


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWATCHに【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
いくら位になるんでしょう?
ちょっと期待しちゃいますね。
書込番号:7734656
6点

今のキヤノンEOS 1Ds3も、ニコンD3もアマチュアで買える値段では無いですから、
当然30万円台となるはずです。その場合は、キヤノンEOS 5Dの後継機は20万円台
になると思われます。
書込番号:7734718
1点

>現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。
>具体的な数字は言えませんが、α700とどちらを使うか迷うぐらいのサイズや重さになります。
>写真で見るとペンタ部が大きいため存在感がありますが、実はそれほどボディ部分のサイズは大きくないんです。
今の今まで、一応”フラッグシップ!!!”というイメージを持っていたのですが...。
自分なんかはボディが15万円超えると”高い”と感じ、20万円を超えると”無条件スルー”ですが...(汗)。
あくまで”フルサイズ機としては...”ということなんでしょうね〜。
書込番号:7734723
0点

α700より高いけど、他社より安くすると考えると10万円台
後半でしょうかね。
ニコンが今年後半に出すフルサイズ廉価版が3000$らしいので
十分勝機があるんではないでしょうか。
書込番号:7734735
0点

>ニコンが今年後半に出すフルサイズ廉価版が3000$らしい
海外での噂どおりだとすると、通例なら国内初値が30万円の10%off(なぜかこの場合1$100円なんだな〜)。
となるとSONY版は...24-70/2.8セットで398k...かな?やっぱり!!(笑)
SONYさん、ガツン!!!と一発お願いしますね!!!
書込番号:7734763
0点

うーん10万円後半でソニーのフルサイズが出るのは流石に無理かと・・・。
でも20万円台であれば、キヤノンが一気に廉価機を出しそうです。
書込番号:7734794
0点

楽しみでもあり、怖いような感じもあります。ものすごく安かったらどないしょう?
書込番号:7734811
0点

>現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。
という事なので、フルサイズ2,400万画素としては高くないというだけの話だと感じました。
>アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。
実際に販売されて価格が判った時に、自分自身が無理をせずに買える価格かどうか(買う買わない場別にして、・・・自分だったらニコンファンなのでニコンがその性能の機種を出した場合にどうするか)で、自分の経済状況が、上か下かが判る基準となる機種に・・・。
無理せず・・・。
無理せず・・・。
>ニコンが今年後半に出すフルサイズ廉価版が3000$らしいので
十分勝機があるんではないでしょうか。
ソニーと同じ素子で3,000$・・・で、D3Xと言われる高級機(高画素機?)はニコン独自素子の別物だったら面白いですね・・・。
グリップ脱着式と言うのが嬉しいです。
ニコン3,000$機がD3と同じ素子で小型機なら、それ以下の価格で高画素機のソニー。これも面白そうですね〜。
書込番号:7734827
1点

10万後半から20万前半であれば大方のアマチュアが対象になるのかな?
でも、2400万画素だとハイエンドが付くアマチュア対象でしょうね? 安くて、30万後半〜50万円台じゃないですかね?
書込番号:7734829
0点

こんばんは。
>すでにセンサーを開発している事業部が製品を発表してますので、2,400万画素で変わりません。
画素数が確定していますが、2,400万画素となるとレンズ性能に記録メディア、それにPCをそれなりのものを必要としますから、アマチュアでもハイアマチュアクラス対象な感じがします。
ソニーフラッグシップDSLRに相応しい機能スペックを有して、コストパフォーマンスは努力しますってことではないでしょうか。
5D後継機と真っ向勝負する気ですね。
書込番号:7734843
2点

個人的には、あんまり高いと買えない(一応パスするつもりですが。。。)し、あまりに安く出されると、性能面でとてもフラッグシップと呼べないものになってしまいそうで嫌ですね。
連写とかでは、Nikon、Canonに負けても仕方ないと思っていますが、AF性能とかが極端に落ちる様な事があれば、かなり残念です。
α700の素子載せ替えただけみたいなのは、正直勘弁して欲しいです。
書込番号:7734847
1点

>アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。
私の場合、30万を超えると無理しても購入できません。
やっぱり30万以上はありえません!!
pugichiさん
>α700の素子載せ替えただけみたいなのは、正直勘弁して欲しいです。
私の場合、素子の載せ替え+αでいいです。
早くシグマ12-24mm ミノルタ85mmGを本来の画角で使いたいです。
くどいですが、20万円台十分期待できるのではないでしょうか?
書込番号:7734922
1点

このインタビューで書いてある事って、「キヤノンやニコンの最上位機ほどには高くありませんよ」ってだけですからね。また、「アマチュアでも買える価格」といっても、キヤノンやニコンの最上位機を買っている人のかなりの割合はアマチュアですし。
現在一番安く買えるフルサイズ機はキヤノンのEOS 5Dですが、このカメラ、すでに発売から3年も経過し、元々中級機のボディに無理矢理フルサイズセンサーを搭載したような製品だった訳ですが、それですらいまだに20万円を切れていない事を念頭に置いておくべきでしょう。
もし、ソニーから出るフルサイズ機が同様に「α700のフルサイズ版」みたいな製品ならば、30万を切る可能性もないではないと思いますが、過去のインタビューでは過去のαの中で最高のものを作るという意味の発言もありますし、最上位機に見合ったボディになる事は間違いないでしょう。また、シェアの劣るソニーでは、キヤノンやニコンより製品のコストが高くつくのはやむを得ない所で、だからといって赤字覚悟の価格設定をするとも思えませんし、価格に関しては、あまり過度の期待はしないほうがよろしいのでは。
書込番号:7735018
4点

ふと見たら、α700も凄いお値段になってますね(汗)。
5D後継機は飛び道具でも入れてこない限り、初値はおおよそ見当が付きますし、
対抗するNIKONの廉価版フルサイズも同様ですよね。
SONYをとりまく環境(消費者の目?)は、SONY自身が痛いほど解っているでしょうから、
「うちはフルサイズ機はこれだけですから、よそと一緒にはなりませんよ...」が
通用するかどうかでしょうね。
勝算があるから出すのでしょうから、期待してみたい気がしますね...(笑)。
書込番号:7735134
0点

フラッグシップとして出すからには、メカ部分の性能や電気性能もα700とかとは別の次元のものになるんじゃないでか?
α700にフルサイズ素子を載せたようなものだったら、ノーサンキューですね。
となれば、価格的にも50万とかになりそうですが、70-300Gとかのコストパフォーマンスをみると、ひょっとすると・・・でも、それでもプラプラじゃなきゃ40万台も厳しいんじゃないでしょうか?
個人的には40万台なら安いと思いますし、本気で買う気になればアマチュアでも十分買えるでしょう。30万台なら、それこそ、大バーゲン価格だと思います。
逆に、そんな価格で出すなら、肝心のメカや電気性能が犠牲になるんじゃないかと心配になります。
書込番号:7735400
3点

まふっ!?さん
情報ありがとうございました。サイト見てきました。
価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
ただ条件として、同一素子を別メーカーが採用、新規導入の検査ジグや、実装装置の関係の減価償却を分散させて量産効果が出る必要があるかもしれませんが..
可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
紅葉の季節までには発売してもらえると大変嬉しいという思いもあります。
書込番号:7735516
1点

>>現在一番安く買えるフルサイズ機はキヤノンのEOS 5Dですが、このカメラ、すでに発売から3年も経過し、元々中級機のボディに無理矢理フルサイズセンサーを搭載したような製品だった訳ですが、それですらいまだに20万円を切れていない事を念頭に置いておくべきでしょう。
そうなのでしょうね。5Dは解像度が低くても20万円ですから、当然2400万画素なら30万円近いでしょう。もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。もしもα350と同じようなライブビューが付けばニコンと同じ定価でもかまわないのかもしれません。
いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。そうしないと多数のアマチュアの方々に買っていただけないですから。私も楽しみにして心静かに待っています。
ソニー・ニコン・キャノンの新型フルサイズ機が普及価格で出ることで、デジイチのフルサイズ化が新しい段階を迎えることになると予想しています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7735571
0点

> 価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
> 発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
そういうのをお望みであれば、α900ではなく、その後2〜3年してフルサイズの廉価機が出るのを期待したほうがいいのではないでしょうか?
別スレにも書きましたが、フラッグシップにそういう下世話な話をしてほしくはないです。
あり得ないとは思いますが、何か勘違いしてソニーがそういうおかしな商品企画立てたりされたらかなわないですし。
> 可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
D3よりD3Xが安いというのはあり得ないでしょう。
書込番号:7735602
0点

> もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。
と書きながら、
> いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。
というのは矛盾すると思いますが?
D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし、それを根拠にしてソニーは26万程度ってのは、常識的ではありません。
安値誘導したいのはわかりますが、いいものにはきちんとそれなりの対価を払いましょうよ。
そういうけち臭いことばかり言っていると、メーカーもけち臭いカメラしか出してくれなくなりますよ。
フラッグシップとか言って、プラプラ、ペカペカ、パコパコみたいなカメラを出して欲しくないです。たとえそれが20万でも願い下げです。
というか、それなら、α7Dとかα700で十分です。
書込番号:7735638
3点

>D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし
D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
書込番号:7736115
0点

神玉ニッコ−ルさん
>>D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
ありがとうございます。ニコンのプロ用は1万ドルですか、キャノン(2110万画素、14ビット)と同じ価格帯ですね。
キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなのでプロ用よりは安くしないと...
確かに皆様の仰るとおり、フラグシップはあまり安くし当てはいけませんね。良いものを作るには良い素材が必要ですし、良い素材は高価ですから。車にたとえればベンツSシリーズほど高級ではないものの、性能では負けないもの・・・ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
私の希望は40万円台(498,000円にするぐらいなら50万円ポッキリ価格の方が高級感が出て良いです)で、キタムラ特価で30万円台(α700と引き換えで30万ポッキリも魅力的)です。心の準備はできています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7736700
0点

> キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
> ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなので
だから、どうしてそういうネガティブな面ばかり取り上げて、引き摺り下ろそうするのでしょうか?
実際問題、12bitでは本当に不足ですか?
> ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
メルセデスの素Eクラスの値段でAMGクラスの性能ですから、本来1千万超えで適正価格でしょう。
それを買うに相応しくない人まで買えてしまうってのは、ちょっと考え物です。
書込番号:7736726
0点

> R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
バーゲンプライスという意味では、トヨタのセンチェリーも大バーゲンプライスらしいですが、あれは買い手を選ぶそうです。
やの付く人とか買いに行っても売ってくれないとか・・・。
レクサスだとLSでもそこまではしてないそうです。
カメラも、なんだかなだケチをつけて買い叩くような人にはフラッグシップを売らないで欲しいと思います。
そうそう、新車購入層向けの車雑誌とかみると、買い叩く時のアドバイスと称して、別に困ってなくても、この機能がないから安くしろとか、中には「御社の安全対策に対する姿勢には疑問を抱かざるを得ない。情報部の不正も報道されますね」とたたみかけておいて安値を引き出すなんてのを真面目に書いている雑誌もあったりする。
さすがにああゆう世界は、カメラに持ち込んで欲しくないなあ〜。まあ、カメラ雑誌も結構節度を守っているから(というか、価格情報とか遠慮しすぎな感じもするが)、気分を害さなくて済みます。
書込番号:7736792
0点

2種類の機種を出せばよいかなぁと思っています。
アマチュア向けに、30万円台で、視野率97か95%のファインダーで、最低限の機能を搭載しているもの。。
プロ向け、ハイアマチュア向けに、50万円台で、視野率100%のファインダーで高機能なカメラと言うふうにです。。
書込番号:7736931
0点

ソニーの2400万画素機期待しています。
αレンズなら高解像度による恩恵は間違いなく授かれると思います。
広角遠景の景色には高解像度でなくては訴求力ありませんから。
しかし高解像度画像をバリバリ編集するには、今普通にあるPC環境では苦しくなると思います。
何がネックになってきたかというとCPUなどのハード面ではなく、32bitOSによるメモリ容量制限です。
32bit版Windowsは実質3GB強までしかメモリ空間を使えないので、2400万画素の画像を数枚開けばHDDへのスワップが始まるでしょう。
そこで、OSを64bit版にすれば理論上ほぼ無制限にメモリを増量出来ます。(現状チップセットの制限で8GB止まりですが)
現在8GBのメモリは\16,000もあれば買えますので、コスト的な問題はありません。
64bit版のVistaに換えましたが、問題だったデバイスドライバも豊富になってきましたし、32bitアプリの互換性も殆ど心配なく、使用上の違和感は全くありません。
書込番号:7737230
3点

記事にある「現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが」の一文が
どのあたりを差してるのかが気になりますね。5Dの30万円前後(最近はもっと安い
ですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの
2ラインを意味しているのか気になる所です。
個人的にはフルサイズ機には妥協して欲しくない所です。αの将来を考えた時、もっと
報道関連の分野に食い込んで行って欲しいと思うのですが、ここは今の所キヤノンさん
ニコンさんの独壇場ですよね。多少割高になったとしても、これはαでないと撮れない、
みたいなユニーク性のある機能の搭載とサポート体制の拡充が出来れば可能性はある
かなという気がします。
望みとしては私も、個人向けに1200万画素ぐらいで30万円以下の機種とプロ向けの
50万円以上の機種と2つ出してくれればなぁ、と思います。α900とα1000とか。
書込番号:7737581
0点

5D後継機に全てにおいて勝ってほしいです。
AF性能が700より格段にうえで35万ぐらいまでならほしいですが・・・
シンクロターミナルが前に来たのがいやですね。
あとグリップセンサーなくなったようですね。
書込番号:7738113
0点

>今のキヤノンEOS 1Ds3も、ニコンD3もアマチュアで買える値段では無いですから、
実際に買っている多くの人はアマチュアですよ、
プロとよばれている人が皆1DsMark3やD3を買うわけではないですし、
>ボディ99,800円で出せば生産が追いつかなくなるくらい売れるでしょうね。
SONYの下請け小会社は皆倒産だろうね。
書込番号:7738126
2点

荻窪流さんへ
>5Dの30万円前後(最近はもっと安いですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、
>1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの2ラインを意味しているのか
>気になる所です。
ふたつのうちの安いほうを意識した値段設定ではあるようなのですが、
α700の実売価格と比べて3倍と5倍ですと、3倍のほうがつながりがいい
かなと思います。
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたい」ということからも
30万円台を期待させてくれます。ということで、何度も同じことを書き込んで
いますが、発売時の実売価格で30万円台の前半、24-70mmF2.8ZAとのセットが
限定数ありの50万円ぐらいと思っています。
あと、国内発売のないα300についてのコメントからすれば、α900は
センサーのみ変えたα700ではなくそれなりのいいものが出てきそうですし、
かといってα900のセンサーだけをスペックダウンしたα800とかもすぐには
なさそうです。
来年の春までにはニコンやキヤノンなども含めてフルサイズデジ一眼が
それなりの数で出まわるのではないかなとも思っています。そのあとに
中級機へも降りてくるのを期待していてもいいのかなと考えています。
書込番号:7738246
0点

荻窪流さん
プロ機は出さないというストーリーは変わっていないみたいですから、プロをターゲットにした商品ではないでしょう。
結果としてプロが使っても問題はない訳ですけど。^^;
フラッグシップがハイスペックで出て欲しいと思っているのは、次機種の試金石的な意味合いもあってです。
軍事技術がいずれ民生に降りてくる様に、フラッグシップの技術は、中級機に降りてくる(場合によっては更に改良されて)ものではないでしょうか?
ですから、価格を抑える為に性能面で妥協されてしまうと、後発機の性能も期待出来ないかなと。。。
センサーだけでなく、トータルとして、α700なんて比較対象にならんよ!くらいのカメラであって欲しいです。
αをなめんなよ!って、大見栄切れるくらいのカメラを出して欲しいなぁ。。。
書込番号:7738571
0点

デジタル一眼マニアックに
フルサイズ機は今年の第3四半期で3500ドル程度との噂が・・・
http://dslcamera.ptzn.com/article/4147/a900-80503
やっぱいい値段になりそうですね〜。
書込番号:7756775
0点

まふっ!?さん
情報ありがとうございます。
35万ぐらいまでならほしいと書きましたが3500ドルとなるとちょっと感覚が違う感じがしますね。
また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
買うとなるとレンズも新調したくなりますし・・・。
アメリカ先行発売にならないことを祈ってます(笑)
書込番号:7759515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





