『シグマ170-500 との相性』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『シグマ170-500 との相性』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信29

お気に入りに追加

標準

シグマ170-500 との相性

2008/03/08 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

シグマ170-500(5年ほど前に購入)をお使いの方にお伺いします。

どうも手ぶれ補正が効いていないように感じるのですが、
同じように感じられた方いらっしゃいませんか?

ROM交換などの対応で補正が効くようになるのでしょうか?

書込番号:7502638

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/08 14:29(1年以上前)

すみません情報が不足しておりました。

500mmでシャッター速度1/100で10m程度の距離であれば、補正効果が確認できるのですが、距離が50mほどになると効果がほとんど確認できません。

書込番号:7502668

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/03/08 14:32(1年以上前)

ボデイ内手ぶれ補正には 限界が有りますので、メーカーに電話されては?と思いましたので…

書込番号:7502681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/09 00:01(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
170〜500で500の開放で撮ってます。f8まで絞るとシャープに写りますよ。(皆さんご存じでしょうが)
野鳥狙いのシギチや飛んでいるタカを狙いたいのですが非常に厳しいレンズです!
被写体が遠い程、手ブレにきつくなり構え方次第では、ブレますよ!

書込番号:7505483

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/09 03:29(1年以上前)

こんにちは

>500mmでシャッター速度1/100で10m程度の距離であれば、補正効果が確認できるのですが、距離が50mほどになると効果がほとんど確認できません。

遠くなればブレが厳しくなるのは、原理からいって当然じゃ無いでしょうか。
500mmなら被写体までの距離が近ければ手持ちで1/25秒でもほぼブレずに撮れる事も結構あります。
しかし無限遠に近づくとそうはいきません。

>ボデイ内手ぶれ補正には 限界が有りますので

ボディ内補正であろうと、レンズ内手ぶれ補正であろうと、被写体までの距離が近いのと遠いのとのでは、
結果的に得られる手ぶれ補正の効果は同じにはならないでしょう。

書込番号:7506325

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/09 10:02(1年以上前)

私が使用しているのは新しいタイプですが、手ぶれ補正切りでもこの程度は写ります。
シャッタースピードやf値など、確認してみて下さい。

ボディ内手ぶれ補正機構なので、レンズによって利かないという事はないと思います。
AF精度が出ないというのはあるかも知れませんが。。。
超望遠は皆さん仰っておられる様に、手ぶれ補正があっても厳しいです。
1°ずれただけでも、距離が遠ければ大きくぶれますよね?
どんな状況でもカバーできるほど、手ぶれ補正は万能ではありません。
このレンズはそれなりに重いので、しっかり構えて撮った上で、手ぶれ補正効果が確認出来ると思います。

書込番号:7506992

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/09 10:06(1年以上前)

当機種

50m先とはいきませんが。。。手ぶれ補正切りで撮っています。

写真貼り忘れました。TT

書込番号:7507009

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/09 20:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

手ぶれON、OFFで撮り比べたのですが、50m位になると効果が確認できま
せんでした。

確か何かの説明で距離情報を使っていると書いてあったように思い、
距離情報のようなものがカメラ側に送られる時にある距離を越えるとうまく
伝わらないのかと考えたもので、質問させて頂きました。
50mではまだ無限遠ではないですよね。

>遠くなればブレが厳しくなるのは、原理からいって当然じゃ無いでしょうか。
確かにそうなのですが、ON−OFFを比べて場合、多少の差は出るものではないかと
思いまして、、、

もう少し試してみます。

書込番号:7509609

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/09 21:45(1年以上前)

別機種

α100で撮影したものですが、このレンズの手ぶれ補正効果について疑問が沸いたのがこの写真です。

開放で撮ったものですが、シャッター速度1/500です。

毎度お手数をおかけして申し訳ありませんが、評価をお願いします。
※RAWで撮ったものですが、デフォルトで現像しています。

書込番号:7509997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/10 00:24(1年以上前)

当機種
当機種

f6.3開放DROオフ

f8DROオフ

スレ主さん、こんばんは。
α700と170〜500で野鳥撮影しているものです。
お写真拝見しましたが、手ぶれ?でしょうか。
補正offだとブレブレになりそうな被写体ですね。
1度f8で撮られて見てはいかがですか?
参考に隣りの屋根を撮り比べたものです。(圧縮したから分かりにくいかも)
暗くなると思われるかも知れないですがはっきりと写りますよ!
それを知ってからは絞り優先のf8で撮ります。過去の写真が悔やまれます!

書込番号:7511122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 01:27(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

貼付された画像から見る限りですが、角の部分はクッキリしていますから手ブレではないと思います。
手ブレであればピントのヤマがハッキリせず、全体が眠い画像になります。

ご不満の原因は「被写体までの距離」「天候」によるものでしょう。

被写体までの距離が遠くなればなるほど水蒸気や塵の影響が大きくなり、見た目のシャープさは低下します。
同じレンズを使用しても、平地と比べ高山や空気が乾燥している大陸では、遠くまでクッキリと描写できるのは
これが原因です。
また、細かな部分まで描写する能力(望遠鏡でいう分解能)はレンズ口径に依存します。
レンズ設計技術や研磨技術が同等であれば、口径の大きなレンズほど細部までシャープな描写が得られますが
それとて距離という限界はあります。

もう一つは、この日の天候です。
光の周り方から見るとベタ曇だったのではないでしょうか?
光にメリハリがないことも、画像を眠く見せる原因になっています。

もうひとつ・・・。
ばとひかめらさんも書かれていらっしゃいますが、どんなに優れたレンズであっても、開放よりも少し絞ったところに
最高の描写力を発揮する美味しいところがありますから、色々とお試しになってください。

書込番号:7511411

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/10 10:34(1年以上前)

手ぶれはしていないと思います。
被写界深度が浅いので、開放だと厳しいのではないでしょうか?
もう少し絞った方が良いと思います。

書込番号:7512327

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/11 08:31(1年以上前)

車で走行中、雄の蝦夷じかの群れ(雄の群れは珍しい)を発見、かなり距離があったため手振れを恐れ開放で撮ってしまいました。
当初30m程度の距離だったのが、車を止めカメラを構えた時には70〜80m程度離れてしまっていました。

過焦点@さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。北海道とは言え、8月でしたし、気温も結構上がっていたと思います。湿度も北海道としては高かったと思います。天気ははっきり覚えていないのですが、「薄曇り」くらいだったように思います。今度シグマから新機種が出る(値段は不明)ということで買い替えを考えていたのですが、このまま使うことにします。

ぽとぴかめらさん、
撮影例ありがとうございます。
ただ、私にはほとんど差がわかりませんでした。このくらいに撮れれば私としてはF6.3でもまったく問題なしです。

pugichiさん
手ぶれではないということで安心しました。
F8ですね。このあたりで撮り比べて試してみます。

書込番号:7516808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/11 12:59(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、シグマ170-500については↓ここに詳しいです。参考になれば幸いです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol152.html
私はこれを読んで、タムロン200-500と散々悩んだ末にタムロンにしました(^_^;)
(今はシグマ500が主力ですが、このレンズもスウィートスポットはF8近辺のような気がしています。)

以前「白い大地から戻ってきました。」のスレッドの内容をお読みしました。お住まいは北海道外ですよね?
エゾシカのオスの群れ、好ロケーションでしたね!またチャンスがあるといいですね(^_^)
(道内在住の私も一度見てみたいです。撮れなくても(^_^;))

書込番号:7517533

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/11 19:43(1年以上前)

α-7D&α100さん

>ご存知かもしれませんが、シグマ170-500については↓ここに詳しいです。参考になれば幸>いです。
ありがとうございます。私も購入した直後くらいだったように記憶していますが(α7と同時に購入)、読んだのをきっかけに夕日を追いかけていました。
当時はタムロンからは200−400しか出ておらず、500mmに引かれてこのレンズを購入しました。

>以前「白い大地から戻ってきました。」のスレッドの内容をお読みしました。お住まいは北>海道外ですよね?
>エゾシカのオスの群れ、好ロケーションでしたね!またチャンスがあるといいですね(^_^)
>(道内在住の私も一度見てみたいです。撮れなくても(^_^;))
はい、栃木県在住です。私も20回くらい北海道に行っていますが、雄鹿の群れを見たのは初めてで思わず、シャッターを切ったのですが、帰ってPCで画像を確認してがっかりでした。
もっと腕を磨かなければ、、、


書込番号:7518868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 20:35(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

貴重なチャンスでしたのに残念な結果でしたね。
勝手ながら先程DLさせていただき画像を再確認致しましたが、ブレは有りません。
小さな画像なので確かではありませんが若干後ピン気味に見えます。しかし蝦夷鹿は深度内に入っています。
眠く見える原因は、画像のコントラスト不足と解像感の不足です。
元画像は悪くないのですから、2点を補正すれば思い出として残すには充分な画像に仕上がります。

既にお試しでしょうか?

書込番号:7519165

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/11 21:11(1年以上前)

過焦点@さん 
たびたびありがとうございます。

>眠く見える原因は、画像のコントラスト不足と解像感の不足です。
>元画像は悪くないのですから、2点を補正すれば思い出として残すには充分な画像に仕上が>ります。
現在出張中のため、確認できないのですが、RAW現像の際に多少は補正した記憶は
ありますが、あまり良い結果は得られなかったような記憶があります。
つまり、トーンカーブでHigh,Low部分を狭め、解像感を高めるパラメータを調整
すればよいということですよね。
帰ったらもう一度トライしてみます。

書込番号:7519403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 21:43(1年以上前)

A3ノビさん、再びこんばんは。

この場合、コントラストは「レベル補正」の方が調整しやすいと思います。
ハイライト・シャドウの両方を、色飛びや黒潰れしない程度に狭めてください。
解像感はシャープネスを掛けることになります。

お差し支え無ければ、DLした画像を調整し貼ってみます。
許可頂けますか?

書込番号:7519619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/11 22:10(1年以上前)

釈迦に説法、失礼しました<(_ _)>
あのサイトは、その見識もさることながら、暖かい視点で書かれたミノルタに関する記事も含めて楽しく読めますよね。
写歴の短い私には随分勉強になりました。
夕日、芸術のセンスのある方には取り組み甲斐のあるモチーフでしょうが、私には(>_<)
タムロン200-400もF5.6通しで使い勝手がいいというような評価でしたので、私も実はこれも候補にしていました(^_^;)
でも同じく100mmの差で真っ先に落選しましたね...
栃木には一度お邪魔しています。駆け足の旅行でしたが、日光、ニホンザルなど、「ならでは」の被写体も少なくないですし、
(当時は「写ルンです」と大差ないカメラしか知りませんでしたが(ToT))温泉も食べ物も... いいところですよね(^_^)
私もせっかくの地の利を生かしてエゾシカと向き合ってみようかと思いました(^−^)

書込番号:7519787

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/12 08:00(1年以上前)

過焦点@さん
お手数をおかけして申し訳ありません。
画像補正のご指南まで頂けるとは感謝いたします。

>お差し支え無ければ、DLした画像を調整し貼ってみます。
>許可頂けますか?
お言葉に甘えてよろしくお願いします。

α-7D&α100さん
>釈迦に説法、失礼しました<(_ _)>
とんでもありません。知識、腕ともまだまだなんですよ。

>私もせっかくの地の利を生かしてエゾシカと向き合ってみようかと思いました(^−^)
ほんとうにうらやましい限りです。

α700の板で紹介頂いた「PHOTOHITO」
http://photohito.com/
にも北海道の写真増えてきましたね。(私 −18℃で投稿しております)
よろしかったらお気に入りの写真をアップされてはいかがでしょうか?

書込番号:7521453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レベル補正のみ

レベル補正+シャープネス

トーンカーブ調整のみ

トーンカーブ調整+シャープネス

A3ノビさん、こんにちは。

補正後の画像を4枚アップ致します。
1枚目はレベル補正のみ、2枚目はレベル補正+シャープネス。
3枚目はトーンカーブのみ、4枚目はトーンカーブ+シャープネス。
シャープネスは画像が小さいこともあり「半径0.3Pixel」「強度150%(最大500%)」と極弱く掛けています。
ROW現像段階では「半径1.0Pixel」で強めに掛けても問題はないと思います。
牡鹿の毛の色が分かりませんのでガンマ補正やサイドは調整しておりません。
あとは、お好みで調整されてください。

参考までに、使用ソフトは「PhotoShopCS3」。

余計なことですが・・・。
このレンズは、少なくとも撮影時の開放F値ではフレアーが有るようです。
それがコントラスト低下の一因ではないかと思います。
少し絞って使えばフレアーも減少し、諸収差も抑えられますから
解像感の高い満足いく画像が得られるのではないでしょうか?

α700の手ブレ補正は強力です。
600mm(300 High-speed APO ×2TeleCon)では、1/80秒でも止まったことがあります。
1/125秒あれば確実に止まります。
シャッター速度の低下は、さほど気にされなくても良いと思います。

書込番号:7522201

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/12 18:28(1年以上前)

別機種

過焦点@さん
ありがとうございます。
SILKYPIX3.0を使っているのですが、レベル補正というのは露出補正のことではないですよね。レベル補正だけでもかなりコントラストが高くなるのですね。
トーンカーブでのハイ、ローの調整、シャープのディテール強調、輪郭強調を少し強めにしてみました。
SILKYPIX3.0はほとんど勉強せずに使っていました。機能が多すぎて使いこなせていません。

F8程度でいろいろな被写体にチャレンジしてみたいと思います。
どうもご丁寧なご助言等ありがとうございました。

書込番号:7523100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 20:33(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

補正後の画像を拝見しましたが、前回の画像よりクリアな感じになりましたね。
SilkyPixは私も持っていますが、ほとんど使ってこなかったので「レベル補正」や
「ガンマ補正」が無いことに気づいておりませんでした。 m(_ _)m

「トーンカーブ」の調整があれば問題はありません。(どちらか一方を使うものです。)
RGB個別に調整することも可能ですから、必要なときには試してみてください。
シャープネスは、ノーマルではなく「ピュアディティール」を使われた方が画質劣化は少ないようです。

色味やトーンカーブの補正は、撮影時にファインダーで見た記憶に近づけるのが基本です。
作画時の意図があれば、彩度を上げたり、あっさり目に仕上げたりするのも良いでしょう。
何事も程々が肝要ですが・・・。

SilkyPixは手頃な価格ながら多機能です。
上手く使えば救える画像も増えると思いますから、頑張って使いこなしてください。 (^_^)

書込番号:7523584

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/12 20:56(1年以上前)

過焦点@さん

こんばんわ。

私はほとんど使ったことはありませんが、「ガンマ補正」は「調子」のところにあるようです。

シャープでは常に「ピュアディテール」を使っていますが、ノーマルとの変化が私にはさっぱりわからないながらも使っておりました。

色々とご親切にご指導いただきありがとうございます。
最近シグマ170−500の出番が少なくなっていたのですが、来週奥日光での撮影に予定しているのですが、その際にもって行きたいと思います。

書込番号:7523733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 22:25(1年以上前)

あらっ! ガンマ補正はありますね。
私も、Silkyの機能を良く理解していないようです。 (^_^;

シャープネスは全体(特に輪郭部)が荒れ、ギスギスした画像になりやすいです。
ピュアの方は、それを僅かではありますが軽減している感はあります。
どちらにしても掛けすぎるとエッジが立ちすぎて不自然にはなります。

来週は日光ですか。
良いシーンに巡り会われると宜しいですね。
使って貰えれば、レンズも喜んで良い絵を出してくれるかもしれません。

それでは、今回はこの辺で・・・。 (^_^)

書込番号:7524350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/03/13 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f6.3

f8

f6,3

f8

スレ主さん、こんばんは。
ごめんなさい。分かりにくかったようですね。
あれはDROの違いや40Dとの比較の為、撮りためた白トビチェックの写真の一部です。
部屋の中で絞りの違いを撮ってみました。圧縮したから分かりにくいかしれませんが?
左の2枚はDVD−Rの紙の箱の角にAF中央一点!
右の2枚は黒字でジャムと書いてある辺りにあわしました。
黒字がはっきりと、f8の方が数字上は暗そうでもわかります。

書込番号:7525235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/13 12:47(1年以上前)

> A3ノビさん 
「PHOTOHITO」の写真、拝見させて頂きました。素敵ですね(^_^)
オスのエゾシカの群れ、より強く探してみたくなりました。(夏ですよね。)
あと、道東エリアだけでなく、初山別、然別湖まで足を伸ばされているんですね!
特に道北エリアの初山別にはびっくりです。道内(在住の私よりも)隅々までご存知かも(^_^;)
「PHOTOHITO」、参加してαのシェアアップにしようかな? その前に目の前のcRAWの山を整理しないといけませんが(>_<)

書込番号:7526784

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/13 20:37(1年以上前)

ぽとぴかめらさん
こんばんわ。
どうもわざわざ再掲載頂きありがとうございます。今度は私でも差がわかりました。
来週、奥日光にもって行きますのでF8で撮りたいと思います。

α-7D&α100さん
こんばんわ。
>「PHOTOHITO」の写真、拝見させて頂きました。素敵ですね(^_^)
とんでもない、腕をもっと磨かなければならないとつくづく感じております。

>あと、道東エリアだけでなく、初山別、然別湖まで足を伸ばされているんですね!
日本海側に行ったのは久しぶりでした。昨年は函館フェリーしか取れなかったので、
5年ぶりに函館の夜景も観ました。

>「PHOTOHITO」、参加してαのシェアアップにしようかな? その前に目の前のcRAWの山を整>理しないといけませんが(>_<)
道内に住んでいらっしゃるなんて本当にうらやましい限りです。是非是非UPして頂き、「北海道」カテゴリを大きくしましょう。もちろんα700もですが。


書込番号:7528308

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/03/16 14:32(1年以上前)

>高山巌さん
>ボディ内補正であろうと、レンズ内手ぶれ補正であろうと、被写体までの距離が近いのと遠いのとのでは、結果的に得られる手ぶれ補正の効果は同じにはならないでしょう。<
得られる 手ぶれ補正の効果は同じです!
手ぶれ 補正の効果は、例えばニコンの場合はシャッタースピードの何段分の効果と言いますが(どのメーカーも、この言い方だと思いますが)これは焦点距離には関係有りません。

シャッタースピードの何段分と言うう限りは、例えば500mmの焦点距離の時、手振れ限界はAPS-Cの場合は(ソニーとか)1/750秒と成りますが、これがニコンのVRレンズで4段分の補正効果ですと、VR(手ぶれ補正)ONで…
1/750→ 380 190 100 1/50秒で、シャッターを切ってもぶれない事に成ります。

ボデイ内手ぶれは、このように保障されているのか、メーカーに聞かれてはどうかと言っているのです(ニコンの場合は大丈夫です)。
距離によって 得られる補正効果は別とのご意見は、有っているようで有っていないのです。

書込番号:7541243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 15:24(1年以上前)

このスレッドの疑問は「絞り値の問題であって、手ぶれは補正されている」という結論だったことを前置きしておきますが...

> robot2さん

高山巌さんがおっしゃりたいことは、遠景であればぶれの補正量は増えるので、近景より条件が厳しい、ということであって、
robot2さんがおっしゃりたかった「メーカーの保証範囲」の定義については考慮されていないものと理解しています。

その「メーカーの保証範囲」ですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/spec.html
に手ぶれ補正の効果に関して「シャッタースピードで約2.5〜4段(撮影条件・レンズにより異なる)」と明記されています。
ですから、メーカーの保証範囲は曖昧ですが、2.5段まで補正できていれば概ねO.K.という仕様ではないでしょうか?

実感としては500mmで手持ちで4段の補正は、超人的な能力か幸運が必要かな、という印象です。
私の場合だと安心できるのは3段位ですね。ですので、メーカーが謳う最大の効果である4段が500mmでは常に得られない、
ということを「ボデイ内手ぶれ補正には限界が有ります」と表現するのは、間違いではないにせよ、
正しいとも言えないのではないでしょうか?

ニコンのVRは使用したことがないのでわかりませんが、常に4段の補正が期待できるのであれば、素晴らしいことですね。

書込番号:7541408

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング