


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルフォットというあまり知らない雑誌の2月号を買ったところ、デジタルフォットコンテストの2007年間大賞を発表していました。
年間1位はα100の作品でした(ページ204)。 青い海が岸辺に近づくにつれて薄緑色になり、白い砂浜に徐々に変化する様は美しく、α100の青に強い利点を引き出していました。さらに中央にいる親子の構図が胸を熱くさせます。 α100でこんなに良い作品を撮れるのですねー。
カメラのスペック競争も面白そうですが、腕の修行はもっと面白そうです。やはりカメラより腕ですか?
ちなみにこのコンテストにはEOS1D・1DMK2・D300なども参加しているようですが、並み居る高性能カメラを抑えてα100が年間1位を取るとは小気味良いですね。
私たちα700組も負けずに腕を磨かないと。
書込番号:7344143
3点

確かにそうですね。励みになります。
ワタシは今α100ユーザーですが、この記事見てα100でも撮影し続けていくぞ!
と奮起できました。
α700ももうすぐゲット予定ですが、各機材の長所をうまく活かせる撮影者に
なりたいですね!
頑張ろうっと!
書込番号:7344512
0点

こんにちは
受賞した写真を見てませんが、文章から情景を想像するに難くない感じがしますね。
私も常々「やっぱり写真は腕だなあ」、そしてその人の持ち合わせたセンスが大きく影響するとも感じてます。
デジタルの普及で「写真好き」と「機材オタク」とごちゃ混ぜ状態ですが、一見似たような存在でも根本は別だと感じます。
価格コムのクチコミ掲示板や2ch等に書き込みをしている人は、どちらかというと後者が多いんじゃないでしょうか。
私は出かけると大体2〜3時間位かけて1000枚位撮るんですが、
その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
>腕を磨かないと。
本当にそう感じます。やっと最近「腕の無い人間は他人の作品を見るべし」と痛感してます。気が付くのが遅すぎ・・・
・最近心掛け様としているのは、撮る前にどういう写真を撮りたいのか1回頭の中で描こうとしてますが、
いざ現場に行くとチャンスを逃すまいと、いつもながら本能むき出しで進歩しません。
万事に渡り自分の心に余裕が無いからだと反省してます。。。
書込番号:7344617
3点

私は未だにαSweetDでありますが、α100で年間大賞とは励みになりますね。
PMA2008で、αがシステム全体として強化されつつある方向に思えたので、
「これはα700に行っちゃってもイイんじゃないか?」なんて考えていますが、
最近忙しさにかまけて肝心の撮影に行ってないなぁ(^^ゞ
>その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
それ、ありますよね(笑)
何にせよ、私の場合、いい写真撮れるようにまずは心の余裕を作らなきゃ…(汗)
書込番号:7344816
0点

こんにちは。私もいまだにSweetDIGITALです。
α100で年間大賞ですか?素晴らしいですね!
ブログのお知り合いで、やはりSweetDIGITALを使っている方がいますが、
その方は、αでは苦手とされている動き物をメインに日々撮影しておられます。
その方も、昨年から次々と賞をお取りになっていますよ。
また、今週中にも、新しい受賞が発表されるらしいです。
メーカーこそ違いますが、同じαを使う同士として、凄く頼もしいし、
こちらまで嬉しくなります。きっと、SONYさんは、
次々と良いカメラを出してくれると思うので、使い手も、
それに追いつくように日々精進し、腕を上げていないといけませんね。
今年は、私もコンテストに挑戦しようと思います。
書込番号:7345216
2点

フォトコンテストは機材や画素数ではないですよね。いかに情景を捉えるか。
デジタルが今ほど普及していない5年ほど前の雑誌で「写るんです」で
撮った写真が一位になったのがありました。
書込番号:7345309
3点

私もαSweetDIGITALを使用していますが、まだまだ最新のカメラには負けないぞといったところですね。
私も負けずに、αの特徴を生かしてレフレックス500mmF8を手持ちで、夕日にキラキラ光る海+リング状のボケの写真でも撮影してみようかな。
書込番号:7347214
0点

こんにちは。
>EOS1D・1DMK2・D300
カメラよりもむしろレンズのほうが重要だと思います。
画質についてはほとんど大差なく、いわゆるプロ機といわれる上記のカメラは連射性能が高いとか堅牢性が高いなど普段の撮影では余り関係ない部分での優秀性がとても高いカメラです。
(プロが使用するには過酷な場所で壊れないことや、スポーツなどでは絶対的な高速連射が重要ですが、特殊な状況下での撮影だと思います)
また重たいカメラは持ち歩きに不便なのでシャッターチャンスを掴むには普段から持ち歩きしやすい大きさ、重さのカメラのほうが有利だと思います。
書込番号:7347385
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





