『α900にライブビューはない?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『α900にライブビューはない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

標準

α900にライブビューはない?

2008/08/29 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:110件

噂(というか、開発発表ずみの)α900にはライブビューは
ないんでしょうか?液晶モニタが可動式でないので、たぶん
ライブビューはなさそうですが・・・

書込番号:8270209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 13:11(1年以上前)

水をさすようですが、この手のスレって、“予測”しか集まりませんよ、レンズ登録機能のスレといっしょで。

噂を提示していただけるならまだしも、噂を求められても…

書込番号:8270265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 13:22(1年以上前)

↑もとい、“予測”ないし“個人的な希望”が集まります。

書込番号:8270302

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/08/29 13:24(1年以上前)

参考にはならないとは思いますが、

α350/α300のような「クイックAFライブビュー」は、ペンタミラーだからこそできているよう
な気がします。上位機種はペンタプリズムを使うと思いますので、実現するとすれば別の方式
を採用しないといけないのかな、と考えています。

ライブビューのためにAFの精度や速度を落とすのも考えものですし...

技術的なブレイクスルーがあると良いのですが...

書込番号:8270308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 13:31(1年以上前)

そうですね、ガラスペンタですから、α350の
ようなライブビューは無理ですね。じゃあ
ライブビューは見送りでしょうね。

書込番号:8270321

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/08/29 13:54(1年以上前)

すみません、カメラヲタクさんが先行機種の「α350/α300」で実現できているので、「α900」
は? と考えていらっしゃるのかなと勝手に解釈して書き込んでしまいました。

他社でも「ライブビュー」を行なっている上位機種も多くなってきていますから、「ライブビ
ュー」がないとは言い切れませんが、「α350/α300」のような「クイックAFライブビュー」は
無いのかな、と感じています。

技術的なブレイクスルーがないとしたときに、「ライブビュー」があるメリットとないメリッ
トのどちらが大きいか、あるいはあるデメリットとないデメリットのどちらが小さいかをSONY
さんがどのように判断されるかですね。

ということで、BikefanaticINGOさんのおっしゃるとおりですね。

---
関係ありませんが、個人的には(おそらく無いとおもわれる)内蔵フラッシュ(では無くとも、
ワイアレスフラッシュのコマンダー機能)が欲しいな...

書込番号:8270376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 13:58(1年以上前)

idealさん、ありがとうございます。

そうですね、モックアップでは内蔵ストロボは
ないっぽいので、コマンダー機能もないでしょうね。

書込番号:8270387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 17:02(1年以上前)

カメラヲタクさん

液晶が可動式かどうかと、ライブビューを搭載しているかどうかには、因果関係はありません。ライブビューありでも液晶固定式のデジタル一眼のほうが、はるかに多いのですから。

ライブビューを搭載する場合、2つの選択肢があります。1つはライブビュー専用センサーを搭載するα350/300と同様の方式、もう1つは他社と同じく撮像センサーを使って行う方式。前者については、ペンタミラーを搭載するエントリー機ならではの特殊な方式であって、フラッグシップ機らしく、より高品位なファインダーを目指してペンタプリズムを採用するなら、なにか他のアクロバチックな方法を発明しなければなりません。

ですので、より可能性が高いと思われるのは、後者の撮像センサーを使う方式ですが、以前雑誌のインタビューかなにか(具体的に何かは忘れました)で、今後の製品もα350/300と同様のライブビューを採用するのかとの質問に対して、必ずしもこれに固執するつもりはなく、適材適所で考えていくという回答をしているのを読んだ記憶があります。ですので、フラッグシップ機には後者の他社と同等の方式を採用するのではないかと、個人的には推測しています。

もちろん、ライブビューを搭載しないという選択肢もありますが、エントリー機の一部を除いて、すでに搭載して当たり前の機能になっているのですから、もしソニーがフラッグシップ機に搭載しなかったならば、私はその意固地さに呆れます(笑)。

書込番号:8270836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 17:52(1年以上前)

さだじろうさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。

たしかに、液晶モニタが可動式でなくても、ライブビュー
搭載の可能性はありますね。もし、搭載しなかったら、
たしかに意固地というか、α700にも積んでいないので、
「高級機にはいらない」というメッセージなのか、いずれに
しても、どうなるか見ものですね。

書込番号:8270978

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/29 18:40(1年以上前)

緻密なピント合わせには撮像素子式ライブビューは便利な筈。
デジタル時代ならではの方式なので、採用して欲しい。

構造的なデメリットは無し。
商売上のメリットは(人によりけりなれど)多分有り。


問題はインターフェースかな・・・・どういう風に呼び出すのか?
(この為にボタンを追加するのか、メニューからか)

書込番号:8271117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 19:28(1年以上前)

そうですよね、ライブビューはデジタル一眼レフならではの
機能で、そうでなければフィルム一眼レフですむわけですから。

でも、ソニーはどう考えているんでしょうか。部外者の私には
わかりませんけど。ライブビューを搭載するなら、ワンタッチで
入れるようにボタンを設けて欲しいですけれど、ライブビューを
やらない可能性が高いのではないでしょうか?

書込番号:8271332

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 20:07(1年以上前)

案外 ペンタプリズムの角度を変えて、ライヴビュウ専用のセンサーに画像を投影するという 離れ業をやったりして……

書込番号:8271495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 20:10(1年以上前)

私はαフルサイズ機購入モードに入っています。

ライブビューは使わないので、私的には、ライブビューは無しで、その分だけでも単価を安くして出して欲しいと思います。

書込番号:8271514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 20:14(1年以上前)

ペンタプリズムを傾けちゃうんですか!?
ううーん、それはすごいですね。

でも、α350みたいにライブビューの視野率約90%じゃあ
意味がないとも思うんですけどね。

書込番号:8271527

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 22:23(1年以上前)

 α900は最終モックにそれらしきボタン等はなかったのでライブビューなしでまじめにフルサイズでしっかり写真が撮れる方向で行くのではないでしょうか?
 つけるとしたらコントラストAFでのオーソドックスなライブビューでニコンやキャノンと違ってシャッター半押しで撮れるものだと思います。

書込番号:8272118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 22:30(1年以上前)

ライブビューを搭載する場合の操作については、他社でも専用ボタンを設けていない製品も複数ありますし、仮にα900のボタンがα700と同じだったとして、液晶左横の「DISP」ボタンに割り当てるとか、いくらでも方法はあるでしょうね。

書込番号:8272168

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/08/29 23:09(1年以上前)

ライブビューは中級機以上では標準機能のようになるのではありませんか?
最近の新機種では、ライブビューへの切り替えを簡単にするように改良されてきていると思います。
一番望ましいのはα350のように専用ボタンを作ることですが、ニコンD700ではファンクションボタンにライブビュー切り替えを割り当てることができますので、実質的にα350のように一発切り替えができるようになりました。
このようにライブビューは市民権を得てきているように感じます。

書込番号:8272355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/30 07:43(1年以上前)

ライブビューはどうしても搭載して欲しいです
ミラーショックを回避したい
つまり、ミラーを上げたまま画像確認して
コンデジみたいですが、、、静かにシャッターを切りたいことは多いです
特に室内行事は高感度も含めて効果的なライブビューを切望しています
外部機器と接続したいこともその理由にあります
パソコンでデーターを吸出しながらコントロールしたい例もあります
これが無線で出来ればさらに嬉しいです
液晶が可動型であればそれなりに重宝しますが
そのために重量、容籍アップして携帯性に不便を与えるなら無くても仕方ないです

いろいろあちこち勉強してると
一般に気持ちが良いと感じるシャッター音と
静音シャッターの機構は両立が難しいみたいですね
贅沢ですが、、、悩む所でもあります

書込番号:8273631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/30 08:17(1年以上前)

ライブビューって、まったく不要という派と、
絶対必要という派に完全に二分されますね。
室内でできるだけ音を立てないで撮影したいなら、
高感度とライブビューの両方が必要なことは
よくわかります。でも、ソニーが以前に発表した
24メガピクセルCMOSなら、そんなに超高感度は期待
できないかも知れませんね。ライブビューはわかりませんが、
これもないとすると、ちょっとつらいことになりますね。

書込番号:8273719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/30 08:43(1年以上前)

キャノンやニコンは、いざとなればレンタルがあるんで
行事などの写真は、事情を話せばその小費用を回収しやすい面もあり
いつでも頼れる安心感があります

ソニーは、、、
何か趣味、嗜好をくすぐるサプライズ的な機能を期待できそうな気がしていました
今は、明るい単の手ぶれ補正とAFツアイスの金縛りに合って
貧乏な自分には贅沢な[もがき]が始まっていました

ただ、外部機器との接続機能、高感度、振動回避機能、、、入門機レベルでも
このあたりがこのまま省かれていけば、浮気かな、、と

書込番号:8273808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 09:43(1年以上前)

ライブビューは個人的に絶対必要では無いですが、あれば使う機能の一つです。
これを搭載したからといって何万も値段が上がるとは思えないし、必要なければ使わなければいいだけです。
ライブビューへの移行は独立したボタンではなくナビゲーションからかフォーカスモードレバーでしょうか。
今のところフルサイズにはあまり興味が無いのでA700の後継が気になります。

書込番号:8273975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/08/30 10:44(1年以上前)

オリンパスが以前やってたような方法ならペンタプリズムでもα350のような高速な位相差AF可能じゃないですか?

書込番号:8274213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/30 10:58(1年以上前)

オリンパスE-330の方式はたしかポロミラーという
独特の方式でしたね。あれだとたしかに可能ですが、
光学系全体を変更する必要がありますね。α900
はペンタカバーがありますので、そういう光学系
ではないと思いますが・・・。

書込番号:8274275

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/30 12:14(1年以上前)

みなさん こんにちは
待ち遠しいですねα900(?)来週発表10月発売との噂もあります。

私も“個人的な希望”を一つ
ペンタプリズムとα350式ライブビューを両立させるなら、ファインダー接眼部に一番近いところにミラーないし素子を直接挿入するような形でできないかと、私は思うのですがどうでしょう。

ところで、BRAVIAで発光体に青・緑・緑・赤のLEDを使ったものの第二段が発表されましたが、あれは有機ELにも匹敵する画質だそうですね。デジカメのCCD/CMOSの逆作用をやっているわけですよね?そりゃ綺麗なはずです。α900に乗る液晶は有機ELかそれにしてほしいなぁ、なんて。

また噂ですが、やはりソニーも動画を考えているらしいです。(キヤノンも)
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
フォトキナでデジタル一眼用動画フォーマットを策定?

書込番号:8274642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/30 12:25(1年以上前)

NARUSICAAさん、いよいよデジタル一眼レフの動画革命が
始まりそうですね。ノキアが入っているのがちょっと
アレなんですけど。

ところで、ライブビューですが、みなさんの予測とか希望を
うかがっていると、ライブビューに対する要望がけっこう
強いですね。さて、ソニーはどうするんでしょうか?私も
個人的には入れて欲しい派なんですけどね。

書込番号:8274686

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/08/30 13:19(1年以上前)

その点に関しては、わたしは水瀬もゆもゆさんの考え方にとても近いですね。

普段はファインダーがあればファインダーを覗くほうですが、あれば使いたいです。そして、
どうせなら可動式の方がうれしい。ファインダーを覗いているとどうして撮れない構図とか
あって、ブラインドで撮ったりするわけですが、ライブビューでフレーミングできれば楽し
さは2倍にも3倍にもなると思うからです。左右にも傾くと縦位置でもそういったことができ
てなおうれしいのですが。

もっとも、(α900のお話ではなくなってしまいますが)せっかくミラーや受光素子を大きくす
るなら、カメラ横位置で縦位置の写真が撮れてもいいような...素人考え(^^;

書込番号:8274894

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/08/30 13:22(1年以上前)

アングルファインダーとかもありますが、接眼して覗かなくていいのでウェストレベルファ
インダーのような使い方を楽しめると思います(^^)v

書込番号:8274907

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング