


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
600万画素機のαSweetDとのISO別のノイズ比較をしました。
露出は4.0で固定ISOのみ変化、室内蛍光灯のみの照明です。
αSweetDは等倍切り出し、α350はαSweetDに合わせてリサイズです。
ピントを合わせた中心から外れた範囲の表示でジャスピンはではないのであしからず。
なかなかいけているのではないかと思います。
書込番号:7503955
3点

これは参考になります。
ちなみにレンズは同じでしょうか?
余生はタイでさん ありがとうございました。
書込番号:7503995
0点

京都のおっさんさんこんにちは。
両者ともAF28−75です。
別スレで顰蹙を買いましたので今回は三脚でしっかりとりました。
比較は難しいですね。
解像度の方はリベンジします。
書込番号:7504126
0点

各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ライブビューのコンデジ感覚は実記確認してきて凄い!!とか思ったのですが、
画質微妙・・・ピントのせいでしょうか?
書込番号:7504537
0点

>各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ディティールの件はISO100から違ってきていますのでNRの影響ではなく
私の腕でしょう。
書込番号:7504598
0点

レンズ DT16-80/f3.5-5.6
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO200・1/60
ISO400・1/125
ISO800・1/250
レンズ焦点距離 16mm
露光補正 0.0
測光方式 部分測光
なかなかですよね・・・ところが???
書込番号:7506338
0点

レンズ DT18-200/f3.5-6.3
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO200・1/160
ISO400・1/320
ISO800・1/640
レンズ焦点距離 18mm
露出補正 0.0
測光方式 中央重点
かなりノイズがひどくないですか?
レンズと照明の違いでここまで差が出るのは?
両者共α350の画像(4592×3056の中央部を1200×900でトリミング)です。
書込番号:7506368
1点

レンズのf値を間違えました。
DT16-80/f3.5-5.6 → DT16-80/f3.5-4.5
大変失礼しました。
書込番号:7506377
0点

こりこりMAXさんこんにちは。
確かに条件で違いますよね。
ですから物差し(比較機)がないと判断は難しいと思います。
あちこちのアップされている条件の違う画像を比較してノイズが多い少ないを語るのは
意味のないことがわかると思います。
書込番号:7506728
0点

最初のサンプルとほぼ同じ場所で撮ったものです。(角度とかは違いますので同条件ではありません)
比較機としてどうかと思いますがオリンパスE-3・・・参考までに
(4/3LiveMOSセンサー・有効画素1010万画素)撮像素子・画素数共にα350より数字上は低いですが・・・数字だけではありませんね。
レンズ ED18-180/f3.5-6.3
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO400・1/125
ISO800・1/200
レンズ焦点距離 18mm
露光補正 0.0
測光方式 中央重点
ノイズ・解像度共にこちらのがかなりよく見えてしまいます。
書込番号:7506974
0点

こりこりMAXさんのサンプルの、たとえばDT16-80の画像とDT18-200の画像では露出がかなり違うように見えます(DT18-200の方がアンダー)。
DT18-200の方は背景が明るそうですし、測光方式が中央重点ですから、背景をかなりひろって手のひらがアンダー露光になってるのではないでしょうか。
書込番号:7507768
0点

>>こりこりMAXさん
ちょっと不思議な症状ですね(汗)
もしtoothacheさんが仰られてるような状況であれば、
Dレンジオプティマイザーの処理は関係ないでしょうか?
的外れな意見だったらすみません
書込番号:7507850
0点

toothacheさんのおっしゃる通り、DT18-200画像では周りが明るいため中心部の手の平はDT16-80よりアンダーぎみになってます。
しかし、中央重点平均測光ですからDT18-200のスポット測光より全体の露出はバランスがいいと思います。
通常の撮影でもこういった場合は一般的にあり、両者とも周辺や手の平の露出も決して悪いわけではありませんが、環境の違いでかなりノイズに差が出ます。
残念なことに今の初中級モデルのなかでα350はノイズは多い方だと思います。
せっかく1400万画素もあるCCDを使ったのに、ノイズ処理・処理速度・解像度が追いついていないような感じです。
ライブビューをはじめ全体的には大変いいカメラと思うのですが、ここがクリヤーされれば文句無いのですけど・・・1400万画素もいらなっかたのでは?
通常気軽に使う分には、とても便利でいつも持ち歩けそうです。
書込番号:7508302
0点

α350は撮像素子が二つ、つまり1つのボディーにカメラが二つ存在する事で
回路が普通のデジ一より複雑になり内部でノイズを発生しやすいのかもしれません
ね。
せっかっくの高解像度のCCDが売りのライブビューの為に犠牲になっているのでしょうか。
書込番号:7508441
0点

まあまあノイズが多いととの前提で犯人探しをしなくとも
αSweetD以外は他の初中機を持っていないので他に比べて悪いかどうかわかりませんが
普通に使ってる分にはαSweetDと変わらないかαSweetDでは躊躇していたISO800も普通に使えます。
もっとも等倍で見るとかなり拡大してみることになりますから見かけ上ノイズが多いように見えるかもしれませんがαSweetDと同サイズで比べる方が現実的でしょう。
ノイズが多いか少ないかはスレの最初の添付画像をみて判断して頂ければと思います。
でもバリアングルライブビューはおもしろいです、わんこ目線で目にAFポイントを合わすことが容易に出来、シャッターラグも通常の撮影と変わらないため落ち着きのない我が家のわんこもシャッターチャンスを逃しません。
書込番号:7509459
1点

ふーん? こりこりMax様
私のα350はISO800までならもう少し綺麗に写ります。ISO1600にもなるとノイズが増えますが。 自分撮りしていますので、ちょっと不安定になりましたが、何とか同じように撮影しました。 ところでα350を購入したのでしたら、何故こんな難しい撮り方をするのでしょうか? もっと安定して撮影できる方法で比較したほうが良い比較ができると思いますが。
レンズはタムロン28-75F2.8(A09)です。JPEG Fineで撮影して、PhorShop CS3で4MB以下に縮小しました。ISO 800と1600は少し暗かったので明るさだけを明るくしましたが、他のパラメーターは何もいじっていません。なお絞りをF2.8にしてしまったので手のひらに焦点が合うと斜めに突き出した指先がぼやけてしまいます。 ここはF5くらいで撮影すべきだったと反省しています。
ISO 200 加工せず
ISO 400 加工ぜず
ISO 800 明るさを+14にしました
ISO 1600 明るさを+14にしました
ISO 比較は難しいですね。 プロはもっと綺麗な絵で比較していますから、しょせん右手でカメラを構えながら左手を写す不安定な手法などは比較の仕方として失格だと思います。そうは言いながら、あまりにも変な画が流通しているので、ほかの人達が誤解を招くといけませんから、私のような未熟な絵を掲載します。
書込番号:7511280
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





