『ウオー!α900』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信41

お気に入りに追加

標準

ウオー!α900

2008/01/04 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:72件

http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901

本当だとうれしいです。
でも、いくらになるのか気になりますね。

書込番号:7202800

ナイスクチコミ!4


返信する
komaalfaさん
クチコミ投稿数:58件

2008/01/04 18:37(1年以上前)

本当だとうれしいですね(^^)

価格は60万くらいでしょうか?2,100万画素だともっとするかな?
PMAあたりで詳細発表があるといいですね〜。

書込番号:7202844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/04 18:49(1年以上前)

おー!!!
やはりフルサイズですか!!!
2,100画素も凄そう!
でも価格も凄そう!!

しかし、とにもかくにもこれが本当ならうれしさのあまり涙が出てしまいそうです。

でも、やり取りがすべてスペイン語(?)なので全くわかりません。
新製品のリーク情報でありますように。

書込番号:7202898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/01/04 18:55(1年以上前)

これが本当であればすごいことです。

フルサイズで、ボディ内手振れ補正2.5-4段と書かれています。
フルサイズでボディ内手振れ補正を実現できるのかどうなのか注目していましたが、もしできたらすごいことだと思います。

書込番号:7202920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/04 19:01(1年以上前)

昔はアップルのパソコン1台が軽乗用車1台分の値段だったことを
考えたら、60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。

書込番号:7202943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/04 19:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7202027/

1Ds の板では少し前から盛り上がって?ますよ。

書込番号:7203046

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/04 20:15(1年以上前)

>60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。
全然安くないですよ。
そんなのプロしか買えません。
庶民にも夢をみさせてほしいです。

画素数って2倍で値段が4倍?
わかってはいるけど納得いきません。
今より数倍いい写真が撮れるなら60万も高くないかもだけど・・・

書込番号:7203259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 20:26(1年以上前)

この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし、この掲載画像自体は誰かの作り物でしょう。とはいえ、恐らく今月末のPMAにあわせて新しいエントリ機が発表になり、それと同時に最上位機についても新しい情報が出てくる可能性は結構高いとは思いますけど。

書込番号:7203302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 20:29(1年以上前)

これは凄いですね。画素数はEOS-1DsMarkVと同等という感じですね。

速く日本での発表が待たれます。

値段で、ニコンD3より安価であれば、もっと凄い。。。

書込番号:7203310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/04 20:33(1年以上前)

>この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし

僕もウソっぽいと思うけど、いずれにせよキヤノン1Ds3やニコンD3より一回りは小さいですね。
どちらかというと、EOS5Dに近いのかな?
連写性能は秒間3〜4コマに押さえて、ファインダーに力を入れる。
で、30万円ぐらいで発売してくれないかなあ?

書込番号:7203332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/04 21:00(1年以上前)

いずれフルサイズの廉価機が出ますよ。
写真で飯食ってるプロ以外は、それまで待つのが吉でしょう。
ただし、
写真で飯食ってるプロにとって60万円でも安い!
銘玉85mmF1.4がそのままの焦点距離で使えるんですから。

書込番号:7203484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/04 21:06(1年以上前)

ミノルタ〜SONYには良いレンズが多いですから、
フルサイズ版の登場は本当に楽しみですね。

35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。


書込番号:7203509

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/04 22:20(1年以上前)

うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。

価格的に21Mなら40万円台は相当厳しそうですね。
それともキヤノン5D並みの素朴な内容にして49.8万円にしてくるのか(21Mなら無理だろうな)。

個人的にはセンサーのセルピッチに余裕がある12Mのフルサイズがいいんだけど。
フルサイズで21Mだと、APS-Cなら9M相当になり、やっぱりノイズ耐性があんまり・・・
もともとAPS-Cの12Mじゃノイズ耐性に不満を感じるので。

しかしユーザー数の少ないソニーαが、21Mフルサイズと12Mフルサイズの2本出しするほど余裕は無いと思うけど、
ニコンのD3に使われた12Mセンサーをソニーが低性能で30マン位で出せば凄く売れると思う。
なんと言ってもD3のあの低ノイズ、そしてフルサイズ他社には無いソニーαは本体手ぶれ補正付だから。

レンズと違い陳腐化激しいデジタルカメラに数十万円は、家族の手前私には無理なので(笑)
20〜30万円台にならないと。   でもやっぱり画素競争に行っちゃうんですね。

書込番号:7203932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/04 22:27(1年以上前)

> 35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。

天然真鯛の鯛茶漬けに天城産の天然わさびをトッピングしたような組み合わせであ〜る!!!
マジイイ

書込番号:7203964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/05 00:12(1年以上前)

高山巌さん

製品写真がモックだという事は、書いてある製品スペックも一切信用できないという事です。誰かがフォトショップでも使って作ったのでしょう。
注釈もなしにBIONZとExmorの写真を下に並べている辺り、本職の広告屋が作ったものにしては、芸が無さ過ぎますし、下の"Sony α900 DSLR"や"like no other"の文字も不自然で、フェイクである確率は98%といったところでしょうか。

オムライス島さん

製品スペックについてはソニーの中の人がαの歴史で最高のものを作るといった意味の事を過去に言ってますので、スペックで過去のαボディより明らかに劣る所がある可能性は低いでしょうし、価格もそれなりになってしまうでしょうね。
ただ、モックでは縦位置グリップはα700同様の外付け式ですし、キヤノンやニコンのハイエンド機と比べると、スペックは控えめで、ボディサイズも小さくなる可能性は強いのではないでしょうか?

書込番号:7204524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 00:15(1年以上前)

たぶんこれ、作りでしょうね。右のαのロゴはあるが、左に機種名の900がない点が、ちとお粗末かと。
今のモックの画像で作ったのでしょうが…。
でも実機は、本当に21Mで、そして是非ともライブビューありでいってほしいです。
もしα900でライブビューができれば、あの細密な液晶で、ビシィーッとピンを合わせられます。
ライブビュー、老眼には必須になっていくんじゃないでしょうか?
価格は、40万台になっていただきたいです。
夏までには出ますかねぇー。

書込番号:7204549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/05 09:42(1年以上前)

まだ信用出来る時期ではありませんが、画素数や素子サイズなどは当然の流れだと思います。

書込番号:7205707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/05 10:10(1年以上前)

いよいよですね。α900

>うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。

私はてっきり5Dクラスを出すものと思っていました(今でも勝手にそうおもっていますが)

書込番号:7205804

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/05 12:54(1年以上前)

仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。

書込番号:7206345

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/05 13:44(1年以上前)

>さだじろうさん

(信憑性への疑念は)勿論了承して書いているつもりですよ。ネットですから、疑わしい方が多いです。


それにしても、 http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901
のリンク(12/28-2007)のスペインのユーザーたちの所有レンズは結構SIGMAやタムロンも多いんですね。

書込番号:7206517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 15:47(1年以上前)

> 仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
> 今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。

何が制限しているのかわかりませんが、21Mで秒5コマとか実現したらすごいカメラになりそうですね。
この情報自体には、あまり信憑性はないようですが、内容的にはそれを凌駕するようなカメラになってほしいし、そういうカメラをソニーは出してくれると期待しています。
個人的にこのクラスを買う予定はありませんが、真打のフラッグシップということで、金に糸目をつけずにとことんすごいカメラを作ってくれると、面白いと思います。

書込番号:7206916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/05 16:22(1年以上前)

この画像がフェイクかどうかはさておいて、、、やはり出るものは出る。
世の中の流れというんでしょうか、必然性を感じます。
私も今持っているα700をもう少し堪能させてもらい、処分価格が下落しないウマいタイミングで
フル機に買い替えたいと思い始めました。
そこでDTレンズのことですね・・・気になるのが。

書込番号:7207056

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/05 16:48(1年以上前)

# http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901

早くフルサイズ機出ろ!という世界中の皆さん(含:私)の願望と妄想が結実した、ということだと思います。このパンフレット自体はフェイクでしょう。英語「絞り」は Stop であって、Step じゃありません。

書込番号:7207152

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/05 17:20(1年以上前)

>仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
>今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。

ソニーのExmorは、D300で秒間8コマを実現してるので、単純に考えて
 ・<12bit × 12Mpixel × 8コマ> = <12bit × 21MPixel × 4.5コマ>
と成りますね。

ただ、14bit rawを導入してくるとすれば、、、、、それでも約4コマか。
この程度なら、14bit処理を標準に据えるかも知れませんね。
(当然、BIONZの処理が追いつくなら の前提ですが)



>そこでDTレンズのことですね・・・気になるのが。

当面はクロップで使用、で良いのでは??
(Canonと違って)



で・・・・・ライブビューは未だ付けないのかな??
(下位機種で熟成した後に、上級機種に搭載 という戦略か?)

書込番号:7207269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/05 19:34(1年以上前)

どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。
それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。RTH よりもよっぽど実用的です。

書込番号:7207913

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 01:52(1年以上前)

>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。

Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
(或いは・・・・発熱?? パッケージの肥大化??)


>それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。
>RTH よりもよっぽど実用的です。

銀塩のα-7に搭載されてた
 「AEL状態でDISPボタンを押すと、14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示」
機能が、正にそのまま復活すれば良いですね。

VGA液晶なら、40分割センサの細かい表示領域でも・・・・ちょっと厳しいかな??
(でも、色の濃淡で出すなり、工夫のしどころは有るはず)

書込番号:7209924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 03:20(1年以上前)

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
歩留まりと言うよりコストがかかりすぎてしまうからだと思います。
2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…

>14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示
α-7のカタログを見てて「なんでα-7Dについてないんだろ?」と思ってました。
技術的には簡単だと思います。 ペンタックスのK10Dでは例の「うらメニュー」でリアルタイム表示できましたから。 更にAFの距離情報も(笑
この程度ならファームアップで追加とかできそうなものですが…
あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑

書込番号:7210131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/06 04:43(1年以上前)

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので

ああ、たしかにそうですね。
でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?
それができるのであれば 12bit と 16bit の切り替えができるように。ファイルサイズ増大なんてけち臭いこと言わずに。

リアルタイム白飛び警告は、再生画像(プレビュー画像?)を液晶で表示させるとチカチカしますよね? それをライブビューでやるやつです。
とりあえず実機ではペンタックスの Optio W30 というコンデジに実装されているはずです(W10 には付いていた)。これは「黒つぶれ警告」まで付いています(あくまで Jpeg の黒つぶれですけど)。暇な方は店舗で確認してみてください。

さらにライブビューの読み出し方式にも依存するでしょうが・・・
ライブビューで「拡大表示」していって等倍表示まで行って、小さい一ドットの白飛びまで警告してくれるとうれしいです。
ま、少なくとも画像再生時に拡大していっても「白飛び警告が消えない」ように(今はそうなってるんでしたっけ?)。

あとはレタッチソフト並みにしろとは言いませんが、どうせ RGB別ヒストグラムを表示するのなら、再生画像を矩形でよいから「範囲選択」できて、「範囲内の RGB ヒストグラム表示」とか、そういうのも使いようによっては有効だと思うんですけどね。

究極目標を「PCレス」におけば、まだまだデジカメの再生系には改善の余地があると思っています。

>あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑

16bit あれば「露出補正ダイヤル」が「ISO感度変更ダイヤル」になるでしょうし。「カメラ内 RAW 現像」との合わせ技で。

って、別に α900 に全然関係無い話題になってますね(笑)
使いやすさとか便利さも追求してくださいってことで。

書込番号:7210220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/06 04:47(1年以上前)

>メモリ容量が4倍必要

ん?
ちょっとわからなくなっちゃいましたので、また考えて見ます。

書込番号:7210224

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/06 08:21(1年以上前)

>[7207913]
>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。

 今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。

書込番号:7210452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/06 09:54(1年以上前)

撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。
オーディオの世界ではいまや24bit収録が当たり前ですが。

書込番号:7210707

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 10:11(1年以上前)

>2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…

いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
(差分では無く、比率に着目して下さい)

※ニコンD3/D300の"公称RAW記録サイズ"でも、その様に成ってるはずです


>でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?

もしかすると、ニコン向けのみ14bitを有効にしていて、ソニーを含む外販向け製品は12bitの物しか積んでないのかも??
(ソニーもペンタックスも撮像素子シフト式の手ぶれ補正なので、少しでも重量を軽くしたい とか)
CX-PALの特集を見る限り、A/D変換部分って、そこそこ面積が有るので・・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/index.html  の「列並列A/D変換方式による超高速・高画質CMOSセンサ」PDF参照


ただ、上の例はコンデジ用1/1.8インチサイズなので、デジタル一眼レフ用とは相対的なサイズが異なります。

素子サイズが大きくなれば成るほど、相対的に縦の長さ(の比率)は短く成る筈です。
(→撮像素子パッケージ全体に占める面積が減る)

なので、APS-Cサイズでは12bit相当のA/D変換機しか積まなくても、フルサイズのチップサイズなら16bit分を積む・・・・・・と嬉しいですね。



もっとも、
>今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
>CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。

というのが本音かも知れませんが。

※DROが有る以上、"必要性(有用性)"は有る筈です α900だけDROを積まない と云う事は無いと思うので
(DROのアルゴリズムはbit数に依存・・・・・しないよね??)




>撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
>それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
>16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。

フルサイズが21Mpixelで出れば現状(APS-C/12Mpixel)より余裕が有ると思いますが、
そういう場合は一概にオーバースペックでも無い って事ですよね?

書込番号:7210771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/06 10:17(1年以上前)

>そういう場合は一概にオーバースペックでも無いって事ですよね?

容量(大差ない)と速度に問題がなければ、ビット数に余裕があって何も悪いことはないですね。
数年後の高級機は16bit標準となっても不思議ではありません。

書込番号:7210790

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 10:34(1年以上前)

見落としてたけど、LVDSのch数も増やさないといけないですね > D/Aコンバータの高bit化

でもそうすると、既存パッケージとのピン互換性が確保出来ないなぁ・・・だからニコンのD300は、14bitにすると著しく落ちるのか??
(12bit分の伝送路で14bitを送る ⇒ 2サイクル消費して伝送)


そういう面倒くささを踏まえて、フルサイズ機種では最初から余剰を確保&モードを複数実装してきそうですね。
(ライブビューモードでは8bitとかに抑えるだろうし)

書込番号:7210853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 17:23(1年以上前)

>いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
そうでした。 2bit増やすだけですね。
メモリの粒度を考えると12の次は16の方が効率いいですね。
やっぱりデジタルは苦手です(笑

D300の場合は14bit記録にすると秒8コマから2.5コマと1/4の速度になってますね。
速度が落ちるのはCMOSからの信号線の制約だと思いますが…
もしかしたらこのCMOSは元々14bitのADを積んでいるのかも知れません。

書込番号:7212372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 17:35(1年以上前)

たとえば6M画素の撮像素子として、RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M
各9bitになると、512階調*3*6M=9216Mで、1 bit増えたら倍になりませんか?

書込番号:7212440

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/07 01:14(1年以上前)

Yokoyama Tetsuyaさん

>RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M

256階調を表すのに必要なbit数は"8"です。
(因みに、その計算式だとRAWデータが578MBというとんでもない値になってしまいますが・・・・)

順を追って説明します。
2階調(明/暗)を表すのに必要なbit数は1です。
"0"なら暗く、"1"なら明るい。

2bit有れば、4階調表せます。
"00/01/10/11" 10進数に直すと、0/1/2/3の4ステップです。


3bitなら、2~3で8階調。
"000/001/010/011/100/101/110/111" 10進数で0/1/2/3/4/5/6/7の8ステップ。

ここで話を元に戻します。
8階調を表すのに必要なデータは3bit。
記録媒体の上では"101"とか"001"とか、「0か1が3桁」で表せるデータです。


ですから、実際のRAWファイルの場合、データサイズは以下の様になります。
(12bitでA/D変換してる場合)
・1画素辺りの階調数:4096階調(12bit)
・画像辺りの画素数:600万画素(3000*2000画素)
⇒ 12bit*3000*2000 = 72000000 bit = 72M bit(=9M Byte)
※色数を考慮しないのは、各画素がR/G/G/Bを担当してるからです。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html



或いは、ニコンD3/D300のFAQを見れば、12bitRAWデータと14bitRAWデータのデータサイズ差が載ってると思いますので、そちらで納得してください。

書込番号:7214777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/09 00:41(1年以上前)

この時期にα200の発表があってα900の発表が無いということは、
α900はまだとうぶんお預けってことですね。でも年内にはあるかなあ。

書込番号:7222795

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/09 01:17(1年以上前)

CESは飽くまでも家電主体のショーだからじゃ無いですかね??
(基本的に、コンセプトモデルってよりは発売間近の品ばかりみたいですし > テレビとか)

PMAだかが控えてるので、そちらではもうちょっと情報が出るものと期待してます。

書込番号:7222926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/01/09 06:48(1年以上前)

来年度発売としていたので最短でも約三ヶ月あるから、発表時期としてはまだ早いと読んだのかも知れませんね。

書込番号:7223319

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/04/25 11:13(1年以上前)

残念ながらリンクの画像が切れてますね

書込番号:9444720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/04/25 15:41(1年以上前)

Qsilverさん

これはなにかのお間違いでしょうね。時間というか時代が逆行したのかと一瞬思いました。もし、お間違いでしたら削除をお願いしてください。

書込番号:9445777

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング