況なら、ある程度絞ってワイドエリアがいいでしょうし、
暗めなら、開放に近く開けて中央一点が有利になるでしょう。
デジタルなら、練習にフィルム代はかかりませんからね。
どんどん撃って機材の癖をモノにしてください!
素晴らしい写真が撮れますように。
高山巌さん
いやいや、まさに仰るとおりですね。
>やはり新機種には過度の期待を持ってしまいますね。
私も、1.7倍の速度と謳っていたこともあり、かなりわくわくしてしまった口です。
たしかに、すごく速いです。合焦率も上がっています。
が、αの場合、AFシステムそのものを改革しない限り、高速で動く被写体は難しいかも知れませんね。
>いつの間にか晴天時以外、鳥撮りはしなくなりました^^;
>α機ではMFも使わざるを得ないので覚えさせられました(笑)
よくわかります(笑)
私も、もしαだけで撮っていたら、鳥というジャンルを諦めていたかも知れないです。
100のとき、MFでがんばってみましたが、ストレスは大きかったです。
銀塩に比べればね、そりゃ枚数撃てる分楽ではありましたけどね(笑)
1DMK2を使ってからは、「なによ!こんな簡単に飛びもの撮れるの?」と驚きでした。
>αは描写がいいだけに惜しい感じがします。
本当ぅ〜っにもったいないですね。
私はC社の発色が気に入らなかったので、どうにかαで撮ろうとしていましたから(笑)
RAWでいじれば同じにはなるのですが。
でも、C社30D、kissXまでの色と1DMK3以降の色が変わった気がしています。
40Dなんか、ほとんどα100そっくりになりましたから。
特にブルー(というかシアン)の発色は、α100のパクリか?と思うほどです。
かなり影響を受けた(αが与えた)のかと思いますね。
αのブルーは大好きです。
鳥以外、風景や人物などは、α700とツァイスで決まりと思っています。
書込番号:6994181
1点
> ただ、日中でも細かい部分に精密に合わせるような場合は未だに他社製の方が確実で、α700はヌケてしまう事が多いようです
今日も今日とて、紅葉撮っていたのですが、これ何度か経験しました。
というが、ローカルフレームなのに、手前になるちょっとずれた位置のはずの枝に合焦してくれたり、後ろの枝に合っていたり。
ファインダーの中のフォーカスフレームと違う場所で合わせてないかって疑いを持ち始めています。
α7Dの時も、実際にあっている場所は、ファインダーの中心からちょっとずれていましたが・・・。
今晩現像しなから、細かくチェックしようと思っています・・・というか、今日は疲れたから現像は明日だな。
さすがに、三脚とカメラ抱えて、バッグかついでの強行軍は疲れました。
先週の下見は、カメラ1台だったので、それほどでもありませんでしたが・・・。
ただ、先週「これは来週はいいぞ〜」と思った枝が、すっかり終わっていて、がっかり。
今週見ごろと予測したところは、まだまだな感じ(ただ、葉が焼けちゃっているから今年はダメかも)。
書込番号:6994728
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









