


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨年末にα700と縦位置グリップを同時に購入し、快適にプライベート・仕事で使ってきましたが使用中に突然立て位置グリップが反応しなくなりました。説明書のに書いてあるとうりのトラブルシューティングを試みたのですが一時的に復旧するだけで本体側の電源をOffにした後、もう一度電源をOnにすると待たしても縦位置グリップが反応しません。この症状が発症しているときは本体側での操作は可能ですがバッテリーの表示は縦位置グリップにバッテリーを2個積んでいるにもかかわらず1・2の表示が出現せず本体にバッテリーを1個積んでいたときと同じくバッテリーの残量を表示するだです。たまに、バッテリー2に切り替えてくださいという表示が出た後に本体側の操作も出来なくなったり、シャットダウンしたり、突然本体側の操作も出来なくなったり、本体側の操作に対して反応しない(液晶画面は点灯しているがフリーズ)という状態がでております。縦位置グリップを外して本体にバッテリー入れた状態での使用では問題は無いのですが、液晶画面がフリーズして操作に対して反応しない状態がたまにでます。この症状は3〜5秒ぐらいで解消はしますが・・。今まではこんなこと無かったのですが・・。こんな経験をされた方、いらっしゃいますか?修理に出した場合、どの程度の修理期間を要するのでしょうか?また、ソニーの対応はどうでしょうか?
書込番号:8353791
2点

壊れたら何でもかんでも今時ソニータイマーって(^_^;)
私のキャノンEOS40Dは去年の12月購入で二回入院しましたよ!くだらない書き込みやめ早くサービスにみせましょうね。
書込番号:8353836
22点

Anti-Sony派の賛同ポイントが沢山入りそうなスレですね。(笑)
多分、キャノンやニコンのカメラは保障期間内に壊れることは絶対にないのでしょうね。
書込番号:8353871
6点

都市伝説みたない書き込みですよ。
壊れる時は壊れるしソニーだけではないし。
他のメーカーも不具合などあると思いますよ。
書込番号:8353880
3点

そもそも、ソニータイマーの語源は、メーカー保証期間が切れてすぐに故障するという伝説から来てるものなので、根本的に使い方間違ってますよ。
まだ保証期間内じゃないですか。^^;
まぁ、そんなものが存在すると思っている段階で、凄い勘違いですけどね。。。
SONYの修理期間は5日くらいですが、症状その他によって変わるでしょうから、何とも言いようがないですね。
1週間から10日みておけばよいのではないでしょうか?
M型スクリーンへの交換、ペンタ部の清掃に出した事がありますが、対応はよかったです。
書込番号:8353887
2点

今の時代 どこのメーカーの製品でも壊れる時は壊れるし、接触不良も多々有ります。
ソニータイマー等と言う死語は使わず サービスへ出した方が宜しいですよ。
書込番号:8353892
3点

ソニーの家電製品が家に数個ありますが1個も壊れないですよ。
チンタムさんの α700がたまたま壊れただけで・・
宝くじと同じですよ。
書込番号:8353915
3点

都市伝説ソニータイマーより今はキャノンのEOS40Dの振動問題(初期ロットに有り)や使用中エラー99の方が問題視されてます。
書込番号:8353997
6点

EOSは5年間ほど40Dも含めて使用していましたが、全くエラー等出ることなく使用できていました。今はメインはニコンに移行してしまいましたので、EOSを使うことはありませんが。
ソニーは最近のニュースのような問題があるので、信用できません。
http://www.asahi.com/business/update/0905/TKY200809050209.html
書込番号:8354088
1点

はっちゃけ太郎さん私のEOS40Dも振動(初期ロットでない為)やエラーは出てませんが(何時でるかわかりませんが)そう言う症状がEOSには有るのは事実です。
書込番号:8354217
1点

ソニータイマーって、確か保証期限が切れてから起こるものですよね。スレ主さんの場合保証期限内で無料修理できるから当てはまらないような気がしますが。
ですがソニータイマーって(本当にあるとすれば)巧妙ですよね。製造してから1年後ではなく売れてから1年後に発生するよう仕組まれているわけですから。販売員がスイッチ入れるのでしょうね。
ソニータイマー。αを愛する方々にしたら上のようなお返事なるお気持ちわかります。私もそうです。ですがタイマー、心当たりもなくはないです。スレ主さん、とりあえず修理に出してください。
書込番号:8354322
3点

短時間で沢山のお返事ありがとうございます。
明日、修理を前提とした点検に出すことになりました、引き取りで。
仕事(術中写真・学会発表資料の作成など)や家庭や地域のイベント(旅行や運動会・発表会など)その時・その瞬間しか記録できない用途で使用してきました。
二度と訪れない瞬間の撮影中に潰れてしまった我が愛機と今後どのよう付き合っていくか考えなおしたいと思います。
これまでソニーの映像関連製品(業務用ビデオ機器・VAIOなど)を使ってきてその信頼性の高さから今回αを購入しました。
今回のトラブルはかなりショックでした、というか貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失でもありました。
書込番号:8354734
3点

チムタムさん今回は災難でしたね。私もデジイチカメラを仕事で使用しております。
私もいざと言う時に故障に見まわれてしまう事があります。一つの手にサブ機を私は用意しています。ソニーだけでなく他メーカーもデジイチは精密機械なので故障無しとはいきません。
書込番号:8354852
2点

>スレ主様
αではありませんが、ハイビジョンビデオカメラCX-7のときに
購入後355日目に壊れてしまいました。
参考になればと思い書き込みさせていただきます。
症状は、撮影画面のピントが合わず、かつ揺れて撮影されていました。
その時、ボディに熱を感じていました。
サポートセンターに連絡をして、上記を説明しましたら、
丁寧な対応でした。
ポイントとして
1.電話をした日が保証期間内であれば、保証の対象
2.修理日数を明確に答えてくれる。通常1週間とのこと
3.バッテリーがからむと、更に1週間必要になる(たぶんテスト含めて)
(ボディの熱という言葉にすごく反応して、バッテリーの可能性もあると
いうことから+1週間時間がかかりました。2週間後に戻ってきました)
尚、少し嫌な気分にさせられたのは、
電話で話しているときに、
「お客様の故意または過失の場合、保証の対象ではなく、修理代19,800円
が必要になります」
という内容を最初、中ほど、最後の3回言われました。
まず、ひつこいです。丁寧ですが、そこまで言わなくてもと思いました。
後、ボディの損傷以外、どんな修理でも19,800円のようでした。
たぶん、修理代は一律に設定されてるようです。
受付時に僕が指定した場所に日通さんが取りに来る日時がきまりました。
自分で持ち込むことはありませんでした。これは非常に助かりました。
修理担当者から電話もあります。修理前、修理後出荷される前に
連絡をくれました。そして、詳細な修理内容と状況、今後の使い方について
教えてくれます。これは、なかなか良いと思いました。
(購入店が間に入ると、ここまで行うかは不明です)
スレ主様のトラブルもバッテリーが絡んでるのであれば、少し時間がかかるかも
知れません。
何かの参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:8354859
0点

チンタムさん、
トラブルお気の毒です。後学のために伺います。引き取り点検になったのは、縦グリップだけですか?それとも、ボディも一緒ですか?
ネタに最近の十ウン年で私が遭遇した故障を挙げますと:(1)α807si が撮影途中に勝手にフィルム巻き戻しする→保証中にて無償でフィルム巻き上げ機構全交換、(2)Mamiya RZ67を三脚ごと倒す(完全自損)→ボディ歪み直し、レンズ歪み直し、調整、(2)α807siの撮影画像に横縞状の露出ムラ→保証期間切れで有償でシャッター機構全交換、(3)RZ67のフィルムバックを岩の上に落とす→割れ目にパーマセルを貼ってそのまま使用中、(4)ペンタックスの単体スポットメータを石の上に落とす(完全自損)→外部補修、中身全交換、(5)α7Dの撮影画像に斜め縞がはいる→保証中にて無償で撮像素子+信号処理回路全交換、、、、といった感じで、自損、自然故障含めて3-4年に一回は何か起こってます(やらかしています)。
他の機材、とくにα100とα700は幸いにして今のところ無事です。が、α700のファインダーに結構ゴミが入ってしまい、ミラーにも指紋を付けてしまいました。撮影結果には影響無いのでそ、α900を買ったら入院させてやるから、と言って聞かせて、そのまま使っています。
書込番号:8355421
1点

トラブルはショックですが。
でもスレ主さん、
>貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失でもありました。
トラブルはグリップのみで本体は無事だったのでは?
書込番号:8355613
0点

えっと、僕はEOSを20D、30D、40Dと三台続けて使いましたが、全部何かおかしかったです。
これはキヤノンタイマーと言うんだろうか??
いきなりおかしかったから、タイマーじゃなくて初期不良か。
僕のα700と200は今のところノントラブルです。
(どちらもほぼ発売日に買ったけど)
書込番号:8355624
1点

本体単独の使用でもフリーズ(シャッター・ダイヤル操作に反応せず)が2度起きている、レスポンスが大幅に遅れることがある(本体単独・グリップ使用時共、全ての操作において)レンズ交換後に全く反応しない現象がある(グリップ使用時)、ただしこれは一度メインの電源を入れなおすかバッテリーを一度外し付け直すと戻る、という理由から使用中のシステム全てを送る事になっています。
これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?つい最近までこんな現象は無かったのですが。
簡単に原因が特定・解決する問題だったら良いのですが・・、原因が特定できず内部の部品交換だけで済まされてしまったらシステムは入れ替えようかと考えてます。仕事でも使用する関係上信頼性の問題は重要なので原因の特定は必須です。
ボディ内の手振れ補正はミノルタのマクロレンズを使う時に非常に役立ってました。画面の隅までキッチリ撮れるので資料を作ったり、フラッシュを使わなくても綺麗に写るのでパーティーや旅行での写真撮影においてその場の雰囲気をそのまま切り取ってくれるすごく良い道具だったのですが・・。
書込番号:8356061
0点

スレ主様
α700のような上位機種を使って、おられる方でしたら
スレ題を、もう少し考えられては、如何でしょうか
書込番号:8356090
3点

気の毒ですが一回の故障で落胆し有りもしないソニータイマーと言ったりシステム交換まだ考えているなら今後の精神衛生上よくないですから他に行くのも手ですね。
ただし他メーカーでも故障は有ります。
書込番号:8356161
5点

>チンタムさん
使用中のトラブル、大変でしたね。
>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?
当たり前の筈は無いと思いますよ。単純に故障だと思います。
少なくともソニータイマーなるものの影響ではない事は間違いない(都市伝説で言われるソニータイマーは保証期間終了後に発動するらしいので今回の事例では当てはまりません。ご安心ください。)ので、冷静に修理対応を待つことをお奨めします。
今後のα700との付き合い方については、やっぱり信頼できないようでしたら、他社製品を含めた買い替えを検討されることは致し方ないと思います。メーカーにとって○○ppmの故障発生率であっても、購入したユーザーにとっては100%の故障発生率ですから、信頼をなくしても誰も異論はないでしょう。
以前と比較してカメラの電子化が進む一方です。またデジタルカメラになって、カメラメーカーが造る必要がある部分が増えて、以前以上に開発負荷がかかっているにもかかわらず、開発期間(=発売間隔)が短くなる一方です。恐らくどのメーカーの製品でも少なからず故障は発生するでしょうけど、信頼していないカメラでまた同じトラブルがあると気分が悪いですからね。無理して使用する必要は無いと思います。
写真は嗜好性の強い趣味ですし、また大事な記録のためのものでもあります。気に入ったカメラで撮影されることをお奨めします。
書込番号:8356325
2点

スレ主さま。
そうですか、本体も影響くらってたんだ。本当に大変でしたね。
でも、それが「よくあること」ってのは、あり得んですね。工業製品なんだから、ちゃんと作動して普通ですね。
他の方も書かれてるとおり、本人には故障率100%だからショックでしょうが、でもαは他の板と比べると故障の話は少ない方と思いますが。気休めにしかならないかもしれないけど。
書込番号:8356507
3点

私の経験した範囲では、縦位置グリップ装着時だけに発生するトラブルは、グリップの電気接点(剣山みたいなもの)と電池室奥の接点の接触不良が原因でした。
書込番号:8356574
0点

カメラに限らず、もし重要で不可欠なものならば、
サブを考えておくしかないでしょう。
私は必ず別にもう一台持って出ます。(最低でもコンデジを。)
カメラなら、コンデジなり、一眼なり。
(今まで使っていたフイルムカメラでも使えます。持っていれば、ですが。)
カメラ、SONY製品に限ったことではないと思いますが。
(最近デモ機で見かけなくなりましたが。)キヤノンの「ERR99」とか・・・・・。
書込番号:8357363
1点

こういう心理が働いているのではないでしょうか
>ソニータイマー作動か?
⇒ やっぱりソニーだから故障した、ソニーだからだ
>二度と訪れない瞬間の撮影中に潰れてしまった我がα700と今後どのよう付き合っていくか考えなおしたい
⇒ 一度故障した機材はもう二度と再び信用することはできない
>貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失だ
⇒ ソニーが全て悪い、サブ機を用意してない自分は全く悪くない
>原因が特定できず内部の部品交換だけで済まされてしまったらシステムは入れ替えようと考えてる
⇒ 一度故障したソニー製品には、もう嫌気が差してきた
>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのか
⇒ 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
・スレ主さんはスレタイに見られるように冷静さを失うほど、動揺されてる様に見受けます。
他の方も書かれていますが、このままα700を使うのはスレ主さんご本人の動揺の度合いから見て
精神衛生上プラスになるとは思えません。ソニーα700は他社機に比べ比較的故障は少ない方だと思いますが(主観)、
人間は良くも悪くも感情の生き物です。この際他社に移行することをおすすめします。
※他社に移行しても今後大事な撮影の時は万が一を考えてサブ機を用意するのが賢明ですね。
人間も工業製品も完璧・完全なものはありませんので。
書込番号:8358114
6点

> チンタムさん
これまでの不具合の症状を、とても冷静に、具体的に把握されているようですが、
点検・修理に出して代替機を手配するとか・・早めの対処をするべきでしたね。。
「・・貴重な記録を鮮明なスチル写真で残せなかったことが悔しいし大きな損失でもありました。」
心中お察し申し上げます。他社機に移行後も早めの準備を!(^^;
書込番号:8359141
0点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
とりあえず、研究室のD50で仕事は出来るようになりました。となりの研究室のE510(玩具みたいなのが気になる)も借りれそうなので当面は資料作りに没頭出来そうです。
しっかりと原因が究明され元気に戻ってくる事を祈ります。システム全体で結構な投資もしておりますし・・。これも全て自己責任、損失は潔く損切りしたいと決意をしました。
書込番号:8359994
0点

遅レスですが、スレ主さまほど撮影機会を大事にし、
機材の信頼性を重視されるのでしたら
予備機を用意して2台(以上)体制とされるしか
無いと思います。
故障が起きずとも落下、水没など
自分のミス、もらい事故での破損は起こりえます。
通常は操作系の違いで戸惑わないよう同じ機種を
2台用意すると思いますが
慎重なひとはバグの発生による撮影不能状態のリスクを考慮して
わざと別機種、別メーカー機種をバックアップとして
用意するそうです。
単焦点レンズが使いやすくなるというメリットもあります。
点検修理にだすのも多少気が楽になります。
一度ご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8361333
0点

というか、そもそもコンシューマー向けの製品にプロ用と同様の信頼性を期待してないか?
コンシューマー向けのデジカメなんて所詮そんなもんだし、修理にしてもルートコーズアナリシスレベルまで要求するのは無茶だ。
故障を直せば、それ以上の責任はソニーにはない。
書込番号:8362510
1点

とりあえずソニータイマーには当選してません
CF-1950:5年くらいでご臨終
TC-K4:6年で消耗死
スカイセンサー5900:今でも現役
SL-HF705:0.5年で故障修理後今でも現役
MZ-1:現役
NW-MS10:現役
CDX-C818:現役
MDX-60:8年で過労死
α700:好調
その他SONY製品はたくさん使ってますが特にタイマー動作の実績はありません
ちなみに最近どっちかというとアンチソニーです
書込番号:8362771
0点

ソニー製品は、いろいろ使ってきました&いまも使っていますが、短期間で壊れたのは、〜〜ウオークマン系ですね。
〜〜は伏字ではなく、ここに、DD,CD,MDが入ります。
DDウオークマンは、小さなボデーの中にこまごまとした部品がぎゅうぎゅう詰めで、よくこれで動いているなと思ったら、雑に扱ったら壊れました。
それでも、結構持った気がします。
CDウオークマンは、スイッチが不調になってしまいましたが、これは薄っぺらいステン板が構造材として使われていて、それでそれなりの強度を出していて、極限を狙っているなという感じ。
この2者に関しては、コンパクトにするために、あえて強度は諦めているふしもあったので、これは仕方ないかな。
MDウオークマンは、MDの脆弱性のために、頻繁にDISCエラーが発生して、そのたびに大事な録音が吹っ飛ぶので、結構短期間で実質的にはお払い箱になりましたね。
それでも、2年くらいは、使用頻度は低いながらも使ってました。便利は便利だったので。
思うに、この手のコンパクト機器で、耐久性を犠牲にしてコンパクトにして商品性を高めた結果、保証期間くらいは持つけど、それ以上使うとぼろぼろになって壊れる。
それを称して、ソニータイマーとか揶揄されるようになったんじゃないかな?
それなりにこなれた技術のコンポ系、テレビ系、PC系では壊れたことはないし、何らかのトラブルが発生しても、自分でなんとかできる事が多い。
総じて、ソニー製品は好きです。ソニーという会社自体はあまり好きではありませんが。
書込番号:8363143
0点

昨日、日通さんが引き取りに来てきれました。
確かに一般消費者向けの製品に信頼性を求めるのは無茶な話ですし迅速なサービスを求めるのも無理な話だとつくづく思い知りました。当面はコンデジを最低限のバックアップとして持ち歩く事にします。
冷静な視点でみるとαはあくまで趣味でカメラを楽しむ人・ソニーやαというブランドが好きな人向けのカメラだということを私自身認識していなかった事も否定できません。
それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。今後の教訓にしたいと思います。
書込番号:8363690
0点

スレ主さんが一枚上手…w
>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?つい最近までこんな現象は無かったのですが。
そう、ご存知の通り。「別に当たり前ではありません」ですよ。
そんな現象が当たり前だったら怖いですねー
>ソニーやαというブランドが好きな人向けのカメラだということを私自身認識していなかった事も
…誰がそんなことをw
>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。
結構な投資をしていたのでは?
決して二度とはめぐり合えない瞬間!
限り有る人生の貴重な一瞬!
で、絶大な信頼を寄せていた、この上ない愛機がまさかの故障!
嗚呼!まさにこの上ない損失!!
…残念でしたね。
どこのカメラでも、故障するってつまりそういうことですね。
そういう時は、「損切り」とか回りくどい言い方しないで、いっそ「あー○○のカメラにしとけばよかった!皆さんそうしましょう!」とハッキリ書いたほうがすっきりすると思いますよ。
書込番号:8365774
2点

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。
それなりの投資をしても故障する時はすると思いますが・・・・・・。
メーカーとプロ契約でもされれば対応は異なるかもしれませんが。
他社の板でも不具合は多々書き込まれていますし。
どこに乗り換えても一緒では?(故障したら後悔、乗り換え?)
書込番号:8367124
1点

おそらくこういうことを言いたいのでしょうね。
>αはあくまで趣味でカメラを楽しむ人・ソニーやαというブランドが好きな人向け
⇒だから安物のソニーは壊れる
>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません
⇒他社の機材は趣味娯楽のSONYとは違い故障と無縁である
※キャノン、ニコンの中級機、プロ機の故障の検索
・キヤノン-40D
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111089&act=input
・キヤノン-5D
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00500210882&act=input
・ニコン-D300
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490711094&act=input
・ニコン-D200
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00501610928&act=input
・キヤノンプロ機 1D Mark III
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111074&act=input
・ニコンプロ機 D3
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490711093&act=input
書込番号:8367720
4点

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。
・初めて購入した、ペンタのME-Sは初期不良品でした。
・ニコンD100は、2台有りますが1台は露出計が故障したみたいでドアンダー・ドオーバーがランダムに撮れてしまいます。
・キヤノン5Dは、私の物は発生していませんがミラーが脱落する物が有るようですね。
・ミノルタでは、7Dのシャッター不良品に当たりましたが保証期間外でも無事に無償修理して貰いました。
どこのメーカーでも、高級品でも評判が良くても関係なく壊れるときは壊れます。
万全を期するならば、故障する事を想定して予備機も含めて検討される事をお勧めします。
私は、取り敢えず3台あれば何とか凌げると思って揃えています。
書込番号:8368120
0点

>それなりの投資をしないと本当に良い道具は手にできません。今後の教訓にしたいと思います。
いくら投資しても壊れるものは壊れる。投資しなくても壊れないものは壊れない。
書込番号:8368194
2点

機材への投資を、幾ら行っても故障するときは故障します。
重要な撮影のときに予備のカメラボディ、レンズは必須。
それはメーカーに関係なく起きるものです。
ニコン、キャノンのフラッグシップと呼ばれるカメラでも過去に2例初期不具合が発生しています。
それ以外にも、ここ3年以内でも10台以上のカメラが購入直後から1年前後までいろいろな故障が発生しています。だいたいは購入後3ヶ月程度で症状でるのですけど、稀に部品折損や漏電だと1年後にもでます。
信頼性が高いと考えるメーカーに今は集約しつつありますけど(苦笑
書込番号:8369509
2点

ミノルタ時代からのαユーザーです。歴代のαはほとんど所有してきました。カメラのトラブルは色々とありました。しかし所詮不完全な人間が作った工業製品である以上完璧な物はあり得ないでしょう。そう割り切って私はフィルムカメラの時代から常に複数台を用意して撮影する事にしています。たまには故障もありますが、大抵のカメラは普通に使用できていました。元を取れないうちにブッ壊れたと言う事は無いです。
書込番号:8374775
0点

ちなみに私の場合は、カメラではほとんど不具合(故障等)はありませんでした。
25年以上で何台も買っていますが(買い換えもあり)、3回ほど。
ノートPCは三代すべて1ヶ月以内に故障してます。
一代目:HD、二代目:ディスプレイ、三代目:メインボード。
四代目は半年経ちますが(はじめて)いまのところ異常なし。
デスクトップは三代目ですが今まで故障した物はありません。
そんなものでは?
書込番号:8379440
0点

>修理に出した場合、どの程度の修理期間を要するのでしょうか?また、ソニーの対応はどうでしょうか?
と聞いておきながら、回りくどい言い方で、SONYだから故障したという書き込みばかり続けておられますね。。。
振り返ってみて、ご自身の使用法に問題はなかったのでしょうか?
投資が必要と思っておられるのであれば、堅牢性とかを考慮に入れて、EOS1DsVでも購入なさればよいのではないでしょうか?
しかし。。。
それが故障とかになったら、どのような発言をされるんでしょうね。。。
>これらの現象はソニーのDSLRには当たり前なのでしょうか?
が、
これらの現象は日本メーカーのDSLRには当たり前なのでしょうか?
に変わるのかな?
書込番号:8387193
0点

私もソニーのα350を使っていて、ダストリダクション機能がついているのにもかかわらず画像にゴミらしきものが写るようになったので、カメラのキタムラを通して修理を依頼しました。ゴミらしきものが写っている写真を添付しました。ソニーの対応はよかったですよ。私が気がつかなかった別の部分まで修理していました。
私は今まで数十台カメラを使いましたが、3台修理を依頼しました。富士の6800zとキヤノンのPRO1とこのα350です。どの会社も対応はよかったです。
ソニータイマー、そんなものは無いですよ。私はソニーのMDレコーダーとテープレコーダーを何年も使っていますが、故障はないです。
私はこのソニータイマーという言葉はこの価格.comで初めて知りました。同様の言葉に松下電器のことをマネシタ電器ということも知りました。
このような言葉は他人を揶揄しているようで、不快です。使いたくないですね。
書込番号:8395021
0点

>同様の言葉に松下電器のことをマネシタ電器ということも知りました。
所謂ソニータイマーとは、同義ではないですよね。
マネシタ電器は「味の素」の事を「マネノモト」とも言うように、中小や零細企業がニッチ市場を開拓して一定の市場を築くと、そこに二番煎じで少し安めの価格でその市場に参入し寡占してしまう事からきています。
安めの品を提供する為に、どこを「コストダウン」しているかが問題です…。
>ソニータイマー、そんなものは無いですよ。
でも、本当に作れるのなら素晴らしい技術ですよね♪
私の、TVとか正真正銘のソニーデジタルタイマーは9〜20年使えているので所謂ソニータイマーが故障していた見たいです。
書込番号:8395495
0点

ソニータイマーとマネシタ電器、この言葉の背景について考えたことがありました。
どちらも日本有数の電機産業企業です。
以前、外資系の有名なコンピューター企業に勤めている友人と話をしていたとき、松下もいい製品を作るといったら、あれはマネシタ電器だと言ったので驚いたことがありました。
多分、彼の心の中は松下はオリジナルがなくてマネばかりする会社だと揶揄する気持ちがあったのではないかと想像しています。しかも、大きな会社になって利益も多いので多少の妬みもあるのかもしれません。あるいは、松下のことをよく調べなくて人が言っているから自分もそう思っているのかもしれません。
ソニータイマーも然りです。偶然どちらも日本有数の大企業です。ソニータイマーとマネシタ電器、この言葉に軽蔑と揶揄を感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:8396582
1点

α700を買って間もない頃、カメラに興味のない友人に見せたら
「SONYって1年で壊れるんと違うん?」って言われました。
私は笑ってしまえるほどで気にはしていませんでしたが、きっと
狭い世界でのことではないみたいですよ、ソニータイマー。
噂は製品のできをもってして吹き飛ばしてもらいたいものです。
書込番号:8396737
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





