『AFが甘くなるボディ内手ブレ補正?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『AFが甘くなるボディ内手ブレ補正?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ113

返信48

お気に入りに追加

標準

AFが甘くなるボディ内手ブレ補正?

2008/06/06 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

デジカメWATCHで「フォトジェニック・ウィークエンド」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
を連載中のプロカメラマン西川和久氏が、ご自分のブログで
以下のように書いてますけど本当のところはどうなのでしょう。

>過去この連載で書いたと思いますがAFが甘くなります(前ピン)。
>私も意味が解りませんので、相性が悪いと言う表現を使っています。
>今までチェックした機種はα-7 DIGITAL以降全てです。

http://www.iwh12.jp/blog/log/eid517.html#comments

私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。

書込番号:7905447

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 22:33(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん 

今晩は

ケースバイケースで何とも言えないと私は感じています。
レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。
たしかに、望遠レンズ(たとえば300mとか400mm)では、ありえるかなと思いますが、これは前ピンとは別の次元の話だと思います。

また、オリンパス、ソニーの2社のボディ内手ぶれ補正は、XY方向のシャフト上にスライドするベースプレートがあり、それにCCDやら、ゴミ取り機能が乗っています。シャフト上を動く以上、厳密には「隙間」がありますから、ベースプレートが焦点方向前後に動く懸念もあります。(実際にはシャフトのズレを精密に制御したり、隙間が出ないように押し付けてはいると思いますが)
ペンタックスは、ボールベアリングに磁力で押し付けられた(こう言っても好いかと)ベースプレートが電磁石の力で動く構造ですから、「隙間」は原理上「無い」筈ですが、やはりボールベアリング支え部の磨耗や、変異は機構設計上多少は発生するかと考えています。

ここまでは、あくまで素人考えの原理上の話で、実際につかってどうか?

ボディ内手振れ補正は
ペンタックスK10D×3台、K100D×1台=1年以上使用。K20Dこれは2ヶ月も無いですけど
コニカミノルタα7D×3台、αSD×1台=もう2年以上ですね
ソニー α100×3台、α700×2台、α200×1台、α350×3台(α100は一年以上)
オリンパス E3,E520これはまだ数ヶ月
20台ほど使ってます。

手振れ補正が無いカメラはそれ以上の台数が稼動していますから、お互い20台づつに区切って前ピン傾向があるか検討してみても、双方方式による有意差は感じられません。

レンズとの組合せの方が影響度合い大きいようにも思います。特にボディ内モーターを搭載したレンズの方が前ピン気味が多いような「感触」でもあります。

もっとも、私の場合は、前ピンについては、判定がゆるい方かもしれません。
静物を三脚固定で撮るならいざ知らず、被写体も動く事ありますし、撮影者もシャッター押す瞬間に動く事もある。手振れ補正の有無というより、もともとの撮影姿勢やカメラの持ち方、被写体の状況しだいかと考えています。

長文失礼いたしました。

書込番号:7905558

ナイスクチコミ!4


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/06 23:30(1年以上前)

 大手メーカーには無い機能なので
揶揄されるんでしょう。
 手ぶれ補正機能コニカミノルタのディマージュA2から
αSDそしてα700と使って来ましたが手ぶれ補正の利きが
良くなってきてますね。
 「手ぶれ補正機能を使うときには
マジメに構えちゃダメ」なんて書いてる雑誌も
あってリラックスしながらシャッター切るのが
失敗が少ないそうです。
 手ぶれ補正には前後のブレには効果無いので
勘違いなさらないようにレンズとボディーの相性のほうが
悪いのかな。

書込番号:7905898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/06 23:33(1年以上前)

厦門人さん、こんばんわ。

ボディ内手ブレ補正でAFが甘くなるというのは、これまでにも何度か
聞いたことはあるのですが、いずれも素人カメラマンの方が根拠もなく書いていると
思っていました。でもソニーからカメラとレンズを貸し出されているプロの方が
書かれているのですから、まんざら間違いでもないのかなと思い始めています。

西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。

書込番号:7905916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/06 23:50(1年以上前)

厦門人さん

>レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。

本当ですか?
私ははじめて聞きました。
補正された像より補正されない像に測距するほうが容易なのですか?

書込番号:7906008

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/07 00:17(1年以上前)

西川氏は手ブレ補正を毎回あえて切ってずっと写真撮ってる変わり者ですから、
そういう人の手ブレ補正に対する判断が正しいと判断するのはどうかと思いますよ。
本人も「一瞬入れてみたが」って自分で書いてるくらい手ブレ補正に
たいする偏見を持っちゃってる人ですからこの人は。
そもそも手ブレ補正が売りのカメラを手ブレ補正をOFFにして撮るのを許す
SONYの広報もどうかしていると思いますけど。
手ブレ補正があるから低速シャッターでもかなり撮れるって所を記事にさせないで
どうするんだよと説教したいと毎回西川氏の記事を読むたびに思います。

書込番号:7906165

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 00:33(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん 

今晩は
西川氏は、「着エロ」系で人気のあるカメラマン氏ですね、撮影して仕上がった作品の感性が、携帯サイト運営事業者(正確にはコンテンツプロデューサーとなるかと思いますが)から見て適切であると言う事かと思います。

それぞれプロの方々は撮影スタイルを確立されていますし、歩留まりや撮影効率を追求するなかで撮影機材についての要求、評価結果が一般の方々とは異なる場合もあるかと思います。

あまり気にする事は無いかと思います。(西川氏を否定するという、意味では一切ございません)

ボディ内手振れ補正を行うことで、AFのピントが常にずれると言う事であれば、各社研究開発段階で状況を把握、すでに対策を整えた上で量産出荷してきてるかと思いますけど(笑
ただ、AFは昔から、「前ピン」「後ピン」が出る状況は変わりません、ズレが大きいと感じた場合は、製造メーカーにて出来る限りのピント調整してくれますから、問題にはならないかと考えております。

書込番号:7906245

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/07 00:54(1年以上前)

>>西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。

プロ本人にとっては本当でしょう。 しかしプロは何人もいますので、それぞれのプロは自分なりの流儀を持っており、自分流を押し通していると思います。私は一人のプロがこう言ったからという理由だけで追従はしません。

分野は違いますが、私はゴルフの分野ではもう20年近く毎週雑誌を2冊読み続けていますので、プロというプロのゴルフ理論・スイング理論を読んでいます。 何種類の理論があるのか多すぎて私は数えられませんが、とにかく多種多様です(無論共通部分はあります)。 その中で、比較的自分にあったプロの真似をしようと取捨選択しています。 それがわが身を守る唯一の手段であり(全てのプロの言うことを聞けば、わが身が破滅します)、上達への近道ですから。

したがってカメラの分野でも、私は自分があこがれる写真を撮るプロや、同じような撮り方をするプロを真似たいと思っています。 私はSSSをONにして手ぶれ補正を効かせ、オートフォーカスで撮りますので、そのような撮り方のプロを真似ます。西川プロはSSSをOFFにして撮られるようですので、私が真似るべき師匠ではありません。SSSをONにして撮るプロを真似るべき師匠とします(手ぶれ補正は私には必須だと言っているプロもいました)。 
もしスレ主さんがSSSをOFFで取るのでしたら西川さんをプロと仰いでください。そうでないのでしたら、他のプロを探すことをお勧めいたします。

書込番号:7906332

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 00:58(1年以上前)

バカちゃんさん 

今晩は

望遠レンズで、レンズ内手振れ補正をお使いになった方ならわかりますけど、IS(もしくはVR)が起動すると、ファインダー越しに見る被写体の揺れが補正されて、安定してくるかと思います。

たとえば、被写体が細い枝みたいなものと想定してみてください。
ファインダー越しに見える細い枝が、手振れ補正なしの場合、揺れて見えるわけですが、そうなるとAF測距点を枝に合わせようとしても枝から外れる場合も出やすくなります。そうなると当然AFもずれる。

ただ、手振れの影響がファインダーに出にくい、短焦点域側ではファインダー揺れによるAFズレの問題発生確率は少ないと考えています。

書込番号:7906346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 01:12(1年以上前)

使ってわかって言ってるんですけどね。
もう少し考えてみてください。
根本的に間違ってますよ。
外出してしまいましたので申し訳ございませんが、
本日は失礼します。

書込番号:7906407

ナイスクチコミ!2


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/07 01:35(1年以上前)

すみません、直接のレスではないのですが・・・

どこかで書いたのですが、そのときは誰も反応してもらえなかった
ので、もう一度書いてみますが。。。
そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。

たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。
だから、このプロも手ぶれ補正って通常使わないんだと思うんですけど、
間違っていますか?

僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。
プロのグラビアアイドルとかは、違うのかな。。。?

すみません、脱線しちゃいました。


書込番号:7906475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 02:25(1年以上前)

30D+17-85の時とα700+16-80を比べるとα700の方があきらかにシャープな写り!
結論・・・レンズで写りが変わる事を知りました。

書込番号:7906591

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 05:02(1年以上前)

バカちゃんさん 

「根本的にまちがっている。」と言うお話であれば、ご説明いただけると助かります。
恐縮ですが、ご教授お願いしたく。よろしくお願いします。

何しろ営業ご担当とかからVRレンズやISの説明をされるときに、異口同音に出てくる内容でしたので。

私の書き方が不足なのかもしれませんが、同意(と本人は考えている)事はNIKONの公式ページにありました。ご参考まで

http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm

書込番号:7906730

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/07 05:16(1年以上前)

明るいときはISは切って使うこともありますがSSSは基本的にいつも付けたままです。
解像度が落ちているかはわかりませんが、スローでも意外と行けていることの方が多いです。
自分の経験から信じるものを使えばいいだけです。

>そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。

雑誌でも三脚使ってまで低感度でスローシャッターでとっているプロいっぱいいますよね。
プロなら簡単に光も増やせますし、感度上げてもわからないレベルでしょう。
不思議です。

僕みたいなアマチュアは1/10SECでもとりたいときもあるので明るい単焦点+SSSは絶対いります。
高感度がもっともっとノイズレスになれば変わってくるのでしょうけどね。


ボディ内のメリットとしてはカメラが新しくなるサイクルごとに補正力もよくなることでしょう。

書込番号:7906737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 06:41(1年以上前)

厦門人さん、おはようございます。

先ほどは携帯からで失礼致しました。
ご教授できるほどの内容はございません。
最初の発言がすべてで、それ以上の説明は出来ませんが。

各社ごとのAF精度の差は抜きにして
補正された像に対してAFしたほうが容易であることは
すぐそのあとの厦門人さんの返信でも認められているはずですが。
しかもその効果は望遠で重いレンズになるほどメリットがあるのですよ。

そこをソニーかペンタかオリンパスの営業かは存じませんが
どう捻じ曲げてAFしにくいというのかが理解に苦しみます。
本当にそのようなことを言って回っているのでしょうか?

書込番号:7906824

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 07:42(1年以上前)

>僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。

 私はKissDXとα700を50mmF1.4で取り比べていますが、室内だと1/15〜1/80が多く明らかに差が出ますよ。使い物になるかどうかは実際に持っていて撮り比べないとわからないと思いますが少なくとも私の撮り方では手ぶれ補正に救われています。

 スレタイは都市伝説のようなものですね。
Kissとαでさんざん撮り比べましたがαのAFが甘い事は有りません。どっちかというと微妙に手ぶれしているのかKissのAFの方が甘く感じる事があります。それも1920X1200の26インチモニターで等倍にして見比べたらの話ですが。

書込番号:7906928

ナイスクチコミ!5


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 07:43(1年以上前)

ボディ内、レンズ内を問わず手ぶれ防止システムは、上下左右のブレをジャイロで検出し、それを可能な限り軽減しようととする装置です。したがって前後や円運動のブレには効果が望めません。

円運動のブレとしては、シャッターを切るときに下方向にボディが押し下げられるブレがありますが、これはシャッターの切り方のコツをのみこめば少なくなります。

問題は前後のブレです。とくにカメラを上下方向に傾けて撮るときは、自分では意識しなくても微妙にぶれるようです。焦点深度の浅いF値の小さい明るいレンズを開放付近で使うときピントが甘くなるのも、微妙に焦点が深度外へずれるからです。αマウントのAF500mmレフもレンズの構造上焦点深度が非常に浅く、手持ちで撮るには慣れが必要です。デジタルはその点コストを考えずにに「撮りっ放せ」ます。

「手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ」これは大嘘です。多分いいたいことは要らないところに力を入れすぎて、肝心集中しなくちゃいけないところで集中できなくなることを言ってるのだと思いますが。

以前デジカメWatchに興味深い記事が出ていました。ピンぼけ写真がなくなるカメラだそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html

興味のある方はご覧下さい。

書込番号:7906930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 07:55(1年以上前)

AFが甘くなるくらいのハッキリした現象なら、
他のプロが使っても分かるのに誰も言及していない。

また、一般ユーザーの中にもそんなこと言ってる人はいないから
単に当プロの思い込みか、たまたま使っているレンズか本体に欠陥があるだけなのではないでしょうか。

書込番号:7906948

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 08:39(1年以上前)

厦門人さん、

横入り失礼します。7905558の

# レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に
# 手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話

上の件は、ボディ内手ぶれ補正のケースで難しいという話であはありませんか。レンズ内手ぶれ補正のときは、反対で、問題は緩和されている、のではないでしょうか。なぜなら、AF時に合焦検出系がみている像は、ボディ内補正では手ぶれ補正前のものであり、レンズ内補正では手ぶれ補正後のものだからです。

いずれにせよ、このことは西川さんの記事の指摘(前ピンのこと)とは別の次元の話というところは同意です。

書込番号:7907042

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/07 08:58(1年以上前)

>手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ
 っていうのは初心者に多い緊張からくる不規則な振動
の事を揶揄してるのですが。
 αSDが発売された時も手ぶれ補正は
ピントが甘いって色んな掲示板に書かれていました。
使ってみたことがない人がこのような書き込み
してるんでしょうけど、どれも比較写真などは
皆無でした。
 特に白レンズなんか持っている方は
マウント変更までは大きな冒険なのでその辺
難しいでしょうね。

書込番号:7907094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/06/07 09:05(1年以上前)

ソニーやオリンパスで同種の回答を見つけることは出来ませんでしたが、ペンタックスでは手振れ補正について"手持ちでは常にONを推奨"しています。この種の機構でAFに問題が出るなら、とっくの昔に大騒ぎになっているはずです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k100d/faq.html#02_06

西川氏はペンタックスのカメラでも"一番の売りの手ブレ防止機構は、室内で少し使った程度"と言っていますので、手振れしそうな状況以外ではOFFにしたいのでしょう。機械に頼りたくないということでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/07/14/4208.html

書込番号:7907115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/06/07 09:41(1年以上前)

バカちゃんさん、こんにちは。

厦門人さんのコメントは、
#レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、
#「AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。」

と、ニコン・キヤノンのレンズ内方式の優位点を述べていると読めるのですが如何でしょうか?

書込番号:7907222

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/07 11:35(1年以上前)

スレとは脱線なので、これで失礼しますが、割と遅いシャッター速度で
撮られるときもあるんですね。

子供でも年齢が上だと、止まっていてくれるんですかね。
すみません、撮影シーンをちゃんと書いていなかったのですが、
室内、幼稚園児ともうすぐ1歳になる、つかまり立ちができる
子供を撮影していて、感じたことを書いてみました。

プロとかだと、また変わるんでしょうね。

書込番号:7907578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 11:49(1年以上前)

しんす'79さん ありがとうございます。
厦門人さん ごめんなさいです、たぶん。

まったく逆に読めるとは、私に配慮が足りませんでしたね。
私自身は基本三脚だと思っていますのでどの手ぶれ補正がいいとは思いませんし、
まあ便利と思う程度で絶対とは思っていません。

ただ望遠使用時の像の安定については
300mm以上で手持ちか一脚で使ってみると
この違いがよくわかるんですけどね。
レンズメーカーがαマウントの望遠にも
手ぶれ補正つけたりするとSONYも考え始めるかな。

書込番号:7907633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 13:52(1年以上前)

hiro?さん

今回のプロの場合、
被写体も小友と違い、モデル?なので動かないでいてくれるし、
周りの環境も室内で撮影に適した環境を作っているので
シャッター速度や絞りなど撮影者側にとって非常に楽な状態と思われます。

書込番号:7908046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/07 19:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

1DM3に328

ソニー328

同じくソニー328に1.4テレコン

キヤノン1DM3.1DsM3、ソニーα700を使っています。
αでピンアマになったことは経験していません。ブレで甘くなることはあっても。(笑)

EOSでもαでも、長玉にテレコン手持ちで鳥を撮る時もありますが、ピンに関してはどちらもきちんとしています。
飛びものではさすがにキヤノンですが、それ以外は差を感じるほどでもありません。ソニー純正328の方がキレがいいと思うほどです。

それと、みなさんが言うほどレンズ内補正がすごいとは思わないんですよね。
たしかにISが効くと、それまでの「プルプル」が突然スローモーションがかかったかのように、ゆっくりした動きになりますが、別にISがかからずとも、ターゲットを見失うほど震えているわけでもありませんから、問題はないなと思うわけです。
ただ、手持ち望遠やマクロの場合、ボディー内補正だと、微妙なレベルとはいえ、構図が動きます。レンズ内だと見たままの構図で撮れると言うことはありますね。

ボディー内は、標準や広角手持ちで、かなり遅いSSしか使えない時にありがたいと思っています。

貼り付けの画像はすべて手持ちで撮っています。
参考になればと思います。
 

書込番号:7909080

ナイスクチコミ!8


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/07 19:49(1年以上前)

一つ根本的な所で話が違ってます。
この人はプロだけど、カメラマンじゃなくてプログラマですよ。
コラムは得意だけど…
ライティングとかできないことで有名ですよね。

次々と新しいカメラのレポートしてますが、ことごとく、そのカメラの新機能はオフで使うのでも有名です。

話半分で聞くべきコラムだと思いますが。

書込番号:7909252

ナイスクチコミ!12


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/07 21:12(1年以上前)

iwagさんの流れに便乗させてください。

このデジカメウオッチのレポート、なんか違和感がありますよね。
「次回、リベンジしたい」って自然光で撮りたいって事なんですかね。
リバーサルフィルムで撮った訳じゃないのに、照明もレフ板もあるのに、WBだけは調整していたようですが、バリオゾナーの良さも出てないですよね。
なんか、完成度の低いレポートだと感じました。


書込番号:7909650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/07 21:45(1年以上前)

>kururugikururugiさん 
>AFが甘くなるくらいのハッキリした現象なら、
>他のプロが使っても分かるのに誰も言及していない。

そもそも、α使ってる著名写真家っているんですか?
名前が知れている人では三好和義氏くらいかなと思うんですが。

書込番号:7909825

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 21:51(1年以上前)

バカちゃんさん ,錯乱棒さん 

今晩は

まとめてのコメント、不躾な点ご容赦のほどお願いいたします。

もともと、スレ主様の質問に対し、ボディ内手振れ補正でピンが前ピンになる感じは無いと言う経験を記載するはずが...推敲の甘いコメントで、皆様に混乱を生じさせてしまったこと、改めて陳謝いたします。

発言そのものもレンズ内手振れ補正のAFに関する部分については、スレ主様の質問とは直接に関係ない内容であったと考えております。表現も曖昧な形であったと...
今後、推敲をよくするように努力したいと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:7909864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/06/07 21:53(1年以上前)

α7DIGITALでAFが合わないという記事は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/02/25/975.html

>AFの精度がいまひとつの様だ。
>更にレンズによって後ピンだったり前ピンだったり、傾向が定まらない。

書込番号:7909876

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 23:08(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん、

この連載記事の執筆の方については、某掲示板に専用スレッドがあり、支持者であれそうでなかれ、幅広い立場からの見解の書き込み(うち、たくさんある批判論の一部はやっかみ半分以上のゴミ、一部はそれなりの根拠あるものと見えます)がされていますから、そちらをご覧になったらよろしいのではないか、と思います。

手持ち撮影時の前ピン、後ピン問題については、私はちょっと議論できません。ちゃんと議論できる人がそんじょそこらに存在するかどうかもわかりません(三脚で固めて確認するケースは、もちろん、別です;ですけど、それではAF条件じゃないですね)。

7Dについては、これ二年ほど使ってましたけれども、私の使いかたでは(ISO800-1600、F5.6で1/10-1/20位のSSになるような環境が主です)AFは確かに迷うことが多いので、基本的に真ん中のクロスセンサになっている測距点だけ使って、ほかのポイントは無視する、という使いかたをしてました。100も同様です。ですが、700になってからは、同じ条件でどこの測距点でも問題なく使えています。200と350は持ってないのでわかりません。

書込番号:7910255

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/07 23:55(1年以上前)

厦門人さん、
誰でも筆が滑って書きすぎるときがあります(私も含めて)。 その場合には自省して、心も一新して次に望めば良いのだと思っています。
ここは弁護士どおしがやりあう場ではありません。  趣味の好き人が楽しみながら意見を交換する場ですから、厦門人さんの幅広い経験から来る意見をお待ちしています。

書込番号:7910526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 00:00(1年以上前)

どこから著名か基準が分かりませんが、プロでもαレンズを使っている人はたくさんいます。
もちろん、それはプライベートも含めてです。
少なくともα700でピントが甘い話は、この方以外に聞いたことがないですし、
私が所持しているものでも同様の件は発生しないです。

また、α7での話であれば、既にα700とは関係ないように思えます。

書込番号:7910551

ナイスクチコミ!9


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/08 00:24(1年以上前)

 大手メーカーのプロ用一眼レフも
買ってからレンズとボディーをメーカーに
出してAF微調整って話は良く聞きますが。
 
 みなさんの仰っている通り
レンズ不良か、ボディーに何らかの修理
必要箇所があるのではないでしょうか。
 ペンタックスやキャノンの話題なら
板違いですね。

書込番号:7910676

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/08 02:11(1年以上前)

>hiro?さん
>たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。

けっこうスタジオって使ってみるとわかりますけど
設備が良く無いと暗いもんなんですよ。
ライティングをする事を前提のようなスタジオもありますし。

>子供でも年齢が上だと、止まっていてくれるんですかね。

kururugikururugiさんも言われてますが、
モデルさんは動きまわるお子さんとは違って、
シャッターのタイミングにあわせて止まってくれますし
瞬きもしないように気を使ってくれますので、
被写体ブレを意識する必要はまずないといっていいかなと思います。

そういう条件でも低速シャッターを使う可能性がある場合は、
フラッシュのライティングを使わずに自然光でレフ版だけで
室内や夕方に撮ろうとした場合とかになるかなと思います。

ポートレートムックを出している魚住カメラマンなんかは
シャッター速度が自分の手ブレ限界を超えるようなシーンでは
撮らずに諦めるという方もいるようですが、

素人だったらISO感度をあげられますが(それでもISO400では
シャッター速度が1/30〜1/10という場面も自然光下だと多々ありますし)、
プロの場合は印刷を常に意識しているでしょうから、
薄明かりでもできればノイズの少ないISO100で自然光の
雰囲気を活かした写真を撮りたいと思うのが心情かなと。

僕もそれが理由で手ブレ補正のあるα7Dを当時選んで
室内ポートレート撮影では今でも重宝してますし。
7DのISO400はわりと綺麗ですが、出来たらISO100や200で止めておきたいので。

書込番号:7911081

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 06:16(1年以上前)

orangeさん

おはようございます。
心強いお言葉ありがとうございます。

スレ主様の疑問が早く晴れる事を願っております。

書込番号:7911386

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/08 11:22(1年以上前)

スレ主さんが、何故西川カメラマンの記事だけを参考にされているのか疑問ですね。。。

書込番号:7912275

ナイスクチコミ!6


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/08 21:20(1年以上前)

この件は西川氏の単なる勘違い。

レンズ内手振れ補正はピント機構に良い影響を与えますが
ボディ内手振れ補正はピント機構には全く無関係。

西川氏の実感は慣れの問題です。
撮影はリズムでありピントの合った瞬間にシャッターを切る。
キャノン使いがソニーのカメラを使うと暫らくは違和感があります。

西川氏はカメラの違いによる違和感をボディ内手振れのせいにしている。
ONにしての前ピンは腕の問題。
ボディ内手振れをOFFにしたらAFが巧くいったと感じるのは単なる気のせい。

書込番号:7914538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 00:35(1年以上前)

参考にならない記事ですな。
私はEOS40Dのレンズキット17-85はピンが来てないと思いSCにボディー、レンズをピン調整に出しましたが結局異常無くそれなりのレンズだと言う事がわかりました。
α700は持ってませんが皆さんの作品を見ると16-105は写りが素晴らしいレンズキットだと思いますね。

書込番号:7915727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/09 01:05(1年以上前)

彼は「AFフレームを中央固定」と書いていることから、フォーカスロック後にフレーミングし直してすぐさまレリーズするカメラマンだと思われます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7436105/#7437267

に書いているように、フレーミングし直してから一呼吸が待てれば良いのですが、そうじゃない(表情優先でレリーズしたい…とか)場合だと手ぶれ補正機構によりブレてしまうケースがあります。
そういうカメラマンの場合はOFFにしたほうがOKカットが増えますね。
で、フォーカスへの影響と書いているのは単純に彼の勘違いだと考えるのが妥当かなぁ?
結論としては、「じっくりと検証したわけでもない、単なる一カメラマンの感想」と受け取るのがよいですね。

書込番号:7915836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 15:56(1年以上前)

まあ、そんな処でしょうか。2強に対する気遣いをしていることは明らかですし、ソニーがそうした処に働きかけをするほどにプライドに欠ける会社だとは思ってはいません。けっして気にもかけずに我が道をいく姿でいいのではないでしょうか。

ソニーになってレンズの価格に対する批判が多いことは承知していますが、結構いい性能のレンズを続けて出しているとは思いませんか。

この後、ミノルタ時代の超望遠レンズを出してくれることでしょうし、品ぞろえ次第ではプロ使用に打って出ることも充分に考えられることだと思っています。

書込番号:7917594

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 18:30(1年以上前)

kuma_san_A1さんには何時も色々と教えていただいております。

>フォーカスロック後にフレーミングし直してすぐさまレリーズする・・・

この言に少し引っかかりましたのでお尋ねいたします。
1〜2mmのピント合わせに拘るならば
フォーカスロックの瞬間にシャッターを押し切ってしまわないと
私の場合、手持ちではピントは完全にずれます。
更に意識的にカメラを動かせば
被写体も動いておりますし
数mmのピントのずれは、必ずや起きるのでは無いでしょうか。

今回の写真のレベル(腕の問題ではなく大きさの問題)では
ピントを合わせた瞬間にシャッターを切って
後からトリミングする方が実際的に思うのですが、如何なものでしょう。

西川さんが如何しているかは本人に伺わないとわかりませんが・・・
α350は1420万画素ですしね!

ただし、銀塩では当然のテクニックであり
ピントを云々するシチュエーションでなければ別に問題は無いのですが。

書込番号:7918073

ナイスクチコミ!0


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/09 19:41(1年以上前)

こんばんは。


>pugichiさん

>>スレ主さんが、何故西川カメラマンの記事だけを参考にされているのか疑問ですね。。。


おそらくほとんどの方が思われている疑問ですね。
疑問であると同時にこのスレに大いなる違和感を感じる根元とも言えます。


スレ主さんの

>私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
>Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
>Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。

との書き込みは、要するにソニーの手ブレ補正はペンタやキヤノンよりは劣るということを言いたいわけですよね。
「私自身の経験」とのことですが、具体的にはどのような経験ですか?
このように書き込みされた以上、ここは大事な点ですので
ぜひ、実例を出すなりして根拠を示してください。
お願いいたします。

書込番号:7918354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 20:45(1年以上前)

おそらく主さんは色々なメーカーのデジイチを使った事が無いのでしょう‥
言いたい事言って終わってますし。経歴みても昨日一昨日の書き込み始めのだし。

書込番号:7918668

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/10 00:19(1年以上前)

天神橋筋六丁目さんは,いつ水戸から現住所に引っ越されたのですか?

書込番号:7920119

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/11 07:25(1年以上前)

手ぶれ補正の使用感に関してはほかの人も意見を言っています。

alfista_700さん  2008/06/03 01:25 [7890016]  スレは(やっぱいいね!)
>>αのAS・SSS、PENTAXのSRといったボディ内手振れ補正付きカメラボディ、
キヤノンのIS、ニコンのVRといったレンズ内手振れ補正レンズを所有・使用してきました。
補正効果としては、α(SSS)>VR>IS>α(AS)=PENTAX(SR)だったように感じます。
※あくまでもド素人の個人的な印象です

alfista_700さんはαのSSSが一番補正効果があるとの意見です。 但し、スナップエリアではαが良いが、望遠で狙うときにはISは見る画像が安定するのでフレームを作りやすいと述べています。

--------- --------- ---------

ぎんがーさん  2008/06/07 19:11 [7909080]
>>キヤノン1DM3.1DsM3、ソニーα700を使っています。
αでピンアマになったことは経験していません。ブレで甘くなることはあっても。(笑)
EOSでもαでも、長玉にテレコン手持ちで鳥を撮る時もありますが、ピンに関してはどちらもきちんとしています。
飛びものではさすがにキヤノンですが、それ以外は差を感じるほどでもありません。ソニー純正328の方がキレがいいと思うほどです。
(比較写真が添付されています)

ぎんがーさんはサンニッパ(300mmF2.8)でもキャノンとαはどちらも良いと書いています(飛びものはキャノンが良いが、キレはαの328が良い)。

基本的に発言は自由ですので、読む人が誰の発言を信用するかを、各人で判断するのが良いのでしょう。

書込番号:7925459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 08:19(1年以上前)

> 手ぶれ補正の使用感に関してはほかの人も意見を言っています。

というか、これだけ普通に売られていて、多くの人が普通に使っていて、手ブレ補正でAFが狂うなら、大問題になっているでしょう。
私自身、使っていて気になりません。
当初は、レンズの評価等で三脚でテストパターン撮る時とかAS切ってましたが(これはAFではなくASぶれを防ぐため)、いつの間にか切らずに撮っちゃう事がほとんどになってしまいました(ずぼらなせいもありますが)。
そういう厳密な評価でも気にならないレベルですね(ASあってもなくても後ピンレンズは後ピンですが)。
このライターは、はじめから手ブレ補正に懐疑的なようですが、そういう先入観を持って使うと、そう思えてしまうのかもしれません。
今朝、テレビで、スピード社の水着に関して、一般の人に打距離が伸びるウエアだと騙して、単なるアンダーウエア着せて、実際に打距離が伸びるウエア同様に距離が伸びるのをやってましたが、ふらしぼってあるんですね。
このライターの場合、逆の意味でふらしぼってるんじゃないでしょうか?
あと、きっと水戸地方では、手ブレ補正の動作も違うのでしょうね。

書込番号:7925569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/11 08:23(1年以上前)

>1〜2mmのピント合わせに拘るならば
フォーカスロックの瞬間にシャッターを押し切ってしまわないと
私の場合、手持ちではピントは完全にずれます。
更に意識的にカメラを動かせば
被写体も動いておりますし
数mmのピントのずれは、必ずや起きるのでは無いでしょうか。

コサイン誤差もありますし、必ずズレが生じますね。
コサイン誤差に関してはフレーミングしながらカメラを経験で引くということを行うようですが、どちらにしろそういうスタイルで撮影している人がピントのズレを手ぶれ補正に結びつけるコメントを(短時間の撮影で判断して)出すのは…わたし個人としては信用に値しないと思います。
人それぞれに判断しましょう。

書込番号:7925581

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング