『純正テレコンの写りについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『純正テレコンの写りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

純正テレコンの写りについて

2008/11/24 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 
当機種
当機種
当機種
当機種

スズメ(25%リサイズ)

スズメ(33%リサイズ&トリミング)

スズメ(25%リサイズ)

スズメ(33%リサイズ&トリミング)

来年早々に発売が予定されているソニーの70-400mmF4-5.6G SSMで
野鳥などを撮りたいと考えているのですが、ケンコーのテレコン
PRO300と比べて、純正のテレコンの写りはどうでしょう。
ご存知の方教えてくださいませんか。 
また、2倍の方はどうでしょうか。 
ケンコーの2倍は全然だめでした。(中古を買ったのですが)


70-300mmF4.5-5.6G SSM+PRO300(1.4倍)の作例を貼っています。
若干甘めになりますが、こちらの方は使えそうです。

昨年は、シグマ170-500mmF5-6.3でルリビタキを撮ってみましたが、
木陰での撮影が多くて、ISOはほとんどが1000から1200でした。
ルリビタキの撮影にはテレコンを装着する400mm開放でもF8になって
しまうため厳しいかもしれませんが、山歩きで使えそうです。
(ちょっと重いですが)

目に見えた画質の向上があるのなら購入を考えてみようと思っている
のですが(70-400mmF4-5.6GSSMの方で)
いかがでしょうか。




書込番号:8684674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/11/24 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

MINOLTA ×2テレコン

MINOLTA ×2テレコン

ケンコー ×2テレコン

ケンコー ×2テレコン

鳥の撮影と言えば、もっと詳しい方々がたくさんいらっしゃると思いますが…

私は最近純正の(MINOLTAの物ですが)×2テレコンを買いました。昔ケンコーの×2を持っていましたがこれを機に友人に譲りました。ケンコーの(PROではない黒くて安いやつです)は色味も変になる印象でしたが、改めて純正の×2を使ってみても、色味こそ変わらなくともコントラストや解像感はかなり損なわれる感じが同じです。

SONYの現行品も光学系はMINOLTAのものと一緒でしたでしょうか?×2はあまりお勧めできません。400ミリでの使用でしたら×1.4がよろしいのではないでしょうか。

作例はいずれもマスターレンズがAPO-TELE200mm、ほぼ50%でのリサイズとなります。α700で撮ったものが純正×2、αSweetで撮ったものがケンコー×2です。縦位置のコウノトリですが、天候がよく近距離だとケンコーもなかなかのものだと今思い直しています。飛行している鳥はピント合わせがAFでもMFでも厳しいです。

書込番号:8685996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/11/24 21:13(1年以上前)

追記ですが、純正ですと絞り開放F5.6がかなりつらい画像です。F8.0〜になると思います。

雀は都会に住む私にとって一番身近な鳥ですが、岡山の山々さんの雀を見て、いろいろな顔があるものだと思いました。

書込番号:8686046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/24 22:33(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
今晩は。

純正のテレコンは、焦点距離はちゃんと2倍の400mmになるんですね。
ケンコーのテレコンでは70-300mmF4.5-5.6G SSMはそのまま300mmです。
私のα700では(理論的によく分からないのですが)テレコンを付けると
露出がオーバーぎみになり、いつも-1.3から-1.7程度の補正をしています。
(露出連動はちゃんとしていますので、どこがおかしいのでしょう)

2倍テレコンの解像感がある程度損なわれるのは致し方ないのでしょうね。
ただ値段に見合うかどうかですよね。 
BikefanaticINGOさんの作例を見て、2倍でも何とか使えそうに思うのですが
これはRAWからの現像でしょうか? RAWからだとある程度、コントラストや
シャープネスを調整できると思うのですが、いかがでしょう。

私の70-300mmF4.5-5.6G SSM+1.4倍テレコンの作例もRAWからの現像ですが、やはり
若干シャープネスを強くかけています。 70-300mmF4.5-5.6G SSMだけですと、ほとんど
そのままの現像で満足しています。 それにしても、ケンコーと純正では3倍
近い値段の違いがありますので悩ましい限りです。



書込番号:8686581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/11/24 23:07(1年以上前)

岡山の山々さん
書き忘れていましたが、アップの画像はα700で撮ったcRAWをイメージデータコンバーターでそのままjpegに書き出しGIMPにてリサイズ、αSweetDIGITALで撮ったのは撮って出しのjpegをリサイズです。

現像操作にうといもんでして…。ノーレタッチですから、まぁまぁなもんですかね?私が期待し過ぎていただけなのでしょうか?それにしてもマスターだけだとすごいシャープなんですAPO-TELE200。

ケンコーのものはいずれのαレンズでも装着できましたが、純正に関しては私の場合APO-TELE200だけにしか付きません。70-400には付くみたいですね。ただしMFオンリーのようです。

書込番号:8686836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/25 12:31(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。

どなたか1.4倍の方をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

ソニーのメーカーホームページでは、
「マスターレンズの焦点距離を1.4倍に伸ばすテレコンバーター。マスターレンズの
 操作性と光学性能を維持し、優れた描写性能を実現。撮影機材を減らせるため、
 自然の撮影、スポーツ撮影などで大きな機動力を発揮します。」
のうたい文句なのですが、マスターレンズの高額性能を維持した写りを期待できる
のでしょうか?



書込番号:8688854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/25 12:35(1年以上前)

>マスターレンズの高額性能を維持した写り

「マスターレンズの光学性能を維持した写り」の
間違いでした。

(洒落ではありません)



書込番号:8688868

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/25 17:39(1年以上前)

純正テレコンの対応レンズは、
極端に少ないです
Sony製レンズでは、
70-200mm F2.8G/300mm F2.8G/135mm F2.8[T4.5]STF
のみです
STFは当然MFです
80〜400mmもMFでの使用となります

書込番号:8689693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/25 18:36(1年以上前)

Sinnaさん
こんばんは。

70-300mmF4.5-5.6G SSM+PRO300(1.4倍)では、ある程度の明るさがあれば
AFは利いていました。 ですから、テレ端でのF値が同じですので
70-400mmF4-5.6G SSM+純正テレコン(1.4倍)もAFは大丈夫かと楽観視して
いたのですが無理でしょうか?

書込番号:8689913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/25 23:24(1年以上前)

こんばんは。

X2とX1.4ですが、どうゆうわけか僕の場合はX2の方が画質が良いという現象が出ています^^;
問い合わせてみると個体差でそういう場合もありうるとの事で、
画質はそれほど変わらないとの事でした。

ちなみにKenkoのPRO300ですが、X1.5(こっちは焦点距離)の方は使うことはできますが
ROMの問題でF値が正しく表示されませんのでご注意下さい。
またMCシリーズよりPRO300の方がレンズ間距離が短く画質が良いので
50mm以上はPRO300を使って下さい、との事でした。

書込番号:8691640

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/26 17:28(1年以上前)

SonyのHPでは、
70〜400mmはMFとなっています

画質の保障(劣化の度合い)を考えたときに、
対応レンズ以外では、
動作に制限をかけている可能性もありますね
(やったことないのでわからないですが・・・)

Pro300などの場合には、
動作保障範囲以外でも、
条件さえそろえばAF動作するようにしていると思います

いずれにしても、対応レンズ以外では、
画質うんぬんとか、AFスピードとか文句は言えないと思います

ちなみに、70~200でSony1.4倍、Minoltaの2倍(APO−II、Dなし)で付けてみると、
2倍の方は、AF効きません

物理的にレンズの干渉とかない限りは、
どのレンズでも、MFで使えるような気もしますが、
やってはいません<怖くてできないというのもあります(笑)

書込番号:8694362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/26 20:57(1年以上前)

Sinnaさん
ちんちろ☆さん

今晩は。

色々とご教授有難うございます。

>70~200でSony1.4倍、Minoltaの2倍(APO−II、Dなし)で付けてみると

ということは、Sony1.4倍の画質おわかりですか?
2倍での、ある程度の画質低下はしかたないですが、
1.4倍でのコントラストや解像感のマスターレンズとの差はどんな感じでしょう。

ご存知であれば教えてください。

書込番号:8695180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/11/26 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

1.4X

minolta テレコン1.4倍と 元画像をトリミングして約1.4倍して ほぼ同じ大きさにしています。テレコンはコントラスト落ちます。解像度は1.4倍あるとは思えません。トリミングでもあまり変わらないかなという感じが最近はしています。テレコンはピント合わせ困難になります。
400mm+1.4倍と 600mm単体と比較すると、600mm単体の方が遙かにシープです。扱いやすさは3倍以上大変です。
購入前はテレコンに期待していたのですが。月ではボケ方がわかりませんが、テレコン汚いです。600mmの単焦点レンズでは参考にならないかもしれませんが・・・。

書込番号:8695495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/11/26 22:07(1年以上前)


 追伸 テレコンはの方はISO200、RAW撮影なので白黒現像しています。単体の方はそのままの現像なのとISO400撮影なのでノイズと擬色出ています。あまり良い例ではなかったですね。

書込番号:8695611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/26 23:15(1年以上前)

ひまなネコ2007さん
今晩は。

純正1.4倍テレコンの実例を有難うございます。
左の方が400mm×1.4倍、右が600mmですよね。

1.4倍テレコンの方がRAW現像のせいか、私には解像しているように
見えますが、実際の解像感は600mmのほうがよいということですね。
(それでないと、誰も600m買いませんものね)

岡山の自然保護センターで、ニコンですが600mmの大砲を担ぎながら
野鳥を撮っておられる方がおられて、600mmは魅力ですが、あの大きさ
と重さはちょっと大変ですね。 今年6月、白神山地に行ったときにも、
やはり同じ組み合わせでアカショウビンを撮っておられる方がいて、
撮られた見事なアカショウビンを見せていただきました。 
早朝から夕方までねばるのは大変でしょうが、あの写真を見ると
納得させられました。

私のような、ねばりの無いものには、やはり軽いやつがいいです。
400mmから500mm程度のマスターレンズにテレコンで我慢しようと考えて
います。

写真の1.4倍テレコンでも結構解像して、私の持っている170-500mmの
シグマのレンズよりいい感じですね。



書込番号:8696171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/27 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

X1.4

X2

こんばんは。

即席ですがX1.4とX2の純正テレコンの画像をアップします。(ピクセル等倍の切り出しです。)
見てわかると思いますが、F5.6で被写界深度を差し引いてみても僕の場合はX2の方が劣化が少ないという物理的におかしな事になっています。
メーカーに聞くと「X1.4もX2も余り変わらない」との事でこのようになるんでしょうね。
よく当たり外れといいますが、その範囲内なんでしょう。

テレコン使用時はパラメータでシャープを1段かけていますが
70-200/2.8G SSMとテレコンでタムロンの200-500より全然いいと感じました。

仕事柄600/4、300/2.8SSM、400/4.5なども持っていますが400/4.5Gが構造上一番高画質だと思います。
ではでは・・・。



書込番号:8696524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/11/27 00:09(1年以上前)

追伸です。

上の画像はウクレレでα900での画像なのでかなり大きなサイズのピクセル等倍ですので差し引いて下さい。m(_:_)m

書込番号:8696561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/11/27 00:26(1年以上前)

ちんちろ☆さん
本当ですね。

×2.0の方がコントラストもシャープ感もありますね。
こんなこともあるんですね。

今は、とにかくソニーの70-400mmF4-5.6G SSMを待つしか
ないんですが、期待したいですね。

書込番号:8696660

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング